c++の案件はどこで探す?リモート勤務の可否や単価について詳しく解説!
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートワーク可能な案件、週2~3日常駐の案件が豊富にあるフリーランスエージェント。リモートワークで働きたい人におすすめ!
レバテックフリーランス (公式:https://freelance.levtech.jp/)
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。高額案件も豊富・高収入を目指すならここ!
ミッドワークス(公式:https://mid-works.com/)
低マージン+単価公開でクリアな契約ができる!正社員並みの保証」が受けられる福利厚生があり、はじめてのフリーランスでも安心!
ギークスジョブ(公式:https://geechs-job.com/)
高額単価の案件を豊富に持つIT向けフリーランスエージェント。高収入を目指したい人におすすめ!
Python、Javaと並んで、Google三大プログラミング言語と呼ばれているのがC++(シープラスプラス)。
システム開発やAIプログラミングなど幅広い用途で使われることで、現在もエンジニアの需要が高い言語です。
C++を使って業務を行っている人は、以下のように考えたこともあるのではないでしょうか。
- フリーランスのC++案件を受注したい
- フリーランスでC++案件を受注したときの報酬の相場を知りたい
- 独立してC++のフリーランスエンジニアとして自由に働きたい
フリーランスは自営業なので、案件を獲得するためには自分で営業しなければなりません。
しかし、受注から報酬の請求までひとりでやるのは大変です。
高いスキルを持っている人でも、「できれば営業はしたくない」という人も多いでしょう。
この記事では、フリーランスがC++の案件を受注するのに必要な知識や報酬の相場、おすすめのフリーランスエージェントを解説していきます。
目次
- C++の特徴・フリーランスC++エンジニアの現状
- C++エンジニアフリーランス案件の傾向と種類
- C++フリーランス案件を獲得するには?
- C++案件をフリーランスエージェントで探す理由・メリット
- C++案件をフリーランスエージェントで探すデメリット
- フリーランスエージェントを選ぶ4つの基準
- C++案件を探すのにおすすめのフリーランスエージェント4選
- C++エンジニアに必要な経験
- 未経験からC++のフリーランスエンジニアになれる?
- C++エンジニアのフリーランスで在宅(リモート)案件はある?
- C++フリーランスエンジニアの年収・単価と傾向
- C++フリーランスエンジニアがエージェントを利用して年収アップを狙うには?
- C++フリーランスエンジニアの将来性
- C++のフリーランスに関するよくある質問
- まとめ
C++の特徴・フリーランスC++エンジニアの現状
ここではC++の特徴と、フリーランスのC++エンジニアの現状について説明します。
C++はC言語を機能拡張したプログラミング言語
C++とは「AT&Tベル研究所」が開発した、C言語より派生したプログラミング言語です。
C言語にデータ抽象化、後発のJavaやPythonなどで用いられているオブジェクト指向などの要素を加えて、より効率的なプログラミングを可能にしました。
C言語と互換性がある
C++は、スマホアプリやゲームの開発に用いられる他、ロボット開発や各種組み込み用途にも採用されるなど、幅広い分野で使われています。
1972年から半世紀近くにわたり用いられているC言語とも互換性があり、C言語で作られたシステムもC++で書き換えることが可能です。そのため、C言語の次に習得する人が多くいます。
C++にはいくつかの種類があり、ボーランド社の「Borland C++」やマイクロソフト社の「Visual C++」などが有名です。
依然として根強い人気がある
C++はOS、メモリ、ハードウェアなどのリソースへのアクセスが容易、アプリケーションの開発にも適しているなど、自由度が高い言語です。
1983年の誕生以降もさまざまな改良を重ね、1998年には最初の国際規格を策定。
2011年のメジャーアップデート以降は3年ごとにバージョンアップが行われ、現在の最新バージョンは2020年のC++2020です。
国際規格 | 非公式名称 | |
1998年 | ISO/IEC 14882:1998 | C++98 |
2003年 | ISO/IEC 14882:2003 | C++03 |
2007年 | ISO/IEC TR 19768:2007 | C++TR1 |
