エンジニアが副業で稼ぐには?エンジニアが副業するべき理由
<エンジニアで副業したいひとにおすすめのWebサービス>
【第1位】Workship:週2からできる副業案件紹介サービス。会社員を両立しながら初めて副業するならココ!
【第2位】プロの副業:月1から働ける副業案件紹介サービス。CTOレベルの実力を持つならここ!
【第3位】ミッドワークス:福利厚生もあり!高単価エンジニア案件を紹介
【第4位】レバテックフリーランス:業界最高単価のエンジニア案件を紹介。将来的にフリーランス常駐でがっつり稼ぐならココ!
【第5位】ビッグデータナビ:Python案件に特化のフリーランスエージェント

副業解禁となり、週末に副業で在宅でプログラミングを利用して稼げたらいいなぁって人は多いのではないでしょうか。

プログラミングって稼ぐのって、メリットも多いんですよね。
- 家で引きこもっていてもできる
- 土日の空いた時間でできる
- それなりに収入もよい
- 納品したお客さんが喜んでくれる
今回は、副業したい人が在宅で自分のプログラミングスキルを使って稼ぐ方法をまとめていきたいと思います。
- 副業でプログラミングを始めたいんだけど、どうやれば稼げるの?
- プログラミング未経験なんだけど、初心者でも始めることはできるの?
- どの言語から始めたらいいの?
- プログラミングで副業すると、収入ってどれくらいになるの?

目次
エンジニアが副業するべき理由って?
エンジニアが副業するべき理由は、主に以下の4点です。
- 今の自分の市場価値がわかるようになる
- 会社員でいながら、社外とのコネクションができ、より給与の高い会社への転職チャンスが生まれる
- 新しい技術を学び、スキルアップすることができる
- 月収が増える

副業はお金のためという意味でももちろんいいんだけど、外の世界で何が評価されているのかを知る上でもすごく大事だと思う。転職を検討してなくても、会社員が転職エージェントに登録して市場価値チェックするのと同じ感じで、副業で仕事として成立するかチェックするみたいな。
— DAI (@never_be_a_pm) July 15, 2019
エンジニアの副業案件ってどうやって探すの?
エンジニアの副業案件の探し方としては、以下の3つの方法があります。
- 副業・フリーランス向けのエージェントを利用する
- クラウドソーシングのWebサイトを利用する
- 友達伝えで案件をもらう
①副業・フリーランス向けのエージェントを利用する
一番おすすめなのが、副業にも対応しているエージェントを利用する方法です。
メリット
- 単価が高い案件を見つけやすい(例:週3で40万円)
- 営業をエージェントが担当してくれる
- 個人ではなくエージェントを介するので、価格交渉などがスムーズで場合によっては大幅収入アップ
デメリット
- 週3日以上はいらないといけない案件もある
- ある程度経歴や技術力がないと仕事を任せてもらえない場合がある
②クラウドソーシングのWebサイトを利用する
クラウドソーシングのWebサイトを利用する方法です。
以下などのクラウドソーシングサービスを利用して、お仕事を見つける方法となります。
メリット
- ほとんどの場合は業務委託なので、会社員をやりながらでも両立しやすい
- フルリモートでお仕事をすることが可能
デメリット
- 仕事の発注主のITリテラシーがそこまで高くなく、仕事の定義があいまいな場合がある
- 仲介が入らないので問題が起こった時の対応が難しい
- クラウドソーシングを利用する場合はどうしても単価が低い
実際案件取りたい!と思って、クラウドソーシング系のサイト見て回ってみれば、技術力はそこまで求められないけど競合性が低い案件とかあるから、そこに絞って提案してみたら普通に案件とれる。提案の仕方にはコツがいるけど。
— DAI (@never_be_a_pm) April 4, 2018
②友達伝えで仕事をもらう
他には、友達から仕事をもらう方法があります。
メリット
- 身近な人から仕事をもらえるので、受注はしやすい
デメリット
- 相手がITリテラシーが高いわけではないと、雇用契約の締結でもめる
- 友達価格で低単価で任される可能性がある
- 仕事を発注したい友達に営業するコストが高い

