Pythonエンジニアの業務委託は稼げる?単価相場や契約までの流れを解説
(下記サービスでは実務未経験の方・会社員の方への案件紹介はできません)
【第1位】 レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/ )
週4〜×有名企業の高単価なPython案件多数。IT業界の知識が豊富で、保有している案件も幅広い。丁寧なヒアリングが魅力で、スキルアップ・キャリアアップの相談もOK!
【第2位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/ )
大手企業の高単価案件取り扱い実績あり。税理士紹介や休業手当などの福利厚生が充実しているため、サポートを受けながら稼ぎたい人おすすめ。週5案件が豊富!
【第3位】Midworks(公式:https://mid-works.com/ )
フリーランスエージェントの中でもサポート・福利厚生がかなり手厚い。
働きやすい週3〜案件・リモート案件もあり。独立に不安を感じている人にもおすすめ。
【第4位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/ )
業界では珍しい週1・2〜働ける案件あり、土日・夜の稼働も相談可能。直請の高単価案件が充実!
先に本記事の結論を紹介します。
- 高単価案件を獲得したいなら「レバテックフリーランス」「テクフリ」
- とにかく色々な案件を見て比較検討したいなら「レバテックフリーランス」「エンジニアスタイル」
- 万が一の休業補償など、福利厚生を重視するなら「テクフリ」「Midworks」
- 週3以内で働ける案件を見つけたいなら「ITプロパートナーズ」
公式サイト | 案件数 | 特徴 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ★★★★★ | ・高単価な週4〜案件が豊富 ・知識豊富なカウンセラーの丁寧なサポートあり ・リモート可案件が充実 |
テクフリ | https://freelance.techcareer.jp/ | ★★★★ | ・高単価な週5案件が豊富 ・丁寧なサポートあり ・福利厚生が充実 |
Midworks | https://mid-works.com/ | ★★★ | ・福利厚生が手厚い ・週3日〜働ける案件もあり |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ★★★ | ・週3以内の案件が豊富 ・リモート可案件が多い |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ★★★★★ | ・高単価案件が充実 ・リモート可案件も豊富 |
案件数は各社のPythonエンジニア向け公開案件数(2022年12月5日時点)をもとに作成。
エージェントに登録したら、1日でも早く担当者と面談することが大切です。
担当のコンサルタントと直接話した方が詳しい希望条件も伝えやすく、案件を獲得できる確率も上がります。
本記事では、フリーランス向けの案件紹介サービスの選び方、おすすめのフリーランスエージェントの詳細などを紹介します。
フリーランス向け案件探しの参考にご覧ください。
目次 (PRも含まれます)
Pythonエンジニアが業務委託案件を探す基準
Pythonエンジニアの業務委託案件を選ぶポイントは、以下の3つです。
- 自分のスキルに合った案件が多いか
- リモート可能な案件があるか
- 高単価な案件が多いか
自分のスキルに合った案件が多いか
案件サイトを選ぶ際は、自分のスキルや経験、得意分野に合う案件が多いかどうかを確認しましょう。
案件サイトは、以下のようにそれぞれ異なる得意分野を持っています。
- ゲームやシステム開発に特化しており、エンジニアやデザイナーの案件が豊富
- 高いスキルや経験年数が必要な分、報酬が高い案件を取り扱っている
「働きたい業界」や「自分のスキルや経験が活かせる」など、重視するポイントをあらかじめ決めたうえで、案件サイトを探しましょう。
リモート可能な案件があるか
業務委託で働く際は、リモート勤務が可能かどうかも重要です。
リモート案件は、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど自分の働きやすい場所からオンラインで作業ができるというメリットがあります。
通勤時間もないので効率的に時間を使うことができ、仕事や趣味、休息にあてる時間が増やせます。
リモート可能な案件は「レバテックフリーランス」と「ITプロパートナーズ」に多いです。
高単価な案件が多いか
業務委託のPythonエンジニアとして効率よく稼ぐにためには、高単価な案件が多いサイトを選ぶことも重要です。
単価の高い案件を獲得を効率良く獲得できれば、収入が安定します。
高単価な分、高いスキルを求められることもありますが、自分のスキルアップにつながり、今後のキャリアにも活かせます。
Pythonエンジニアの業務委託案件を探せるおすすめサイト5選
この章では、DAINOTE編集部が厳選した業務委託のPythonエンジニア案件を探せる、おすすめサイトを5つ紹介します。
- レバテックフリーランス(https://freelance.levtech.jp/)
とにかく案件数が豊富なサイト。業界最高水準の高単価案件を揃えています。 - テクフリ(https://freelance.techcareer.jp/)
高単価な週5案件が豊富。税理士紹介や休業手当などの福利厚生が充実しています。 - Midworks(https://mid-works.com/)
週3~案件・リモート案件あり。サポートが手厚いエージェントです。
- ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。業界最多水準の案件数を保有。 - エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/ )
複数エージェントの求人から希望にあった案件を幅広く探せる案件サイト。
