【2022年】Goエンジニアとしてフリーランスになる方法を徹底解説!
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ!
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
IT専門のエージェント。リモート可能な案件や週2〜3日常駐の案件が豊富です!
Midworks(公式:https://mid-works.com/)
福利厚生の支援が厚いことが魅力!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。
プラグラミング言語のひとつである「Go」は、2009年にGoogleによって開発された言語です。
プログラミングが普及したことによって生じている、システムの複雑化や生産性の低下を改善するために開発され、現在はRubyなどの言語を代替するようになっています。
フリーランスエンジニアの間でも人気の言語になっていますが、なかには以下のような疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。


本記事では、フリーランスGoエンジニアの現状や案件例、おすすめのエージェントについて具体的に解説していきます。
フリーランスGoエンジニアになるために必要なスキルや、独立すべきタイミングについて知りたい人もぜひ最後までお読みください。
目次
Go言語の特徴
Go言語には、以下4つの特徴があります。
- コード記述がシンプル
- 処理速度が速い
- ライブラリが豊富
- 幅広い分野で使われている
それぞれの特徴について解説していきます。
コード記述がシンプル
Go言語は、複雑化したコードをシンプルにするためにGoogleが開発した言語なので、他の言語と比較すると記述がシンプルなことが特徴的です。
命令文を記述する際に「for文」しか使えないなど、機能を一部制限することで、誰が書いてもシンプルな記述になるようにしています。
またGo言語は、元となったC言語と違い、型が明確な場合は省略できるため、可読性が高いコードの記述が実現できます。

処理速度が速い
Go言語は、PHPやPythonを代表とするインタプリタ型言語と比較すると、処理速度が早いことが特徴です。
なぜなら、Go言語はコンパイラ型の言語かつ、直接機械語にコンパイルできるからです。
2段階のコンパイルが必要なJavaと比べても、高速の処理を施すことができるので、メモリの消費を抑えられるメリットがあります。

ライブラリが豊富
Go言語には、アプリケーションやシステム開発時によく応用する機能を再利用するための「ライブラリ」が豊富なことが特徴のひとつです。
ライブラリが豊富に用意されているため、効率的かつスピーディーな開発を行うことができます。
また自分でコードを記述する機会が少なくなるため、細かな間違いを減らせることもメリットです。

幅広い分野で使われている
Go言語は以下のような幅広い分野で活用されています。
- ドローンやロボットにおけるIoT
- WebサービスやWebサーバー構築
- アプリケーション開発
Go言語を習得できれば、多くの分野をカバーできるエンジニアとして活躍できるでしょう。

フリーランスのGoのエンジニアの現状
フリーランスGoエンジニアの現状として、以下の2つが挙げられます。
- フリーランスGoエンジニアの案件数
- フリーランスGoエンジニアの在宅・リモート案件は少ない
まずはフリーランスのGoエンジニアの現状について理解を深めていきましょう。
それぞれの項目について詳しく解説します。
フリーランスのGoエンジニアの案件数
複数のエージェントの案件を一括で閲覧できるフリーランススタートで検索すると、フリーランスGoエンジニアの案件数は3,403件でした。(2022年4月30日時点)

また同サイトのエージェントごとの案件数を見ると、どのエージェントもGoエンジニアに向けに100件以上の案件を募集しています。
したがって、フリーランスGoエンジニアとして独立をしたとしても、案件が少なくて仕事が途切れる可能性は低いと言えるでしょう。

フリーランスのGoエンジニアの在宅・リモート案件は少ない
全体的な案件数が十分にある一方で、フリーランスのGoエンジニアの在宅・リモート案件は、RubyやJavaと比較するとやや少ないのが現状です。
レバテックフリーランスでGoのリモート案件を検索してみると533件ヒットしますが、Rubyの場合は640件、Javaの場合は1,957件ヒットします。(2022年4月30日時点)
Javaなどと比較するとトータルの案件数も少ないので、在宅勤務を希望している人はエージェントやSNSを使って効率的に案件を探していきましょう。
フリーランスのGoエンジニアの案件例
フリーランスのGoエンジニアの案件として挙げられるのは、以下の4つです。
- モバイルアプリケーション開発案件
- Webアプリ開発案件
- サーバサイド開発案件
- APIサーバー開発案件
具体的な案件例について把握しておけば、Goエンジニアの仕事内容についてさらに理解が深まります。
4つの案件例について順番に見ていきましょう。
モバイルアプリケーション開発案件
案件名 | 【Go】スニーカーフリマアプリ開発の求人・案件 |
単価 | 〜1,050,000円/月 |
職務内容 | ・国内最大級のフリマアプリのバックエンド開発において、 機能追加やシステム改善をご担当いただきます。 |
求めるスキル | ・Webアプリケーション開発経験3年以上 ・サーバサイド開発経験3年以上 【歓迎スキル】・Goによる開発経験 ・クラウド(AWS・GCP等)を利用した開発経験 ・大規模コンシューマー向けサービスでの開発経験 ・開発者のメンターやマネジメントの経験 |
引用:【Go】モバイルメッセージングプラットフォーム開発の求人・案件|レバテックフリーランス
※この案件は2022年4月30日時点のものです。現在は掲載終了している可能性があります。
Goは、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンで活用するアプリケーション開発で使用されます。
モバイルアプリケーションを制作するためのツールが導入されている「Go mobile」を使えば効率的に開発を進められます。
Webアプリ開発案件
案件名 | 【Golang】会計事務所向け 業務管理のWebサービス開発におけるマイクロサービス作成の求人・案件 |
単価 | 〜750,000円/月 |
職務内容 | Goのマイクロサービスの作成やアプリケーション、ミドルウェア、インフラの全レイヤーを跨ったパフォーマンスのテストと改善に携わっていただきます。 チームでインフラも含めて責任を持つため、サービス基盤本部と相談しつつ、プロダクト開発エンジニアが自由にインフラをコントロールする権限を委譲する活動も行います。 Railsエンジニアに対するGo、クラウドインフラの教育をはじめ、プロダクト開発エンジニアへマイクロサービスの開発・運用を移譲する為の活動にも携わります。 Goに精通しているメンバーも在籍しており、十分にキャッチアップ可能な環境です。 |
求めるスキル | Java、Scala等静的型付け言語の業務経験がある方 Golangの開発経験1年以上 AWSやGCPなどでの新規プロダクトのインフラ構築経験 アーキテクチャやインフラへの知見 Docker等のコンテナ技術を使った開発・運用経験 【歓迎スキル】 ・マイクロサービスの構築・運用経験 ・モノリシックなアプリケーションをマイクロサービスに分割した経験 ・Ruby on Railsを使ったWebサービスの開発経験 ・AWS、GCPなどのパブリッククラウドを利用したサービスの構築・運用経験 ・CI/CDなどの運用の自動化のための仕組みの推進・構築経験 ・Infrastructure as a Codeの経験 ・1億円から10億円にわたるの大規模システムの開発経験がある方 |
引用:【Golang】会計事務所向け 業務管理のWebサービス開発におけるマイクロサービス作成の求人・案件|レバテックフリーランス
※この案件は2022年4月30日時点のものです。現在は掲載終了している可能性があります。
Goは、上記の案件のようにWebアプリケーションを開発する際にも活用される言語です。
マルチプラットフォームに対応しているので、開発環境を選ぶ必要がない点がメリットといえます。
サーバサイド開発案件
案件名 | 【Go】電子契約システム開発の求人・案件 |
単価 | 〜950,000円/月 |
職務内容 | ・Go言語を用いた既存電子契約システムの開発に携わっていただきます。 ・仕様書作成から要件定義、設計、実装まで幅広くご担当いただきます。 |
求めるスキル | ・Webアプリケーションの開発経験3年以上 ・オープン系言語の開発経験 ・要件定義から実装までの担当経験 【歓迎スキル】 ・Go言語を用いた開発経験 ・Vue.jsを用いた開発経験 |
引用:【Go】電子契約システム開発の求人・案件|レバテックフリーランス
※この案件は2022年4月30日時点のものです。現在は掲載終了している可能性があります。
Goでは「Net/httpパッケージ」を活用して、サーバーサイド開発を簡易的に実行できます。
Goを導入すればサービスとサーバーの開発に一貫性を持たせることができるので、業務の効率を上げることが可能です。
APIサーバー開発案件
案件名 | 【Go】モバイルメッセージングプラットフォーム開発の求人・案件 |
単価 | 〜950,000円/月 |
職務内容 | ・モバイルメッセージングプラットフォームの 開発をご担当いただきます。 ・フェーズとしましては、上流工程以降からお任せいたします。 |
求めるスキル | ・Goを利用したWebAPIの開発経験 ・動的型付け及び静的型付けの特性が違う2つ以上の言語を利用した開発経験 【歓迎スキル】 ・AWSクラウド環境のインフラ構築経験 ・コンテナ環境での開発経験 ・Reactを用いたフロントエンドの実装経験 |
引用:【Go】モバイルメッセージングプラットフォーム開発の求人・案件|レバテックフリーランス
※この案件は2022年4月30日時点のものです。現在は掲載終了している可能性があります。
Go言語を活用すると並行処理によるコーディングが簡単になったり、サーバー移設をする際の追加開発がいらなかったりするため、上記のようなAPIサーバー開発案件もあります。
フリーランスのGoエンジニアの単価・年収相場
フリーランススタートによると、フリーランスのGoエンジニアの単価相場は84万円程度で、年収に換算すると1,008万円になります。
Rubyの平均単価が75.5万円なので、Goエンジニアの単価・年収相場は他の言語と比較しても高いといえるでしょう。
また国内の平均年収は461万円程度であるため、GOを習得してフリーランスとして独立できれば、他の職業よりも高い報酬で働けることがわかります。

フリーランスのGoエンジニアが案件を探す方法
フリーランスGoエンジニアとして案件を探す方法は以下の3つです。
- エージェントで探す
- ビジネスSNSで探す
- 企業に直接営業する
効率的に案件を獲得するためにも、具合的な案件獲得方法について確認しておきましょう。
エージェントで探す
フリーランスGoエンジニアとして案件を探す際に特におすすめなのが、エージェントを活用する方法です。
エージェントを活用すれば、高単価の案件やリモートワーク案件など、自分の条件にあった案件を効率的に紹介してもらえます。
業界への知見が深いエージェントからのアドバイスや、会社員並みの補償を受けられることもあるため、まだフリーランスとして独立したばかりの人でも安心して活用できるでしょう。
ただし、どのエージェントが良いのかは、人によって異なるので、各エージェントの特徴やメリットを十分に把握してから利用を検討してください。

ビジネスSNSで探す
フリーランスのGoエンジニアとして独立した後に案件を探す場合、ビジネスSNSの活用も効率的です。
一般的なSNSよりも企業との繋がりを作りやすいため、キャリアアップを望んでいるユーザーには特におすすめできます。
ビジネスSNSの代表例として挙げられるのは、以下の4つです。
- Wantedly
- Eight
- Workplace
どれを使ったらいいのかわからない人は、まずはWantedlyの登録から始めていきましょう。

企業に直接営業する
企業に直接営業するのも、フリーランスに独立したあとの案件獲得方法として挙げられます。
直接営業をする際は、電話を掛ける方法やメールを送信する手法などがありますが、営業に慣れていない人にとってはハードルが高いかもしれません。
アポイント獲得から商談、契約まで自分で行う必要があるので、コミュニケーション能力や交渉力が求められます。
ただし、直接営業ができるとマージンなしで仕事を獲得できるので、色々な営業活動を試してみたい人は挑戦してみることことをおすすめします。

フリーランスのGoエンジニアにおすすめのエージェント
フリーランスのGoエンジニアとして活用する際におすすめのエージェントは以下の3つです。
- レバテックフリーランス
- ITプロパートナーズ
- ミッドワークス
それぞれのエージェントの特徴を把握し、自分に合ったものを選択しましょう。
レバテックフリーランス
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/