2011年 | ISO/IEC 14882:2011 | C++11 |
2014年 | ISO/IEC 14882:2014 | C++14 |
2017年 | ISO/IEC 14882:2017 | C++17 |
2020年 | ISO/IEC 14882:2020 | C++20 |
C++は、バージョンアップごとに新機能が追加されています。今からはじめる場合は、「C++20」がおすすめです。
引用:TIOBE Index for December 2021 ※2021年12月現在
「TIOBE」の発表によると、C++のシェアはPython、C、Javaについで4位で、全体の7.73%を占めています。
プログラミング言語には、流行り廃りがあるため、ランキングの入れ替わりが激しいです。
その中で長くトップ5に入り続けていることから、C++には安定した人気があることがおわかりいただけるでしょう。
案件数はやや少なめだが安定している
各種システム・アプリ・サービスの開発現場で、よく使われる人気言語は、PythonやJavascript、PHPなどです。
最初にあげた、おすすめフリーランスエージェント6社の、PythonとC++の求人数を比べてみましょう(いずれも2021年12月現在)。
C++案件数 | URL | Python案件数 | URL | |
レバテックフリーランス | 95件 | C++案件検索 | 196件 | Python案件検索 |
ミッドワークス | 73件 | C++案件一覧 | 214件 | Python案件一覧 |
ITプロパートナーズ | 58件 | C++の案件 | 299件 | Pythonの案件 |
ギークスジョブ | 44件 | C/C++ の求人・案件 | 110件 | Pythonの求人・案件 |
ビッグデータナビ | 39件 | C++の案件一覧 | 323件 | Pythonの案件一覧 |
フォスターフリーランス | 26件 | C++の案件一覧 | 69件 | Pythonの案件一覧 |
あくまでも参考値ですが、Pythonと比較すると約2割~半分弱程度の求人数です。
C++は実行速度が速いことから、幅広い分野の開発で用いられます。
その分使い方に細かい違いがあり、専門分野での実務経験が求められるので、案件数は少なくなりがちです。
C++エンジニアフリーランス案件の傾向と種類
C++はプログラムのサイズが小さいこと、実行速度の速さが特徴です。
またC言語の機能拡張版でもあるので、C言語で作ったアプリケーションやシステムなどのリプレースで使われることが多い言語です。
C++エンジニアの案件には、大きくわけて以下の5つの分野があります。
- 制御開発案件(IoT開発)
- 組み込みシステム開発案件
- 業務システム開発案件
- アプリケーション開発案件
- ゲーム開発案件
制御開発案件(IoT開発)
C++は、複雑な命令をプログラミングすることに向いている言語です。
そのため人工知能(AI)開発やディープラーニングなどといった、最先端テクノロジーの開発にも使われています。
近年では、IoT(Internet of Things)開発といって、これまでインターネットにつながることのなかったものを接続するシステムにも使われています。
これはセンサーをつけて、さまざまなコントロールやモニタリングを実現するもので、温度調整装置のように複雑な処理が必要なセンサーに採用されている技術です。
その他ロボットなどの最先端技術の開発や、工業機械や電子基板などといった機械の制御技術にも活用されています。
組み込みシステム開発案件
ハードウェアにソフトウェアを組み込む案件です。
一例をあげると、電子レンジや炊飯器などの家電、ゲーム機や携帯電話などといった情報機器などがハードウェアにあたります。
C++はOSの制御のほか、ハードウェアの制御もできるので、家電品や情報機器だけでなく、各種工業機械や電子規範の組み込みにも最適です。
業務システム開発案件
C++は金融・官公庁のシステムなど、中小企業から大企業まで、さまざまな企業の業務システムに活用されています。
実行速度が早く、OSの制御もできるなど応用が利くところから、業務システムでも使われやすい言語です。
アプリケーション開発案件
普段使っているWindowsやUNIX系OSの開発にも、c++が使用されています。
また処理速度の速さから、普段使っているChromeなどのWebブラウザや各種ソフトウェアの開発でも使われています。
ゲーム開発案件
ゲーム機の制御を行うソフトウェアの開発にも向いており、ここでもC++が使われています。
特にWindowsPC向けのゲーム開発案件が多いです。
C++フリーランス案件を獲得するには?
