PHPエンジニアの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説
レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/) とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/) リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
フォスターフリーランス(公式:https://freelance.fosternet.jp/) 創業25年以上、サポート人数20,000人の実績あり。週5日稼働でガッツリ働きたい方向け高単価案件サイト。
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/) 複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
結論から言えば、複数の案件サイトに登録し、PHPエンジニアの業務委託案件を探すのがおすすめです。
- PHPエンジニア向けの高単価案件を、豊富なバリエーションから選びたいなら「レバテックフリーランス」
- 週2〜3日稼働などフレキシブルに働ける案件を見つけたいなら「ITプロパートナーズ」
- 週5日でガッツリ参画できる高単価な案件を見つけたいなら「フォスターフリーランス」
- 自分に合った案件を複数エージェントから一括検索したいなら「エンジニアスタイル」
案件サイトには、それぞれ以下のような強みがあります。
- 案件のバリエーションが豊富で、自分の希望に合う条件の案件が見つけやすい
- 福利厚生が充実している
複数の案件サイトに登録し、それぞれの長所を活用して自分に合う案件を探すのが効率的です。
今回は、業務委託でPHPエンジニアとして働きたい人におすすめの案件サイトを4つ紹介します。
目次 (PRも含まれます)
PHPエンジニアが業務委託案件を探す基準
PHPエンジニアの業務委託案件を選ぶときは、以下のポイントに注目しましょう。
- 自分のスキルに合った案件が多いか
- リモート可能な案件があるか
- 高単価な案件が多いか
自分のスキルに合った案件が多いか
まずは、自分のスキルに合った案件を数多く取り扱っているサイトかどうかを確認しておく必要があります。
案件サイトには、以下のようにそれぞれ得意な分野があります。
- システム開発やアプリ開発など、エンジニア案件に特化している
- 高いスキルや経験年数が必要な分、単価が高い案件を取り扱っている
「自分のスキルや経験を十分に活かせる案件があるか」など、自分が重視したいポイントを決めておいて、自分に合う案件サイトを探すのがおすすめです。
リモート可能な案件があるか
リモート勤務できる案件があるかも重要なポイントです。
リモート案件は、オフィスという場所に縛られず、自宅やカフェといった自分の働きやすい場所からオンラインで作業ができるのが魅力です。
通勤が不要なので時間を有効に使え、仕事や趣味、休養の時間を増やせます。
リモート可能な案件なら、「レバテックフリーランス」と「ITプロパートナーズ」をチェックするのがおすすめです。
高単価な案件が多いか
効率良く稼ぐためには、単価の高さも重要です。
案件サイトを探す際には、高単価な案件が多いかどうかという点もチェックしましょう。
単価の高い案件を複数受注できれば、収入が安定しやすくなります。
単価が高い分、スキルも高レベルなものを求められることもあるので、自分のスキルアップにもなり、今後に活かすことができます。
業務委託案件を探せるおすすめサイト4選
この章では、DAINOTE編集部が厳選したPHPエンジニア向けの業務委託案件を探せるおすすめサイトを4つ紹介します。
- レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/) とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。
- ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/) リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
- フォスターフリーランス(公式:https://freelance.fosternet.jp/) 創業25年以上、サポート人数20,000人の実績あり。週5日稼働でガッツリ働きたい方向け高単価案件サイト。
- エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/ ) 複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
レバテックフリーランス
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 (現在募集中の案件) | 55175件 (2023年10月01日現在) |
phpの 公開求人数 | 8078件 (2023年10月01日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
強み | ・週2〜3日稼働の案件、リモート案件多数 ・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる ・高単価な案件が多い |
公式 | https://freelance.levtech.jp/ |
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 案件数が多い
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスでは、高単価案件を数多く取り揃えています。
レバテックフリーランスの案件は、ほとんどが他に中間業者を挟まない「直請案件」です。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年9月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
案件数が多い
レバテックフリーランスでは、PHPエンジニアの案件を数多く取り扱っています。
2022年9月11日時点で、PHPエンジニアの案件数は5,549件ありました。
レバテックフリーランスの案件例
月額単価 600,000円/月 職務内容 ・現在進行中のプロジェクトにおいて運用、保守、開発などに携わっていただきます。
・下記プロジェクトをご担当いただきます。
-自治体系GoTo関連クーポン付与プロジェクト
-自治体系地域子育て支援クーポン付与プロジェクト
-クライアント自社サービス(EC)など求めるスキル ・PHP(Laravel)を用いた開発経験
・一人称でのコーディング対応経験
・自治体システムまたはECサイトの開発経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【PHP】各種プロジェクト運用保守・開発の求人・案件
(2023年10月01日 現在)
ITプロパートナーズ
公開求人数 4197件 (2023年10月01日現在) PHPの
公開求人数518件 (2023年10月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴は、以下の2つです。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
「直請案件」だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件は直請案件が多く、他のエージェントと比較しても単価が高い傾向にあります。
※直請案件とは、他に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
ほとんどのフリーランスエージェントがマージン率を公開していないため、エンジニアの取り分を事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力は、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点です。
他のフリーランスエージェントでは、週3・4日〜の常駐案件が一般的です。
一方のITプロパートナーズは、週1~2日案件やリモート案件が多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
案件の掛け持ちをしたい人や、スモールスタートで副業をしてみたい人におすすめのエージェントです。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能ですが、会社員への副業は紹介できません。
ITプロパートナーズの案件例
月額単価 〜500,000円 職務内容 ■ミッション
【採用背景】
弊社では、恒常的に正社員の採用を続けており、採用の間口を広げるため
業務委託として参画し、相性等を鑑みながら中長期的に正社員に転向していただける方の
採用も検討しています。
Javaや.NETを使ったWebシステムや業務アプリケーションの開発を始めとして、
サーバ、ネットワーク等のインフラ設計・構築・運用、また車載器やデジタル家電などの
C/C++言語による組込み系開発など、幅広い技術分野のプロジェクトが存在しているため
正社員転向を検討いただける方でエンジニア経験が有る方はぜひご応募お待ちしております。
【想定業務内容】
ご経験に応じて、客先に常駐頂く形でアサインさせていただきます。
詳細はご面談時にお伝えせていただきます。求めるスキル ■必須スキル:
・エンジニア経験
・正社員転換を検討いただける方
・東京、名古屋、大阪、札幌のいずれかのオフィスに出社できる方。
■尚可スキル:
・下記のいずれかの経験
・Webシステムの開発(Java,PHP,.NETなど)
・組み込み系の開発(C言語,C++ など)
・サーバー・ネットワークなどインフラ周りのご経験
■求める人物像:
・正社員転換を検討いただける方
・長期で稼働したい方。案件URL 【PHP/Java】幅広い技術分野プロジェクトにおける各エンジニアの案件・求人
(2023年10月01日 現在)
フォスターフリーランス
公式サイト:https://freelance.fosternet.jp/
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
公開求人数 | 2,475件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
働き方 | 週5、常駐型が多い |
公式ページ:https://freelance.fosternet.jp/ ※2022年9月時点・公式ページより算出
フォスターフリーランスの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 2~3年の実務経験者向けの高単価案件
- 案件獲得後も質の高いサポートが得られる
2~3年の実務経験者向けの高単価案件
フォスターフリーランスは実務経験者向けのエージェントなので、高単価案件が多いという点が魅力です。
大手企業のSI案件や大手企業からの直請け案件が多いことも、単価水準が高い理由の1つです。
※SI案件とは、顧客が使うシステムを設計から開発、保守、運用まで行う案件のことです。SIを中心に業務を行う業態はSIerと呼ばれます。
案件獲得後も質の高いサポートが得られる
フォスターフリーランスはサポートの質でも高い評価を得ています。
フォスターフリーランスのサポートの特徴は、次の2点です。
- エンジニアに特化しているエージェントだからこそ、IT業界知識が豊富
- 案件獲得後のフォローも充実
エンジニアに特化しているエージェントなので業界理解が深く、案件のミスマッチが起きにくい点が大きな魅力です。
希望者にはきめ細かなキャリアカウンセリングも実施してくれる他、定期的に悩みごとがないかも確認してくれます。
エンジニアスタイル
優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、複数の案件をまとめて応募できるため便利です。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 171,718件 |
特徴 | 直接契約で高単価を実現 |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年9月時点・公式サイトより引用/算出
エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。
- 17万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
17万件超の豊富な案件数
エンジニアスタイルの魅力は、なんといっても案件数の多さです。
2022年9月現在、掲載案件数は17万件を超えています。
リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイルから引用 /2022年8月時点確認
エンジニアスタイルでは、案件探しの参考になるデータが豊富に公開されています。
- 職種別の単価
- 言語別の単価
- フレームワーク別の単価
- 案件数ランキング
相場を知ることで、案件を探しやすくなります。
また、さまざまな条件から案件を絞り込めるという点も魅力です。
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
上記の条件はもちろん、以下のこだわり条件でも絞り込み検索ができます。
- 稼働できる時間帯
- 勤務地
- 職場環境
- リモート勤務可能か
- 未経験OKか
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイルより引用 /2022年8月時点
面談から稼働後まできちんとサポートしてもらい、福利厚生も充実しています。
業務委託の案件例と単価相場は?
PHP業務委託の案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にPHP業務委託の案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
PHP業務委託案件例
案件例①
月額単価 600,000円/月 職務内容 ・現在進行中のプロジェクトにおいて運用、保守、開発などに携わっていただきます。
・下記プロジェクトをご担当いただきます。
-自治体系GoTo関連クーポン付与プロジェクト
-自治体系地域子育て支援クーポン付与プロジェクト
-クライアント自社サービス(EC)など求めるスキル ・PHP(Laravel)を用いた開発経験
・一人称でのコーディング対応経験
・自治体システムまたはECサイトの開発経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【PHP】各種プロジェクト運用保守・開発の求人・案件
(2023年10月01日 現在)
案件例②
月額単価 900,000円/月 職務内容 ・複数のサービスの開発に携わっていただきます。
・主な業務内容に関しては下記の通りです。
-技術課題の解決方法の模索及び検証
-企画担当者とともに検証内容の検討、検証手段の提案および実装
-サーバサイド、フロントエンドの開発
※担当範囲はご経験により変動いたします。求めるスキル ・PHPを用いた開発経験3年以上
・Laravel、Symfonyなどのフレームワークを用いて開発した経験
・DB設計の経験
・WEBアプリケーションの開発経験
・LAMP環境での経験
【下記から一点必須】
・オブジェクト指向の設計に関する知見
・クラス設計の経験
・クエリパフォーマンスチューニングの経験
【歓迎スキル】
・システムアーキテクチャに関する知見
・自動ビルド、デプロイ環境の構築と運用経験
・コンテナ、k8sに関する知識と経験
・アジャイル開発手法に関する知見
・発表や記事(社内向け技術ブログ等)による知識共有
・情報収集のための英語力
・Laravelの経験
・Symfonyの経験
・Vue.jsの経験
・jQueryの経験
・MySQLの経験
・MongoDBの経験案件URL 【PHP】Saas系サービス開発の求人・案件
(2023年10月01日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
PHP業務委託の単価
PHP業務委託案件の平均単価は72万円です。
他の言語と比較したい方は、以下の表をご参照ください。
言語 | 平均単価 |
Python | 77万円 |
Ruby | 80万円 |
PHP | 72万円 |
JavaScript | 72万円 |
Swift | 79万円 |
Kotlin | 81万円 |
Go | 82万円 |
COBOL | 60万円 |
HTML | 69万円 |
引用:レバテックフリーランス
業務委託契約の主な種類
業務委託契約とは、企業が一部の業務を下請け会社やフリーランスなどに委託することです。
仕事内容や納期、仕事の進め方、報酬などを定め、お互いに了承が取れたら業務を開始します。
アルバイトや正社員、契約社員のような雇用関係ではないので、企業と対等な立場です。
業務委託契約には、以下の3つの契約があります。
- 準委任契約
- 請負契約
- 委任契約
準委任契約
準委任契約は、成果物の作成や事務作業などの業務を委託し、稼働時間ベースで報酬が発生する契約です。
準委任契約を交わしたPHPエンジニアは、委託された業務を時間内に遂行します。
メリット
準委任契約のメリットは、稼働時間ベースで報酬が発生するので収入が安定しやすくなるという点です。
稼働した時間が長いほど報酬が増えるので、安定した収入を得たい人におすすめです。
デメリット
デメリットは、稼働時間や場所を自由に調整できるわけではないという点です。
基本的にシフトでの稼働ですが、早朝・深夜・土日といった自分の好きな時間に稼働できるとは限りません。
契約中は定期的な報告義務を定められている場合もあり、業務の進め方はクライアント企業にある程度管理されます。
また、スキルや経験が足りず企業側に評価されなかった場合、プロジェクトの途中であっても契約が終了になるリスクもあります。
請負契約
請負契約での義務は、成果物を納品することです。
納品した成果物に対し、規定の報酬が支払われる仕組みの契約形態です。
メリット
請負契約のメリットは、働く場所や時間を自分の好きに調整できることです。
請負契約では、成果物の完成と納品が義務づけられており、企業が求める成果物を納期までに納品することで報酬がもらえます。
「どこで仕事をするか」「いつ働くのか」「どのように業務を進めるか」についての報告義務はなく、業務委託エンジニアは仕事する場所や時間を柔軟に決められます。
デメリット
請負契約のデメリットは、長い時間稼働しても報酬は変わらないという点です。
100時間かかる作業でも、報酬が5万円だった場合は時給換算すると500円になってしまいます。
また、納品物が求めるクオリティに満たなかったり、納期に間に合わなかったりした場合は、修正や報酬の減額を指示されるケースもあります。
最悪の場合、報酬の支払いを拒否されるおそれもあります。
委任契約
委任契約とは、法律行為を委託する契約を指します。
確定申告の税理士への委任、弁護士への裁判の委任などが該当します。
PHPエンジニアが業務委託で働くメリット
PHPエンジニアが業務委託で働く主なメリットには、以下の4つがあります。
- 自分の好きな仕事に集中できる
- 努力次第で収入アップが可能
- 自分で業務時間を決められる
- 人間関係のストレスから解放される
自分の好きな仕事に集中できる
業務委託契約のメリット1つ目は、さまざまな案件のなかから、自分のやりたい仕事を選べるという点です。
会社に勤めていると、自分のやりたくない仕事でもこなさなければならず、ストレスを感じることも多いです。
しかし、業務委託なら自分の好きな仕事に集中できるので、ストレスをためにくい点がメリットです。
努力次第で収入アップが可能
メリット2つ目は、自分の努力によっては大幅に収入をアップさせられるという点です。
成果物のクオリティを維持し続ければ継続依頼も増え、報酬アップの可能性もあります。
クライアント企業や仕事仲間との人脈を活かし、待遇の良い新たな仕事を獲得して収入アップのチャンスもあります。
自分で業務時間を決められる
メリット3つ目は、自分の都合に合わせて働く場所・時間を柔軟に決められるという点です。
請負契約の場合は成果物の納品が義務なので、働く場所や時間を指定されることはあまりありません。
準委任契約でも、ある程度自分の都合に応じてシフトを調整できますし、リモートワークなら自宅やコワーキングスペース、カフェなど、好きな場所で働けます。
人間関係のストレスから解放される
メリット4つ目は、人間関係のストレスを軽減できるという点です。
会社勤めだと、上司や同僚との人間関係がストレスになることも多いですよね。
しかし業務委託なら雇用関係ではないので、基本的にクライアント企業と立場は対等です。
合わない担当者に当たってしまった場合でも、クライアントを変えて次の案件に移ることもできます。
PHPエンジニアが業務委託で働くデメリット
業務委託契約には、以下の3つのデメリットがあります。
- 労働基準法が適用されなくなる
- 福利厚生が受けられない
- 仕事のトラブルはすべて自己責任
労働基準法が適用されなくなる
業務委託契約の1つ目のデメリットは、労働基準法が適用されなくなるという点です。
業務委託契約では正社員やアルバイトのような雇用関係がないため、報酬の条件や労働量について、法律の保護をあまり受けられない状態です。
最低賃金も法律で決まっていないので、業務量のわりに安い報酬しか支払われない可能性もあります。
福利厚生が受けられない
デメリット2つ目は、福利厚生が受けられないという点です。
雇用契約ではない業務委託契約では、雇用保険や労災保険といった、会社員のような社会保険が適用されません。
事故にあってしまったり怪我をしてしまったとしても、必要な手当てが受けにくくなるというデメリットがあります。
そのため、自分で自分の身を守るという意識をもち、万が一の場合に備えておくことが大切です。
仕事のトラブルはすべて自己責任
3つ目のデメリットは、仕事のトラブルは全て自己責任という点です。
会社員の場合はトラブルが起きても会社がある程度責任をとってくれますが、業務委託契約の場合は仕事のトラブルが起きてもすべて自己責任になります。
企業が損害を受けた場合、賠償責任を負わされるケースもあります。
企業が求めるスキルに満たなかったり、納期に遅れたりすることが続くと、簡単に契約を切られる恐れもあります。
業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要
業務委託エンジニアとして契約を結ぶときは、業務委託契約書を必ず取り交わします。
業務委託契約書は契約上のトラブルに発展しないよう、お互いを守るために必要です。
業務委託契約書が必要な理由
業務委託契約書が必要な理由は、主に以下の2つです。
- 契約上のトラブルを減らせる
- 万が一のときに証拠として使える
業務委託契約書には、仕事内容や報酬、支払い方法、契約期間などの重要事項が明記されています。
重要な事柄を取り決めていないと、想定以上のスキルを求められたり、当初の予定より報酬が少なかったりというトラブルが発生しやすくなります。
トラブルにならないよう、前もって重要事項を明記した業務委託契約書を取り交わすことが重要です。
また、業務委託契約書は万が一のときに証拠にも使えます。
もし裁判をすることになった場合は、業務委託契約書を提出しなければなりません。
業務委託契約で起きやすいトラブルとは?
業務委託契約では、主に以下の2つのトラブルが起きやすいです。
- 何度も修正を求められたが報酬が変わらず、時給が低くなった
- 契約外の業務についても求められたが、報酬が追加で支払われなかった
秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす
案件によっては、業務委託契約とは別に、秘密保持契約を結ぶ場合もあります。
秘密保持契約とは、契約中に知った機密情報や個人情報を、業務遂行の目的以外で第三者に開示しないという契約です。
企業と秘密保持契約を結ぶ場合も契約書(秘密保持契約書)が必要です。
業務委託契約締結の主な流れ
業務委託契約を締結するには、以下のような流れを踏むことになります。
- 契約内容の詳細について話し合う
- 業務委託契約書を作成する
- 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
- 業務委託契約書を取り交わし、契約完了
①契約内容の詳細について話し合う
契約内容の詳細は一番重要な項目です。主に以下の内容について話し合います。
- 報酬
- 契約期間
- 業務内容の範囲
主に上記の項目について、話し合いのうえ明確に定めておきましょう。
②業務委託契約書を作成する
話し合いで決定した内容をもとに、業務を委託する側のクライアント企業が業務委託契約書を作成します。
③契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
企業が作った業務委託契約書の内容を確認し、認識の相違がないかどうかを確認します。
気になることがあれば、たとえ小さな部分でも遠慮なく相談しましょう。
この場で重要な部分をチェックしそびれると、契約後のトラブルに発展する可能性もあります。
④業務委託契約書を取り交わし、契約完了
お互いに納得できる内容であることが確認できたら、業務委託契約書を取り交わして契約完了です。
記名捺印が必要なケースや、クラウド上で電子捺印するケースがあります。
業務委託契約の締結前に確認すべき条件
業務委託契約を締結する前に、契約内容についてクライアントとしっかり話し合っておく必要があります。
契約時に慌てないように、確認しておくべき主な条件についてあらかじめ把握しておきましょう。
契約形態は何か
最初に、業務委託の契約形態が準委任契約なのか請負契約なのかを確認します。
契約形態によっては、働き方や稼働時間、収入の安定性に差が出ることもあるので、必ずチェックしましょう。
業務内容は何か
業務内容については、委託される業務内容を詳細に確認します。
ここを確認しておけば「想定よりも業務範囲が広く、報酬に見合わない仕事量になってしまった」というトラブルを防げます。
報酬についての記載はあるか
業務委託契約書の中に、報酬についての記載があるかどうか確認しましょう。
記載がない場合は、追記してもらうようクライアントに依頼しましょう。
報酬の記載があれば、以下の項目について確認します。
- 支払い単位(時間単価/プロジェクト単位)
- 報酬の計算方法
報酬の支払い時期と報酬額を前もって見積もっておくために、入念にチェックしておきましょう。
報酬以外に経費の支払いはあるか
報酬以外に経費の支払いがあるかどうかも大事なポイントです。
- 業務に必要な消耗品
- PCの回線費用
- 電気代 など
これらの経費が報酬に含まれているか、もしくは別途支払いなのかを確認しておきます。
この部分が定められていないと後でトラブルになる場合もあるので、チェックしておきましょう。
稼働時間はどのくらいか
報酬が時間単価で計算される場合は、必要な稼働時間も確認する必要があります。
契約によっては精算幅(例:150時間を基準に、120〜180時間の精算幅で◯万円)が定められていることがあるので、あわせてチェックしましょう。
稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか
稼働時間の精算幅が設定されている場合は、報酬の控除もしくは超過支払いがあるかどうかをチェックします。
実際の稼働時間が精算幅より少なければ報酬が差し引かれ、多ければ加算して支払われるという仕組みです。
「業務時間を超過して働いたのに、その分の報酬がなかった」というトラブルを防ぐため、入念に確認しましょう。
報酬の支払日はいつか
報酬の支払日と締め日がいつか(支払いサイト)は、企業によって規定が異なります。
契約する際は、締め日と報酬の支払日をチェックしておきましょう。
また、納品してから検収が完了するまで報酬が確定せず、支払いが先になることもあります。
納品から検収完了までどれくらい期間がかかるのかも、必要に応じてチェックしましょう。
契約期間、更新の有無について
業務委託契約の契約期間と、契約終了後に更新できるのかどうかを確認しておきましょう。
契約継続を獲得するために、更新可否の基準の確認も大切です。
損害賠償の記載はあるか
業務委託契約を締結するうえで避けて通れないのが、損害賠償問題です。
情報漏洩や著作権の侵害、秘密保持契約違反などをしてしまうと、企業に損害を与えてしまいます。
その場合、企業から損害賠償を請求される可能性があります。
企業に損害を与えないのは当たり前ですが、損害賠償についての記載がある場合は念のためしっかりチェックしておかなければなりません。
特に損害賠償が及ぶ期間や、損害賠償が請求される条件については、漏れがないように念入りに確認しましょう。
不利な内容は記載されていないか
時折、業務委託エンジニアに対し、不利な内容が記載されているケースがあります。
- 報酬の振込手数料をエンジニアが負担する
- 契約終了後に発生した損害であっても、全額賠償しなければならない
このような記載があった場合、契約締結後に気づいてももう遅いです。
あなたにとって不利な契約は、一度結んでしまえば後々あなた自身を苦しめるでしょう。
不利な内容が記載されていたときは、遠慮なく修正をお願いしましょう。
どうしても納得のいく形で契約できない場合は、契約そのものを辞退することも検討しなければなりません。
まとめ
今回は、PHPエンジニアにおすすめの案件サイトと、業務委託契約を結ぶ流れ・注意事項について解説しました。
業務委託として活躍の幅を広げたいと考えている人は、ぜひこの記事を参考にして取り組んでみてください。
レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/) とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/) リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。
フォスターフリーランス(公式:https://freelance.fosternet.jp/) 創業25年以上、サポート人数20,000人の実績あり。週5日稼働でガッツリ働きたい方向け高単価案件サイト。
エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/ ) 複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。