レバテックフリーランス
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 (現在募集中の案件) | 1775件 (2023年10月01日現在) |
pythonの 公開求人数 | 166件 (2023年10月01日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
強み | ・週4日~稼働の案件、リモート案件多数 (週3日以内の案件はハイスキルが必要) ・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる ・高単価な案件が多い |
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 案件数が多い
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスで扱っている案件は、高単価なものが多いです。
その理由は、案件のほとんどが他の中間業者を挟まない「直請案件」だからです。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年9月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
レバテックフリーランスの案件例
案件名 | 【Python】銀行向けシステム開発の求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 550,000円/月 |
職務内容 | ・銀行向けシステム開発案件です。 ・既存システムの改修を行います。 ・Pythonを用いて、設計~テストをご担当いただきます。 |
求めるスキル | ・Pythonを用いた開発経験 【歓迎スキル】 ・AWS環境での開発経験 |
案件URL | 【Python】銀行向けシステム開発の求人・案件 (2023年09月30日 現在) |
テクフリ
画像はテクフリ公式サイトより引用:https://freelance.techcareer.jp/
公開求人数 15,153件 (2023年09月30日現在) Pythonの
公開求人数1,202件 (2023年09月30日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫、奈良
フルリモート案件も取扱あり。特徴 週5日で稼働できる案件を多く保有。リモート可案件も多数。 公式 https://freelance.techcareer.jp/
テクフリは大手企業の高単価な案件の取扱実績があります。大企業向け案件は、個人では受注が難しい場合が多いため、大手企業向け案件を探したい方におすすめです。
運営元である株式会社アイデンティティは、複数のIT人材派遣事業をおこなっています。そのため、IT・Web系企業との関係も深いです。
また、手厚いユーザーサポートも特徴です。下記のようなサービスが受けられます。
- 独自の案件マッチングシステムでスキルとのマッチ度が高い案件を紹介
- 2人のスタッフが担当者になり案件獲得をサポート
- 企業との面談前にはエージェントが面談対策をしてくれる
テクフリの案件例
案件名 | PM/Flutter/フルリモート/週3~/国内トップシェアを誇るAI×SaaS企業におけるモバイルアプリエンジニアの案件・求人 |
---|---|
月額単価 | 1,210,000円/月 |
業務内容 | P.A.I.の研究から生まれた高度なAI要素技術群を活用し、現在6000社以上の企業に導入が進んでいる会議自動文字起こしツールを中心に、 24時間365日無人対応が可能なサービス、チャットオペレーターAIサポートシステム、オンライン会議での多言語コミュニケーションを可能にするサービスなど、 あらゆるビジネスに活用可能なAIソリューションを展開し、ローンチから約2年で国内トップシェアまで成長している企業でございます。 日本発のAI企業としてユニコーン規模の上場が現実的になり、 現在、直近の上場およびアジアへの進出を見据えた組織、事業作りに取り組んでおり モバイルアプリケーションエンジニアとしてネイティブアプリケーション開発を担っていただける方を募集しています。 【想定している業務内容】 ・AI技術に関する当社プロダクトのネイティブアプリケーション開発全般 ・開発プロジェクトのマネジメント・進捗管理 【技術環境】 言語:Flutter, TypeScript, Python フレームワーク:Vue.js, Nuxt.js, Node.js データベース:Cloud Firestore インフラ:AWS, GCP, Azure, Cloud Firebase, Cloud Functions ソースコード管理:Bitbucket プロジェクト管理ツール:Notion, JIRA コミュニケーションツール:Zoom, Slack, Google Workspace ※PMとして管理をしつつ自分が開発・実装まで行っていただける方が望ましいです。 |
基本スキル | ・iOS および Android OS 両OSでのモバイルアプリケーションの開発経験 または Flutterでのモバイルアプリケーション開発経験 ・TypeScript(Node.js)またはPythonを用いたバックエンド開発の経験 ・開発プロジェクト/チームのマネジメント・リーダー経験 ・モバイルアプリケーションの審査手続き経験(iOS/Android両OSで合計5本程度目安) ・クラウド利用経験 ・Gitの知識、経験 |
尚可スキル | ・iOSおよびandroid OS 両OSでの開発経験者 - Swift, Flutter, Kotlin, Xcode, Android Studioでの開発経験尚可 ・App Store、Google Play ストアでの課金機能の実装経験 ・TypeScriptの知識・経験 - Vue.js、Nuxt.jsの知識・経験尚可 ・AWS/GCP/Azure の利用経験 ・Firebaseの知識・経験 ・Cloud Firestoreの知識・経験 ・EC2の知識・経験 ・機械学習に関連する開発経験 ・英語での業務遂行経験 |