C++エンジニアがフリーランスになった際、案件を獲得する方法はいくつかあります。
大きく3つに分けて解説します。
- クラウドソーシングサイト
- フリーランスエージェント
- 知人からの紹介
クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトとは、「クラウドワークス」や「ランサーズ」、「ココナラ」などに代表される、スキルマッチングを目的としたサイトです。
クラウドソーシングサイトを通して、企業が個人に業務を発注することがあります。
案件としては数千円~数万円程度のものから、30万円~100万円と価格に差が見られました。
発注する側に開発の知識がないことも多いので、案件を選ぶ際はクライアントの見極めも必要です。
フリーランスエージェント
フリーランスエージェントとは、発注したい企業との仲介を事業としている会社で、スムーズに案件を受注するためのお手伝いをしてくれます。
もちろんある程度の実務経験が求められますが、安定的に仕事を受注しやすくなるでしょう。
知人からの紹介
IT系企業に勤めている親戚・知人などがいたら、直接C++開発関連の案件に声をかけてもらえる可能性もあります。
企業から直接仕事を請け負うことになるので、年収を増やすにはいい方法です。
営業の手間・単価などを考えると、フリーランスエージェントがおすすめ
C++エンジニアとしてフリーランスを目指す人が案件を獲得する方法として、代表的なものを3つ紹介しました。
それぞれの比較を表にしています。
利用難易度 | 収入 | 備考 | |
クラウドソーシングサイト | 低 | 数千円~100万円程度 | 敷居は低いが、その分得られる収入も低い可能性がある。 |
フリーランスエージェント | 中 | 20万円~100万円以上 | 実務経験は求められるが、安定した仕事を得やすい。 営業や事務作業の手間がないので、仕事に集中できる。 |
直接営業 | 稿 | 各企業による | コネクションが必要。また、基準に達していないと契約してもらえない。 |
C++案件をフリーランスエージェントで探す理由・メリット
C++エンジニアがフリーランスになるにあたり、心配な点は多いでしょう。
まずはフリーランスエージェントを利用するメリットについて解説します。
具体的なメリットは以下の4つです。
- 仕事の受注をしやすい
- 営業・交渉の手間が省ける
- 仕事の幅が広がる
- 福利厚生が利用できる
仕事の受注をしやすい
会社員としてC++エンジニアとして働いていた人が、フリーランスになったときに不安に思うのが、「仕事を受注できるのか」ということです。
一般的にフリーランスになると、仕事獲得に向けた営業・契約、事務手続きなどをすべて自分で行わなければなりません。
また声をかけられたとしても、常に安定して仕事があるとは限りません。
どんなに優秀なエンジニアでも、最初はフリーランスとしての実績がゼロです。
実績ゼロから仕事を取っていこうと思ったら、かなりの労力が必要ですが、フリーランスエージェントを利用すればそんな問題を解決できます。
営業・交渉の手間が省ける
フリーランスとして自分で営業した場合、以下のようなリスクが想定されます。
- 営業に時間を取られる
- 相場がわからず、言われたままに受注する
ITの世界は、次々と新しい技術が登場します。いつの間にか情報が古くなることも珍しくないので、勉強が必要です。
営業にばかり時間が取られると、インプット・アウトプットの時間が減り、スキルが伸びづらいです。
またこれからフリーランスになろうとする人の多くは、案件の適正な相場を知らないので、言い値で受注してしまうことも考えられます。
エージェントであれば、価格に関する交渉もすべて任せられるので、自分の仕事に集中できます。
仕事の幅が広がる
個人で営業する場合は、どうしても知人やこれまでのつながりに依存する傾向にあります。
個人が大手企業に営業しても相手にしてもらえません。すでに特定のエージェントを使っており、エージェント経由で発注することがほとんどです。
エージェントによって、得意とする業界・分野やコネのある会社に違いがあるので、幅広い案件に挑戦したいと考えている人は、複数のエージェントに登録するといいでしょう。
福利厚生を利用できる
エージェントによって実施していない、もしくは有料・無料などの違いはありますが、数々のサポートを受けられます。
フリーランスエージェントで受けられる、福利厚生の例は下記のとおりです。
事務処理 | ・契約締結、内容の交渉 ・入金処理の代行 ・確定申告の代行(エージェントによる) |
保険 | ・損害保険 ・各種生命保険など |
税務・法務 | ・税理士の紹介、相談 ・弁護士の紹介、相談 ・ファイナンシャルプランナーの紹介、相談 |
各種優待 | ・会計ソフト優待 ・各種サービス優待など |
仕事用書籍や交通費などの経費補助を行なっているなど、正社員と変わらない保障を受けられるところもあります。
フリーランスになったばかりだと、右も左もわからない状態で仕事をしなければなりません。
そんなとき、エージェントのサポートがあると安心できるでしょう。
C++案件をフリーランスエージェントで探すデメリット
フリーランスエージェントを利用する際には、デメリットもあります。
デメリットは、大きくわけて3つです。
- 手数料が発生する
- 常駐が多くなりやすい
手数料が発生する
フリーランスエージェントを利用するデメリットが、手数料の問題です。
エージェントが取る手数料は、下記の条件で変わります。
- 初回か継続か
- 単価
- 緊急の案件かどうか
