プログラミングの副業で稼ぐための手順と副業サイト5選【実績あり】
週1日〜/平日夜・土日稼働も相談できる副業紹介サービス。リモート案件も豊富。
少ない稼働日数の在宅案件を探すならここへ。
【第2位】FLEXY(公式: https://flxy.jp/)
週1〜3日/フルリモート案件多数、手厚い福利厚生が魅力。今後のキャリアに活かせる案件を紹介してくれる。
【第3位】レバテックフリーランス(公式: https://freelance.levtech.jp/)
週4日以上稼働の案件多数(週3日以内稼働の案件はハイスキル者向け)
メガベンチャー・大企業案件など、高単価な案件が多い。要望のヒアリングが丁寧で、技術的な相談にも応じてくれます。
「プログラミングの副業案件はどこで探せばいいの?」
先に本記事の結論をお伝えします。
- 週1・2日〜/土日・平日夜稼働など働きやすさ重視なら「ITプロパートナーズ」
- スキルアップできる案件を探す/サポート重視なら「FLEXY」 に登録
- 週3以上稼働できる+単価、サポート重視なら「レバテックフリーランス」がおすすめ
より好条件の案件を見つけるには、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を探しましょう。
単純に検索で見つけられる数が多くなるだけでなく、それぞれのエージェントで単価の見積もりをしてもらうことで、高単価な案件を受注しやすくなります。
公式サイト | プログラミング 案件数 | 稼働日数 (目安) |
特徴 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ ) | ★★★★★ | 週1〜5日 平日夜・土日も可 |
・週1日〜など稼働日数の少ない案件あり ・副業できる在宅案件を探している人向け |
FLEXY | https://flxy.jp/ ) | ★★★★ | 週1〜5日 土日も可 |
・週1〜3日案件が豊富 ・手厚い福利厚生 ・スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介 |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ ) | ★★★ | 週4〜 (週3以下案件はハイスキル者向け) リモート案件あり |
・高単価案件豊富 ・スキルアップ相談に乗ってくれ、サポートの質が高い |
※ 2023年08月23日時点 の各社公開案件をもとに作成。
表は公開求人のプログラミング案件数ですが、エージェントに無料登録して面談すれば非公開求人も紹介してもらえます。
エージェントが保有する求人の大半はネットには載っていない非公開求人なので、面談して要望を伝えれば、自分の希望案件がみつかる可能性が高いです。
まずは 『ITプロパートナーズ』などプログラミング案件を多く保有しているサイトに複数登録し、希望に合った条件があるかを面談でチェックしておきましょう。
目次 (PRも含まれます)
- 1 プログラミングの副業案件を探すときの基準6つ
- 2 プログラミングの副業案件を扱っているエージェント5選
- 3 プログラミングの副業が人気な理由
- 4 プログラミングを副業にするメリット
- 5 プログラミングを副業にするデメリット
- 6 プログラミングを副業で始めたいんだけど、どうやれば稼げるの?
- 7 プログラミングの副業案件を探す方法は?
- 8 プログラミングの副業で稼げる案件はどんなものがあるの?
- 9 プログラミング副業案件で稼げる月収の目安
- 10 プログラミングで副業するためにおすすめなプログラミング言語・スキル
- 11 プログラミングの副業で稼げない人の特徴
- 12 フリーランスとして独立するという選択肢もあり
- 13 プログラミングで副業する際の注意点
- 14 プログラミング副業はやめとけと言われる理由は?
- 15 プログラミング副業に関するよくある質問
- 16 未経験からプログラミングの副業案件獲得までのロードマップ
- 17 【まとめ】プログラミングの副業案件で在宅で稼ごう!
プログラミングの副業案件を探すときの基準6つ
プログラミングの副業案件を探すときは、それぞれのサービスを以下の観点で比較するのがおすすめです。
- クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
- 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
- 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
- フルリモート案件があるか
- 単価は高いか
- ベンチャーが多いか・大手/メガベンチャーが多いか
①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか→実務経験のある人はエージェントの利用がおすすめです。
前提として、副業案件を受託する場合、大きく分けて準委任契約か請負契約になります。ざっくり説明すると、それぞれの違いは次のようになります。
- 請負契約:成果物に応じて対価をもらう。納品型。
- 準委任契約:時間に対して対価をいただく。時給型。
クラウドソーシングだと請負契約の案件が多いのですが、以下のように単価が低くなる傾向があります。
- どう考えても想定工数が100時間以上かかる仕様なのに、単価が5万円(=時給換算500円)
- クライアントが納品前になって何度も仕様拡張を依頼してくることがある
- そもそもの要件が曖昧だと稼働時間がずるずる伸びる
請負契約だと、働いた時間がどんなに長くても、その分は支払われません。また、成果物が納品されるまではお金をもらえません。
一方で、「1時間働いたら5,000円」のように、稼働時間に対して対価がもらえるのが準委任契約です。
しかし、クラウドソーシングでも準委任契約の案件はありますが、単価が相場よりも低くなりがちです。
他にも、エージェントなら案件獲得までの細々した営業活動を一切おまかせすることができます。
条件や単価などの面倒な交渉も引き受けてくれるので、コードを書くことに集中したいのであれば副業エージェントの利用がおすすめです。
副業向けのエージェントを知りたい人は、以下の記事も読んでみてください。
②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
会社員でもフリーランスでも、平日に本業があり忙しい場合があります。
その場合、平日朝・夜や土日にフレキシブルに稼働を入れられることが条件となります。
このような働き方ができる職場のほとんどは、スタートアップなど比較的規模の小さい会社のことが多いです。
土日や平日夜を副業にあてたい場合はITプロパートナーズに相談しましょう。
③週の最低稼働日数が少なくてもよいか
副業案件を紹介してくれるエージェントでも、週あたり稼働日数の目安が定まっているケースがあります。
一般的なエージェントでは、週4-5日以上の稼働を求める案件が多いです。
エージェント各社にインタビューする中で、週1稼働OK・平日夜・土日は応相談の案件を扱っているエージェントはITプロパートナーズでした。
週1~3日稼働OK・スキルアップにつながる案件を探す場合は、FLEXYがおすすめです。
④フルリモート案件があるか
本業と並行して副業するとなると、できるだけ通勤時間や交通費などは削減したいところ。
そうなると、出勤が一切いらないフルリモート案件を選ぶ必要があります。
「リモートOK」と記載がある案件でも、一部リモートOK(普段は出勤しなくてよいが、ときどき出勤が求められる)の案件もあるので注意して選びましょう。
今回特におすすめしているITプロパートナーズ・FLEXYではフルリモート案件は確認することができました。
⑤高単価な案件が多いか
どの副業サイトも求人の特性上、単価レンジの差があります。
フレキシブルな環境で働けるスタートアップやベンチャーの場合、企業側が高い報酬を支払うことが難しいため、単価は低くなる傾向があります。
逆に大手企業やメガベンチャーなどの求人が多い副業サイトでは、採用への投資が盛んなため、平均単価は上がりやすい傾向にあります。
⑥ベンチャーが多いか大手・メガベンチャーが多いか
ベンチャーのようなアーリーフェーズだと、新しい仕様拡張や技術選定などの機会に携わることが多く、非常に手探り感のある開発がしやすいです。
逆に言うと初期フェーズの場合は優秀なエンジニアがまだ少ないこともあり、理想的な開発体制が未整備のこともしばしば。大手やテック系メガベンチャーと比較するとどうしても新しい知見が手に入りにくいです。
大手やメガベンチャーで働く場合、他のプログラマーのスキルや開発体制から技術を学べることが多いです。しかしプロダクトはすでに完成に近い場合が多く、手探り感のある開発はしづらい傾向にあります。