案件URL | PM/Flutter/フルリモート/週3~/国内トップシェアを誇るAI×SaaS企業におけるモバイルアプリエンジニアの案件・求人 (2023年09月30日 現在) |
Midworks
画像はMidworks公式サイトより引用(2022年12月5日時点):https://mid-works.com/
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
公開案件数 | 8,667件 (※_2022年12月5日時点) |
対応地域 | 関東圏(東京、千葉、神奈川、埼玉) 関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重県) (フルリモート勤務の場合は全国対象) |
特徴 | 大企業からの高単価案件が募集されていることがある 週3〜稼働できる案件あり(※ 会社員向けの副業案件は紹介不可) |
Midworksは、フリーランスのPythonエンジニアとして活躍したい人におすすめのエージェントで、次のような特徴があります。
- 報酬保障を含む手厚い福利厚生
- エンジニア案件の分野が幅広い
報酬補償を含む手厚い福利厚生
Midworksでは、休業補償を含めた手厚い福利厚生が用意されています。
- freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務補助」
- 保険の紹介
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- 休業中も給与を補償する「報酬補償制度(審査あり)」
フリーランスとして独立を考えている人は「収入が途切れてしまうこと」を不安に感じているのではないでしょううか。
Midworksなら仮に案件が途切れても、次の案件獲得までの間の収入を保証してくれます(報酬補償の適用には審査があります)。
エンジニア案件の分野が幅広い
Midworksではエンジニア向けの案件を数多く取り扱っています。
以下のようにクライアントの種類が幅広いので、多くの選択肢から案件を選べるのも魅力です。
- 大手上場企業〜スタートアップベンチャーまで会社規模が多様
- SIerも自社サービス企業案件もあり
週3日から入れる案件や、週5日でがっつり稼働できる案件もあるので、自分の働き方に合った案件を探せます。
以下で実際に掲載している案件を見てみましょう。
月単価 | 70〜80万円 |
稼働日数 | 週5日 |
リモート勤務 | リモート可 |
業務内容 | 関数型プログラミング設計開発をお任せいたします。 |
必要スキル | Python/Haskellを用いた 関数型な設計(モナドパターンなど)の経験者 設計業務がメインになります |
募集元 | Midworks (公式サイト:https://mid-works.com/) |
※_2022年12月5日時点の公開案件です。現在は募集を終了している可能性があります。
登録&相談は無料です。
「フリーランスへの1歩目を踏み出すのが不安……」という人は、まず登録して、面談だけでもしてみることをおすすめします!
※Midworksは週3日程度〜参画できる案件がありますが、会社員の方への副業は紹介していません。
ITプロパートナーズ
公開求人数 4197件 (2023年10月01日現在) pythonの
公開求人数442件 (2023年10月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート勤務、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、他の仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントがマージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力は、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点です。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の常駐案件が一般的です。
一方のITプロパートナーズはリモートの案件も多く、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
以下で実際に掲載している案件を見てみましょう。
月単価 | 〜50万円 |
稼働日数 | 週3日 |
リモート勤務 | フルリモート可 |
業務内容 | AIを活用した転職アプリのフロントエンド開発を担っていただける方を募集しています。 事業KPIはRe:dashで管理し、毎週プロダクトメンバー全員で施策の振り返りを行っています。 MAUも十分な数があるため、施策の結果を短い期間で確認でき、KPIに貢献できる施策ができたかを試しやすい環境です。 またデザインはFigmaで行っており、順次Atomicデザイン・variants管理などを取り入れ、 フロントエンドエンジニアがコンポーネントを見るだけで開発がしやすいような環境作りを進めています。 |
必要スキル | ◆必須スキル: – React.jsまたはReact Nativeを使った実務経験(3年以上) – プロダクトチームのメンバーと連携し、プロダクト開発を進めるコミュニケーション・ドキュメンテーション能力 ◆歓迎スキル: – iOS/Androidアプリの開発・運用経験 – TypeScriptの実務経験 – Next.jsを使ったWebアプリ開発経験 – BitriseなどのモバイルCI/CDツールの利用経験 – アプリ(ネイティブ・クロスプラットフォーム問わず)やSPAのアーキテクチャ設計経験 |
募集元 | ITプロパートナーズ (公式サイト:https://itpropartners.com/) |
※_2022年12月5日時点の公開案件です。現在は募集を終了している可能性があります。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
ITプロパートナーズの案件例
案件名 【Python/AWS】社内システムの機能拡張におけるエンジニアの案件・求人月額単価 〜800,000円 職務内容 ■ミッション
【募集背景】
社内システムの機能拡張に伴いメンバーを1名募集
【想定業務内容】
総合トップページ&共通ナビの開発/保守運用に伴う以下業務をお任せします
・訴求を促すコンテンツ掲載を実現するためのロジック開発/運用
・社内展開している管理システムの拡張業務
・マーケティング施策利用に必要なデータのシステム間連携
マーケティングテクノロジー部はグループのマーケティングを支援するためのシステム開発、制作したプロダクトを利用したマーケティング施策を実行している組織です。
配属の開発グループでは会社の顔であるトップページ内の掲載内容に関わる運用業務や表示ロジックの開発、マーケティングオートメーションの機能を構築するにあたってのコンテンツ配信基盤を内製開発をしています。
【担当工程】
基本設計
詳細設計
開発
結合T
保守改修
【開発環境】
開発マシン :Mac(M1)
クラウドインフラ :AWS(Fargate, ECS, DynamoDB, ElastiCache, CloudFormation, AppRunner, CloudFront, API Gateway, lambda, ELB, Aurora MySQL),GCP(Bigquery, CloudRun, Memorystore, Pub/Sub, Cloud Storage)
開発言語 :Python, HTML, CSS, Javascript(その他:Golang)
FW :Flask, Responder
その他ツール :Github, CircleCI, Datadog, Docker, Slack, Jira, Confluence
【組織/チーム構成】
マーケティングテクノロジー部全体数:33名
マーケティングテクノロジー部開発グループ人数:21名
男女比 10:0(部全体では6:4比率)
平均年齢:30代半ば
配属先チーム人数:リーダー1名、メンバー4名求めるスキル ■必須スキル:
Pythonによる中規模以上のWebアプリケーション開発運用経験(2年以上)
AWSを使用した開発経験(2年以上)
※サービス特性に理解があり機能追加・運用/保守が可能なことが必須
■尚可スキル:
Goによる中規模以上のWebアプリケーション開発経験
Webアプリケーションの要件定義・設計経験
GCPを使用した開発経験
AWS/GCPを用いたインフラ設計経験(例:serverless構成を意識したアーキテクチャ設計等)
toC向けサービスの開発運用経験
■求める人物像:
常に技術を学んでいて、個人的にもアウトプットをしている方
積極的に開発参加していただける方
能動的により良い改善を目指して業務に望める方
リモートワークでも積極的にコミュニケーションが取れる方案件URL 【Python/AWS】社内システムの機能拡張におけるエンジニアの案件・求人
(2023年09月30日 現在)
エンジニアスタイル
優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、様々な案件をまとめて応募できるので便利です。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 188,620件 |
特徴 | 高単価な優良案件多数 |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年12月5日時点・公式サイトより引用/算出
エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。
- 18万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
18万件超の豊富な案件数
2022年12月5日現在、掲載案件数は18万件を超えており、幅広い案件から自分に合う案件を探すことが可能です。
リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。
以下で実際に掲載している案件を見てみましょう。
月単価 | 55万円~ |
稼働日数 | 週5日 |
リモート勤務 | 一部リモート可 |
業務内容 | ・企業の自社サービスのカスタマイズ案件対応 ・サービスの仕様検討・設計・実装・単体テスト・リリース ・既存サービスの保守・改修 |
必要スキル | ・Python/Node.js/JavaScript(2年以上) ・Linuxに関する基礎知識 ・Database/Networkに関する基礎知識 ・Git/GitHubを利用したチーム開発の経験 |
募集元 | エンジニアスタイル (公式サイト:https://engineer-style.jp) |
※_2022年12月5日時点の公開案件です。現在は募集を終了している可能性があります。
データが豊富で、案件を探しやすい
エンジニアスタイルでは、職種や言語、フレームワーク別に案件の単価相場が掲載されています。
※エンジニアスタイルから引用 /2022年12月5日時点確認
案件を探す際には、基本的に以下の条件で絞り込んでみましょう。
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
以下のこだわり条件でも絞り込めるので、希望する条件にチェックを入れて検索してみましょう。
- 稼働できる時間帯
- 職場環境
- リモート勤務可能か
- 未経験OKか
- 会社の規模、志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイルより引用 /2022年8月時点
エンジニアスタイルは案件数が多く、さまざまな条件で絞り込めるので、ストレスなく案件を検索できます。[/comment]
また、面談から稼働後までサポートがあり、福利厚生も充実しています。
Pythonエンジニアの業務委託の案件例・単価相場は?
python の業務委託案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にpython の業務委託案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
python の案件例
案件例①
案件名 | 【Python/AWS】カスタマーモータースポーツ向けソフトウェア開発の求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 850,000円/月 |
職務内容 | ・カスタマーモータースポーツ向けソフトウェア開発において バックエンド開発に携わっていただきます。 ・具体的には下記作業をご担当いただきます。 ‐レースセットアップ最適化 ‐ソフトウェア開発 ‐プロダクトマネージメント ※ご経歴によって幅広い作業をご担当いただく想定です。 |
求めるスキル | ・AWSを用いたアーキテクチャの設計経験 ・機械学習を用いたWebサービスにおけるバックエンド開発経験 ・ビジネスレベルの日本語力 【歓迎スキル】 ・ECサイト、決済サービス、サプライチェーンの構築経験 ・マイクロサービスアーキテクチャを用いたサービス構築経験 ・効率的な各種開発、下記テストツールの使用経験及び知識 ‐DevOps.、Git、GitHub、CICDツール、Jira ・RESTful APIを用いたシステムの開発経験 ・ビジネスレベルの英語力 |
案件URL | 【Python/AWS】カスタマーモータースポーツ向けソフトウェア開発の求人・案件 (2023年09月30日 現在) |
案件例②
案件名 | 【Python】タクシー配車サービス向けAI開発の求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 900,000円/月 |
職務内容 | ・タクシー配車サービスAI開発において、 下記をご担当いただきます。 ‐機械学習(特にDNN)モデル実装、検証 -データ収集計画、PoC遂行 -モデル、PoC関連ドキュメント作成 -API設計、実装、検証 -サービスPoC計画、検証 -AIバックエンド設計、実装、検証 ※スキルよって変動します。 |
求めるスキル | ・PythonおよびDjangoを用いた開発経験2年以上 ・下記を独力で対応した経験または技量 ‐機械学習モデルの提案、構築、デプロイ、改善 ・Bigqueryを用いた分析業務2年以上 ・SQLを用いたDB対応経験2年以上 【歓迎スキル】 ・scikit-leanやTensowFlowなどの機械学習ライブラリをPythonで利用し サービスに組み込んでリリースおよび運用した経験 ・新しい機械学習に関する論文を読み、実装に落としこんだ経験 ・教師あり学習以外の強化学習の経験 ・AWSまたはGCPを用いたインフラの構築経験 ・BIツールを使用したデータ可視化の経験 ※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください! |
案件URL | 【Python】タクシー配車サービス向けAI開発の求人・案件 (2023年09月30日 現在) |
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
python の単価
python 案件の平均単価は77万円です。
他の言語と比較したい方は、以下の表をご参照ください。
言語 | 平均単価 |
Python | 77万円 |
Ruby | 80万円 |
PHP | 72万円 |
JavaScript | 72万円 |
Swift | 79万円 |
Kotlin | 81万円 |
Go | 82万円 |
COBOL | 60万円 |
HTML | 69万円 |
引用:レバテックフリーランス
業務委託契約の主な種類
業務委託契約とは、企業が業務の一部を下請の会社やフリーランスなどに委託することです。
業務内容や報酬、納期、仕事の進め方といった事項を決めたうえで契約をおこないます。
アルバイトや社員のような雇用関係にないため、企業と対等の関係で業務を進められます。
業務委託契約の中には、主に以下の3つの契約形態があります。
- 準委任契約
- 請負契約
- 委任契約
それぞれの契約について詳しく解説します。
準委任契約
準委任契約は、成果物を作成したり、事務作業をおこなったりすることを委託する契約で、時給や月給計算で報酬が計算されます。
準委任契約のPythonエンジニアは、委託された業務を時間内に滞りなくこなす義務があります。
メリット
準委任契約のメリットは、収入が安定させやすくなるという点です。
準委任契約での報酬の条件は、時間内に業務を安定しておこなうことです。
成果物の有無にかかわらず稼働した時間分だけ報酬が発生するため、長い時間稼働するほど収入が安定しやすくなrというメリットがあります。
デメリット
デメリットは、稼働時間を調節できる自由度はそれほど高くないという点です。
基本的にはシフトで稼働するので、早朝や深夜など稼働の時間帯を自由に設定できるかはクライアントによります。
業務の進め方についてもある程度クライアントに管理され、業務をスムーズに行えているかどうか定期的に報告する必要があります。
また、仕事のクオリティやスキルが企業側に評価されなかった場合、プロジェクトの途中であっても契約を終了されてしまうリスクも考えられます。
請負契約
請負契約での義務は、成果物を完成させ、納品することです。
正社員やアルバイトのような時給制での稼働とは違って、納品した成果物に対して報酬が発生する仕組みです。
メリット
請負契約のメリットは、働く場所や時間を自分の好きに調整できるという点です。
請負契約では、成果物を完成させて納品することが条件であり、働く場所・時間・業務の進め方についての報告義務はありません。
よって、仕事する場所や時間を、エンジニア側で比較的柔軟に調整できるという点がメリットです。
デメリット
デメリットは、納品した成果物のクオリティが不十分だと、報酬がもらえないリスクがあるという点です。
やり直しや報酬の減額を指示されるケースもあり、最悪の場合は、報酬の支払いを拒否されるリスク考えられます。
また、成果物の作成に欠けた工数がどれだけ多くても、もらえる報酬が変わらないという点もデメリットです。
最大100時間かかる作業でも、報酬が5万円なら時給換算すると500円/時になってしまいます。
委任契約
委任契約とは、法律に関する業務を委託するための契約です。
たとえば、確定申告を税理士に委任する、弁護士に委任し裁判を起こす、といった内容です。
Pythonエンジニアが業務委託で働くメリット
Pythonエンジニアが業務委託で働くメリットは、以下の4つがあります。
- 自分の好きな仕事に集中できる
- 努力次第で収入アップが可能
- 自分で業務時間を決められる
- 人間関係のストレスから解放される
自分の好きな仕事に集中できる
メリット1つ目は、自分のやりたい仕事に集中できるという点です。
業務委託契約の場合、さまざまな案件から得意なものや挑戦したいものを選べます。
会社に勤めていると、やりたくない仕事であっても、与えられた仕事をこなさなければならず、ストレスが溜まりますよね。
しかし、業務委託契約なら自分の得意な仕事や好きな仕事を選べるので、ストレスをためにくいという点がメリットです。
努力次第で収入アップが可能
メリット2つ目は、自分の努力次第で大幅に収入をアップさせられるという点です。
会社員だと、給与体系によっては大きな成果を出しても給与がそれほど上がらない場合もあります。
しかし業務委託では、成果を出し続ければ契約継続につながりますし、報酬アップの可能性もあります。
クライアントや仕事仲間などの人脈を通じて、高待遇の仕事に結びつくこともあるでしょう。
自分で業務時間を決められる
メリット3つ目は、自分で業務時間や場所を自由に調整できるという点です。
請負契約であれば、働く場所や時間を自分の都合に合わせて柔軟に決められます。
準委任契約であっても、稼働のシフトは会社員よりも比較的柔軟に調整できます。
納期に間に合うのであれば、好きな時間・好きな場所で働けるという点がメリットです。
人間関係のストレスから解放される
メリット4つ目は、人間関係のストレスが減らせるという点です。
会社勤めだと、上司や同僚との人間関係に悩むこともありますよね。
しかし業務委託の場合は、社員やアルバイトのような雇用関係とは異なり、クライアント企業と立場は対等です。
万が一合わない場合は、クライアントを変えることもできます。
Pythonエンジニアが業務委託で働くデメリット
業務委託には、デメリットも存在します。
- 労働基準法が適用されなくなる
- 福利厚生が受けられない
- 仕事のトラブルはすべて自己責任
労働基準法が適用されなくなる
デメリット1つ目は、労働基準法が適用されなくなってしまうという点です。
業務委託契約は、正社員やアルバイトといった雇用関係ではありません。
報酬の条件や労働量に関して、法律の保護をあまり受けられなくるという点がデメリットです
最低賃金についても法律で定められていないので、業務量に対して安い報酬で請けることになるリスクもあります。
福利厚生が受けられない
2つ目のデメリットは、福利厚生が受けられないという点です。
業務委託契約では、会社員のような雇用保険や労災保険といった社会保険がありません。
事故に遭ったり怪我をしたりしても、必要な手当てを受けられなくなるかもしれないというデメリットがあります。
そのため、フリーランス用の保険に加入するなど、自分の身を守るための備えをしておきましょう。
仕事のトラブルはすべて自己責任
デメリット3つ目は、仕事のトラブルが全て自己責任になるという点です。
会社に勤めているなら、トラブルを起こしても会社がある程度責任をとってくれますが、業務委託契約で万が一仕事のトラブルが起きた場合はすべて自己責任になります。
最悪の場合、企業が受けた損害分の賠償責任を負わされることもあるのです。
企業が求める能力を提供できなかったり、納期に遅れたりといったことが続くと、簡単に契約を切られてしまうリスクもあります。
業務委託契約を結ぶには業務委託契約書が必要
業務委託契約を結ぶには、業務委託契約書の取り交わしが必要です。
業務委託契約書は、後からトラブルに発展しないよう、お互いを守る大切なものです。
業務委託契約書が必要な理由
業務委託契約書の取り交わしが必要な理由は、主に以下の2つです。
- トラブルに発展するのを防ぐ
- 万が一トラブルが発生した場合に、証拠として使える
業務委託契約書には、業務内容や報酬が記載されています。
十分な取り決めをしておかないと、以下のような契約上のトラブルが起きやすいです。
- 思っていた以上のスキルや業務を求められたのに、報酬が見合わない
- 事前に取り決めておいた報酬よりも支払いが少ない
このようなトラブルに発展しないように、前もって重要な事項を明記した業務委託契約書を取り交わしておくことが必要不可欠です。
また、業務委託契約書は万が一トラブルに発展した場合に、証拠として使うことも可能です。
裁判をおこなうことになった場合には、業務委託契約書を提出しなければならない場合もあります。
業務委託契約で起きやすいトラブルとは?
業務委託で発生しやすいトラブルには、以下のようなものがあります。
- 度重なる修正があったにも関わらず報酬が上がらず、時給が低くなった
- 契約内容に無い業務を求められたが、報酬が変わらなかった
業務委託契約書の中で業務内容を明確に定めておけば、こうしたトラブルを防ぎやすくなります。
秘密保持契約を結ぶ場合は秘密保持契約書を取り交わす
業務委託契約書とは別に、案件によっては秘密保持契約書を取り交わすケースもあります。
秘密保持契約とは、契約中に得た機密情報・個人情報を、業務遂行以外の目的で第三者に開示しないという契約です。
企業と秘密保持契約を結ぶ場合にも、秘密保持契約書という契約書が必要です。
業務委託契約締結の主な流れ
業務委託契約を締結する際の流れを解説します。
- 契約内容の詳細について話し合う
- 業務委託契約書を作成する
- 契約書の内容を共有し、認識の相違を確認し合う
- 業務委託契約書を取り交わし、契約完了
①契約内容の詳細について話し合う
最初に、契約内容の詳細について、クライアントと話し合いをします。
- 報酬の金額
- 業務契約の期間
- 仕事内容、業務の範囲
これらの項目について、お互い納得がいくよう、明確に定めておきましょう。
②業務委託契約書を作成する
話し合った内容をもとに、業務を委託する側の企業が業務委託契約書を作成します。
③契約書の内容を共有し、認識の相違がないか確認し合う
企業が作った業務委託契約書をチェックし、報酬や業務内容について認識の相違がないかを確認します。
契約後にトラブルに発展しないように、重要な部分はしっかりチェックしましょう。
たとえ小さな部分でも、気になることは遠慮せず相談しましょう。
④業務委託契約書を取り交わし、契約完了
お互いに納得できる契約内容を記載した業務委託契約書を取り交わし、契約完了です。
契約書への記名捺印や、クラウド上で電子捺印をします。
記名・捺印方法については、都度クライアントに確認して行いましょう。
業務委託契約の締結前に確認すべき条件
業務委託契約を締結する際は、契約内容についてクライアント企業と事前に話し合いをし、取り決めをしておく必要があります。
契約時に慌てることがないよう、あらかじめ確認しておくべき主な条件について解説します。
契約形態は何か
まずは、契約形態についてチェックします。
業務委託契約の中でも、契約形態が準委任契約か請負契約かを確認します。
契約形態によっては、業務の進め方や収入の安定しやすさに差が出るので、必ずチェックしましょう。
業務内容は何か
業務内容について、委託される業務内容について確認します。
ここを確認しておくことで、「想定外の業務を任された」「仕事量が報酬に見合わない」というトラブルを防ぎやすくなります。
報酬についての記載はあるか
報酬についても、必ず確認しておきましょう。
業務委託契約書の中の、報酬について、以下の点をチェックします。
- 報酬額
- 支払い方法
- 時間単価か、プロジェクト単位での支払いか
- 報酬の計算方法
ここを確認しておかないと、想定より支払いが少なかったり、支払日が想定とずれたりすることがあります。
クライアントと認識の相違がないか、契約時に確認しておきましょう。
報酬以外に経費の支払いはあるか
報酬以外に、業務で発生する経費の支払いがあるかという点も重要です。
業務には、消耗品やPCの回線費用、電気代などが必要になります。
それら経費が報酬に含まれているのか、別途支払いなのかを確認します。
この部分が明確になっていないと、後でトラブルになりかねないので、必ずチェックしましょう。
稼働時間はどのくらいか
稼働する時間についても、確認が必要です。
案件によっては「最低週2稼働」など稼働時間があらかじめ決まっている場合があります。
精算幅(例:50時間を基準に、40〜60時間の精算幅で◯万円)が定められていることがあります。
精算幅についても、あわせてチェックしておきしましょう。
スケジュールを管理するために必要となる項目なので、必ず確認しておきましょう。
稼働時間精算幅外の控除・超過支払いについての記載はあるか
稼働時間の精算幅が設けられている場合は、報酬の控除、もしくは超過支払いがあるのかを確認しましょう。
「報酬の控除・釣果支払い」とは、実際の稼働時間が精算幅より少ない場合は報酬が差し引かれ、多い場合は追加で支払われる仕組みです。
「最低稼働時間より多く働いたのに、報酬がもらえなかった」という事態を防ぐため、入念に確認しましょう。
報酬の支払日はいつか
報酬の締め日と支払日は、クライアントの企業によって規定が異なります。
締め日と支払日がいつなのか確認しておきましょう。
また、請負契約の場合は納品してから検収が完了するまで報酬が確定しない場合があります。
検収日が締め日を過ぎてしまうと、報酬の支払いが翌月になってしまうこともあります。
納品から検収の期間についても、あわせてチェックしておきましょう。
契約期間、更新の有無について
業務委託契約の契約期間と、契約終了後に更新があるかどうかも確認しておきましょう。
更新がある場合は、条件が何なのかについてのチェックも重要です。
損害賠償の記載はあるか
業務委託で仕事をするうえで避けて通れないのが、損害賠償問題です。
情報漏洩や著作権の侵害、秘密保持契約違反などを起こしてしまうと、企業に損害を与えてしまいます。
その場合、企業から損害賠償を請求されることがあります。
企業に損害を与えないように仕事をするのは当然ですが、損害賠償についての記載がある場合は念のためしっかりとチェックしておきましょう。
「損害賠償が及ぶ期間」と「請求される条件」は特に重要です。
漏れがないようにしっかりと確認をおこないましょう。
不利な内容は記載されていないか
時折、業務委託エンジニアに対し、明らかに不利な内容が契約書に記載されていることがあります。
- 報酬の振込手数料を負担させられる
- 契約終了後に発生した損害を全額賠償する
このような記載がある場合、契約締結後に気づいても時すでに遅しです。
あなたにとって不利な契約は、一度結んでしまうと後々あなた自身を苦しめることになります。
このような記載を見つけたときは、修正をお願いしましょう。
どうしても納得のいく形で契約できない場合は、契約そのものをお断りすることも検討しなければなりません。
まとめ
今回は、Pythonエンジニアにおすすめの案件サイトと、業務委託契約を結ぶ流れ・注意事項ついて解説しました。
業務委託のPythonエンジニアとして活躍の幅を広げたい人は、この記事を参考にして取り組んでみてください。
(下記サービスでは実務未経験の方・会社員の方への案件紹介はできません)
【第1位】 レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/ )
週4〜×有名企業の高単価なPython案件多数。IT業界の知識が豊富で、保有している案件も幅広い。丁寧なヒアリングが魅力で、スキルアップ・キャリアアップの相談もOK!
【第2位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/ )
大手企業の高単価案件取り扱い実績あり。税理士紹介や休業手当などの福利厚生が充実しているため、サポートを受けながら稼ぎたい人おすすめ。週5案件が豊富!
【第3位】Midworks(公式:https://mid-works.com/ )
フリーランスエージェントの中でもサポート・福利厚生がかなり手厚い。
働きやすい週3〜案件・リモート案件もあり。独立に不安を感じている人にもおすすめ。
【第4位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/ )
業界では珍しい週1・2〜働ける案件あり、土日・夜の稼働も相談可能。直請の高単価案件が充実!