【必見】DMM WEBCAMPの評判は悪い?リアルな口コミを元に解説してみた
≪DAINOTE編集部推薦のDAIが実際に取材、体験してみて、特にオススメのプログラミングスクール一覧≫
【第1位】TechAcademy:とにかく安く、コスパのよいスクールに通いたい人向け! レビュー記事
【第2位】ポテパンキャンプ:サーバーサイドエンジニアに未経験から転職して年収700万円代を目指したい人向け! | レビュー記事
【第3位】CodeCamp: 朝から夜まで、メンターのサポートを受けやすいスクールを検討している人向け! | レビュー記事
【第4位】RUNTEQ:ベンチャーの自社開発企業へエンジニアとして転職したい人向け | レビュー記事
【第5位】Aidemy:Python・AIに特化したプログラミングスクール。AIを活かした仕事に就きたい人向け | レビュー記事
「DMM WEBCAMPの評判って実際どうなの?」
「DMMWEBCAMPに行くべき?他のスクールに行くべき?」
実際に多くの評判記事は、サービスのこともよく知らず、IT業界の知識もない人が書いていることがほとんどです。
それに、プログラミングスクールはどれもサービス内容や名前が似ていて、公式ページだけでは違いが分からないことが多いです。

- 本当にコスパのいいスクールってどこなの?
- 宣伝ではなく、実際の評判に基づいていいスクールかどうかを決めたい!
- 安さ、転職、副業など、自分の学習目的にDMM WEBCAMPが合っているのかを知りたい…


この記事を読んで分かること
- DMM WEBCAMPのサービス内容や、利用する際のメリット・デメリット
- 実際に利用した人からの評判・口コミ
- 他のプログラミングスクールと比較したときの評価

目次
DMM WEBCAMPの特徴
DMM WEBCAMPは、株式会社DMMが運営する、転職型のプログラミングスクールです。
主な特徴は、以下の2点となっています。
- 通学可能
- チーム開発あり
受講区分 | 通学&オンライン |
場所 | 東京:渋谷/新宿 大阪:難波 |
期間 | 1か月~(コースによる) |

DMM WEBCAMPのコース内容、料金、対象者は?
DMM WEBCAMPのコースは、以下の3つです。
- DMM WEBCAMP COMMIT 短期集中コース
- DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース
- DMM WEBCAMP PRO 転職志望コース
- DMM WEBCAMP SKILLS ビジネス教養コース
期間 | 料金 | 授業概要 | |
DMM WEBCAMP COMMIT 短期集中コース | 3か月の学習+キャリアサポート | ¥628,000 (一括払い) 月々15,500円~ |
エンジニア転職に必要な学習項目 |
DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース | 4か月の学習+キャリアサポート | ¥828,000 (一括払い) 月々20,500円~ |
エンジニア転職に必要な学習項目+AIまたはクラウドの学習 |
DMM WEBCAMP PRO 転職志望コース | 3~4か月の学習+キャリアサポート | 16週コースの場合: ¥679,800(一括払い) 月々27,541円~ |
エンジニア転職に必要な学習項目 |
DMM WEBCAMP SKILLS ビジネス教養コース | 1~4か月の学習 | 月額料金:19,800円(税別)(初月無料) 入学費用:200,000円(税別) |
未経験者のためのカリキュラム |

DMM WEBCAMPが受講できる年齢は?
DMM WEBCAMPが受講できる年齢は、以下の表の通りです。
20代 | OK |
30代 | OK |
40代 | OK |
転職保証について30代以上は要相談とのことです。
ただ、普通に考えて30-40代のエンジニア転職で、かつ未経験からなると、相当難しいです。

DMM WEBCAMPのメリット・実際の評判は?
WEBCAMPのメリットとしては、以下の3つです。
- ①仲間と一緒に学ぶことが出来る
- ②未経験からでも教材が分かりやすい
- ③メンターに何度でも質問でき、サポートが手厚い