- スタートアップで手探り感のある開発をしたい場合は、ITプロパートナーズ
- 大手企業やテック系メガベンチャーで働きたい場合は、レバテックフリーランス・HiPro Techがおすすめです。
以上、案件紹介サービスを選ぶ際に見てほしいポイントを紹介してきました。おさらいすると、下記の通りです。
- クラウドソーシングよりも副業案件のあるフリーランスエージェントが◎
- 土日・平日の早朝/夜の稼働ができると良い
- 週の最低稼働日数が少ない案件が多いエージェントを選ぶ
- フルリモート案件が多いエージェントを選ぶ
- 高単価な案件が多いエージェントを選ぶ
- ゼロから開発するならベンチャー、他プログラマーから学ぶなら大手・メガベンチャー
好条件の案件を見逃さないためにも、エージェントには複数登録し、それぞれ面談を受けておきましょう。
公式サイト | 案件の傾向・特徴 | ||
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ・業界でも珍しい週1日〜参加OKの案件あり、リモート案件も多数 ・土日・平日夜間の参画も相談OK ・ベンチャー、スタートアップからの求人多数 |
|
FLEXY | https://flxy.jp/ | ・週1〜3日案件が豊富 ・手厚い福利厚生 ・スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介 |
|
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ・週4日〜稼働の案件が豊富(週3以内の案件はハイスキル者向け) ・案件数が多くニッチな言語でも案件を見つけやすい ・大企業の高単価案件も多数 ・スタッフの専門性が高く、技術的な相談がしやすい |
|
HiPro Tech | https://tech.hipro-job.jp/ | ・週3日〜の案件を多数保有 ・大企業からベンチャーまで幅広い案件を取り扱う ・高単価な直請案件が豊富 |
|
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ・週2・3日〜稼働案件多数、土日案件も少しあり ・リモート案件多数 ・クライアントの社内制度や志向で案件検索できる |
2023年08月23日時点の各社公式サイト情報および公開案件をもとに作成
プログラミングの副業案件を扱っているエージェント5選
プログラミングの副業案件を見つけるには、まず副業求人を扱っているエージェントに登録しましょう。
エージェントに登録すれば次のような特典が得られるため、副業を有利に進められます。
- 登録してスキルシートを提出すると、現状のスキル・経歴で獲得できる案件の相場が分かる
- クラウドソーシングなどとは違い、気になる案件への営業を全部代行してもらえる
- 個人では獲得が難しい、条件の良い案件を受注しやすい(例:テック系メガベンチャーなど)
- 案件獲得までの業務サポート(面談設定・契約手続きなど)を受けられる
ちなみに、エージェントに登録するときは、次の2つのことに注意しておきましょう!
- 副業求人自体が全体的に少ないので、複数のエージェントに登録して案件情報を網羅する
- 登録したら「複数のエージェントで案件を探している」と伝えて単価の見積もりを聞いておく
エージェント側はプログラマーを企業に紹介し、企業から仲介料を得るシステムで運営しています。「他のエージェントでも案件を探しています」「より好条件の案件をもらいたい」と伝えることで、
- プログラマーをよそのエージェントに行かせたくない
- もっと高単価/好条件の仕事を紹介して、自社から案件獲得してもらおう
とエージェント担当者は考えるので、交渉の材料に使えるのです。
複数のエージェントに登録することによって、他のエージェントで自分の希望にマッチした案件に出会えたり、適正な単価で稼働したりできます。
複数のエージェントに登録して希望を伝え、非公開求人の情報も聞いておくと、希望に合った案件を受注しやすくなります。
ここからは、エンジニア/プログラマーで副業したい人におすすめのエージェントを説明していきます。
週1日~/土日・平日夜間の稼働は相談OK/リモートOK。
少ない稼働日数で働きたいフリーランス向けエージェント。
【第2位】 FLEXY(公式: https://flxy.jp/)
週1〜3日/フルリモート案件多数。手厚い福利厚生あり。
今後のキャリアに活かせる案件を紹介してくれるエージェント。
【第3位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/ )
週4日以上稼働の案件多数(週3日以内稼働の案件はハイスキル者向け)
メガベンチャー・大企業案件など、高単価な案件が多い。要望のヒアリングが丁寧で、技術的な相談にも応じてくれます。
【第4位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/ )
大手の高単価案件多数!週3日から可能・リモート案件が豊富。
将来的にもっと単価を上げたい人におすすめのエージェント。
【第5位】エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/ )
200社以上のエージェント案件情報から希望にあった案件を知らせてくれる。
週2・3日から稼働OK、土日OKの案件が探せる。リモート案件多数。
また、その他週2、3日〜の稼働ができる副業案件を持っているエージェントも掲載します。
公式サイト | 週1~2案件 | 週3案件 | フルリモート案件 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | 〇 | ◎ | ◎ |
FLEXY | https://flxy.jp/ | △ | 〇 | △ |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | × | ◎ | ◎ |
HiPro Tech | HiPro Tech | △ | ◎ | ◎ |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | 〇 | ◎ | ◎ |
(※2023年08月23日時点の各社公開案件をもとに作成)
ITプロパートナーズ|週1〜稼働・土日稼働など副業しやすい案件が多い
(画像はITプロパートナーズ公式サイトより引用:https://itpropartners.com/ )
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開求人数 | 3774件 (2023年09月23日現在) |
プログラミングの 公開求人数 | 151件 (2023年09月23日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週2-3案件、リモート案件多数 |
公式 | https://itpropartners.com/ |
業界では珍しい「土日OK」「週1〜OK」の案件も取り扱う貴重なエージェント。アプリや社内サービス開発などのプログラミング案件が多く、これから副業を始めるならまず登録しておきたいエージェントです。
案件の多くは企業からの直接依頼のため、余計な手数料や仲介料を取られないのも魅力。
ベンチャーやスタートアップ系企業からの求人が多いため、ゼロから開発・技術選定などに関わってスキルを積みたい人にもおすすめです。
実際の案件例としては以下のようなものが挙げられます。
月額単価 〜1,000,000円 職務内容 インフラ構築・運用、パフォーマンスの改善やセキュリティ対策など様々な業務に携わって頂きます。
グループ各社のインフラ運用に加え、グループ外から受注したサービスのインフラ構築・運用も行っております。
新しいサービスが次々に出てくる環境のため、スピード感を持った対応が求められております。
新規構築・既存環境の運用を効率よく実現するために最新技術の動向を追って継続的な改善を行っております。
▼インフラ構成
運用しているアプリケーションで多い構成はバックエンドが Ruby on Rails、
フロントエンドが React、インフラはCloudFront,ALB,ECS,RDS,ElastiCache です。
最近ではバックエンドに TypeScript,NodeJS、インフラに EKS を利用することも増えています。
構成管理には CloudFormation,Terraform を利用しています。
Web アプリだけでなく、スマートフォン向けアプリ開発もあるため GCP(Firebase) も利用しています。
▼チーム構成
3〜5名程度のプログラマーにデザイナーやSREが必要に応じてアサインします。
開発チームを前提に、グループ会社の技術支援や受託開発を行っております。
また各サービスのオンコールをSREチーム内でローテーションして担当しております。
現在上述の通り、正社員や業務委託(弊社経由3名)ほどでSREチームとして、各グループ会社のインフラ構築及び運用を行っておりますが、
今後より各グループ会社のサービス運用を手掛けるため、半年で3名ほど採用見込みです。
▼開発環境
言語
Ruby, Go, TypeScript, Python
DB
MySQL, PostgreSQL
OS
Linux
その他
GitHub, Asana求めるスキル ■必須スキル:
・Docker の経験
・Infrastructure as Code の経験(Terraform など、種類問わず)
・AWS、特に ECS の開発・構築・運用経験(パブリッククラウドを使ったインフラの設計/構築)
・プログラミング経験
■尚可スキル:
・SREポジションでの参画経験2年以上
・パブリッククラウドの構築運用経験2年以上
・パフォーマンスチューニング経験
・CI/CDの導入、推進経験
・DevOps/NoOpsの導入、推進経験
■求める人物像:
・技術好き、向上心がある方
・新しいことにチャレンジし、自ら学ぶ意欲のある方
・色々なサービスに触れてみたい方案件URL 【AWS/Docker】自社メディア事業を牽引するSREエンジニアの案件・求人
(2023年09月23日 現在)
現在は募集を終了している場合があります
FLEXY|週1〜OK・上流工程の案件も豊富なエージェント
公式サイト:https://flxy.jp/
運営会社 | 株式会社サーキュレーション |
公開求人数 | 3,560件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西・東海・九州 |
働き方 | 週2〜3日・完全リモートワークが可能な案件を多数保有 |
※2023年08月23日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://flxy.jp/)
FLEXYの特徴としては以下3つがあります。
- 自社サービス案件のみ取り扱っており、高単価な募集が豊富
- 週2〜3・リモートなど、フレキシブルな働き方が可能
- サポートが手厚く、安心して業務に取り組める
自社サービスのある企業の案件が多く、高単価な募集が豊富
FLEXYでは、自社サービスを取り扱っている企業の案件が多く掲載されています。
具体的には、Webサービスの開発や新規開発ゲームのアートディレクションなど、案件は多岐にわたります。
発足されたばかりの自社サービスに携わり、要件定義や企画などの業務経験も積めるため、スキルアップを目指している方にはFLEXYの利用がおすすめです。
大企業からの高単価案件も扱っているので、自分の技術力を試したい方や、収入を上げていきたい方も一度登録して募集案件をチェックしてみてください。
FLEXY公式ページより引用(公式:https://flxy.jp/)
週2〜3・リモートなど、フレキシブルな働き方が可能
FLEXYは、週2〜3勤務・フルリモートワークなどの案件が豊富なことも魅力です。
調べてみたところ、週2〜3日以内で働ける案件は、2,949件ありました。(※2023年08月23日時点。)
週2〜3の働き方を選択できると、空き時間を勉強に使うこともできるため、フリーランスとして働きながら効率的にスキルアップを目指せます。
また、フルリモートワークの場合、業務が終わったらすぐに趣味に没頭できるので、作業へのモチベーションを保ちやすいです。
FLEXYで掲載されている案件の多くはエンジニアやデザイナーに関するものですが、MTGとslackによる週1程度の技術顧問案件も紹介しているので、挑戦の範囲を広げられます。
サポートが手厚く、安心して業務に取り組める
FLEXY公式ページより引用(公式:https://flxy.jp/)
FLEXYでは、他のフリーランスエージェントと比較しても手厚いサポートを展開しています。
定期的な勉強会や同業者と交流する機会を設けているので、IT・Webトレンドにキャッチアップすることが可能です。
案件参画後にも人脈を広げられるため、より好条件の仕事へチャンスを拡大しやすくなります。
また、FLEXYでは、以下のように豊富な優待を利用可能です。
- 健康診断
- e-ラーニング
- 保育サービス
- 家事代行
会社員からフリーランスになると、健康の維持や税金面など自分で取り組むべきことが増えていきます。
不安を抱えながら作業をする人にとって、FLEXYのサポートは大きな支えになるでしょう。
プログラマーに関する案件は、以下のようなものが見つかりました。
案件名 | 【Unreal Engine/Unity/C++/C#/Java】VRゲームを複数開発・提供している企業で家庭用VRゲームのシニアゲームプログラマ支援(リモート可) |
月単価 | 〜80万円 |
業務内容 | 【業務内容】 VRゲームにおける全般的な開発業務 <業務詳細> ・開発環境やワークフローの構築・改善 ・ システムの要件定義〜実装 ・ ゲームエンジンのカスタマイズ |
必要スキル | ■必須要件: ・アクションゲームのインゲーム(コア部分)の実装経験 ・Unreal Engine/Unity などのゲームエンジンを使用した開発経験 ・C++/C#/Java などのプログラム言語を使用した開発経験 ・PC・家庭用ゲーム機などのハイエンド機向けアクションゲームの開発経験 |
※2023年8月23日時点の案件・現在は公開終了している可能性があります
レバテックフリーランス|高単価案件が揃うハイスキルエンジニア向けエージェント
(画像は「レバテックフリーランス」公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/ )
公開求人数
(現在募集中の案件)54907件 (2023年09月23日現在) プログラミングの
公開求人数1306件 (2023年09月23日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日〜稼働の案件、リモート案件多数
・〜週3稼働の案件はハイスキルが必要
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い公式 https://freelance.levtech.jp/
レバテックフリーランスでは、実務経験のある方にのみ案件紹介をしています。
週3日以上の稼働できないと、案件紹介が厳しい可能性が高いです。
レバテックフリーランスは扱っている案件の数がエージェントの中でもトップクラスに多く、自分のスキルに合った案件を探しやすいのが特徴です。
特にエンジニア関連職種のサポートに強く、IT業界の動向やスキルなどの知識豊富な専任アドバイザーがサポートしてくれます。
また、レバテックフリーランスでは個人では受注が難しい大手企業からの求人も多く扱っています。大企業・メガベンチャーで経験を積みたい!という人はぜひ相談してみましょう。
具体的な案件例は以下の通りです。
月額単価 800,000円/月 職務内容 WebサイトやWebシステムの開発に携わっていただきます。
主に実装部分を担当していただきます。求めるスキル ・TypeScript(React/Vue.js)での開発経験2年以上
【歓迎スキル】
・顧客折衝の経験
・教育に携わった経験案件URL 【React/Vue.js】Webシステム、サイト等開発の求人・案件
(2023年09月23日 現在)
現在は公開を終了している場合があります
レバテックフリーランスでは、実務経験のある方にのみ案件紹介をしています。週3日以上の稼働できないと、案件紹介が厳しい可能性が高いです。
HiPro Tech|上流案件が豊富なエンジニア特化エージェント
(画像はHiPro Tech公式サイトより引用 https://tech.hipro-job.jp/ )
HiPro Techは、エンジニア領域に特化したエージェントです。
募集職種 | エンジニア(フロントエンド、バックエンド、クラウド) PM・PMO・ITコンサル など |
公開求人数 | 週3日〜稼働OK:1,567件 (うちフルリモートOK:1,386件) |
その他の特徴 | ・エンジニア特化で専門性が高い ・大企業からの直請案件の取扱あり ・リモート/週3〜案件の比率が高い。 |
(※公開求人数は2023年08月23日時点の公開案件を調査・引用:https://tech.hipro-job.jp/)
HiPro Techは、転職サービス「doda」などを運営する「パーソルグループ」のサービスです。知名度も高く、企業とのパイプも太いので、いろいろな企業の案件が集まってきます。
また、HiPro Techはエンジニアに特化したエージェントで、サポートのノウハウも豊富です。「技術やキャリアの相談がしたい」「案件を通じてスキルアップしたい」という人にもおすすめです。
実際に案件を検索したところ、以下のようなものが見つかりました。
案件名 |
【Java】ICTエンジニアリングのプロフェッショナル集団におけるリードエンジニア/フルリモート可 |
月単価 |
60〜70万円
|
業務内容 | 【業務内容】 ・要件定義~総合テストの実施 ・プロジェクトのリーディング ※若手の技術サポートに携わることも可能です |
必要スキル | ■必須要件: ・Javaによる業務アプリケーションまたはWebアプリケーション開発経験 ・Struts, seaser, springboot などFWの利用経験 ・SQLを使った開発経験 ・AWS, Azure 等クラウド利用経験(構築経験があれば尚可) ・PLでの業務経験 ・要件定義~総合テストの経験 ■歓迎要件:
・フロントエンド、バックエンド両方の開発経験 ・PMでの業務経験 |
引用:HiProTech ※2023年8月23日時点の案件・現在は公開終了している可能性があります
エンジニアスタイル|複数エージェントの案件をまとめて探せるサイト
(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用:https://engineer-style.jp )
募集職種 | エンジニア(サーバーサイド、フロントエンド、Web、ゲーム、ネットワーク、汎用系)・ プログラマー・データサイエンティスト・PM・ITコンサルなど |
公開求人数 | 週3以内稼働OK:4,865件 うちリモート勤務OK:1,199件 |
その他の特徴 | ・業界や働き方のこだわりなど、多様な条件で案件を探せる |
※公開求人数は2023年08月23日時点の公開案件から調査・引用:https://engineer-style.jp/ )
エンジニアスタイルに会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。
また、仕事応募時にエージェントと面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施中です(2023年8月23日確認時点)。キャンペーン終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。
画像はエンジニアスタイル公式サイトから引用:2023年8月23日時点
また、エンジニアスタイルでは多様なこだわり条件を指定して案件を探すことができます。
※エンジニアスタイル から引用 /2023年8月23日時点確認
職種や言語、スキル、利用ツールなどの一般的な条件の他にも、下記のようなこだわり条件についても検索できます。
- 始業時間
- 駅からオフィスまでの距離
- 職場環境や社内設備
- メンバーの年齢層
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか など
複数のエージェントの案件をまとめて見られるので、登録しておけばスキルによる単価相場を客観的に判断する手助けにもなります。
「現状のスキルで、どんな案件が受注できるか」を知るためにも、ぜひ登録しておきましょう。
プログラマーに関する案件例は以下の通りです。
案件名 |
【フルリモ/AWS/週3日〜】不動産売却領域サービスのSREエンジニア |
月単価 | 52万円~ |
業務内容 | 【業務内容】 ・開発チームと連携してのインフラ設計 ・主にTerraformを用いたインフラの構築・運用 ・運用を改善する各種施策の実施(ソフトウェアエンジニアリングに限らずルール整備など含む) ・運用の自動化(監視・アラート通知・コード変更チェック・テストなど) ・部全体の開発を効率化・加速するための施策(CICD改善、デプロイの高速化、カナリアデプロイ化など) |
必要スキル | ■必須スキル: 【ハードスキル】 以下の4つ以上を満たしていること ・AWSを使用したインフラの設計・構築及びWebサービスの運用経験 (仕事/プライベート問わず) ・Git(またはSubversionなど類似ツール)による開発経験 (仕事/プライベート問わず) ・GitHub Actions(またはCircleCI, Travis CI, Jenkinsなど類似ツール)によるCICDの構築・運用経験 ・Terraform(またはCloudFormationなど類似ツール)によるインフラ運用経験 (仕事/プライベート問わず) ・Kubernetes(またはECS, Docker Swarmなど類似コンテナオーケストレーションシステム)の使用経験 (仕事/プライベート問わず) 【ソフトスキル】 ・チームでの業務経験 ・事業/ビジネスを前提としたコミュニケーション能力 |
引用:エンジニアスタイル ※2023年8月23日時点
現在は公開終了している可能性があります。
プログラミングの副業が人気な理由
プログラミングをはじめ、副業に対する人気が高まっています。
- 収入を増やせる
- スキルアップができる
- 副業を推奨している企業もある
上記の理由から、プログラミングの副業に対する需要は年々増加しています。
収入を増やせる
1つ目は、副業で収入を増やせるという理由です。働き方の変化によって残業や通勤時間が削減され、空いた時間で副業して収入を増やしたいという需要が高まっています。
副業で収入を増やしておけば、金銭的にゆとりができます。本業での収入が減ったとしても、副業である程度稼げていれば安心です。
スキルアップができる
2つ目の理由は、副業を通じてスキルアップができるという点です。
自社以外のシステムに触れることで、経験やスキルの幅が広がります。
また、最新情報や技術をキャッチアップしやすくなります。
自社のプロジェクトだけでは得られない知識や経験、スキルを身につけられるでしょう。
副業を通して得たスキルは、現職のキャリアアップや転職に活かすことができます。
自分の今後のキャリアのためにも、副業で経験を積んでおきたいという需要が高まっています。
副業を推奨している企業もある
2018年に改訂された厚生労働省の「モデル就業規則」では、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という文言が削除されました。
さらに副業・兼業についての規定を新設したり、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表するなどして、副業の後押しをしています。
これを受け、企業側にも以下のような理由で副業を推奨する動きが出てきました。
- 社員のスキルアップにつながる
- 離職防止につながる
副業によって社員がスキルアップできれば、自社にとってもメリットになりますし、新たに教育コストをかける必要もありません。
また、社員が収入や仕事内容に満足していないと離職されてしまう可能性もあります。
ですが、副業によって社員の収入が安定したり、本業では得られない経験をしたりすれば、離職防止の効果が期待できます。
プログラミングを副業にするメリット
プログラミングを副業にして稼ぐメリットは、以下の通り多くあります。
- 在宅でもできる案件が多い
- IT業界はプログラマー不足なので、スポットでも入れる案件が多い
- 報酬の相場が高い
- 需要が高い分野で、将来性もある
- 副業先で他のエンジニア・プログラマーと交流できて刺激がもらえる
IT業界では、コロナの影響もあり、ZoomやSlackなどのリモートで使えるコミュニケーションツールが整えられ、スムーズにリモートワークできるようになりました。
プログラミングを副業にするデメリット
一方で、プログラミングを副業にするデメリットとして以下が挙げられます。
- 競争率が高い
- 副業で稼げるまでに時間がかかる
- 学習コストがかかる
それぞれ見ていきましょう。
競争率が高い
プログラミングは副業案件として人気のため、競争率が高い傾向にあります。
1つの募集に数十人の応募が来るケースも珍しくありません。
せっかくよい副業案件に出会っても、スキルが不十分だと採用されない場合も多いです。
副業で稼げるまでに時間がかかる
プログラミングを副業で始めても、すぐに高単価案件が受注できるとは限りません。
特にプログラマーとしての経験が浅い場合、最初は単価の低い案件を地道にこなしていくことになります。
また、始めたばかりでは効率良く副業案件を探すのも大変です。
プログラミングの副業である程度の収入を得るには、スキルや経験相応の時間がかかると認識しておきましょう。
学習コストがかかる
プログラミングを副業にするうえで、専門知識やスキルは必須です。
そのため、副業案件をこなせるだけのスキルや知識習得までには、一定の学習コストがかかります。
プログラミングスクールに通ったり独学したりするための金銭的コストや、スキル習得までの時間的なコストはどうしても必要です。
プログラミングを副業で始めたいんだけど、どうやれば稼げるの?
副業でプログラミングを始める場合には、以下のことを済ませておきましょう。
- 実務経験・スキルを棚卸ししておく
- 副業サイトに登録して、案件を探す
実務経験・スキルを棚卸ししておく
実務経験・スキルを棚卸する目的は、企業に自分をアピールすることです。
自分の職務経験などを整理しておかないと、相手企業にこんな印象を与えるかもしれません。
- その分野で就職したこと・実務を経験したことがない
- 自分の技術力を証明できるものがない
すると、企業側は「経験がない人なのかも」と依頼を避けてしまう可能性があります。
副業案件を探す
副業を始める前に、案件の種類や求められるスキルや経験、報酬などについて確認しておく必要があります。
プログラミングの副業案件を探す方法は?
プログラミングでの案件の獲得方法は大きく分けて5通りです。
- 副業案件のあるフリーランスエージェントで探す
- クラウドソーシングサイトで案件を獲得する
- SNSで探す
- 企業に直接営業する
- 知り合いから案件を受ける
副業案件のあるフリーランスエージェントで探す
プログラマー・エンジニアとして実務経験があるなら、エージェント経由で案件を探すのが一番おすすめです。
案件報酬から20~30%程度の仲介手数料が引かれる代わりに、次のようなサービスを受けることができます。
- 希望やスキル条件に合った案件の紹介
- 継続的な案件の受注サポート
- 勤務条件・単価交渉の代行
最大のメリットはクライアントとの手続き・交渉をお任せできる点です。事務や契約周りの作業に時間を割かなくて良いため、プログラミングそのものに集中できるでしょう。
また、追加料金なしで継続的に案件を紹介してもらえるため、収入が安定しやすい点も魅力です。
フリーランスエージェント経由で求人を出す大企業も多いため、「より高単価な案件を探したい」「今までと違う環境でスキルを積みたい」という人にもフリーランスエージェントの利用をおすすめします。
デメリットは週3日以内で稼働できる案件を扱っているエージェントが少ないこと。副業案件自体も数が少ないため、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を探すと良いでしょう。
クラウドソーシングで探す
「ランサーズ」「クラウドワークス」などのクラウドソーシングサイトでも、プログラミングの副業案件は募集されています。
未経験でも応募できる案件が多いため、未経験の分野で副業をしたい方におすすめです。
また、基本的にフルリモートでの作業案件が多いため、時間・場所にとらわれず、気軽に案件に参画しやすい点も魅力と言えます。
ただし、報酬単価は相場よりも低いことが多く、契約の手続きや交渉のサポートもありません。クライアントが技術に詳しくない場合もあるので、条件の擦り合わせに時間がかかる場合も考慮しておきましょう。
SNSで探す
自作のアプリなどアピールできる成果物がある場合は、SNSに自分のポートフォリオを投稿し、そこから案件の依頼がくることもあります。
依頼主が自分の作品や実績を見てくれる点は便利ですが、継続的に案件を受注することは難しいため、他の方法と併用するのがおすすめ。
企業に直接営業する
副業プログラマーを募集している企業に直接売り込みをかけて、案件を獲得する方法もあります。
エージェントやクラウドソーシングの利用に必要な手数料も不要で、自分の交渉能力次第ではかなり高単価で案件を受注できる点が魅力です。
しかし、必ず案件を受注できるわけではないため、営業に割いた時間が無駄になる可能性もあります。
営業や契約手続きに慣れないうちはフリーランスエージェント等を利用して実績を作り、市場の傾向や営業ノウハウを身につけてから直接営業する方が良いでしょう。
人に紹介してもらう
本業で別のプログラマーとの人脈があるなら、知人に案件を紹介してもらう方法もあります。
お互いに面識があり、自分のスキルや性格を知った上で案件をもらえるため、仕事がしやすい傾向にあります。
ただし、この方法は「案件を紹介してくれる人脈がある」ことが前提です。現状で案件獲得につながる人脈がない場合は、別の方法を検討しましょう。
プログラミングの副業で稼げる案件はどんなものがあるの?
プログラミングの副業で募集が多い案件は、主に次の2種類です。
- Web制作案件
- Webサービス・システム開発案件
Web制作の案件①:ランディングページ作成
Web制作案件は、大きく分けると、2個の分野があります。
- ランディングページ作成:ペライチの申込用ページ
- コーポレイトサイト作成:企業や個人事業主向けのWebページ
簡単なランディングページ作成(LP)ですと、1案件ごとに1~5万円程度が相場です。
月額単価 〜700,000円 職務内容 <体制>
面談時に詳細はお伝えいたします。
<お任せしたい業務・役割・ミッション>
社内各所やシステム会社様と連携しながら
Webサイト周り(EC・LP)の管理・運用・改善を中心としたWebディレクションをお任せいたします。
▼業務詳細
・サイトの管理、運用
・サイト連携ツールの管理、運用
・アクセス解析、データ分析
▼業務使用ツール・ソフト
・各webブラウザ デベロッパツール(開発者ツール)
・Googleアナリティクス
・Googleタグマネージャー
・テキストエディター(SublimeText, Dwなど)
・FTPソフト(WinSCPを使用)
・Adobe Photoshop
・Adobe Illustrator
<ゴール>
サイトやコーポレートサイトからの流入やその他分析を行なっていただきながら
より良いサイトにしていくためのディレクションを担っていただきます。求めるスキル ■必須スキル:
・ECサイトのWebディレクション経験
・HTML、CSSの理解
・Adobe Illustrator、Photoshopでの簡単な操作経験(文字変更、レイアウト調整程度)
■尚可スキル:
・JavaScriptを用いたコーディング(ライブラリを扱える程度)
■求める人物像:
・整っていけない環境でも自発的に提案出来る方
・出社しながらの業務に抵抗感の無い方案件URL 【プロジェクトマネジメント/HTMLコーディング】ECサイト管理運用/改善におけるディレクターの案件・求人
(2023年09月23日 現在)
引用:ITプロパートナーズ ※現在は募集終了しています。
Web制作の案件②:コーポレイトサイトの作成
月額単価 〜500,000円 職務内容 ■ミッション
【募集背景】
増員
【想定業務内容】
グループに関するコーポレートサイトのシステム保守や、コーポレート関連のサイトの新規作成を行っていただきます。
【担当工程】
開発
保守改修、開発
【開発環境】
開発マシン:Windws or Mac
OS:linux
FW:React、Vue
開発言語:HTML、CSS、javascript
管理ツール:GitHub、JIRA、Confluence
コミュニケーションツール:Slack、Zoom
【組織/チーム構成】
メンバー:25名
男女比: 7:3
わからないことや困ったことはすぐに聞ける環境で、風通しの良いチームです求めるスキル ■必須スキル:
HTML/CSS/JavaScript/TypeScriptを用いたwebサービスのコーディング実務経験:2年以上
Reactライブラリを用いたwebページ作成:1年以上
Next.jsフレームワークを用いたwebページ作成経験:1年以上
■尚可スキル:
デザイン/レイアウトを正確にコードに落とす技術
SEOを考慮したコーディング経験
■求める人物像:
指示通りの業務をこなせる方
マルチタスクを得意とする方
リモートでのコミュニケーションが取れる方案件URL 【React.js/HTMLコーディング】コーポレートサイト開発を担うエンジニアの案件・求人
(2023年09月23日 現在)
現在は公開を終了している場合があります
コーポレイトサイトだと、企業側が予算を持っていることが多いので、10万円~の案件もあります。
Web制作はWordPressを使って行うのですが、技術力がそこまで高くなくても、10万円程度の案件を受注できるのが特徴です。
Webサービス・システム開発の案件
月額単価 〜700,000円 職務内容 主にフロントエンドを中心にゲーム開発に関する業務を横断的にお願いしたいと考えております。小さいチームで企画や細かい仕様レベルも一緒に進んでいけるところが刺激的な環境かと思います。
<開発環境>
フロントエンド: Unity, Live2D求めるスキル ■必須スキル:
・Unityを用いたゲーム開発の経験が3年以上ある方
・Live2Dを使ったアプリやサービスの開発経験があるUnityエンジニアの方
・iOS、Androidの開発経験がある方
■尚可スキル:
・Unityを利用したゲーム制作の実績、ゲームシステム開発の経験がある方
・Live2Dでのアニメーションに知識がある方
・アプリ内課金の開発経験がある方案件URL 【Unity】ゲーム開発におけるエンジニアの案件・求人
(2023年09月23日 現在)
現在は公開を終了している場合があります
Webサービス・システム開発の案件では、PythonやRubyなどコードやプログラムを書くWeb開発言語の案件が多いです。 単価もWeb制作と比べると平均して高単価です。
サーバーサイド以外にもモダンなJS系フレームワークを利用したフロントエンドの開発の経験があれば受けられる案件の幅も広がってきますね。
より多くの案件例を見てみたい人は、以下の記事も読んでみてください。
その他のプログラミング副業案件の種類
Web制作やシステム開発以外にも、プログラミングを活かせる副業案件はあります。
ここでは、少しマイナーになりますが、「データ分析」「プログラミング講師」「ライター」の3種類の副業について詳しく紹介します。
データ分析
データ分析は、企業が保有するビッグデータを分析します。分析前に不要なデータを整理したり、解析しやすい形式に整えたりする工程も含めて依頼されることがあります。
副業ではデータ加工や整形がメインですが、より上流の過程では課題解決の提案なども依頼されるケースがあります。
月額単価 〜1,000,000円 職務内容 ■ミッション
【募集背景】
当社は製造業を中心に、データ分析/可視化によるソリューションを提供しており、
顧客企業のデータ分析基盤を構築できるエンジニアを増員募集いたします。
データエンジニアとしての経験はキャッチアップ可能です。
(むしろ、そういった方面に興味のあるWebエンジニアの方も歓迎です!)
【想定業務内容】
・データ収集や活用のためのコンサルティング/顧客折衝/要件定義(志向性により)
・データ分析基盤の構築(顧客システムからの収集〜当社システムでの基盤構築
・当社データ分析/可視化システムの開発
【使用技術詳細】
顧客仕様:案件により
当社仕様:
フロント:React.js
バックエンド:Nest.js
インフラ:AWS/GCP求めるスキル ■必須スキル:
・データ基盤の構築に興味のある方
・フロントエンド(React.js尚可)の知見がある方。
・何かしらのFWを用いたバックエンド開発経験
■尚可スキル:
・データエンジニアとしてのご経験
■求める人物像:
・多様な顧客課題に柔軟に対応できるマインドをお持ちの方案件URL 【React.js/GoogleCloudPlatform】顧客企業のデータ分析基盤構築を担うエンジニアの案件・求人
(2023年09月23日 現在)
現在は公開を終了している場合があります
データ分析の副業についてより詳しく知りたい人は、以下の記事を読んでみてください。
プログラミング講師
プログラミング講師の仕事は、主にプログラミングスクールでプログラミングを教えることです。生徒一人ひとりの質問対応や課題の添削など、教室以外での対応も必要になることがあります。
フルリモートで授業を展開するスクールも多く、在宅でも挑戦しやすい仕事です。
月額単価 〜1,000,000円 職務内容 ■業務内容:
1企業様における、AWSの資格取得のための研修を担当いていただきます。
対象は若手(未経験・第二新卒社)です。
教材や研修プログラムはこちらで用意させていただきますので、
資格取得のための研修実施やサポートをお願いしたく思っております。求めるスキル ■必須スキル:
・クラウドプラクティショナーとソリューションアーキテクトの資格保有者
・インフラエンジニアとしての経験が2年以上ある方
・若手育成に興味がある方
■尚可スキル:
・講師経験者案件URL 【人材開発/人材育成/研修】新人研修の講師を募集します!インフラの資格取得が目的のカリキュラムです。
(2023年09月23日 現在)
現在は公開を終了している場合があります
ライター
Webメディアに載せる記事を執筆するライターです。特にプログラミング関連サービスの紹介など、プログラミングの専門知識を活かして執筆ができる場合は単価が高くなる傾向にあります。
報酬の面では、
- 1文字あたりの単価が設定されている「文字単価」
- 文字数に関係なく記事の執筆本数によって報酬を支払う「記事単価」
などの契約を結ぶ案件がメインです。知識の広さ・深さによっては高単価を狙えるため、「人に伝える」「情報発信する」ことが得意な人におすすめです。
月額単価 〜500,000円 職務内容 ■業務内容:
キャリア支援に関わる新規事業(コーチング事業)にて、
新たなユーザー獲得のためのプロジェクトマネジメントをお任せします。
過去プログラミングやWebマーケティングスクール事業とキャリア支援事業を創り上げてきました。
今後より多くの方に新たな人生のスタートを切り開いていただけるよう、新規事業の立ち上げを行います。
今回はその認知拡大を目指しマーケティング領域のプロジェクトを牽引いただける方を募集しております。
【業務内容】
・集客戦略の立案
・各担当者への集客ディレクション
(各施策や集客チャネル毎に担当者がおり、そのディレクションをお任せいたします)
・各種KPI管理
【ポジションの魅力】
・創業10期目のスタートアップ企業の経営メンバーと近い距離で重要意思決定に主体的に関わることができる
・立ち上げフェーズのためチャレンジングな環境にジョインできる
・幅広いチャネルでクロス戦略を行っているため、幅広いマーケティング知見も身に着けていただける求めるスキル ■必須スキル:
・戦略〜実務においてWebマーケティングの幅広い知見
・新規事業においてプロジェクトマネジメントを行った経験
・toCユーザー集客にあたっての戦略経験と全体マネジメント経験
・人材事業においてのご経験
■尚可スキル:
・コンテンツ編集・企画経験
・クリエイティブに関するディレクター経験
・数名のメンバーのマネジメント経験
・サービスアカウントのSNS運用
・自社マーケティングやブランディング実績案件URL 【マーケティング戦略立案/プロジェクトマネジメント】コンテンツディレクター/コピーライター募集!!
