【2022年】おすすめの副業サイト4選を徹底比較 | 一覧で特徴も解説
土日・週1から働けるフリーランス向け副業紹介サービス。
【第2位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/)
とにかく案件数が多く、週2日~参画できる案件も豊富!非公開求人も多数保有!
【第3位】 i-common tech(公式:https://i-common-tech.jp/)
週3日から可能・リモート案件も豊富なエンジニア特化エージェント!
【第4位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェント!
「ITスキルを活かして副業したいけど、おすすめの副業サイトはどれ?」
「リモート・週2日以内で働ける案件が見つからない!」

副業するには、以下のような条件に当てはまる案件を見つける必要があります。
- 週2~3日OK
- リモート勤務可能
- 高単価
- 土日も働ける
ところが、週2~3日勤務・在宅OKの案件を持っているエージェントはとても少ないのが現状です。
クラウドソーシングなどは単価が安く基本はサポートもないので「営業メールを送るのが面倒」という人もいるでしょう。

結論から言うと、副業案件を探すのであれば、ITプロパートナーズがおすすめです。
ITプロパートナーズは、他のエージェントと比較しても副業として働きやすい案件を多く保有しています!
他のエージェントに比べて週2日〜参画できる案件の割合がかなり高いため、副業案件を探すのであれば最初に登録しましょう!
稼働日数を少し増やして、週2-3日からでも稼働できるならレバテックフリーランスがおすすめです。

比較しやすいように、今回紹介する副業サイトを表にまとめました。
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◎ |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
i-common tech | https://i-common-tech.jp/ | △ | ◯ | ◎ |
テクフリ | https://freelance.techcareer.jp/ | △ | △ | ◎ |
※2022年5月時点・各社公式サイトの公開求人をもとに作成
i-common techやテクフリでは週3日〜の案件も多く見られました。

週2日・週3日稼働ができる副業案件は人気が高いため、すぐ募集が終わってしまうこともあります。
そのため、複数のエージェントに登録して案件をチェックしておきましょう!

この記事を読んで分かること
- IT業界で今すぐ副業を始めるべき理由
- IT業界で副業を始める前にやるべきこと
- IT業界の副業案件を見つける方法
目次
副業案件を扱っているエージェント4選
まずは、副業求人を扱っているエージェントに登録しておきましょう。
自分にあった求人を見つけるコツとしては、以下の3つです。
- 複数の副業求人サイトに登録して、自分のスキル・希望にマッチした案件を獲得する
- 同じような職種・仕事内容でも、複数の副業求人サイトで案件を比較する
- 常に情報がアップデートされ、新しい案件を確認できるようにしておく
複数のエージェントに登録しておけば、他のエージェントで見つからなかったような案件が見つかったり、単価のより高い案件を見つけやすいなどのメリットがあります。

なるべく3社~4社の副業求人サイトに登録しておくのがおすすめです。

公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◎ |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ◯ | ◎ | ◎ |
i-common tech | https://i-common-tech.jp/ | △ | ◯ | ◎ |
テクフリ | https://freelance.techcareer.jp/ | △ | △ | ◎ |
※2022年5月時点・公式ページより引用/算出
No1. ITプロパートナーズ: 週1-2の副業案件を探すなら、ここは登録必須です!
公式サイト:https://itpropartners.com/

運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 5,039件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | 週2〜3日稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年5月時点・公式ページより引用/算出
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこそ月収60万円〜90万円の高単価を実現(2022年5月時点)
- しかもリモート、週2~3日稼働OKの案件多数
- 成長企業からの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直、ほとんどのフリーランスエージェントがマージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。

マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。
リモート、週2~3日稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週2~3日からOKの案件が多くあるという点です。
実際、フリーランスエージェントの多くは以下の特徴があります。
- 最低稼働日数は週3、4日~からが主流
- 常駐の案件が多く、副業的にフリーランスの仕事を始めづらい
- 週1、2日からでもできるエージェントは、案件数が少ない
その点、ITプロパートナーズは週2~3からOKの案件やリモートの案件が多いです。
また、実際に登録して案件を探してみるとわかりますが、週2~3日にもかかわらず、月単価60万~70万の案件が多くあります。(2022年5月時点)
「まずは副業的にフリーランスの仕事を始めてみたい」という方必見のエージェントです。