手数料率はエージェントによって異なりますが、20%~30%が一般的です。
登録する際は、1社だけでなく複数社と比較して選ぶといいでしょう。
常駐が多くなりやすい
「フリーランス」と聞くと、「時間や場所に縛られず、自由に働いている」というイメージを持つ人がいます。
しかしC++は特に大規模システム開発やビッグデータを扱うことが多く、セキュリティの問題から常駐案件が多いのが現状です。
新型コロナウイルスの感染拡大予防の観点から、在宅(リモート)も一部で導入されましたが、週に何日かは出社を求められます。
C++の案件に関してはフルリモート(完全在宅)は少なく、世間のフリーランスのイメージとは少しギャップがあるかもしれません。
フリーランスエージェントを選ぶ4つの基準
基準は全部で4つです。
- 対応地域
- 案件数
- 単価
- 直請け案件の数
対応地域
首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)が中心ですが、「Midworks」や「レバテックフリーランス」のように、関西(大阪・京都)や名古屋などの案件を持っているエージェントもあります。
地方在住の方も、まずはエージェントに登録して、自分の居住エリアに案件がないか確認しましょう。
案件数
C++の案件数は、現在人気のあるPythonやJavaと比べると少なめです。
ちなみに、C++のフリーランス案件が多いのは下記の3社です。
C++案件数 | URL | |
レバテックフリーランス | 95件 | C++案件検索 |
ミッドワークス | 73件 | C++案件一覧 |
ITプロパートナーズ | 58件 | C++の案件 |
上記は、あくまでも公開案件ベースでの比較です。
単価
エンジニアに限ったことではありませんが、フリーランスにとって案件の単価は重要です。
毎月得られる金額は、スキルによって変わりますが、C++の場合は、60万円台~80万円台がボリュームゾーンです。
(大規模システムや各種組み込みソフトの開発経験を積んでいることが前提です)
直請け案件の数
直請けとは、受託先の企業から直接請け負うことです。どのフリーランスエージェントでも、一定数の直請け案件があります。
エージェントを利用して案件を獲得する場合、理想的な案件の獲得イメージは下記です。
受託先企業 → フリーランスエージェント(1社のみ) → エンジニア
企業から直接契約してもらうのが一番良いのですが、大企業の案件に関しては、個人で営業しても相手にしてもらえない可能性が高く、多くの場合はエージェントを挟みます。
C++案件を探すのにおすすめのフリーランスエージェント4選
つぎにC++案件を探しているフリーランスにおすすめのエージェントについて紹介します。
今回ご紹介するフリーランスエージェントは、4つです。
- レバテックフリーランス
- ミッドワークス
- ITプロパートナーズ
- ギークスジョブ
ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 5,702件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西中心 |
働き方 | 週1〜2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年10月7日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
- エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1〜2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。
他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。
- エンジニアだけに特化していて、そもそもデザインやマーケティング関連の仕事を扱っていない
- 案件数が少なかったり、利用可能地域が都市部だけに限定されている
一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
レバテックフリーランス
画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
案件数 | 42,906件 |
稼働日数 | 週4日〜 |
主な求人職種 | エンジニア |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
※2022年10月23日時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
案件の数も豊富で、無料登録すると見られる非公開案件の中には魅力的な穴場案件が数多く眠っています。
レバテックフリーランスの大きな魅力は、以下の3つです。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントの質が高い
- 案件数が多い
①業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスでは、業界最高水準の高単価案件を多数取り扱っています。
※2023年5月2日時点。公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
②キャリアコンサルタントの質が高い
レバレジーズ株式会社のノウハウが共有されているので、エンジニア業界に精通したエージェントがサポートしてくれます。