(2023年09月23日 現在)
現在は公開を終了している場合があります
プログラミング副業案件で稼げる月収の目安
プログラミングの副業案件の月収目安は、以下の通りです。
~月5万円 | すでにデザインが存在しているLPのHTMLコーディング1件 |
月5~10万円 | すでにデザインが存在しているLPのHTMLコーディング2件 |
月10~20万円 | 簡単なLP2~3件作成する or 企業のコーポレイトサイト1件作成 |
月20万円~ | 企業からのコーポレイトサイト直案件を、デザインからコーディングまでできる |
プログラミングで副業するためにおすすめなプログラミング言語・スキル
次に、プログラミングで副業するためにおすすめなプログラミング言語・スキルについて詳しく説明します。
- Web制作に関する知識・言語
- サービス開発の知識
- 論理的思考能力
- 情報収集スキル
Web制作に関する知識・言語
Webサイト作成には、以下の言語・スキルを学習し、習得する必要があります。
- HTML:Webページのテキストや画像、リンクなどを記述する言語
- CSS:HTMLに色を付けたり配置を決めることができる言語
- JavaScript:ページに動きを付けることができる言語
- PHP:データベースとのやり取りができる言語
- WordPress:ブログを作ることができるCMS
また上記に加え、最近では以下の言語の人気が高まっています。(※2023年8月時点)
- Python:AI開発や機械学習、データ分析の領域で使われる言語
- Ruby:日本語の情報が多く学びやすく、スタートアップ企業でよく使われる言語
- Go:将来性が高いわりに使えるエンジニアが少なく、市場価値が高い言語
- C#:ゲーム開発環境・Unityでよく使われる言語
Web制作の知識があれば、Web制作の案件を受注することができ、副業として働くことが可能です。
さらに、他のプログラミング言語と比べて、習得する難易度が低く、初心者におすすめできます。
また、以下のようなスキルがあると案件を獲得しやすいです。
- Webデザイン
- JS系フレームワーク
webサービス開発の知識
webサービス開発では、Web制作よりも需要も高く、単価も高くなる傾向があります。
主に日本のWebサービス開発では、PHPやRubyとそのフレームワークであるRuby on Railsを用いた開発/実践経験が求められます
収入やスキルアップしたい方には、webサービス開発の知識をつけるのがおすすめです。
論理的思考能力
論理的思考力とは、物事を筋道立てて考える力です。
論理的に考える力があれば、プログラミングや仕事についての理解が深まり、仕事の質が向上します。
また論理的思考力があることで、物事を人に分かりやすく説明でき、仕事をスムーズに進められます。
情報収集スキル
IT分野は、常に新しい技術や手法が生まれています。
本やインターネットから必要な情報を探せる能力があると、問題解決力や業務効率が高まります。
プログラミングの副業で稼げない人の特徴
プログラミングの副業で稼げない人の特徴は以下の通りです。
- 今持っている技術で満足している
- 熱量が少ない
今持っている技術で満足している
プログラミングは、流行している言語が時間が経つごとに変化しています。
そのため、今持っている技術だけで満足していると、その技術の案件数や単価が今後少なくなる可能性があります。
副業として稼ぎたい人は、IT系メディアの記事を読むことや、他のエンジニアと交流したりすることで、新しい技術や情報を知り、トレンドに合わせましょう。
熱量が少ない
プログラミングに対してあまり熱量がない人は、向いていません。
理由としては、プログラミングの言語を習得するだけでも、かなり時間がかかるため、本気で取り組む必要があります。
あまりプログラミングができる時間が少ないと、挫折する可能性が高いです。
そのため、あまり熱心に取り組めない人は、別の副業を探すのがおすすめです。
フリーランスとして独立するという選択肢もあり
副業の他にフリーランスとして独立するという選択肢もあります。
- 報酬交渉ができる
- 受注する案件を選べる
- ライフスタイルに合わせて稼働を調節できる
など、フリーランスのメリットは多くあります。
プログラミングで副業する際の注意点
副業としてプログラミングを行う場合、本業との兼ね合いに注意が必要です。
「バレないだろう」と思って会社に内緒で副業したり、必要な手続きについて正しい情報を確認せずにいると、思わぬトラブルに巻き込まれることも。
そこで、ここではプログラマーが副業する際に注意しておきたいポイント4点について詳しく解説します。
- 会社の規則を確認する
- 本業の競合企業では副業しない
- 本業に支障が出ない範囲で稼働する
- 副業収入が年20万円を超えたら確定申告が必要
会社の規則を確認する
あなたが会社員なら、会社で副業が認められているか必ず確認しましょう。最近は社員の副業を認める企業も増えてきましたが、まだ副業禁止の企業もあります。
また、副業が認められている企業でも「事前に申告が必要」など副業に関する細かい規則がある場合も。
副業を始める前には必ず就業規則をよく確認し、手続きに漏れがないようにしてください。
本業の競合企業では副業しない
会社が副業を認めている場合でも、「勤務先との利益相反がないこと」が条件とされているケースは多いです。ライバル会社での副業はもちろん、利害関係にある取引先での副業も避けましょう。
また、本業で得た個人情報やノウハウ、人脈を利用した副業も情報流出の恐れがあるため、おすすめしません。
最悪の場合は情報漏洩の責任を問われ、懲戒などの処分がくだることもあります。
情報の取り扱いに関する規則を確認し、仕事で得た情報を漏らさないようにしましょう。
本業に支障が出ない範囲で稼働する
副業と本業を両立して働くにはスケジュールや体調の管理が不可欠です。副業の稼働条件を決める際は、本業に支障が出ない範囲で稼働するようにしましょう。
仕事を入れすぎると納期調整が難しくなり先方に迷惑をかけてしまいますし、休まず働き続ければ体調を崩して本業にも支障が出ます。
慣れるまでは、副業に使える時間管理や体調管理に気をつけましょう。
副業収入が年20万円を超える場合は確定申告が必要
会社員の給与は勤務先で年末調整が行われますが、副業収入は自分で確定申告しなければなりません。
副業で得た所得(収入 – 経費)が年20万円を超える場合は、忘れずに確定申告を行いましょう。
申告をおこたると脱税扱いとなってしまいます。確定申告の時期に焦らないためにも、収入と経費の管理を適切に行いましょう。
フリーランスエージェントなど、副業向けの求人サービスの中には、利用者に税理士や会計ソフトを割安で融通してくれるところもあります。
使えるサポートはしっかり頼りつつ、ルールを守って副業しましょう。
プログラミング副業はやめとけと言われる理由は?