成長企業からの案件多数
また、ITプロパートナーズは名の知れた成長企業からの案件が豊富にあります。
引用:公式サイト(https://itpropartners.com/)

ITプロパートナーズの口コミ
最近ITプロパートナーズさんめっちゃいいですよ。 https://t.co/HlxqEH2qGk
— ひさじゅ@Web系就職に強いプログラミングスクールRUNTEQ (@hisaju01) November 20, 2020
フリーランス案件のスカウトも過去にありましたが、現在会社員でたまにフリーランス案件見るとこういうのがあって揺れますよね〜。
週3で最大70万なので実際は50万とかになるかもですが、週3でこれは美味しいなぁ。ITプロパートナーズさん掲載の案件です。#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/e7UN2YuByy— ぺろ@Salesforceエンジニア (@perogineer) June 14, 2021
注意:ITプロパートナーズは週2日からの案件紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。
レバテックフリーランス
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/

運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 37,140件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週2~3日案件、リモート案件多数 |
※2022年5月時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。
※2022年5月13日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」です。

キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2021年12月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。

求人数の多さ
レバテックフリーランスの求人の多さは、業界最多水準で、公開されている案件だけで37,140件あります。
※2022年5月時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp)
またレバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。
そのため公に公開することはせずに、担当者が直接依頼する形をとるため、非公開の求人が多いです。

i-common tech

運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 364件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏中心 |
働き方 | 週3日〜可能、リモート案件70%以上 |
公式ページ:https://i-common-tech.jp/
※2022年5月時点・公式ページより引用/算出
i-common techの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 中間マージンのない直請け案件多数
- リモート案件が多く、週3日〜可能で柔軟な働き方ができる
- 契約後も充実したサポート体制
中間マージンのない直請け案件多数
i-common techは、案件の質が高い傾向にある直請け案件が豊富なことが特徴です。

実際に業界最大手のITプロパートナーズと平均単価を比較してみても高額なことがわかります。
i-common tech | 64.8万円 |
ITプロパートナーズ | 63.4万円 |
※2022年5月時点。
リモート案件が多く、週3日〜可能で柔軟な働き方ができる
i-common techは、リモート可能案件が多く、週3日〜OKな案件も多数あります。
特にエンジニア求人の場合は、週5日〜常駐案件がほとんどなので、柔軟に仕事をすることが難しかったりします。
その点、i-common techはリモート案件も豊富で週3日からの案件もあるので、地方在住の方や柔軟な働き方がしたいという方にはおすすめのエージェントです。
契約後も充実したサポート体制
i-common techはIT人材サービスを多く手掛け実績も豊富なパーソルグループが運営するサービスです。
だからこそ、その知見を活かしてプロのエージェントから登録後のカウンセリングから案件の紹介、契約の締結、業務開始後のアフターフォローまで一貫してサポートを受けることが可能です。

まとめると、エンジニアに特化したエージェントで高単価案件・リモート案件にも興味があるという方は必見のエージェントです。
テクフリ
公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/

運営会社 | 株式会社アイデンティティ |
公開求人数 | 9,374件 |
マージン率 | 10%~ |
対応地域 | 主に東京(一部、神奈川・大阪有) |
働き方 | 週2,3日から稼働OK案件あり。常駐案件が多い。 |
公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/
※2022年5月時点・公式サイトより引用/算出
テクフリの特徴は、案件の質の高さです。
- 高単価案件
- サイバーエージェントを始めとする多くの上場企業の案件取り扱いあり
運営元である株式会社アイデンティティは、複数のIT人材派遣事業を行っていることから、高品質な案件が多いのが特徴です。