また、誰がどの案件をサポートしたかも一目瞭然なので、安心して相談することができます。
③求人数が多い
2022年10月7日現在の求人数では、エンジニアの案件が比較的多めになっています。
エンジニア | 31,323件 |
インフラエンジニア | 6,779件 |
プロジェクトマネージャー | 2,753件 |
PMO | 1,965件 |
ネットワークエンジニア | 1,579件 |
フロントエンドエンジニア | 1,578件 |
注意:レバテックフリーランスでは経験者向けの週4日以上稼働案件を多く取り扱っており、週3日以下稼働の副業可能な案件については高いスキルと実務経験が必須です。エンジニア未経験の方や現在会社員の方への副業は紹介できませんのでご注意ください。
ミッドワークス
画像はMidworks公式サイトより引用(2023年5月18日時点):https://mid-works.com/
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
公開案件数 | 9,344件 (※_2023年5月18日時点) |
対応地域 | 関東圏(東京、千葉、神奈川、埼玉) 関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重県) (フルリモート勤務の場合は全国対象) |
特徴 | 大企業からの高単価案件が募集されていることがある 週3〜稼働できる案件あり(※ 会社員向けの副業案件は紹介不可) |
Midworksは、フリーランスで活躍したいエンジニアにおすすめのエージェントで、次のような特徴があります。
- 報酬補償を含む手厚い福利厚生
- エンジニア案件の分野が幅広い
報酬補償を含む手厚い福利厚生
Midworksの魅力は、協業補償を含めた手厚い福利厚生が用意されている点です。
- freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務補助」
- 保険の紹介
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- 休業中も給与を補償する「報酬補償制度(審査あり)」
フリーランスになりたい人の一番の不安は「収入が途切れてしまうこと」です。
ですがMidworksなら仮に案件が途切れても、次の案件獲得までの間の収入を保証してくれます(報酬補償の適用には審査があります)。
エンジニア案件の分野が幅広い
Midworksで取り扱っている案件の多くは、エンジニア向けの案件です。
また、クライアントの種類が幅広いので、選択肢が多いのも魅力です。
- 大手上場企業〜スタートアップベンチャーまで会社規模が多様
- SIerも自社サービス企業案件もあり
週3日から入れる案件や、しっかり週5日で稼働できる案件もあるので、自分の働き方に合った案件を探せます。
登録&相談は無料です。
「フリーランスを目指したいけど不安…」という人は、まず登録して、相談だけでもしてみることをおすすめします!
※Midworksは週3日程度〜参画できる案件がありますが、会社員の方への副業は紹介していません。
ギークスジョブ
公式サイト:https://geechs-job.com/
運営会社 | ギークス株式会社 |
公開求人数 | 4,056件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・大阪・愛知・福岡 |
働き方 | 週3~、リモート案件多数 |
公式ページ:https://geechs-job.com/
※2023年4月時点・公式ページより引用/算出
『ギークスジョブ』は、15年以上のフリーランス支援実績をもつ大手フリーランスエージェントです。
ギークスジョブの大きな特徴は、1人のワーカーに対して3人のコンサルタントが就く点です。
- 案件紹介のコンサルタント
- 企業と交渉することに長けたコンサルタント
- アフターサービスのコンサルタント
それぞれのシーンで専門のコンサルタントがサポートしてくれるので、駆け出しフリーランスの方でも安心してフリーランスの働き方に慣れることができます。
また、ギークスジョブでは勉強会・懇親会を定期的に開催しています。
「フリーランスは孤独になりやすい」とよく言われますが、エージェントがこの様な横のつながりが作れる機会を提供してくれるのはありがたいですね。
C++エンジニアに必要な経験
C++は、実行速度の速さなどから、さまざまな分野で使用されてきた言語です。
今でも大きなシェアがある言語ですが、時代の移り変わりにより、新しい分野の需要も増しつつあります。
大規模システム開発経験
C++の特徴は、プログラムサイズが小さく、処理速度が早いことです。
またOSの制御にも長けているため、大規模システム開発でよく使用されます。
官公庁や企業による大規模システム案件の需要は多いので、積極的に挑戦してみましょう。
ソフトウェア開発経験
先にあげたシステムと並んで多いのが、ソフトウェア開発。
家電品制御用の組み込みソフトウェアや、Webブラウザ、アプリケーションソフトなどの開発も需要があります。
スマホアプリの開発案件も多いので、興味があればぜひチャレンジしてみましょう。
AI(人工知能)開発
近年、急速にニーズが増えているのがAI(人工知能)開発です。
「AI開発といえばPython」というイメージを持つ人も多いと思いますが、実行速度の速さから、C++もよく使われています。
これからの時代の移り変わりを考えると、人工知能(AI)分野を勉強しておくと有利になりやすいでしょう。
未経験からC++のフリーランスエンジニアになれる?