①仲間と一緒に学ぶことが出来る
メリットの1つ目は、仲間と一緒に学ぶことが出来ることです。
DMM WEBCAMPは完全オンラインのスクールとは違って、教室があるので通学ができるのもメリットですね。
#DMMWEBCAMP の卒業生や在校生など、月生の垣根を越えて親睦を深めることが出来た。今は勉強の仕方や転職活動時のアドバイスなどが話題の中心だけど、これから一緒のプロジェクトに関わるかもしれないし、知見の共有などワクワクすることが起こりそうでとても楽しみ😌負けないように勉強頑張ろ💪
— け~@駆け出すエンジニア (@AddMeToCodes) July 5, 2020
【🖋DMM WEB CAMP🖋】
✨いい所✨3ヶ月目にポートフォリオを作成します🌞
✅全員違う物を作れるので参考になる‼️
✅前月の学生のポートフォリオを見る機会がある📝
✅エンジニアメンターの質が高い👨💻
✅レビューを細かくもらえる💻
✅同じ月生のメンバーと高めあえる素晴らしい環境です👩💻👨💻
— ハピネス大学@ありけん (@KENTO_NEW_) February 7, 2020

②未経験からでも教材が分かりやすい
メリットの2つ目は、未経験からでも教材が分かりやすいことです。

WEBCAMP
46日目(10.5H)→計366.5H
<内容>#Railsチュートリアル
・14.2.4〜完走
・2周目〜1.4.4
・progate JavaScriptチュートリアルはやってみて、本当に良い教材でした。2周目はオリジナルアプリ作りながら勉強していこうと思います。#プログラミング初心者#100DaysOfCode
— カイノ@エンジニア (@kaino5454) February 12, 2020
HTML/CSSの演習はProgateとよりDMM WEBCAMPのが分かりやすい
親要素と子要素のボックスのイメージが分かりやすく説明してくれる。
これ最初に聞いてたら最初に作ったページもっと早く出来たね😅
この後headerとfooterやって今日の目標クリア❗️
— TBATYOF (@TBATYOF) July 2, 2019
③メンターに何度でも質問でき、サポートが手厚い
メリットの3つ目は、メンターに何度でも質問でき、サポートが手厚いことです。

WEBCAMP
44日目(10.5H)→計345H
<内容>#Railsチュートリアル
・13.4.2〜14.1.2
・Git メンターさんとハンズオンでブランチとプルリクの練習メンターさんにとてもお世話になりました!!
本当に優しくて、分かりやすくて、神!😇
Gitのハンズオン超楽しかった!#100DaysOfCode— カイノ@エンジニア (@kaino5454) February 9, 2020
ご連絡が遅くなりましたが、今月よりWeb系受託会社で働くことになりました!🎉
プログラムスクールでの3ヶ月間、親身に寄り添ってくれた良きメンターさんキャリアアドバイザーさんたちのお陰です😆✨!
これからは、早くスキルアップして親孝行できるよう、頑張るぞい!👪#DMM #WEBCAMP
— けんけん (@KenKenEngineer) January 15, 2020
DMM WEBCAMPのデメリット・実際の評判は?
WEBCAMPをおすすめできない理由は、以下の点です。

- ①教材だけでは理解できない内容もある
- ②WEBCAMPは他社と比較して無駄に料金が高すぎる
- ③30歳以上の人は転職保証を受けにくい
①教材だけでは理解できない内容もある
デメリットの1つ目は、教材だけでは理解できない内容もあるということです。
dmmがやってるwebcamp始めたんだけど、1週目でRubyで配列と繰り返しまで終わらせて、2週目からRailsやったわ
ワイRuby触ってたからええけど、初学者にはキツい内容やな
— そるどぅー (@sol_doo) January 31, 2019
やっとDWC最終課題の提出終わりました!
難しかったです…
コントローラーの定義が少し苦手
みたいなので復習します😊とりあえず本でも買って深掘りするか
どうしましょう😇#DMMWEBCAMP— しかた # 転職活動中 (@pgm_shu) July 13, 2020