副業サイトの選び方
副業サイトを選ぶポイントは、次の3点です。
- 案件の募集地域
- 募集している職種
- 求人数

地域 | 募集の多い職種 | 求人数 | |
ITプロパートナーズ | 全国 | エンジニア Webデザイナー マーケター Webディレクター |
5,039件 |
レバテックフリーランス | 関東圏・近畿・九州 | エンジニア データサイエンティスト PM、PL、PMO ITコンサル |
37,140件 |
i-common tech | 関東圏 | エンジニア データサイエンティスト |
364件 |
テクフリ | 関東圏 | エンジニア Webデザイナー Webディレクター |
9,374件 |
※2022年5月時点・各社公開求人をもとに作成
案件の募集地域
常駐フリーランス向けの求人の場合、基本的には都市部(特に東京近郊)に求人が集中する傾向にあります。
地方に住んでいる場合はITプロパートナーズなどリモート可能な案件が豊富なエージェントを選ぶと良いでしょう。
募集している職種
多くのエージェントではエンジニア向けの副業求人の数が多い傾向にあります。
デザイナーやマーケターの方であれば、ITプロパートナーズやテクフリなど他職種の案件も豊富なエージェントがおすすめです。
エンジニアの方であればレバテックフリーランスやテクフリが使いやすく、案件も豊富です。
求人数
全体的な求人の数が多いエージェントほど、自分のスキルや要望に合った案件に出会える確率が高くなります。
業界でも案件数が特に豊富なのはレバテックフリーランスです。
ITプロパートナーズやテクフリも取り扱い案件数が毎月増えているのでおすすめです。
多くの求人から探したい方には、案件数が多いエージェントを登録しましょう。
IT業界で今すぐ副業を始めるべき理由
IT業界で今すぐ副業を始めるべき理由としては、以下の3点です。
- 好きな時間に仕事ができる
- 在宅・リモートワークが可能
- 本業に活かせる

好きな時間に仕事ができる
副業なら好きな時間に仕事ができます。

はじめは休日や長期休暇の月に1~2回自分にあった副業を見つけて、始めてみましょう。
在宅・リモートワークが可能
副業は基本的にはパソコンとネット環境があればできるものが多いので、リモートワークで副業が可能です。


本業に活かせる
エンジニアやデザイナーなど、副業で実績を積んでいけば、その分野の知識やスキルが一層深まり、本業にも活かせるでしょう。

自分一人で開発・制作するので、その経験がフリーランスになったときにも活きます。
副業サイトを利用するメリット
副業サイトから案件を受注することで、以下先ほども挙げた副業のメリットです。
- 新しい人脈が広がる
- 本業+副業で収入UP
- 好きな時間に始められる
- 新しいスキルを身に付け、実戦で使う経験ができる
- 営業から開発・制作まで1人で行い、フリーランスの準備ができる
副業をすることで、新しいスキルを習得したり、収入源が増えるので、メリットが大きいです。
また、フリーランスなど別の仕事を考えている人にもおすすめできます。

副業サイトを利用するデメリット
次に副業サイトを利用するデメリットについて説明します。
デメリット
- スケジュール管理をしっかりする必要がある
- 本業に支障がでる可能性がある
終業後や土日に副業を詰めすぎたりすると、逆に本業が疎かになる可能性があります。

副業サイトで多い職種
副業サイトで多い職種は、以下の6つです。
- エンジニア:アプリ開発や、Web制作など行う
- デザイナー:アプリのUIなど設計する
- Webマーケター:広告運用や、SEO対策、SNS運用など、集客を行う
- 編集者・ディレクター:メディアの運営や、開発のディレクションをする
- 採用・人事:人材の採用設計や、組織制度の設計をする
- 広報:企業のPRを行う
この中でもエンジニアやWebマーケターなどのITに関連した職種は人気が高いです。
IT業界で副業を獲得するコツ&始める前にすべきこと
IT業界で副業を始める前にするべきことは、以下の3点です。
- 自分のポートフォリオを作成する
- 複数サイトに登録しておく
- いろいろな案件に目に通しておく

自分のポートフォリオを作成する
まずは、自分がどのような開発や制作業務ができるのか、証明するポートフォリオの作成が重要です。
- その分野で就職した経験がない
- 自分の技術を証明できるものもない

