業務委託の副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介
└週4日〜稼働OKの案件多数(週3以内の案件はハイスキル必要)
└ハイスキルなエンジニア・デザイナー職種の案件に特化。スキルアップの相談もできる。
└個人では受注が難しい大手企業の高単価案件も多数。エンジニアなら登録必須!
【第2位】 ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
└ エンジニア、デザイナーのみならず人事、マーケターなど様々な職種の案件あり
└業界でも珍しい週1日〜OKの案件あり!土日・平日夜稼働OKの案件も。
└フルリモートの案件も多数保有。
└副業を始めるならまず登録しておくべきエージェント。
先に結論です。
- 副業案件を探すなら、営業代や単価交渉などのサポートの手厚いフリーランスエージェントを利用するべき
- 高収入・サポート面を見るなら「レバテックフリーランス 」
- 週1日〜稼働できる/土日や平日夜に稼働したい/エンジニア、デザイナー以外の職種なら「ITプロパートナーズ 」
- ただし、副業系の案件は数が少ないため複数サービスへの登録が必須
副業案件が見つかるエージェントのうち、特におすすめなのはこちらの5件です!
※表は左右にスクロールできます。
※2022年10月時点の各社の公開案件を調査の上作成
主な特徴 | |
レバテックフリーランス | (公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ ) ・週4日〜稼働できる案件が豊富(週3日案件はハイスキルの方向けのみ) ・スタッフの専門性が高く、スキルやキャリアの相談もできる ・個人では受注が難しい大企業の高単価案件あり |
ITプロパートナーズ | (公式サイト:https://itpropartners.com/ ) ・業界でも珍しい週1日〜稼働OKの案件あり ・平日夜、土日の稼働も相談できる ・リモート案件も豊富 |
エンジニアスタイル東京 | (公式サイト:https://engineer-style.jp/ ) ・週2、3日〜稼働OK・リモートOKの案件が豊富 ・希望条件に合う案件を見つけてメールで知らせてくれる ・社内設備や社風、チームの年齢層などのこだわり指定もOK |
この記事では、さらに以下のようなことも詳しく解説していきます。
- 業務委託サービスを選ぶポイント
- 副業案件を獲得できるおすすめ業務委託紹介サービス
- 案件を獲得する3つの方法
目次
業務委託の副業案件を探す基準
業務委託の副業案件を探す際、「とにかく案件を受注したい!」という考えで探すと、悪質なクライアントとマッチングしてしまうリスクがあります。
この章では、業務委託の副業案件を探す基準を5つご紹介します。
- クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
- 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
- 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
副業案件探しには『クラウドソーシング』か『副業エージェント』を使うのが一般的です。
- クラウドソーシング:仕事を発注したい企業と仕事を受注したいワーカーをマッチングするプラットフォーム。初心者でも案件を取りやすい。
- 副業エージェント:企業と副業ワーカー・フリーランスをマッチングするサービス。営業・契約・単価交渉などを仲介してくれる。
業務委託の案件で副業をするなら、副業エージェントを利用して案件を探すのがおすすめです。理由は2つあります。
- 初心者も受注できる分、低単価な案件が多いから
- 悪質なクライアントが混じっているから
クラウドソーシングは初心者が受注できる案件が豊富なため、初心者ワーカーが多く集まります。
そのため、案件の単価が相場より低く設定されがちです。
1ヶ月稼働して単価数万円や、時給換算すると500円を切ってしまう案件も珍しくありません。
さらに、ありえないほどの高単価や「初心者歓迎!」のキャッチコピーで初心者ワーカーを誘惑し、詐欺案件に誘導する悪質なクライアントも存在します。
一方で副業エージェントは、スキルのあるワーカー向けに案件を用意しているので、比較的単価が高いのが特徴です。
他にも副業エージェントを使うメリットはたくさんあります!
- 営業や契約などの面倒な事務手続きを代行してくれる
- 福利厚生が会社員並みに揃っているサービスもある
- 案件が途切れたら他の案件を紹介してくれる
②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
ほとんどの会社員は、平日日中の8時間を本業に拘束されます。
そのため、それ以外の時間(土日・平日早朝・夜)の稼働ができるかどうかも、案件選びで重要なポイントです。
本業の稼働時間とは違う時間帯に働けるかどうか、案件の受注前に必ずチェックしておきましょう。
③週の最低稼働日数が少なくてもよいか
副業案件には、それぞれ週の最低稼働日数が設定されています。最低稼働日数がなるべく少ない案件を受注するのもポイントです。
最低稼働日数が少なければ、本業に合わせて柔軟に予定を組めます。
2022年9月現在、ITプロパートナーズには、週1からOKの業務委託案件が複数あります。ぜひ会員登録をして案件をチェックしてみてください。
④フルリモート案件があるか
フルリモート勤務が可能かどうかも、副業選びにおいて重要な基準です。
フルリモートであれば、通退勤の時間は0。浮いた時間で副業を増やしたり、趣味の時間に充てたりできます。
フルリモートOKの案件もありますが、人気が高いので早めに応募するのがおすすめです。
⑤高単価な案件が多いか
なるべく高単価な案件を受注することも重要です。
副業は業務にかけられる時間がどうしても限られてしまいます。少しでも単価の高い案件を取り、短時間で効率よく稼ぎましょう。
業務委託の副業案件の探し方
業務委託の副業案件を探すには、主に以下の4つの方法があります。
- エージェントで探す
- クラウドソーシングで探す
- 企業に直接営業する
- SNSで探す
順番に解説します。
エージェントで探す
IT系のスキルがある人は、エージェントを利用すると優良案件を効率良く見つけやすくなります。
業界への知識が深いエージェントから案件獲得のためのアドバイスを得られる点や、社員並みの保証が用意されているのがメリットです。
案件受注には2〜3年程度の実務経験が必要ですが、その分報酬の単価は高くなります。
また、基本的に無料で登録できるので「副業を始めたいけどやり方がわからない」と悩んでいる人は一度相談しみてください。
クラウドソーシングで探す
クラウドソーシングとは、仕事したいユーザーと、特定の業務ができる人を探しているクライアントをマッチングさせるサービスです。
クライアント側が仮入金してから仕事を開始する仕組みになっているので、納品物を持ち逃げされるリスクを軽減できます。
国内でよく活用されるクラウドソーシングとしては「クラウドワークス」や「ランサーズ」が有名です。
企業に直接営業する
企業にメールや電話をして、直接営業するという方法もあります。
特にメールを送る際は、対面の営業以上に丁寧なコミュニケーションが必要です。
相手の要望をしっかり読み取り、適切に応えることを意識して文面を作成しましょう。
営業メールは、下記の点に注意して送ってください。
- ポートフォリオのURLや実績を載せる
- 得意なこと・できることを明確に書く
- 自分に依頼することで得られるメリットを提示する
ポートフォリオは一目見て内容が理解できるようなデザインにし、定期的に内容をアップデートしておきましょう。
SNSで探す
TwitterなどのSNSで、業務委託の副業ができそうな案件を探すのも一つの手です。
ハッシュタグを使って仕事を募集しているケースも多くあります。
SNSで探すなら、プロフィール欄にポートフォリオをまとめたブログのURLを貼っておくのがおすすめです。
経歴・スキル・実績・どれくらい熱意があるかなどを書いておくことで、クライアントがレベル感を把握でき、受注に繋がりやすくなります。
またLinkedInやYentaのようなビジネス系SNSを使うのもおすすめです。
世界中のビジネスパーソンと繋がりを構築できるので、案件獲得を目指せます。
業務委託の副業案件があるおすすめエージェント
業務委託の副業におすすめのエージェントは以下の3つです。
- レバテックフリーランス
- ITプロパートナーズ
- エンジニアスタイル東京
それぞれのエージェントの特徴や活用するメリットについて確認していきましょう。
レバテックフリーランス
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
公開求人数
(現在募集中の案件)2765件 (2023年02月01日現在) 業務委託の
公開求人数2661件 (2023年02月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日〜稼働の案件、リモート案件多数
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い公式 https://freelance.levtech.jp/
※レバテックフリーランスの案件は実務経験必須(週3以下の案件は特にハイスキルが求められます)
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えており、最高単価も高水準です。
※2022年9月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」になっています。
以下が実際に掲載されていた業務委託の案件例です。
月額単価 750,000円/月 職務内容
既に開発中のシステムにおけるインフラ周り(AWS)の機能強化、性能改善を図るため再構築作業をご担当いただきます。
求めるスキル ・AWS構築経験(Fargate)