②WEBCAMPは他社と比較して無駄に料金が高すぎる
デメリットの2つ目は、WEBCAMPは他社と比較して無駄に料金が高すぎるということです。
比較表を見れば一目瞭然ですが、WEBCAMPの料金は高い割には品質が微妙です。
期間 | 料金 | 品質 | |
WEBCAMP | 16週間+キャリアサポート | ¥828,000 (一括払い) 月々20,500円~ |
エンジニア転職に必要な学習項目 |
TechAcademy Pro | 12週間 | ¥298,000(税抜) | エンジニア転職に必要な学習項目 |
Code Camp Gate | 16週間 | ¥448,000(税抜) +入学金¥30,000(税抜) |
エンジニア転職に必要な学習項目 |
RUNTEQ | 20-36週間 | ¥398,000 | 現場で必要とされるレベルのカリキュラム 自社開発への転職サポートあり(事例多数) |

ですが、以下の理由からあえてDMM WEBCAMPを受講する理由はないと思います。
- 求人も微妙
- 転職市場におけるブランドも微妙
- カリキュラムも微妙
③30歳以上の人は転職保証を受けにくい
DMM WEBCAMPは、基本的に30歳未満の人が転職保証を受けられることになっています。

結論:WEBCAMP以外の安くて質の高いスクールも検討の価値あり



≪DAINOTE編集部推薦のDAIが実際に取材、体験してみて、特にオススメのプログラミングスクール一覧≫
【第1位】TechAcademy:とにかく安く、コスパのよいスクールに通いたい人向け! レビュー記事
【第2位】CodeCamp: 朝から夜まで、メンターのサポートを受けやすいスクールを検討している人向け! | レビュー記事
【第3位】RUNTEQ:ベンチャーの自社開発企業へエンジニアとして転職したい人向け | レビュー記事
【第4位】ポテパンキャンプ:サーバーサイドエンジニアに未経験から転職して年収700万円代を目指したい人向け! | レビュー記事
【第5位】Aidemy:Python・AIに特化したプログラミングスクール。AIを活かした仕事に就きたい人向け | レビュー記事
DMM WEBCAMPではなくどのプログラミングスクールがおすすめ?


転職・就職を前提としている方向けのプログラミングスクール
転職を前提としている方におすすめなのは、以下の2つのスクールです。
RUNTEQ | ¥298,000 ~¥398,000 |
ポテパンキャンプ | ¥ 200,000 ~¥400,000 |
DMM WEBCAMP | ¥828,000 (一括払い) 月々20,500円~ |

RUNTEQ:就職直結型のWebエンジニア養成スクール
RUNTEQはスタートアップ特化の就職直結型Webエンジニア養成スクールです。

- スタートアップ特化で、すぐにフルスタックエンジニアとして活躍できるように実務を意識したカリキュラム
- オンラインでも教室がWeb上で常時開設されていて、気軽に勉強する空間が手に入る
- しっかりと学習を進めて選抜試験に合格すると、Rails企業に紹介してもらえる
- スクールの規模がまだ大きくないので、よい講師に当たりやすい
他のプログラミングスクールと比較しても、「スタートアップで必要とされる人材育成」にかなり特化している点が特徴です。
転職&独立サポートでいうと、以下の特徴があります。
- キャリアアドバイザーによるキャリアについての面談
- 現役エンジニアによるポートフォリオのアイディア・設計レビュー
- 現役の採用担当者による書類の添削・模擬面接
- 企業選考カリキュラム経由の企業紹介
特に、4つ目の企業紹介ですが、RUNTEQで作成された技術試験に合格した場合、RUNTEQと提携しているWeb系の企業を紹介するサービスがあります。

プログラミングスクール修了後にスタートアップ転職をすぐに目指したい人は、RUNTEQの受講をぜひ視野に入れてみてください。
ということで総合評価はこちらになります。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★★(5.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(3.8) |