エンジニアの場合は、オリジナルアプリなどがあれば、未経験でも「ご要望のものに似ているものを作ったことがあります!」とアピールできるわけですね。
複数サイトに登録しておく
IT業界で副業をする際は、複数のサイトに登録しておきましょう。
1つのサイトだけだと、案件数が十分になかったり、自分に合った案件を見逃したりする可能性もあります。
また先述しましたが、サイトによって対応地域や募集数が多い職種も異なります。
機会損失を防ぎながら自分の条件に最もマッチした仕事を探したいのであれば、複数サイトに登録した方が良いでしょう。

いろいろな案件に目を通しておく
副業サイトを使用する場合、いろいろな案件にも目を通しておくことをおすすめします。
複数の案件を見比べれば、報酬の目安や必要なスキルなどが分かるようになるからです。
自身が求めているスキルと照らし合わせて、応募可能な案件がありそうなのか確認してみましょう。
好条件の仕事を見逃さないようにするためにも、さまざまな案件を知っておくことが大切です。

副業サイトを使うときの注意点
ここでは、副業サイトを探しているときにありがちな危ないポイント5点について説明します。
- 怪しい宣伝には注意する
- 確定申告をする場合がある
- 情報漏洩に気をつける
- 本業に支障が出ない範囲で始める
- 依頼主の会社情報は必ず目を通す
怪しい宣伝には注意する
インターネットやSNSなどを見ていると以下のような広告を見たことがありませんか。
- 誰でも簡単に1万円稼げる
- 資産を1億円以上に増やせます
- LINEに登録するだけで3万円が稼げる
こういった誘い文句は基本的に詐欺だと思った方が良いです。
「誰でもできる」「スキル不要」の仕事で高収入を得られることはほぼ100%ありませんので、絶対にクリックしたり返信しないようにしましょう。
確定申告をする場合がある
会社員の給与は勤務先で年末調整が行われますが、副業収入は自らが確定申告書を作成し、税務署に提出しなければなりません。
収入額だけでなく経費の管理も必要になってくるため、帳簿の管理や必要書類の保管には特に気をつけましょう。
なお、副業の収益が年間20万円に満たない場合は、確定申告は必要ありません。
情報漏洩に気をつける
副業サイトを利用する際は、情報漏洩には特に注意が必要です。
本業の会社の業務内容や社外秘とされている情報を副業先に流してしまうと、賠償請求をされる可能性があります。
また副業先で提供されたデバイスを紛失したり盗難されたりしても、同様に情報漏洩として処分されることがあるでしょう。
本業の就業規則や副業先との契約書を再度確認し、どんなことが情報漏洩につながるのか確認して、トラブルが起こらないように日頃から意識して仕事をこなしてください。
本業に支障が出ない範囲で始める
副業を始めることを容認する企業は多くなっていますが、実際に副業をする際は本業に支障が出ないようにしましょう。
副業が忙しくて本業に集中できず、ミスを連発したり遅刻が多くなったりすると評価が下がってしまい、最悪の場合は減給対象になることもあります。
まずは土日のどちらかなど、週に一度だけ働くことから始めて、慣れてきたら平日の本業後なども作業を入れることがおすすめです。
依頼主の会社情報は必ず目を通す
副業サイトの活用時には、依頼主の会社情報も入念に確認しておきましょう。
具体的には以下のような情報は確認しておくべきです。
- 従業員数
- 事業内容
- 設立日
就職活動の時と同じように、優良企業なのかきちんと確認せずに契約を結んでしまうと、後でトラブルにつながる可能性もあります。
連絡の遅延や報酬未払いのようなトラブルが発生しないようにするには、事前に相手の企業のことを確認しておくことが大切です。
副業サイトで案件を探す方法
IT業界で副業案件を見つける方法としては、ざっと3通りでしょう。
- クラウドソーシングサイトを利用する
- フリーランスエージェントを利用する
- 知り合いから副業案件を受ける
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングのWebサイトを利用する方法です。
以下などのクラウドソーシングサービスを利用して、お仕事を見つける方法となります。
- クラウドワークス:日本最大級の大手クラウドソーシングサービス。会員数480万人ほどです。(2022年5月時点)
- ランサーズ:クラウドワークスと並ぶクラウドソーシングサービス。多様な案件があります。
メリット
- 業務委託が多いため、会社員と両立しやすい
- フルリモートでお仕事をすることが可能
デメリット
- 仕事の発注主のITリテラシーがそこまで高くなく、仕事の定義が曖昧な場合がある
- 仲介が入らないので問題が起こった時の対応が難しい
- クラウドソーシングを利用する場合は、どうしても単価が低い
実際案件取りたい!と思って、クラウドソーシング系のサイト見て回ってみれば、技術力はそこまで求められないけど競合性が低い案件とかあるから、そこに絞って提案してみたら普通に案件とれる。提案の仕方にはコツがいるけど。
— DAI (@never_be_a_pm) April 4, 2018
例えばクラウドソーシングのココナラでは、個人でサービスを出品・販売することができるので、副業を始める難易度も低くなっています。
また副業にもWEB制作やデザインやライティングなどの様々な副業があります。
アフィリエイトなどは1人で稼ぐこともできるので、自分に合った副業を見つけてから、仕事を探すのがおすすめです。
フリーランスエージェントを利用する
ある程度経験値がある場合、フリーランスエージェントを利用するのがおすすめです。

