フリーランスがVBA案件を受注するには?おすすめのエージェントや必要なスキルについて解説!
今回は、バックオフィス業務と相性が良いプログラミング言語「VBA」のフリーランスについて解説をします。
VBA(Visual Basic for Applications)は、ExcelなどのMicrosoft Office製品で使えるプログラミング言語です。
Microsoft Office製品は多くの企業で利用されているため、VBAエンジニアもそれだけ多くの活躍の場があります。
最近ではモダンなプログラミング言語が注目を浴びがちですが、VBAも意外と高単価な案件が多いです。

またエンジニアだけでなく、営業や総務、経理といった非IT部門の人材がVBAを使えると、業務効率の向上が期待できます。

上記のお悩みを抱えている方も、VBAのスキルを身につければ、将来はフリーランスとして活躍するという選択もできます。
「事務職はAIによって代替される」という意見もありますが、今のうちからVBAなどのITスキルを磨いて将来に備えれば安心できるでしょう。

目次
VBAの特徴
VBAの特徴について以下の4つを説明します。
- 学習教材が豊富で比較的習得しやすい言語
- 拡張性が高い
- RPAやAIとも相性が良い
- 大規模開発や同時処理には弱い
学習教材が豊富で比較的習得しやすい言語
VBAは学習の難易度が比較的低く、プログラミング初心者でも学びやすいです。
そして、VBAは利用者が多いため、Web上に情報や学習教材などが豊富に掲載されています。
拡張性が高い
VBAは、様々な既存システムと親和性が高いのが特徴です。
そのため、ほとんどの既存システムを連携処理できます。
RPAやAIとも相性が良い
VBAは、事務作業の省力化として使われるRPA(Robotic Process Automation)を操作する対象として、VBAが使われる場合があります。
また、AIシステムに使用するデータを加工する際に、VBAで処理する場合もあります。
大規模開発や同時処理には弱い
VBAの複数人での同時更新は、基本的には不可能になっています。
共有ブックにする方法もありますが、同時使用ユーザー数が多いとトラブルが多くなります。
また、複雑な処理の場合、VBAのシステムだけでは補えきれず単純作業ではなくなり、処理が重くなって作業時間がかかる場合があります。
フリーランスVBAエンジニアの仕事内容
フリーランスVBAエンジニアの主な仕事内容は、以下の通りです。
- 社内業務効率化
- 業務データベース運用効率化
VBAは、基本的にExcelをより便利に使えるようにするために用いられます。
VBAはできることが幅広く、以下のような業務に対応できます。
- 業務システム開発(データ入力・出力、印刷などの作業)
- インターネット上のデータを抽出するスクレイピング(データの収集・加工)
- Web API連携(自社や他社の別アプリの機能をVBAプログラム内で利用)
フリーランスVBAエンジニアの場合、Excelの関数やVBAを活用し、事務の定型作業を効率化する案件が多いです。
プログラミングスキルも大事ですが、事務作業における問題を見つけていく力の方が、さらに重要なスキルになります。
業務のなかで発生する作業を把握する必要があるため、現場で実際に行われている作業手順などの業務理解が欠かせません。
問題を見つけたあとは、VBAで解決できる課題かどうかを判断したうえで、実際に利用する事務員などの意見を取り入れながら開発を行っていきます。

VBAのフリーランス向け案件例
VBAのフリーランス案件には、以下のような種類があります。
- 業務システム開発
- データ集計・分析
- 他言語・ツールとの連携(PythonやRPAなど)
ぜひご自身のキャリアプランに合わせ、有益な経験が積める案件を選んでみてください。
単価 | 〜550,000円/月 |
稼働 | 週3日 |
働き方 | フルリモート |
業務内容 | ・EXCEL OLEオートメーションを用いた帳票出力作業 ・Excelの帳票フォーマット作成 ・Excelオブジェクトを用いたデータ埋め込み処理のプログラミング(Python)作業 |
必要スキル | ・EXCEL OLEオートメーションオブジェクトを用いたプログラミング経験 ・プログラミング~ テストの実務経験 |
歓迎スキル | ・Pythonの経験 ・C++の経験 |
引用 レバテックフリーランス※この案件は2022年4月時点のものです。現在は掲載終了している可能性があります。
単価 | 〜550,000円/月 |
稼働 | 週5日 |
働き方 | 常駐 |
業務内容 | ①月次データ数値算出 → Accessを用いた生産性データ数値集計 :システムを用いた元データ抽出 (Access・Excel利用による月次データ算出) → Excelを用いた主要工程平均作業時間集計 ②月次結果をもとにしたグラフ作成 → 毎月定常で出しているグラフの作成 (Excel・tableauで実施) ③月次資料作成 → PowerPointへの数値転記等の単純作業 → 各種報告Excelへの数値転記等の単純作業 |
必要スキル | ・Excelマクロの使用経験 ・PowerPointの使用経験 ・AccessVBAの使用経験 |
歓迎スキル | ・tableauの使用経験 |
引用 レバテックフリーランス
※この案件は2022年4月時点のものです。現在は掲載終了している可能性があります。
単価 | 〜650,000円/月 |
稼働 | 週5日 |
働き方 | 常駐 |
業務内容 | ・金融機関向けInternetExprorer廃止に伴うEdge化への改修対応 ・検証端末でのテスト、非互換機能等の改修 ・既存ロボのエラー原因調査、改修作業 ・追加機能開発 |
必要スキル | ・UiPathを用いた開発経験 ・サーバサイド開発経験 |
歓迎スキル | VBAを用いた開発経験 |
引用 レバテックフリーランス※この案件は2022年4月時点のものです。現在は掲載終了している可能性があります。

VBAのフリーランス向け案件の単価相場
フリーランスエージェントのレバテックフリーランスで調べてみると、フリーランスVBAエンジニアの月単価は50万円〜60万円が多いです。
なかには他の案件と比べて求めるスキルにあまり違いはないのに、70万円や80万円など高単価な案件もあります。
良い案件と巡り会えるかどうかはスキルの差もありますが、タイミングも大きく影響します。
キャリアカウンセラーと相談しながら、好条件の案件を根気強く探すことをおすすめします。

フリーランスVBAエンジニアが案件を探す方法
フリーランスVBAエンジニアが案件を探す方法は、以下の通りです。
- エージェントで探す
- クラウドソーシングで探す
- 知人経由で仕事をもらう
- ビジネスSNSで探す
順番に見ていきましょう。
エージェントで探す
案件を獲得するなら、フリーランス向けエージェントを活用するのが最もおすすめです。
VBAに関しても豊富に案件があり、月単価40万円〜60万円と高単価なものもあります。
実際にレバテックフリーランスを見るとわかりますが、ほとんどが高単価の案件ばかりです。
案件獲得方法のなかには、エージェントを利用せず企業へ直営業をする選択肢もあります。
しかし、VBAの実績が少ない段階では成功率が低いので、おすすめはできません。
特に長年エンジニアをされてきた方は営業に慣れていないことも多いので、営業しても断られる可能性が高いです。

上記のように、落ち込むこともよくあるでしょう。
それに対し、エージェントは豊富な案件を揃え、キャリアアドバイザーも親身に相談に乗ってくれるため、実力さえあればすぐ案件を獲得できます。
またエージェントのなかには、フリーランスでありながら正社員並みの保証をしてくれる会社もあるので、独立に際して過度に心配する必要もありません。
「案件獲得」だけでなく「収入を途切れさせないサポート」まで無料で受けられるのが、エージェントの魅力です。

クラウドソーシングで探す
クラウドソーシングは、主にランサーズとクラウドワークスの2つが有名です。
VBAの案件数に関しては、以下の通りランサーズの方が圧倒的に多い結果となりました(2022年4月時点)。
ランサーズ | 2,925件 |
クラウドワークス | 7件 |
そのため、VBA案件を探すのであればランサーズがおすすめです。
実際にランサーズで案件を探してみると、次のように規模の小さなものから大きなものまで、多様な案件があることがわかります。
- SNS自動化ツール
- 簡単なマクロの開発
- ビックデータを抱えたExcelの高速化
- スクレイピングツールの開発

上記のような方は、クラウドソーシングを利用すると良いでしょう。
しかし、クラウドソーシングが有用なサービスであるとはいえ、フリーランスエージェントに比べるとほとんどが低単価の案件です。
その点は把握したうえで、ご自身の状況に合わせて利用することをおすすめします。

もしクラウドソーシングを使うのであれば「企業との繋がりや実績を作るために利用する」と割り切ることが重要です。
またエージェントに比べると悪質なクライアントも多く、料金未払いなどのトラブルになる可能性もあります。
契約前の段階で雑なやり取りをするようなクライアントは、確実に避けて案件を受注した方が良いです。

知人経由で仕事をもらう
「知人経由で仕事をもらう」のは、エンジニアとして理想的な仕事の取り方といえます。
最初から信頼のある状態で面談できるため、採用率も高いです。
また直案件なので余計なマージンを抜かれることもなく、その分だけ単価も高くなります。
一方、紹介を受けるということは、それだけ責任も伴うものです。
紹介してくれた人や、採用してくれた企業の期待を裏切らないよう、日々最高のパフォーマンスを意識して業務に取り組む必要があります。
紹介される人材になるためには、継続的な学習と実績、地道な人脈作りが欠かせません。

ビジネスSNSで探す
ビジネスSNSはその名前の通り、ビジネスに特化したSNSです。
主に以下のような目的で利用されます。
- ビジネスに関する情報収集
- 企業からのスカウト
- ビジネス上で知り合った人との交流
ビジネスSNSを利用してさまざまな人と交流すると、スカウトをもらえる可能性もあります。
思いもよらぬ出会いから、高単価な案件を受注できるケースもあるのです。
LinkedInやWantedlyなど、気軽に使えて仕事が見つかる便利なサービスがあるので、ぜひ利用してみてください。

フリーランスVBAエンジニアにおすすめのエージェント
フリーランスVBAエンジニアにおすすめのエージェントは、以下の通りです。
順番にご紹介します。
レバテックフリーランス
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/

運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 37,179件 |
平均単価(月) | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡・長崎・熊本・大分 |
働き方 | 週3案件、リモート案件多数 |
※2022年1月時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。
※2022年4月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」になっています。

キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2021年12月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることが可能です。

求人数の多さ
レバテックフリーランスの求人の多さは、業界最多水準で、公開されている案件だけで37,179件あります。
VBAエンジニアの求人数は431件です。
※2022年5月時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp)
またレバテックが保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」になっています。
非公開求人は当然、倍率が低くなるため、高確率で自分が希望する案件への参画が可能です。

ITプロパートナーズ
公式サイト:https://itpropartners.com/

運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 4,675件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | 週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年1月時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件は『直請』が多く、他のエージェントと比較しても高い傾向です。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。

リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多くあるという点があります。
実際、他のフリーランスエージェントの多くは、以下の特徴があります。
- 最低稼働日数は週3、4~からが主流
- 常駐の案件が多く、副業的にフリーランスの仕事を始めづらい
- 週1、2からでもできるエージェントは、案件数が少ない
その点、ITプロパートナーズは週1~2日から稼働OKの案件やリモートの案件が多いです。
そのため、「まずは副業的にフリーランスの仕事を始めてみたい」という方必見のエージェントとなっています。

※ITプロパートナーズでは会社員の方への副業は紹介していないので、ご注意ください。
Midworks
公式サイト:https://mid-works.com/
Midworksは、IT系のフリーランス向けの案件紹介サービスです。
Midworksの大きな特徴は以下の2点になります。
- 豊富な案件数
- フリーランスでも正社員並みの保証
特徴①:豊富な案件数
2022年5月現在の求人数ですが、エンジニアの案件が多めになっています。
VBAエンジニアの求人数は431件です。(2022年5月時点)
※公式サイト(https://mid-works.com/)より算出
特徴②:フリーランスでも正社員並みの保証
Midworksは、自分に合ったスキルや要望に関連した仕事を紹介してもらうだけではなく、以下のような保証もあります。
- フリーランス向けの賠償責任補償
- 健康診断優待のある「フリーランス協会」
- freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務保障」や「保険補助」
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- 映画やレストランが割引される「リロクラブ」への加入
- 案件が途切れても給与を保障する「報酬保障サービス(審査あり)」

Midworksの登録方法
登録&相談は無料です。フリーランスを目指すのであれば登録は必須だと思います。

Midworksに無料登録する手順(簡単・30秒ほど)
- 「Midworks」の公式ページにアクセスして無料登録ボタンをクリックする
- 登録情報を入力して完了
フリーランスVBAエンジニアが身につけておきたいスキル
フリーランスVBAエンジニアが身につけておきたいスキルには、下記があります。
- 開発〜保守までの業務経験
- Excel・Accessのスキル
- SQLのスキル
- 他部署との連携・ヒアリング経験
1つずつ見ていきましょう。
開発〜保守までの業務経験
募集されている案件の多くは新規システム開発や既存システムの改修・保守が多いです。
開発〜保守までの業務経験があれば、募集されている仕事の多くをこなすことができます。
Excel・Accessのスキル
VBAフリーランスエンジニアの仕事は、ExcelやAccessを使った業務効率化・自動化がメインです。
たとえばExcelやAccessを活用し、以下のような業務を行います。
- 請求書自動作成
- メール一括送信
- 簡易データベースの開発
- 検索機能を伴うシステムの構築(在庫管理、発注予約)
そのため、VBAエンジニアとして高単価を目指すなら、高いレベルでExcelやAccessを扱える必要があります。

VBAエンジニアとしてスキルを磨きたい方は、「VBAエキスパート」の取得を目標に学習されると良いです。
上記の資格を取得すると、マクロやVBAにおいてハイレベルなスキルを持っていることを証明できます。
下記のような種類がありますので、ぜひ「ベーシック」から挑戦してみてください。
- Excel VBAベーシック
- Excel VBAスタンダード
- Access VBAベーシック
- Access VBAスタンダード
資格対策をしているパソコンスクールのカリキュラムを参考にすると、最低限必要な勉強時間は、ベーシックで12時間、スタンダードで20時間が目安です。
自主学習も考慮に入れると、合計で50時間以上の学習は想定しておくことをおすすめします。

SQLのスキル
業務系のシステム開発をするには、「SQL(データベースを操作する言語)」の知識が必須です。
データベース周りの知識に乏しいと、業務システム開発の多いVBAエンジニアとして活躍できません。
SQLには以下の3種類があるので、まずは大まかな分類から理解していきましょう。
- データを操作する言語(データ操作言語:DML)
- データを定義する言語(データ定義言語:DDL)
- データベースへのアクセス権の制御や管理をする言語(データ制御言語:DCL)
DML・DDL・DCLのなかでも、下記のSQLはよく利用するので重点的に学ぶのが良いです。
分類 | 主なSQL文 | 処理 |
データ定義言語:DDL | CREATE | 新しいテーブルやビューなどのデータベースオブジェクトを作成 |
ALTER | 既存のテーブルベースオブジェクトを変更 | |
DROP | 既存のデータベースオブジェクトを削除 | |
データ操作言語:DML | SELECT | テーブルからレコードを抽出 |
INSERT | テーブルにレコードを新規登録 | |
UPDATE | テーブルのレコードを更新 | |
DELETE | テーブルのレコードを削除 | |
データ制御言語:DCL | GRANT | ユーザーまたはユーザーグループに対して権限(アクセス権)の付与を行う |
REVOKE | ユーザーまたはユーザーグループに対して権限(アクセス権)の剥奪を行う |

他部署との連携・ヒアリング経験
クライアントの意見や考えを正しく聞き出すヒアリング力があれば、よりクライアントに合ったシステムを開発ができます。
もしヒアリングが足りなければ、業務の途中で修正や方向性の転換を求められることも起こりやすくなるため、お互いにデメリットになります。
また、他部署との連携があれば、業務の改善などもしやすくなり、コミュニケーションが円滑になります。
フリーランスVBAエンジニアの将来性
結論として、VBAエンジニアは将来性が期待できるといえます。
その理由は以下の通りです。
- Microsoft Office製品のシェアが大きい
- 初心者でも学習しやすいプログラミング言語
- RPAと組み合わせることが可能
特にMicrosoft Office製品のシェアが大きいことが、VBAエンジニアの需要にも影響を与えています。
しかし、見方を変えると「Microsoft Office製品のシェアに依存している」とも考えられるので安心はできません。
フリーランスVBAエンジニアには、以下のような懸念点もあることを頭に入れておくと良いです。
- Googleなど競合の台頭によるOfficeのシェア低下
- ビッグデータ活用に不向き
- PythonライブラリにExcel操作を代替される可能性
Office製品は多くの企業で使われているため、VBAの需要は急には無くならないと考えられます。
とはいえ、競合の台頭・時代の変化・代替ツールの出現など、シェアが下がる可能性はいくらでもあります。
だからこそ、常にVBAの市場動向を考慮する必要があることは頭に入れておきましょう。
仮にシェアがなくなったとしても、VBAエンジニアとしての業務経験が無駄になるわけではありません。
エンジニアの問題解決能力は、たとえ言語やフレームワーク、ツールなどが変わっても応用が効きます。
業務自動化・効率化の経験は、必ず別の技術分野でも活きるのです。

まとめ
VBAでできることは多岐に渡ります。
規模の小さい案件から大きい案件までさまざまなので、フリーランスや副業として携わりやすい言語であるといえます。
営業や総務、経理といった非IT部門の人材がVBAを学ぶことで、VBAエンジニアへの転職も可能です。
フリーランスであれば、高単価な案件だと月単価60万円ほどになるので、時間はかかりますが、フリーランスを目指してみる価値はあるでしょう。
まずは「VBAエキスパート」の資格取得から目指してみてください。
すでにVBAに関連する業務経験がある方は、フリーランスエージェントを活用し、案件を探してみることをおすすめします。


自分では大したことないと思っていても、あなたのスキルを必要としている企業は思った以上に多くあります。