プログラミングの副業がやめとけといわれる理由として、主に以下の3点が挙げられます。
- 安定して稼げるまで時間がかかる
- チームで働くのが苦手な人には向かない
- 複数案件や本業のスケジュール管理が大変
それぞれ見ていきましょう。
安定して稼げるまで時間がかかる
「プログラミングを副業にするデメリット」の項でも紹介しましたが、プログラミングには専門知識やスキルが必要です。
高単価な案件を継続して受注するには高度なスキルが求められるため、プログラミングの経験が浅いほどに相応の学習コストがかかります。
そのため安定して稼げるようになるには、ある程度の時間がかかってしまいます。
チームで働くのが苦手な人には向かない
プログラマーが携わる案件はアプリ開発やサイト開発など、長期的にチームで動いていくものが多いです。
異なるポジションの人と連携し、コミュニケーションをとりながら進行していくため、チームで働くことが苦手な人には向かないでしょう。
複数案件や本業のスケジュール管理が大変
副業は本業の合間をぬって行うため、プログラミングに限らずスケジュール管理が大変です。
特にプログラミングの副業で複数案件をこなす場合、それぞれのチームのスケジュールに合わせて稼働しなければいけないため、さらに忙しくなると考えられます。
プログラミングの副業で疲弊してしまい、本業のパフォーマンスが下がってしまっては本末転倒です。
プログラミングを副業にする際は、一気にたくさん受注するのではなく、無理のない範囲から始めてみましょう。
プログラミング副業に関するよくある質問
プログラミングの副業に関して、よく質問されることがあるのでお答えしますね。
Q.未経験の大学生、 30代、40代でもプログラミングの副業はできますか?
ただし副業サイト・エージェントは基本的に経験者向けのため、未経験者はクラウドソーシングサイトから始めることになります。
クラウドソーシングサイトで募集される仕事は単価が低い傾向にあるため、ある程度実績を積んだら副業サイトやエージェントに仕事獲得の場を移しましょう。
Q. 独学でもできますか?
ただ、何か問題が起こった時に対応方法が全く分からないのと、効率の悪い作業のような学習をしている可能性もあります。
なので、1人で独学する場合は、1つの言語ごとに、期間を決めて勉強することをおすすめします。
個人的にはプログラミングスクールなどで効率的なカリキュラムと講師にすぐ聞ける体制を整えて学習するのをおすすめします。
Q. C言語や、Javaの副業はありますか?
しかし、ほかの言語と同様に未経験での案件獲得は難しいです。
完全未経験の人にお願いするのは、企業にとってリスクが高すぎるためです。
C言語・Java・Rubyのような、アプリケーション系の機能実装が必要な副業案件は、経験者である点が前提となります。
C言語やJavaの副業に挑戦する際は、まず実務経験を積んでから応募しましょう。
企業にとってスキルが十分にあると判断された場合は、スムーズに副業案件に参画できるでしょう。
Q.文系でもプログラミング副業を目指せる?
英数字が多いプログラミングは一見文系だと難しそうですが、実際に英語を使うことは少なく、高度な計算式も必要ありません。
プログラミングは数学的知識よりも論理的思考力が求められるので、論理的思考が苦手な人はトレーニングするようにしましょう。
Q. プログラミング副業は土日でできる?
プログラミングの副業案件の中には、稼働日が特に指定されていないものや、土日稼働OKなものもあります。
そうした案件が受注できれば、土日のみプログラミングの副業を行うことが可能です。
ただし、土日のみの稼働で高単価案件を受注するには、それなりの実務経験が必要になります。
稼働できる時間が限られている分、収入額はプログラマーのスキルや経験に大きく関係すると考えておきましょう。
Q. 未経験からプログラミング副業をする場合はどれぐらい稼げる?
未経験で実績がほとんどない人は、クラウドソーシングなどで案件を受注することになります。
クラウドソーシングで募集している副業案件は、時給700円~2,000円ほどのものが多く、決して高単価とはいえません。
Q. 未経験からプログラミング副業できるにはどれぐらいかかる?
最短1ヶ月で卒業できるプログラミングスクールもあるので、未経験の状態から1ヶ月程度で副業案件を受注できる土壌が整います。
しかしプログラミングスクールを卒業して基礎知識やスキルが身についたとしても、イコールすぐに受注できるわけではありません。
経験重視やスキル重視の副業案件だと、未経験でスクール卒業直後のプログラマーが選ばれる可能性は低いでしょう。
未経験からプログラミングの副業案件獲得までのロードマップ
次に未経験からプログラミングの副業案件獲得までのロードマップを詳しく紹介します。
- プログラミング言語を習得
- 2~3年以上の実務経験を積むor案件を受注する
- フリーランスエージェントを利用する
プログラミング言語を習得
まずは、プログラミング言語を習得する必要があります。おすすめは以下の言語です。
- Python
- PHP
- JavaScript
この3つのプログラミング言語は、主にWebサービスの開発に使われる場合が多く、案件も豊富で単価も安定しています。
学習する方法としては、下記2つのパターンがあります。
- 本や学習サイトなどを使い、独学で身につける
- プログラミングスクールに通う
独学だと、あまりお金をかけないで勉強できますが、学習のつまづきを解決しにくいというデメリットがあります。学習のペースは自分で管理しなければならないため、モチベーションの維持も課題です。
一方プログラミングスクールは、お金はかかりますが、質問対応や課題添削などのサポートがあります。多少お金がかかっても効率よく学習したいなら、プログラミングスクールに行く方がおすすめです。
プログラミングスクールについては、下記の記事に詳しくまとめているので、気になる方はぜひ見てください。
案件を受注して、実績を積む
ある程度学習が進んできたら、ポートフォリオになるwebサイトやアプリ等を自分で作ります。
そして、それをもとにクラウドソーシング等で簡単な案件を受注しましょう。
案件をこなすことにより、経験を積むことができ、プログラミングスキルも向上します。
案件の受注を繰り返し行い、実績を積むのがおすすめです。
フリーランスエージェントを利用する
実務経験が2〜3年程度あれば、フリーランスエージェントを利用して案件を受注できます。
クラウドソーシングよりも単価も高くなり、働き方も選びやすくなります。
実務経験をしっかり積んで、自信がついたら挑戦してみると良いでしょう。
【まとめ】プログラミングの副業案件で在宅で稼ごう!
今回はプログラミングで副業する方法を中心に解説してみました。
まずは下記の副業紹介サービスに登録して、副業探しを始めてみてはいかがでしょうか?
週1日~/土日・平日夜間の稼働は相談OK/リモートOK。
少ない稼働日数で働きたいフリーランス向けエージェント。
【第2位】 FLEXY(公式: https://flxy.jp/)
週1〜3日/フルリモート案件多数。手厚い福利厚生あり。
今後のキャリアに活かせる案件を紹介してくれるエージェント。
【第3位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/ )
週4日以上稼働の案件多数(週3日以内稼働の案件はハイスキル者向け)
メガベンチャー・大企業案件など、高単価な案件が多い。要望のヒアリングが丁寧で、技術的な相談にも応じてくれます。
【第4位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/ )
大手の高単価案件多数!週3日から可能・リモート案件が豊富。
将来的にもっと単価を上げたい人におすすめのエージェント。
【第5位】エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/ )
200社以上のエージェント案件情報から希望にあった案件を知らせてくれる。
週2・3日から稼働OK、土日OKの案件が探せる。リモート案件多数。