メリット
- 単価が高い案件を見つけやすい(例:週3で40万円)
- 営業をエージェントが担当してくれる
- 個人ではなくエージェントを介するので、価格交渉などがスムーズで場合によっては大幅収入アップ
デメリット
- 週3日以上の案件もある
- ある程度経歴や技術力がないと仕事を任せてもらえないことがある
一方で、フリーランスエージェントを利用する場合、企業の求めている人材像も明確かつ、出会いやすい仕組みになっています。

知り合いから副業案件を受ける
もう1つが、友人から仕事をもらう方法です。
知人から案件をもらえれば、取引もしやすいのがメリットです。

副業サイトについてよくある質問
副業サイトについてよくある質問として、以下2つが挙げられます。
- 実際にマッチングできるの?
- 会社に内緒で副業しても大丈夫?
副業サイトを始める前に不安なことや疑問点は払拭しておきましょう。
それぞれの質問に対して回答を記載していきます。
実際にマッチングできるの?
結論から言うと、クラウドソーシングやフリーランスエージェントに関わらず、マッチングは問題なくできます。
ポートフォリオや過去の実績が全くない状況だと苦労するかもしれませんが、10件以上応募すれば最初の案件は獲得できるでしょう。
特に、クラウドソーシングでは簡単な作業を募集していることもあるので比較的マッチングはしやすいです。
またフリーランスエージェントであれば担当者が営業活動や応募の行程を支援してくれるため、高単価案件やハードルが高そうな仕事でも獲得できます。

会社に内緒で副業しても大丈夫?
会社に内緒で副業をすることは避けた方が良いです。
会社の就業規則で副業を禁止している場合、バレてしまうと最悪の場合解雇になることもあります。
例え秘密にしていても、住民税の額が変わることで副業をしていることが漏れる可能性があるので、禁止にされている場合は副業はしないようにしてください。
また副業がOKになっているのかわからない場合は、一度上司に聞くか就業規則を確認しておくことをおすすめします。

まとめ:IT業界の副業案件を見つけるには
今回は、副業サイトについて解説しました。
まずはITプロパートナーズや、レバテックフリーランスなどのエージェントに登録して、副業探しの第一歩を踏み出してみてください。

土日/週1からできるフリーランス向け副業紹介サービス。
【第2位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/)
業界大手だからこその最高水準の高単価&案件数!週2~OK!非公開求人多数あり!
【第3位】 i-common tech(公式:https://i-common-tech.jp/)
週3日から可能・リモート案件も豊富なエンジニア特化エージェントなら!
【第4位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェントなら