最終更新日:

≪フリーランスSEの方におすすめの案件紹介サービス
レバテックフリーランス (公式:https://freelance.levtech.jp/
業界最大級の案件数、高単価などを重視したいフリーランスSEの方向けの案件紹介サービス。
ITプロパートナーズ
(公式:https://itpropartners.com/
2日から、リモート案件など働き方を重視したいフリーランスSEの方向け案件紹介サービス。
MidWorks
公式:https://mid-works.com/
正社員並みの福利厚生を重視したいフリーランスSEの方向け案件紹介サービス。

【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

【Midworks】ITフリーランスとして独立するなら!
福利厚生の支援が厚く、低マージン+単価公開でクリアな契約が可能!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

近年、IT業界では、会社を辞めてフリーランスを目指す方が増加しています。

また、副業としてフリーランス案件で収入アップを目指す方も増加傾向にあります。

しかし、実際にどのような働き方があり、いくら稼げるのか、わからないままフリーランスを目指すと不安になりますよね。

そこで、今回はフリーランスSEになるには・フリーランスSEの働き方から年収アップのTipsまで解説していきます。

DAI
3分ほどで読めますので、ぜひご一読ください!

フリーランスSE(システムエンジニア)になるには?

ここでは、「フリーランスSEになるには」というテーマで、フリーランスSEになる方法とフリーランスSEに必要なスキルを解説します。

会社員SE5年以上を勤めてから独立

フリーランスSEとして独立するルートとしては、一般的な会社員としてSEの経験とスキルを身につけてからという方がほとんどです。

なかでも、フリーランスSEになるタイミングとして多いのは、会社員SEとして5年以上務めた後です。

一般的に、SE(システムエンジニア)は「開発の上流」、プログラマーは「開発の下流」を担っています。

そのため、フリーランスSEとして独立する際には、システム開発の流れを理解していることが重要です。

DAI
その経験とスキルが活かせるようになるには5年ほどかかるといわれています。

フリーランスSEに必要なスキル・経験

システム開発において、システムエンジニア(SE)の仕事は、クライアントからヒアリングを行い、要件定義をすることです。

そのため、以下の経験は、会社員時代に身に着けておくことをおすすめします。

  • クライアントからのヒアリング
  • システム設計
  • プログラム完成後のテスト
DAI
フリーランスは即戦力としての働きが求められるため、経験が重視されます。

フリーランスSE(システムエンジニア)になるために必要な手続き

ここでは、会社員からフリーランスSEになるうえで、必要な手続きについて解説していきます。

フリーランスは、個人事業主という扱いになるため、入る保険や年金を変更する必要があります。

フリーランスSEになるために必要な手続きは、以下の4つです。

  • 健康保険
  • 国民年金
  • 開業届
  • 青色申告承認申請書
DAI
以下、詳しく説明していきます!

健康保険

会社勤めをされていた方であれば、フリーランスになると「社会保険から国民健康保険」に加入する保険が変更になります。

社会保険の場合は会社が費用の半分を負担してくれていましたが、国民健康保険の場合は自分で全額を負担することを念頭に置いておきましょう。

国民年金

会社勤めをされていた方であれば、フリーランスになると「厚生年金から国民年金」に加入する年金が変更になります。

ご自身で市役所で手続きをする必要がある上、国民年金は加入期間によって異なりますが、1年間で受け取れる満額が決まっています。

国民年金の方が厚生年金よりも少なくなってしまうのが現状です。

開業届

税務署に個人事業主(=フリーランスを含む)となったことを知らせる開業届を提出する必要があります。

青色申告承認申請書

個人事業主となると、確定申告が必要です。

確定申告書には、事前申告が必要な青色申告と、事前申告が必要ない白色申告がありますが、フリーランスとして活動を続けていくのであれば、最大65万円の特別控除や赤字の繰り越しなどの特典を受けられる青色申告を選択することになります。

フリーランスSE(システムエンジニア)の働き方

ここでは、フリーランスSEの働き方について解説します。

フリーランスSEの働き方は主に以下の2パターンです。

  • 出向型・常駐型
  • 在宅・リモートワーク
DAI
以下、詳しく説明していきます!

常駐型・出向型

常駐型・出向型とは、案件ごとに企業と契約を結び、契約先の企業に直接赴いて業務を行う働き方のことを指します。

1~3ヶ月など、一定期間ごとに契約・更新を行うケースが多く、報酬は契約締結時に定められた期間ごとに支払われることが多いのが特徴です。

常駐型・出向型案件の特徴

常駐型・出向型案件の特徴は、以下の4点です。

  • 企業のニーズが高いため、在宅よりも案件が豊富にある
  • 大手企業の案件が多く、高単価な案件を獲得しやすい
  • 収入が安定しやすい
  • 働く環境が定められている一方で、モチベーションを維持しやすい

案件を発注する側の企業は、情報漏洩等のセキュリティ面やマネジメントのしやすさ等の面から、目の届く現場で作業してほしいというケースが多いです。

そのため、在宅型よりも常駐型のほうが、案件数が多く、案件を受注しやすくなります。

DAI
大きなプロジェクトや高度な依頼が多く、比較的単価が高くなるのが特徴です。

リモートワーク・在宅

リモートワーク・在宅型とは、案件ごとに企業と契約を結び、契約先の企業には赴かず、好きな場所から業務を行う働き方のことを指します。

請負契約の場合は成果物、準委任契約の場合は業務遂行に対して報酬が支払われます

リモートワーク・在宅の特徴は以下の4点です。

  • 通勤時間を削減できる
  • 自分の好きな場所・時間・服装で業務を進められる
  • 仕事と生活の時間を自由にマネジメントできる
  • 複数の案件を掛け持ちしやすい一方で、マネジメント能力が求められる

リモートワークでは、自分のライフスタイルに合わせた仕事環境を実現できます。

また、自分のペースで作業を行える一方で、アウトプットベースで報酬が払われるため、ご自身でプロジェクトを管理する必要があります。

フリーランスSE(システムエンジニア)のメリット

ここからは、フリーランスSEのメリットについて解説していきます。

  • 自分のペースで働くことができる
  • スキル・経験次第で年収アップを狙える
  • 好きな働き方を選択できる
DAI
以上の3点を見ていきます。

自分のペースで働くことができる

フリーランスSEの最大のメリットは、自分で仕事を選択できるという点です。

そのため、納期を守れば、自分のペースで案件を進めることができます。

スキル・経験次第で年収アップを狙える

専門スキルと経験の裏打ちがあれば、高単価のプロジェクトに参画したり、複数の案件を掛け持ちすることで、年収アップを狙えるかもしれません。

好きな働き方を選択できる

フリーランスSEで、リモートでの働き方を選択すれば、作業だけに集中することが可能です。

一方で、常駐としての働き方を選択すれば、いろいろな職場に参画できるのではないでしょうか。

フリーランスSE(システムエンジニア)のデメリット

ここからは、フリーランスSEのデメリットについて解説していきます。

  • 収入が安定しない
  • 社会的な信用が低い
  • 納税等の手続きを行う必要がある
DAI
以上の3点を見ていきます。

収入が安定しない

まず、フリーランスSEは自分で案件を取らなければならず、企業に常駐している場合でも契約の更新がされるとは限りません。

また、景気が悪くなったときに、クライアントの意向次第で契約終了が起こりえます。

リーランスSEの場合は雇用契約ではなく、業務委託契約であるからです。

社会的な信用が低い

フリーランスSEになると、収入が安定しないことから、社会的な信用は低いとされます。

DAI
それゆえ、クレジットカードの作成・ローンの審査に通りにくかったり、賃貸物件を借りにくいといったことが起こりえます。

社会保障費の自己負担額が大きい

フリーランスになると、社会保険から国民健康保険に変更になり、ご自身で全額を負担することになります。

また、厚生年金から国民年金になるため、一定金額までしか年金が支給されなくなります。

フリーランスSE(システムエンジニア)の年収はどのくらい?

ここからは、フリーランスSEの案件の単価相場から平均年収まで解説していきます。

フリーランスSEの単価相場

フリーランスSEの案件の平均単価は71万円ほどで、単価相場は60〜80万円です。

SE平均単価グラフ

※2022年9月2日時点。レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/project/pos-1/

ニッチなジャンルや技術に精通している、高い技術力を持っているなど、付加価値があれば単価報酬も上がります。

DAI
中には単価が100万円を超えるものもあります。そのような高単価の案件を見つけられることもフリーランスSEのメリットですね。

フリーランスSEの平均年収

仮に月の単価を71万円とすると、71万円×12ヶ月=852万円ほどがその年の売り上げとなります。

また、厚生労働省の令和2年賃金構造基本統計調査によると、システムエンジニアの職業全体の年収は690万円となっています。

DAI
個人のスキル等で収入に差があるので平均年収というのは一概には言えませんが、600〜900万円ほどが平均年収の目安と言えます。

フリーランスSE(システムエンジニア)の仕事の探し方

フリーランスSEになる上で、仕事の探し方は、以下の3点です。

  • フリーランスエージェント
  • クラウドソーシングサイト
  • 知り合いからの紹介
DAI
それぞれ順に解説していきますね。

フリーランスエージェント

エージェントが企業とフリーランスの仲介者になることで、案件の営業代行から事務手続きを任せることができます。

DAI
フリーランスエージェントは企業と多数の案件のパイプを持っていて、精査もした上で案件を紹介してくれるため、フリーランスをスタートしたばかりの方にはおすすめです。

ただ、デメリットとしては、市場の影響をダイレクトに受けるため、自分の市場価値が下がってしまった場合、ほぼ紹介を受けることは難しいと言えます。

クラウドソーシングサイト

エージェントを介さず、顧客とフリーランスSEが直接契約をかわす、「クラウドソーシングサイト」

こちらを使用すれば、顧客から直接案件を受注することができるため、報酬的なメリットも大きいのが特徴となります。

ただ、顧客と直接やりとりするため、営業的な交渉も自分で行わなくてはいけないし、トラブル時の対応で助けとなる人も基本的にはいません。

DAI
このリスクを考慮した上で活用することをおすすめします。

知り合いからの紹介

コネクションを築いていくのが難しい反面、直接契約をする分報酬が高いというメリットと、トラブルになりにくく、交渉も比較的進めやすいというメリットをあわせもっています。

DAI
フリーランスSEとして活動していく場合は、初期はエージェントを通して案件獲得するのも全く問題ありませんが、こちらの紹介で参画できる案件を開拓することも地道に行っていくとよいでしょう。

フリーランスSE(システムエンジニア)におすすめのフリーランスエージェントサイト

ここからは、テーマ別に、フリーランスSEにおすすめのフリーランスエージェントをご紹介していきます。

今回ご紹介するフリーランスエージェントは以下の3つです。

DAI
以下、詳しく説明していきます!

レバテックフリーランス:高単価案件、業界トップの案件数なら

画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/

【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

DAI
レバテックフリーランスは、リモートで働きたい方や、案件の質がいい傾向にある直案件を受注したい方必見のエージェントです。
運営会社 レバテック株式会社
公開求人数 41,192件
エンジニア案件数 12,709件
マージン率 非公開
対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡
働き方 週2~3案件、リモート案件多数

※2022年9月2日時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp)

DAI
社内SE案件は、516件ありました!

レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。

  1. 業界最高水準の案件単価
  2. キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
  3. 求人数の多さ

業界最高水準の案件単価

レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。

DAI
実際に募集されている社内SE案件には、以下のようなものがあります!
単価 〜800,000円/月
月想定稼働時間 週5日/一部リモート
業務内容 ・不動産企業向けのオンライン、オフラインデータの
WEBツールへの繋ぎこみをご担当いただきます。
※ご経験に応じて幅広い作業をご担当いただきます。
必要スキル ・GCP上での開発経験
・DWHの構築経験
歓迎スキル ・デジタルマーケティング、分析、広告配信の開発運用経験

レバテックフリーランスより引用。2022年9月2日時点に掲載されていた案件のため、現在は掲載が終了している可能性があります。

レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」です。

DAI
中間業者に余計なマージンを取られずにフリーランスに還元することで、高単価な案件を実現しています。

キャリアコンサルタントによる手厚いサポート

※2022年9月2日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)

IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。

DAI
また、誰がどの案件をサポートしたかも一目瞭然なので、安心して相談できます。

求人数の多さ

レバテックフリーランスの求人の多さは業界最多水準で、公開されている案件だけで41,192ありました。

※2022年9月2日時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp

レバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。

非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。

そのため公に公開することはせずに、担当者が直接依頼する形をとるため、非公開の求人が多いです。

DAI
実際に担当者の方と話すことで、自分の職種の案件動向や、今の自分のスキルでどの程度のレベルの案件がこなせるのかがわかります。今すぐフリーランスになるかどうかわからなくても、気軽に相談してみるのがおすすめです。

【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

ITプロパートナーズ:週2日から、リモート働き方を選ぶなら

公式サイト:https://itpropartners.com/

DAI
ITプロパートナーズ』は、リモートワークの働き方に興味があり、特にベンチャー企業やスタートアップで働きたいという人におすすめです!
運営会社 株式会社Hajimari
公開求人数 5,214件
エンジニア案件数 3,843件
マージン率 非公開
対応地域 関東・関西中心
働き方 週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富

※2022年9月2日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/

ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。

  1. 『直請案件』だからこその高単価
  2. リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数

『直請案件』だからこその高単価

ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/

ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。

※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。

正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。

DAI
その際に、『直請案件』が多いかどうかは、高単価な案件を取り扱っているのかどうかの指標になります。

マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。

リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数

ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/

ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点があります。

他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。

一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。

DAI
つまり「副業的にフリーランスの仕事を始めてみたい」という方にも相性が良いエージェントです。
DAI
また直請け案件ならではの高単価も大きな魅力です!メインの仕事で自分のやりたいことを優先して、ITプロパートナーズ経由で生活費を稼ぐという働き方も可能ですね。

注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。

最後に、ITプロパートナーズに掲載されていたSE案件を紹介します。

単価 〜600,000円/月
月想定稼働時間 週3日
働き方 フルリモート
業務内容 ・要件ヒアリング及び要件定義書作成
・技術選定・基本設計・インフラ設計
※英語が使えれば望ましいですが日本語でのまとめでもOKです
・詳細設計レビュー
・開発フェーズにおける質疑応対・技術的課題解決
・成果物の品質・重要機能のチェック
必要スキル ・要件定義や基本設計経験3年以上
・何らかの言語での開発経験3年以上
・英語にアレルギーがない方 ※話せる必要はありません

ITプロパートナーズより引用。現在は掲載が終了している案件です。

MidWorks:正社員並みの福利厚生を求めるなら

公式サイト:https://mid-works.com/

Midworksは、IT系のフリーランス向けの案件紹介サービスです。

Midworksの大きな特徴は以下の3点です。

  • 豊富な案件数
  • フリーランスでも正社員並みの保証
  • 低マージン+単価公開でクリアな契約

特徴①:豊富な案件数

DAI
SE案件も、多数取り扱っています!
公開求人数 7,934件
エンジニア 794件

※2022年9月2日時点。公式サイト(https://mid-works.com/)より算出

特徴②:フリーランスでも正社員並みの保証

Midworksは、自分に合ったスキルや要望に関連した仕事を紹介してもらうだけではなく、以下のような保証もあります。

  • フリーランス向けの賠償責任補償
  • 健康診断優待のある「フリーランス協会」
  • freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務保障」や「保険補助」
  • 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
  • 映画やレストランが割引される「リロクラブ」への加入
  • 案件が途切れても給与を保障する「報酬保障サービス(審査あり)」
DAI
フリーランスと正社員のいいとこ取りができる夢のようなエージェントです。

特徴③:低マージン+単価公開でクリアな契約

一般的的なフリーランスエージェントの場合、エージェントのマージン率は25%~30%ですが、Midworksのマージン率は10~15%となります。

DAI
他のエージェントと比較するとマージン率が低く、案件単価が高いのが特徴です。

Midworksに掲載されているSE向けの案件には、以下のようなものがあります。

単価 1000,000〜1300,000円/月
月想定稼働時間 週5日
業務内容 ・弊社顧客とtoC向けのサービス開発を担当
・オープン系技術による、フロント/バックエンド、WebAPIの開発
・アーキテクト選定/基本設計/詳細設計/製造/単体テスト
・プロジェクトによっては保守・運用までを含む
・スキルとプロジェクトによって基本設計、技術担当として顧客MTG同席の可能性あり
必要スキル ・開発案件の開発見積、提案したことがある
・開発プロジェクト規模として30人月以上の大型案件の経験がある
・モダンな開発言語を用いた開発経験が3年以上ある
・仕様検討、要件検討などの折衝経験がある
・基本設計、詳細設計におけるドキュメント成果物の作成経験がある
・コンシューマ向けWebサービス開発経験が5年以上ある
・AWSを使ったインフラ/ネットワークの設計または構築経験がある
・システム設計時にアーキテクト検討、提案、選定をしたことがある
・サーバレスアーキテクト、マイクロサービスアーキテクトの開発経験がある
歓迎スキル ・開発経験が10年以上ある
・アプリケーションまたはDBのパフォーマンスチューニングの経験がある
・不具合/障害などを起因とした調査から修正までの経験がある
・プロジェクトの立ち上げから運用まで一貫して携わった経験がある
・決済または認証システムとの外部連携を開発した経験がある

Midworksより引用。2022年9月2日時点に掲載されていた案件のため、現在は掲載が終了している可能性があります。

Midworksの登録方法

登録&相談は無料です。フリーランスを目指すのであれば登録は必須だと思います。

DAI
とりあえず登録しておき、実際に案件紹介を受けながら検討してみましょう!

ミッドワークスに無料登録する手順(簡単・30秒ほど)

  1. Midworks」の公式ページにアクセスして無料登録ボタンをクリックする
  2. 登録情報を入力して完了
【Midworks】ITフリーランスとして独立するなら!
福利厚生の支援が厚く、低マージン+単価公開でクリアな契約が可能!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがオススメのエージェント。

SEのフリーランス案件の例

SEのフリーランス案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。

実際にSEのフリーランス案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。

案件例①

案件例②

上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。

DAI
公開案件に自分のスキルになさそうでも諦めないでください。エージェントに登録することで非公開案件が見られるようになりますよ。

フリーランスSE(システムエンジニア)として安定した仕事を得るためには?

フリーランスSEとして安定して収入を得る方法は、以下の通りです。

  • ひとつの案件で6ヶ月以上継続する
  • 相性のいいエージェントを見つける
  • 市場価値の高い業務経験を積む
DAI
それぞれ順に解説していきますね。

ひとつの案件で6ヶ月以上継続する

営業活動を行っていく中で、顧客やエージェントから嫌われやすいフリーランスSEの特徴があります。

それは「短期案件が連続している」ということです。

「いや、色々案件選べるからフリーランスになったんだけれど!」という方もいらっしゃるとは思いますが、顧客から見たらそんな経緯は関係ないんですよね。

DAI
顧客側も限られた期間で仕事を任せるわけなので、「ずっとうちで働いてほしい!」というわけではありませんが、プロジェクトが終わる前に個人の都合で終了をされてしまうと、作業が中途半端に掘り出されてしまうので、「任せた仕事を完遂してもらえるか」という観点で見ているのです。

そこを踏まえた上で、短期案件が続いているフリーランスSEは顧客の目にどう映るでしょうか?

「自分の都合でプロジェクト途中でも放り出してしまうんじゃないか」
「任された業務に対して、スキルが足りてなくて切られてるんじゃないか」

という見られ方をしてしまうわけです。

もちろん、上記のような理由ではなく短期の場合もあるのですが、そのリスクがあるという認識を持たれてしまう時点で、営業活動が不利になってしまいます。

相性のいいエージェントを見つける

フリーランスとして活動を開始したら、まずはエージェントを活用していくとよいと話しましたが、エージェントならなんでもいいかというと、そういうわけではありません。相性の良いエージェントを見つける必要があります。

見る観点としては下記項目があげられます。

  • 保有している案件のスキルセット
  • サポートの仕方

まず前提として、自分のスキルセットと相性の良い案件を保有していないと意味がないですよね。

見極める手段としては、自分のスキルセットで相性の良い企業を名指しで面談時に、何件かあげてもらうとよいでしょう。

DAI
相性がいい場合は、常に同様のスキルセットのエンジニアや、案件情報を動かしているので、その場でさらっと出てくるのですが、出てこなかった場合、案件の相性は良くないと判断できます。

また、サポートの仕方として、手厚くキャリアサポートをしてほしいのか、とりあえずたくさんの案件を紹介してほしいのかによって違ってきます。

前者の場合は、経験豊富かつベテランの小規模エージェントがおすすめで、保有している案件は大手程多くないものの、手厚く柔軟なサポートを得ることが出来ます。フリーランスなりたての方なんかはおすすめですね。

一方で後者の場合は、大手エージェントを活用するとよいでしょう。大手エージェントは保有しているプライム案件の数は多いので、母数の紹介は受けることができるためです。

DAI
ただ、ダイレクトマッチングプラットフォームでも同様のメリットは得ることができるので、優先順位としてはダイレクトマッチングプラットフォームで見つからなければ、大手エージェントという形をとるのがよいでしょう。

市場価値の高い業務経験を積む

最後に当然といえば当然なのですが、自分自身のスキルを高め、市場価値を上げていくことが必要となってきます。

DAI
そのためには、闇雲に勉強をするのではなく、「今市場でどんなスキルが注目されているのか」を把握しておく必要があります。

これについては現場でフリーランスSEとして働いているだけではわかりませんし、ネット検索しても出るものではありません。

ここで有用になってくるのがエージェントの持っている「情報」です。エージェントの元には1日に数百から数千の案件・人材情報が入ってくるので、現在の技術トレンドについてとても敏感です。

DAI
案件をただ紹介してもらうという目的だけではなく、市場の状況をタイムリーに把握しておくための手段として、信頼できるエージェントとはパイプを持っておくと「正しい方向」に向けて、スキルアップすることができます。

フリーランスSE(システムエンジニア)に年齢制限はある?

ここでは、フリーランスSEの年齢について解説していきます。

フリーランスSEには、「定年」といった概念が存在しないため、年齢制限はないというのが答えになります。

しかし、案件を発注する側の企業が年齢を限定している場合が多く、20代~30代をピークに、50歳以降は案件を非常に受けにくくなるのが現状です。

理由は以下の2点です。

  • 案件に年齢制限が設けられている
  • トレンドのスキル不足
DAI
それぞれ順に解説していきます。

案件に年齢制限が設けられている

案件を発注する企業側が年齢制限をしているときには、仕事量が多く、体力を要する場合が多いです。

プロジェクトメンバーが若い年代で構成されおり、コミュニケーションやマネジメントのしやすさの観点から年齢制限が設けられている場合もあります。

トレンドのスキル不足

IT業界では、最新のスキルを日々アップデートしていかなければなりません。

日々のスキル習得における努力は年齢を問いませんが、年齢とともに習得のスピード自体に差が出てしまうのは否めないのかもしれません。

フリーランスSE(システムエンジニア)のキャリアパス事例

フリーランスSEとして独立したはいいものの、シニア世代になってからのキャリアはどう描いていけばよいのか?

漠然と過ごしていては気づいたら仕事がない、といった状況にもなりかねません。

今回は、フリーランスSEからのキャリアプランについて、以下の4つを解説します。

  • コネクションで案件を受注し続ける
  • 自分でビジネスを立ち上げる
  • 早期リタイアする
  • 一定年齢で正社員に戻る
DAI
以下、詳しく説明していきます!

コネクションで案件を受注し続ける

まず、一番シンプルな方法として、コネクションを増やしていき、案件を受注し続けるという手段があります。

エージェントを活用して案件を獲得する方法だと、先に述べた通り50歳をむかえたタイミングで、年齢制限の壁にあたり、案件の紹介を受けにくくなってしまいます。

一方で、コネクションを開拓出来た場合、年齢制限の影響を非常に受けやすい「書類選考」というフェーズをスルーできるので、50歳以降も安定して案件を受注し続けることができるわけです。

現在、50歳以降も活躍しているエンジニアの方は、このパターンが非常に多いです。

DAI
また、1点補足をしておくと、ただコネクションを作るだけでこの状況を作れるかというとそうではなく、高水準のスキルを保有していなければなりません。コネクションが築けているとしても、メンバークラスで50歳以降のエンジニアを採用し続けてくれる現場は多くないからです。

自分でビジネスを立ち上げる

スキルに関わらず、安定して収入を得ることができる手段が、この「ビジネスを立ち上げる」という方法です。

フリーランスSEのキャリアと言えるのか?と突っ込まれるような気もしますが、フリーランスSEも「事業主」なので、立派な戦略だと私は思います。

具体的には、「オンラインサロン」を立ち上げたり、EC事業に手を出してみたり、アフィリエイトのサイトを運営して収益を上げたり、自分の「プログラミングスキル」を生かしているケースが比較的多いです。

DAI
この選択肢は、あたったら収益が大きく、自分でビジネスを運営しているので自由に時間も使えるというメリットがある反面、成功するかどうかは全て自分次第なので、失敗するリスクを取れない場合は、控えた方がよいでしょう。

早期リタイアする

最近、話題になっているのがこの早期リタイアの選択肢です。

界隈では「FIRE(Financial Independence, Retire Early)/経済的な自立を得て、早期に退職しよう」と呼ばれていたりします。

これはどういうことかというと、一定の資産を運用し、毎月の生活費をその運用利益でまかなえるようにして、働かなくても生活できる状態を指しています。

具体的には「年間支出の25倍」の資産を形成できれば、FIREをスタートできると言われていて、年間の支出を抑えることができれば30歳でFIREを実現できたという方も中にはいらっしゃいます。

フリーランスSEは他職種に比べて、若い頃から多くの収入を得ることができるため、早期の資産を増やすことができます。

DAI
そのため、FIREの考え方と相性がよく、実際にフリーランスSEの中には、40歳や45歳までにFIREを実現し、働き続けなくてもいい状態をゴールとしている方もいらっしゃいます。

一定の年齢で正社員に戻る

最後の方法としては、正社員に戻ってしまうことです。

DAI
「いや、それフリーランスSEのキャリアパスじゃないじゃん!」とも言われてしまう気がするのですが、フリーランスSEは一生フリーランスSEとして働かなくては行けないわけではないですし、そもそも仕事がなくなっては生活ができないので現実的な選択肢だと思います。

フリーランスとして独立して、自由を目指し、コネクションの開拓を頑張ったり、ビジネスを立ち上げてみたり、FIREを目指したり、色々試してうまく行かなかったときは、この選択肢を取るしか無いでしょう。

ちなみに、フリーランスSEとしての生活を諦め、正社員に切り替えるタイミングも非常に重要で、40代後半、50歳目前のタイミングでは遅いです。

30代まで、もしくは遅くても40代前半までに正社員への転換は完了させておく必要があるでしょう。

DAI
フリーランス市場では、50歳の年齢制限の壁があるように、正社員の転職市場でも年齢制限の壁があるのです。客観的に見て、タイミングを逃さずに決断することをおすすめいたします。

フリーランスSE(システムエンジニア)で年収アップを狙う方法

フリーランスSEで年収を上げる方法は以下の通りです。

  • トレンドのスキルを習得する
  • 現場の単価を交渉する
  • サブの収入源をつくる
DAI
それぞれ順に解説していきますね。

トレンドのスキルを習得する

フリーランスSEとして年収を上げていくために、絶対に欠かせないのはトレンドのスキルを習得することです。

フリーランスSEの強みは自分の裁量で仕事内容を選べることですが、市場価値が高くないと必要とされるシーンが少なくなってしまいます。

そのため、以下の3つの工程が重要となってきます。

  • トレンドのスキルを把握する
  • 個人で学習を進める
  • 実務経験を積める案件を探す

1つ目のトレンドのスキルを把握するという部分については、先にもお伝えした通り、エージェントを活用するとよいでしょう。

DAI
個人の学習は、progateやUdemy等の学習ツールもありますが、理想を言えば実際にそのトレンドの技術を扱っているエンジニアにメンターになってもらい、学習するとよいでしょう。

知り合いづてに探していけば、見つかる可能性は高いですし、フリーランスエンジニア界隈は横のつながりが深いので、チャンスはあるかと思います。

更に知り合いづてに探していくことのメリットとして、そのまま実務経験が積める仕事を受注できる可能性が高くなる、ということもあります。

基本的に今まで自分が経験したことがない技術は、フリーランスSEとして案件を受注することは難易度が高いですが、コネクションを使う場合は全く話が変わってきます。

もし、メンターになってくれたエンジニアが関わりのある現場で、仕事の募集があった際、メンターの立場からすると、自分が技術を教えたエンジニアなら安心して紹介することができますよね。

現場の単価を交渉する

2つ目に現場の単価を交渉する方法があります。

これは同一の現場に長く参画し続ければし続ける程、成功しやすい方法です。

理由としてはシンプルで、同じ現場で働き続ければ、汎用的なスキルが磨かれるだけではなく、現場で扱っているシステムの仕様への理解が深まったり、仕事の進め方、業種への知識がつき、「参画先の企業」から見たときの市場価値が高まっていくためです。

DAI
もちろん、ただ言われた作業をこなし続けるようなポジションでは、希少性や優位性を出すことは出来ないため、単価交渉は成功しませんが、積極的に現場や会社のノウハウを吸収して、仕事を取りに行けば、単価の交渉確率はどんどん上がっていきます。

実際、参画した後に単価交渉が行われるタイミングとして多いのは、7ヶ月目(6ヶ月参画後)です。

DAI
参画した後は、どんなポジションになれば、どんな知識を身に着ければ単価交渉が可能なのか、把握しておくとスムーズに話をすすめることができるでしょう。

サブの収入源をつくる

最後はサブの収入源を作ることです。

ここについては、特にフリーランスSEとして稼ぐ、ということにこだわる必要はなく、ECでも金融商品等なんでも構いません。

DAI
この方法の大きなメリットは、フリーランスSEとして自分のスキルや知識による単価は、一定のスキルまでいったら頭打ちなのに対し、上限がないことです。

例えばEC事業をサブの収入源として形にすることができれば、次は金融に手を出せばさらに収入を増やすことができます。

50歳以降のキャリアを考える上でも、早めになにかしたらのサブ収入源をつくるアクションはとっておくとよいでしょう。

まとめ

フリーランスSEになるにはというテーマから、フリーランスSEの働き方、年収アップのTipsまで解説しました。

今回ご紹介した、フリーランスエージェントは以下の通りです。

≪フリーランスSEの方におすすめの案件紹介サービス
レバテックフリーランス (公式:https://freelance.levtech.jp/
業界最大級の案件数、高単価などを重視したいフリーランスSEの方向けの案件紹介サービス。
ITプロパートナーズ
(公式:https://itpropartners.com/
2日から、リモート案件など働き方を重視したいフリーランスSEの方向け案件紹介サービス。
MidWorks
公式:https://mid-works.com/
正社員並みの福利厚生を重視したいフリーランスSEの方向け案件紹介サービス。

【レバテックフリーランス】案件数が豊富なフリーランスエージェントサービス
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ

【Midworks】ITフリーランスとして独立するなら!
福利厚生の支援が厚く、低マージン+単価公開でクリアな契約が可能!フリーランスとして働くことを少しでも不安を抱えているなら、まずは相談するのがおすすめのエージェント。

関連記事