ポテパンキャンプ:未経験からのエンジニア転職に強い
主な学習言語 | Ruby, Ruby on Rails |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 2~5ヶ月間(8~20週) |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・チャットサポート ・スタートサポート ・オリジナルアプリの開発支援 ・自社開発企業への転職支援 |
コース・料金 | Webアプリケーションコース ¥ 200,000 Railsキャリアコース ¥ 400,000 |
転職紹介 | 自社開発企業を紹介 |

ポテパンキャンプの良いところは、上げるときりがないのですが、絞ると以下3点です!
- ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
- エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
- 圧倒的に良心的な価格!
①ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
まず、ポテパンキャンプは、プログラミングスクールの中で最高レベルの教育の質です。

僕自身、すでに10社以上プログラミングスクールを取材していますが、正直どのスクールにいっても「即戦力」には程遠いんですよね。

「入社した会社よりもポテパンキャンプの方が厳しかったので成長できた」と現役エンジニアに言わせるほどです。

僕が実際に卒業生にインタビューした方の中にはフリーランスエンジニアにすぐ独立して、すごい高給取りになっている人もいました。
転職活動を始めて1年半、8月から無事にエンジニアになれることが決まりました!
ポテパンは脱落しちゃったけど、諦めずに勉強してよかったです!
Railstutorialで勉強して作ったポートフォリオも決して上出来ではなかったけど、評価されてたみたいでよかったです😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい— たく@駆け出しエンジニア! (@WEB70293511) July 5, 2020
②エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
また、ほかのプログラミングスクールって、自社開発の企業をなかなか紹介してくれないんですよね。
転職ハードルが非常に高いからです。

でも、ポテパンキャンプは「完全に自社開発企業しか紹介しない!」というスタンスでやっています。

圧倒的に良心的な価格!
エンジニア転職まで検討しているなら、圧倒的に費用対効果のよいスクールがポテパンキャンプです。
デメリットとしては、やる気がない人は面接で落ちるところです。

だから、やる気がなかったり、どうしても年齢が上すぎる人は紹介できないんですよ。だから普通に面接で落ちます。
逆に言うと、ちゃんとやり切れる人であれば、実務に近い環境でプログラミングスキルを身に付け、転職まで成功することができます。
「本気で転職したい!」という人には圧倒的におすすめなプログラミングスクールです。
ということで、ポテパンキャンプの評価です。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★☆(4.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(4.2) |

番外編:スクール卒業生が転職活動で絶対やってはいけないこと
スクール卒業生が転職活動する際に絶対にやってはいけないことは、「スクールのアプリをポートフォリオにすること」です。

プログラミングスクールのアプリをポートフォリオにしている人が多いけど、「自分で考えて実装できません」という表明に見えるので、そのアプリではなくてゼロからアプリ作った方が好感度高いと思う。スクール行ったことはあえて書かない方が良さげ(スクール記載見て書類で落としている会社多い)
— DAI (@never_be_a_pm) February 2, 2020
みんなスクールのアプリをポートフォリオを持ってくるので、採用担当者の方は「またこれかよ…」という感じで、評価をしてくれません。
そのため、スクールを卒業して転職する際には、自分でゼロから作ったアプリをポートフォリオにしましょう。
参考:同じような内容を話されている動画がありました。

最後に:プログラミングスクール選びで迷っている方へ

誰が何に価値を感じて、何にお金を払おうが、それは自由だと思います。
ですが、カリキュラムやサポート内容として同じ質かそれ以上のものをWEBCAMPよりも安い値段で提供しているプログラミングスクールもあります。
そこで、僕個人としてはその高いお金を払って、転職したいのであれば、色々なスクールを比較して決めるのがいいんじゃないかなと思います。
ここ最近は本当にちゃんとしたスクールと、そうではないスクールの差が激しい。品質も期間もそんなに変わらないのに、片方は30万円、片方は60万円みたいなスクールもあり、しかも高いところほど品質が微妙な場合が多い。Max 30-40万、独学である程度勉強して、期間短めにして安く受けるのがおすすめ。
— DAI (@never_be_a_pm) August 25, 2020