気になるポイントのひとつとして、「C++を使った経験の少ないエンジニアが案件を獲得できるか」があります。
以下で詳しく解説します。
完全未経験だと厳しい
C++エンジニアの人口は多く、案件のほとんどが開発経験を必須条件にしています。
そのため、未経験でフリーランスになるのは、非常に厳しいでしょう。
ただ、PythonやJavascript、PHP、C言語など、C++と構造が類似している言語の知識・開発経験があれば、比較的簡単に習得できます。
もしくはUNIXやWindowsでの開発経験があれば、C++未経験でも案件を受注できる可能性があるでしょう。
まずは企業で実務経験を積むことがおすすめ
まったくの未経験であれば、まずはシステム開発会社などに入社して、開発経験を積んだほうが無難です。
近年では、実務経験のあるエンジニアの確保が難しく、20代の未経験者を雇用して育てる企業も少数ながら存在します。
狭き門ではありますが、興味のある方は仕事への熱意や姿勢をアピールしてみるといいでしょう。
C++エンジニアのフリーランスで在宅(リモート)案件はある?
前述しましたが、多くの人は、フリーランスという言葉のイメージから「時間や場所に関係なく、自由な働き方ができる」というイメージを持っています。
C++エンジニアがフリーランスの案件を探す際、「在宅(リモート)で働くことができるか」を重視する人も多いです。
基本的には常駐案件が多い
C++は官公庁・企業の業務システムやロボットなどの制御、家電品などへの組み込み、IoTなど幅広い分野で使われています。
チーム開発が多く、高いセキュリティを求められるため、フリーランスであっても受託先の企業に出向いて開発にあたる案件が大半です。
出社頻度については、案件ごとの条件次第です。
出社日数は、週2日~5日までいくつかのパターンがあります。
その場合、9時~18時のように決まった時間で拘束されるため、会社員のエンジニアと変わりありません。
新型コロナの影響で一部リモートも増えている
しかし2020年に発生した新型コロナウイルスにより、状況は一変。
緊急事態宣言が出された時は、政府の要請に従って、開発案件もリモートワークを取り入れるようになりました。
2021年に入ってからは、多くの企業で在宅勤務を認める傾向にあります。
その場合の業務形態は、緊急事態宣言が発令されたらフルリモート。
解除された場合は一部(週1~3日程度)をリモート、週2~4日出社というスタイルが大半です。
少数ながらフルリモート案件もある
公開案件で数件~10数件程度ですが、フルリモートという案件もあります。
エージェントによっては、応募が殺到するのを避けるために、非公開のフルリモート案件を持っている可能性もあるので、どうしてもリモート案件を希望するのであれば、一度エージェントに相談してみてください。
C++フリーランスエンジニアの年収・単価と傾向
C++エンジニアがフリーランスとして働く際に、案件あたりの単価と年収は気になるはずです。
経験に応じて単価の幅が広い
これはC++以外にも言えることですが、1案件あたりの単価はエンジニアの実務経験で異なります。
ちなみに、レバテックフリーランスのサイトを見ると、下記のように記載されていました。
最低単価 | 最高単価 | 平均単価 | |
C++ | 40万円台 | 125万円 | 70万円 |
引用:レバテックフリーランス(単価相場を比較) ※2021年12月調べ
ボリュームゾーンは60万円台~80万円台で、このゾーンだけで約7割を占めています。
フリーランススタートによると、C++開発実務経験年数ごとの月額単価の相場は下記のようになります(※いずれも週5日常駐の場合)。
報酬 | |
実務経験1年未満 | 25万円~30万円 |
実務経験1年 | 30万円~40万円 |
実務経験2年 | 35万円~45万円 |
実務経験3年 | 45万円~55万円 |
実務経験4年 | 60万円~75万円 |
実務経験5年以上 | 70万円~100万円以上 |
引用:C++フリーランス求人・案件の相場単価 ※2020年12月調べ
受託先が出せる予算にもよるものの、実務経験による月収の相場はこのような感じです。
年収(年間の報酬)も経験によって変わる
フリーランスになった場合の年間にもらえる報酬総額も、C++エンジニアとしてどれだけ実務経験を積んだかによって変わってきます。
上記の目安を参考にすると、案件が年間途切れずに続いた場合の年間予想報酬総額は、下記のとおりです。
年間の報酬 | |
実務経験1年未満 | 300万円台 |
実務経験1年 | 400万円台前後 |
実務経験2年 | 450万円台~500万円台前後 |
実務経験3年 | 520万円台~600万円台前後 |
実務経験4年 | 700万円台~850万円台前後 |
実務経験5年以上 | 850万円台~1,000万円台以上 |
引用:C++フリーランス求人・案件の相場単価 ※2020年12月調べより推計
月額報酬の相場を単純に12倍した数字ですが、実務経験に応じて手元に入る金額も変わることがおわかりいただけるでしょう。
※実際の年収は、年間にもらった報酬から各種経費を差し引いたものになります。
会社員と比べると年収が高くなる傾向がある
次に企業でで働くC++エンジニアの平均年収を見ていきましょう。
フリーランススタートによると、年代別エンジニアの平均年収は、下記のとおりです。
平均年収 | |
20代 | 約373万円 |
30代 | 約509万円 |
40代 | 約605万円 |
50代以上 | 約701万円 |
※参考 C++を専門とするエンジニアの平均:約490万円
※参考 エンジニア全体の平均:約469万円
引用: C++エンジニアの平均年収 ※2021年6月調べ
新卒でエンジニアとして就職した場合の勤務開始年齢は、高校卒業後の進路によって異なります。
ちなみに、最終学歴ごとの就職時年齢は下記のとおりです(いずれも現役で進学した場合)。
新入社員時の年齢 | |
専門学校(2年制)・短期大学 | 21歳 |
専門学校(3年制) | 22歳 |
専門学校(4年制)・大学 | 23歳 |
大学院修士課程修了 | 25歳 |
大学卒業までであれば20代中盤~後半、遅くとも30代前半で実務経験を5年以上積むことになります。
20代後半と30代前半でフリーランスになった場合の年収を、会社員のエンジニアと比較してみましょう。
【比較条件】
最終学歴:大学卒業
20代後半:経験4年
30代前半:経験5年
経費率:30%
年間報酬 | 年間所得 ※経費率30%と仮定 |
会社員エンジニア平均年収 | アップ率 | |
20代後半(経験4年) | 850万円 | 595万円 | 約373万円 | 約1.59倍 |
30代前半(経験5年) | 900万円 | 630万円 | 約509万円 | 約1.24倍 |
経費率をやや少なく見積もっての計算ですが、会社員時代より多くの報酬を得られる可能性が高いです。
C++フリーランスエンジニアがエージェントを利用して年収アップを狙うには?
フリーランスエンジニアになるからには、少しでも年収をアップさせたいのが正直なところ。
ではどのような点に気をつけて、エージェントにアピールすればいいのでしょうか。
C++のスキルを上げる
C++により精通することで年収アップにつながるかもしれません。
特にC++は、バージョンごとに機能が異なります。
以前のバージョンで知識が止まっていると、エンジニアとしての市場価値もなくなってしまうので、新機能の勉強は必須です。
システム開発など大規模な開発経験を積む
C言語は、下記の理由からフレームワークをあまり使いません。
- 正規表現が言語標準になっていない
- 文字列処理やメモリ確保が、ライブラリに依存している
カバーする範囲が大きくなるので、フレームワークを使うメリットが少ないです。
またC++で大規模システム案件の経験を積むと、以下の経験が得られます。
- UNIX(Linux)コマンドを使った負荷調査
- 大量アクセスの分散やシステム設計など
これらの経験をうまくアピールできれば、案件の単価を上げられるかもしれません。
上流工程・マネジメントの経験
C++エンジニアとして働く場合、開発をチームで行うことがほとんどです。
システム開発では、上流工程・マネジメントの経験を持っていると、案件獲得に有利に働きます。
要求分析 | ・発注側からの要求をヒアリング ・開発側でできるかどうか検討 ・双方と認識のすり合わせ |
要件定義 | ・要求された事項の妥当性を検討 ・優先的に実装する機能の決定など |
機能設計 | ・実装する機能の詳細を固める ・計画立案 ・構成管理など |
コーディング | ・システムを構成するプログラムの作成 |
単体テスト | ・コーディングで作成したプログラムの確認 |
システムテスト | ・求められている機能が提供できるかどうかを確認 |
納品 | ・発注側で想定通り動くかどうか確認 ・ドキュメントやマニュアルに問題がないかどうか確認 ・要望通りになっているかどうかの確認 ・各種修正の依頼など |
上流工程とは、下記の3つのことです。
- 要求分析
- 要件定義
- 機能設計
これらに携わるのが、プロジェクトマネージャ(PM)やプロジェクトリーダ(PL)です。
PMやPLの経験があると、「上流から下流まで関わることができる」と認識され、エンジニアとしての市場価値が上がります。
チームでのコミュニケーションや開発テストの方法など、上流工程を経験すると、身につくものがたくさんあります。
上流工程未経験でフリーランスになった人も、フリーランスになった後に経験を積んでおくといいでしょう。
専門知識を身につける
C++に関する案件は、大規模システム開発や組み込み案件だけではありません。
ゲーム開発や各種SNSのソーシャルゲーム開発も増えてきています。
実際に応募条件を見ると、特定業界・業務における実務(開発)経験を求めるものも珍しくありません。
まずは大規模システム案件などで、基本的な開発の経験を積んでいきましょう。
C++以外の言語の経験も大切
C++に類似している言語に、下記のようなものがあります。
- C言語
- C#
- Objective-C
- Ruby
- Python
- PHP
- Javascript
- Perlなど
特にPythonやJavascriptの案件は多く、需要があります。
C++以外の開発言語にも目を向け、積極的に開発の実務経験を積んでおくと、市場価値も上がるでしょう。
たとえばゲーム開発の場合であれば、UnityやCocos2d-xで開発した経験・知識があると役立ちます。
C++フリーランスエンジニアの将来性
フリーランスエンジニアになるにあたって、「C++の将来性はどうなのか?」と不安に思う方もいるでしょう。
エンジニア人口が多く対応範囲も広いので、ニーズが減少する可能性は低い
C++はC言語を発展させたプログラミング言語です。
40年近くの長きにわたって、システム開発におけるメイン言語のひとつとして、多大な影響を与え続けてきました。
今も、IoT開発や組み込み、大規模システム、AI分野など、非常に幅広い分野の開発で使用されています。
プログラムのリプレースや新規開発など、需要も多いので、現状でニーズが減少する可能性は低いでしょう。
リプレースも視野に入れておく
現状C++のニーズが減少する可能性は低いとお伝えしましたが、他の言語に取って代わられるリスクはあります。
市場的にはまだまだ小さいものの、C言語・C++・Pythonのリプレースとして、「Go言語(Go)」を使うところが増えています。
C++のフリーランスに関するよくある質問
C++のフリーランスについてよくある質問をまとめました。
C++未経験でもフリーランスになれる?
C++未経験の場合は必要な知識を身につけたうえで企業に入社し、実務経験を積みましょう。
C++案件の単価は?
C++案件の平均単価は70万円です!
他の言語やフレームワークと比較したい方は、以下の表を参照してください。
言語 | 平均単価 |
Python | 76万円 |
Java | 68万円 |
PHP | 72万円 |
Ruby | 80万円 |
Swift | 79万円 |
JavaScript | 71万円 |
C++ | 70万円 |
Kotlin | 81万円 |
Go | 81万円 |
VBA | 59万円 |
COBOL | 60万円 |
引用:レバテックフリーランス(2022年9月4日時点の情報です)
フレームワーク | 平均単価 |
React | 77万円 |
Laravel | 72万円 |
Django | 80万円 |
引用:レバテックフリーランス(2022年9月4日時点の情報です)
クラウド | 平均単価 |
AWS | 76万円 |
Salesforce | 80万円 |
引用:レバテックフリーランス(2022年9月4日時点の情報です)
まとめ
実行速度の速さなどから、各種システムや組み込み用途、アプリケーション開発など、幅広く使用されるC++。
実務経験こそ必要ですが、フリーランスになる価値は十分にあるでしょう。