エンジニア向けの副業ができるおすすめサービス・サイト
エージェント、クラウドソーシング、知り合い、などの選択肢について解説しましたが、エンジニア向けの副業ができるおすすめサービス・サイトについてご紹介します。
仕事の見つけ方のコツとしてはすごくシンプルで、とにかく全ての副業・フリーランスエージェント, クラウドソーシングサイトに登録しつつ、自分ができそうな案件を常に確認しておくことが重要になります。

Workship:週1からライトに副業するなら!
初めて副業をする!という方におすすめなのがWorkship(ワークシップ)、週1から働ける副業人材向けの求人サービスです。

仕組みとしては、以下のような形になります。
- 副業ワーカーがWorkshipに登録して、自分のスキルを記入
- 気になる企業に「気になる」を押して、企業側も「気になる」が押されるとマッチング成立
ワークシップはエージェントではないので、契約は企業と個人の間で行われます。

実際に僕もプロフィールだけがっつりと埋めておいたのですが、向こうから「気になる!」がきていました。
エンジニア案件で単価をみてみると、時給4000円以上の案件もかなりありました。

プロの副業:柔軟なスタイルで副業がしたいなら!
プロの副業は、本業のスキルを副業で活かせる、プロ人材向けの副業エージェントです。週1日から2時間で月次30万円以上の案件もあります。初めて副業してみたい!という方におすすめです。
プロの副業の大きな特徴は、まず単価の高い案件が多い点です。他の副業求人サイトと比べても、単価がかなり高いです。また、案件もプロの副業の独自のネットワークから、レベルの高い案件が多いです。
プロの副業に1分で無料登録するフリーランス向けのエージェント
さて、上記は週5フルタイムで働いているひとが副業する場合のエージェントでした。
ここからは、週3からのフリーランス系のエージェントを紹介します。

Midworks:福利厚生の支援が厚いエージェント
Midworksは、IT系のフリーランス向けの案件紹介サービスです。

Midworksの大きな特徴は以下の3点です。
- 豊富な案件数
- フリーランスでも正社員並みの保証
- 低マージン+単価公開でクリアな契約
特徴①:豊富な案件数
2020年、9月現在の求人数ですが、エンジニアの案件が多めになっています。
エンジニア | 215件 |
アナリスト | 1件 |
企画・マーケティング | 35件 |
Webディレクター | 4件 |
Webデザイナー | 19件 |
特徴②:フリーランスでも正社員並みの保証
Midworksは、自分に合ったスキルや要望に関連した仕事を紹介してもらうだけではなく、以下のような保証もあります。
- freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務保障」
- 「保険補助」
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- ご参画中に案件と案件の間でブランクがあっても給与を保障する「給与保障制度(審査あり)」

特徴③:低マージン+単価公開でクリアな契約
一般的的なフリーランスエージェントの場合、エージェントのマージン率は25%~30%。

そのため、他のエージェントと比較すると案件単価が高いのが特徴です。
Midworksの登録方法

ミッドワークスに無料登録する手順(簡単です)
- 「Midworks」の公式ページにアクセスして無料登録ボタンをクリックする
- 登録情報を入力して完了(30秒ほど)
レバテックフリーランス:高収入・高額案件を目指すなら!
案件数 | 約10000件 |
最低稼働日数 | 週3日~ |
主な求人ジャンル | Webエンジニア、Webディレクター |
公式サイト: | https://freelance.levtech.jp/ |
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。主な特徴としては、
案件の数も豊富で、無料登録すると見られる非公開案件の中には魅力的な穴場案件が数多く眠っています。
レバテックフリーランスの大きな特徴としては、
- 業界最高水準の案件単価
- エンジニア業界に精通したエージェントが案件サポートをしてくれる
- 案件数が多い
①業界最高水準の案件単価
特に目を見張るのは、業界最高水準の案件単価です。
平均報酬額71.1万円と、非常に高くなっています。
また、職種ごとに案件の平均単価もみれます。
②キャリアコンサルタントの質が高い
レバレジーズのノウハウが共有されているので、エンジニア業界に精通したエージェントがサポートしてくれます。
また、誰がどの案件のサポートしたかも一目瞭然なので、安心して相談することができます。
③求人数が多い
2020年、7月現在の求人数ですが、
- エンジニア
- Webディレクター
の案件が比較的多めになっています。
プログラマー | 1818件 |
プロジェクトマネージャー | 502件 |
フロントエンドエンジニア | 228件 |
SE | 2764件 |
インフラエンジニア | 1941件 |
ネットワークエンジニア | 411件 |
PMO | 272件 |
ミッドワークスなどのITフリーランスエージェントと併用しつつ、自分にあった案件を見つけてみましょう!
レバテックフリーランス(公式):
https://freelance.levtech.jp/
ビッグデータナビ:ITエンジニア専門の案件求人
ビッグデータナビは、エッジコンサルティング株式会社が運営している、フリーランスのITエンジニア専門の案件求人紹介サイトです。
エッジコンサルティングは、他にも以下等の人工知能領域に強い企業です。
- 人工知能開発支援事業
- 人工知能研修事業(AIジョブカレ)
- 人工知能営業支援システムの開発

ビッグデータナビの特徴としては、以下2点です。
- 数少ない人工知能・データ分析計の求人
- 高額の報酬額の案件
ほかのサービスでは扱っていない、分析職やデータ分析基盤を開発するエンジニア案件を多く扱っています。

副業で収入を増やすポイント
副業を検討している方の多くは、空いている時間に副業して収入を増やしたい!と思っている方も多いのではないでしょうか。
副業で収入を増やすポイントとしては、以下3点です。
- 単価が安い案件は控える
- 時給ではなく、固定報酬のものを選ぶ
- エンジニアとして優れた経験値を持つ

まとめ
現役エンジニアで、これから副業してみたい!という方には、エージェントかクラウドソーシングサイトで案件獲得するのがおすすめです。

副業案件などでどんなスキルが求められているのかを把握するためにも、すべて登録しておきましょう。
<エンジニアで副業したいひとにおすすめのWebサービス>
【第1位】Workship:週2からできる副業案件紹介サービス。会社員を両立しながら初めて副業するならココ!
【第2位】プロの副業:月1から働ける副業案件紹介サービス。CTOレベルの実力を持つならここ!【第3位】ミッドワークス:福利厚生もあり!高単価エンジニア案件を紹介
【第4位】レバテックフリーランス:業界最高単価のエンジニア案件を紹介。将来的にフリーランス常駐でがっつり稼ぐならココ!
【第5位】ビッグデータナビ:Python案件に特化のフリーランスエージェント
おまけ:まだエンジニアではないけど、未経験からエンジニアとして副業したい人へ
まだエンジニアではないけど、これから勉強して未経験からエンジニアで副業したい!という方はどうすればいいのでしょうか。
結論からいうと、スキルレベルはそこまで高くなくて、単価が5-10万円くらいのスキルをクラウドソーシングでとればOKです。
そのためには、Web制作ができるようになればよいかと思います。

参考:≫エンジニアに未経験から転職するために、絶対に最初に知っておくべきこと【PR】
プログラミング未経験からなら、CodeCampがおすすめ!
Codecampは、オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとしてNo.1*の実績を持つサービスです。
Code Campのコースのうち、もし副業で稼ぎたいなら、WordPressコース、余裕があればWebデザインマスターコースがおすすめです。
WordPressコースのポイント
WordPressコースでは、WordPressのテーマ開発などを行います。
もしこれができるようになると、だいたい月5万くらいの、簡単なコーディング案件はできるようになると思います。
Webデザインマスターコースのポイント
一方で、予算があるなら個人的にはWebデザインマスターコースがおすすめです。なぜか。
それは、デザイン+コーディングができると、案件の単価が上がるからです。
こちらに一般的なWeb制作のフローを貼りました。
WordPressコースでは、一般的にコーダーだけの仕事になります。
一方で、Webデザインマスターコースだと、デザインとコーディングができるとより上流の単価の高い仕事をすることができます。
どうせ高い料金を支払うのであれば、僕個人的にはデザインとコーディングの両方ができるようになることをおすすめします。
WordPressコース | デザインマスター | |
料金 | 148,000円/2ヶ月プラン + 30,000円/入学金 |
148,000円/2ヶ月プラン 248,000円/4カ月プラン + 30,000円/入学金 |
学習内容 | WordPress | Webデザイン全般+WordPress |
詳細ページ | https://www.lp.codecamp.jp/wordpress | https://codecamp.jp/courses/master_design |
※更新情報 2020年5月 WordPressコースは期間限定のようです。また、無料体験を受けて申し込むと、、10,000円の受講料割引が効くようです。