運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 35,935件 |
平均単価(月) | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡・長崎・熊本・大分 |
働き方 | 週3案件、リモート案件多数 |
※2022年4月時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えており、これまでのGo言語の最高単価は145万円という高水準です。
※2022年4月30日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
現在掲載されているフリーランスGoエンジニア向けの募集を見ても、100万円以上の高報酬案件がいくつかあります。
※この案件は2022年4月30日時点のものです。現在は掲載終了している可能性があります。
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」になっています。

キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2021年12月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。

ITプロパートナーズ
公式サイト:https://itpropartners.com/

運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 4,961件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | 週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年4月30日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直、ほとんどのフリーランスエージェントがマージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。

マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多くあるという点があります。
実際、他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、多くは常駐案件です。
その点、ITプロパートナーズは週1~2日〜稼働OKの案件やリモートの案件が多いので「まずは副業的にフリーランスの仕事を始めてみたい」という方必見のエージェントとなっています。
フリーランスGoエンジニア向けの案件では勤務日数2日で一部リモートのものもありました。
引用:★週2日・一部リモート可能!自社エンタメサービスを担うGoエンジニア募集!|ITプロパートナーズ
※この案件は2022年4月30日時点のものです。現在は掲載終了している可能性があります。

注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。
ミッドワークス
公式サイト:https://mid-works.com/
Midworksは、IT系のフリーランス向けの案件紹介サービスです。
Midworksの大きな特徴は以下の2点です。
- 豊富な案件数
- フリーランスでも正社員並みの保証
特徴①:豊富な案件数
2022年4月30日現在の求人数ですが、エンジニアの案件が884件と多めになっています。
エンジニア | 884件 |
アナリスト | 14件 |
Webディレクター | 88件 |
UI/UXデザイナー | 54件 |
※公式サイト(https://mid-works.com/)より算出
Goの案件も豊富にあり、最高単価も65万円と高いです。
※この案件は2022年4月30日時点のものです。現在は掲載終了している可能性があります。

特徴②:フリーランスでも正社員並みの保証
Midworksは、自分に合ったスキルや要望に関連した仕事を紹介してもらうだけではなく、以下のような保証もあります。
- freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務保障」
- 「保険補助」
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- ご参画中に案件と案件の間でブランクがあっても給与を保障する「給与保障制度(審査あり)」
フリーランスになりたい人の一番の不安は「収入が途切れてしまうこと」だと思います。

Midworksの登録方法
登録&相談は無料です。フリーランスを目指すのであれば登録は必須だと思います。

ミッドワークスに無料登録する手順(簡単・30秒ほど)
- 「Midworks」の公式ページにアクセスして無料登録ボタンをクリックする
- 登録情報を入力して完了
フリーランスのGoエンジニアに必要なスキル・経験
フリーランスのGoエンジニアとして活躍するには、以下のスキルや経験が必要です。
- 大規模開発の経験
- フレームワークの知識
- 他のプログラミング言語の知識
それぞれのスキルや経験について確認して、独立前に習得できるようにしましょう。
大規模開発の経験
Goはコードの複雑化を防ぐために開発されており、シンプルな構文構造で書きやすいことが特徴です。
処理の速さとシンプルさを兼ね備えた言語であるGoは、チームでの開発に向いているため、スタートアップ企業だけでなく「クックパッド」や「ぐるなび」などの有名なサービスでも活用されています。
したがって大規模開発の経験があると、参画できる案件の幅が広がるでしょう。

フレームワークの知識
フレームワークの知識があると、コードを統一化して作業効率の改善を実現できたりバグを減らせたりします。
したがってGoのフリーランスエンジニアとして独立するときは、EchoやRevelなどのフレームワークの経験があれば、案件を獲得しやくすなるでしょう。
フレームワークの知識を付けるにはある程度の時間が必要になるので、事前に応募する案件で必要スキルとして挙げられているものを確認しておくことがおすすめです。

他のプログラミング言語の知識
フリーランスエンジニアとして独立する際は、Go以外の言語の知識もあると、クライアントから評価を獲得しやすくなります。
エンジニアがブームになったことで、プログラミング言語を習得する人は増加傾向にありますが、2つ以上の言語を実務レベルで使いこなせる人は多くありません。
プログラミング言語には「オブジェクト指向言語」や「手続き型言語」だけでなく「関数型言語」と呼ばれるものもあります。
複数の言語を使えると、開発するシステムやアプリケーションに応じて最も効率的な言語を使い分けられるので、企業からは重宝されます。
フリーランスのGoエンジニアの将来性
現在のGoについて、以下の3つのことが挙げられます。
- Goエンジニアが圧倒的に足りていない
- 大手企業が続々とGoを導入している
- Goは単価がトップクラスに高い

それぞれの項目ごとに、フリーランスのGoエンジニアの将来性を詳しく解説していきます。
大手企業が続々とGoを導入している
開発元のGoolgeをはじめとして、ニュースサイトを提供している「株式会社Gunosy(グノシー)」や、最大級のフリマーケットサービスを手がける「株式会社メルカリ」でもGo言語が採用されています。
Goが歴史が浅くても大手企業で導入されているのは、記述がシンプルなことや処理速度が早く、使いやすいことなどが要因でしょう。
誰もが知っているサービスに活用されていることからもGo言語の将来性は高いといえます。

Goは単価がトップクラスに高い
フリーランスとして独立した際に獲得できるGo案件の単価は、他の言語と比較しても高いです。
フリーランススタートのデータによると、Javaの平均単価は63万円でしたが、Goの単価は84万円が平均になっています。
またIT・テクノロジー人材向けの社会人コミュニティである「TECH Street」が2020年に独自に行なった調査では、言語別の年収において、30代のGoエンジニアは562万円で全体の2位でした。
各企業やコミュニティで提供しているデータを見ても、経験と知識があるGoエンジニアの収入はトップクラスで高いことがわかります。

Goエンジニアが圧倒的に足りていない
Goの注目度や需要は高まっていますが、Goエンジニアの供給は圧倒的に足りていません。
Goは2009年にできたばかりの新しい言語なので、Javaなどの言語と比べると習得しているエンジニアが少ないからです。
また経済産業省が発表したデータによると、国内ではそもそもIT人材自体が足りていない状態であり、2030年には最大で79万人のIT人材不足が懸念されています。
エンジニア全体の中でもGoエンジニアは特に足りていないので、実務レベルで扱える人材になれれば市場の需要はかなり高まるでしょう。

未経験者がGo言語でフリーランスエンジニアを目指すには?
結論から言うと、全くの未経験者がいきなりGo言語でフリーランスエンジニアになっても、案件を取るのは難しいのが現状です。
フリーランスとして活躍するには実績が必要になるため、まずは実務経験をつけてから独立することをおすすめします。
プログラミング未経験からGo言語でフリーランスエンジニアになる手順についてより詳しく確認していきましょう。
プログラミング未経験なら:RubyやPHPから勉強を始めよう
Goは、先述した通り記述がシンプルでわかりやすい言語です。
しかし、2009年に誕生したばかりで習得者が少ないため、初学者向けの資料はそれほど多くありません。
資料が多く存在していて学びやすいRubyやPHP、pythonなどの言語を先に習得し、バックエンドの構造を理解しておくことがおすすめです。

バックエンドエンジニアとして実務経験を積む
バックエンドの構造への理解が深まってGo言語の学習が進んだら、知識を応用してポートフォリオ用の自作アプリを作っていきます。
ポートフォリオができ次第エンジニア就職を始めましょう。
就職に成功しても、企業で3年程度は実務経験を積んでください。
経験とスキルを積んで、1人でも仕事ができるようになったらフリーランスエージェントに登録することがおすすめです。

まとめ
フリーランスGoエンジニアは、需要が高いうえに高年収を狙いやすい職業です。
フリーランスGoエンジニアとして独立した際は、ビジネスSNSや直接営業などで案件を獲得できますが、エージェントの活用を特におすすめします。
エージェントに依頼すれば、高報酬やリモートワークなども自分に合った条件を提示してくれるだけでなく、質の高い保証も受けられます。
ただしエージェントを活用したとしても、思い通りに案件を獲得するには、大規模案件やフレームワークの経験が必要です。
Go言語の将来性が高いからと油断をせず、日々技術を研鑽してフリーランスエンジニアとしての生活をスタートさせましょう。