【歓迎スキル】
・AWSネットワーク、AWSのセキュリティに関する経験/知見
・GitHub Actions, Ruby on Railsの経験/知見案件URL 【AWS】インフラ構築の求人・案件
(2023年01月22日 現在)
※レバテックフリーランスの案件は実務経験必須(週3以下の案件は特にハイスキルが求められます)
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年9月10日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けられます。
求人数の多さ
レバテックフリーランスの求人の多さは、業界最多水準です。
他のフリーランスエージェントと比較しても、以下の職種の案件が豊富です。
- エンジニア
- デザイナー
- マーケター
- コンサル
また、レバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」になっています。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。
そのため、公に公開することはせず、担当者が直接依頼する形をとるために非公開の求人が多くなっています。
ITプロパートナーズ
公式サイト:https://itpropartners.com/
公開求人数 876件 (2023年02月01日現在) 業務委託の
公開求人数2件 (2023年02月01日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫、奈良
フルリモート案件も取扱あり。特徴 週1〜3日で稼働できる案件を多く保有。リモート可案件も多数。 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
- エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直、ほとんどのエージェントがマージン率を公開していないため、利用者の取り分や単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多くあるという点があります。
実際、他のエージェントの多くは、以下の特徴があります。
- 最低稼働日数は週3、4~からが主流
- 常駐の案件が多く、副業的にフリーランスの仕事を始めづらい
- 週1、2からでもできるエージェントは、案件数が少ない
その点、ITプロパートナーズは週1~2日から稼働OKの案件やリモートの案件が多いです。
そのため、「まずは副業でIT系の仕事を始めてみたい」という方必見のエージェントとなっています。
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
ITプロパートナーズは公開求人数で比較すると、エンジニア、デザイナー、マーケターての職種で業界最多水準の案件数になっています。
他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。
- エンジニアだけに特化していて、そもそもデザインやマーケティング関連の仕事を扱っていない
- 扱っていたとしても、案件数が少なかったりサービス利用可能地域が都市部だけに限定されている
ですが、ITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。
例として、以下のような案件がありました。
月額単価 〜400,000円 職務内容 ■業務内容:
美容師やネイリスト、アイデザイナーなどを検索・予約できるアプリのUIUXデザイナーを募集いたします。
現在7名ほどのチームで動いており、半数が業務委託となります。
今回は追加人員の募集となっており、アプリ版・Web版の二軸ある中で主にアプリ版のUIUXをご担当いただきます。
具体的には、
・ユーザーインタビュー/ユーザビリティテストなどのデザインリサーチ
・スマートフォンにおける情報設計およびプロトタイプ作成業務
・Figma・Photoshop・Illustratorなどを使用したUIデザイン業務
・GAなどを用いた効果測定、またそこからの課題発見、改善提案
・バナーやアイコン作成などのグラフィック制作業務
となります。
仮説検討から施策立案、デザイン作成までをデザイナーが一貫して関わり、
ディレクターやエンジニアと共同で細かい仕様策定を行いチームメンバー全員で開発を進めていくため
上流から関わり課題解決をし、プロダクトを一緒に創り上げていくやりがいのあるポジションです。求めるスキル ■必須スキル:
・Figma、AdobeXD、Photoshop、Illustratorなどのデザインツールを用いた実務経験
・アプリのUI/UX設計・デザイン実務経験
・Human Interface Guidelines・Material Designの理解
■尚可スキル:
・メインビジュアル・バナー・ピクトグラムなどのグラフィック要素のデザイン実務経験
・Googleアナリティクス4・ユニバーサルアナリティクス・分析のご経験
・サービスの立ち上げや初期段階から関わったご経験案件URL 【リモート可】美容系モバイルアプリでのUIUXデザイナーを募集!
(2023年01月22日 現在)
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。
エンジニアスタイル東京
画像は「エンジニアスタイル東京」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 171,660件 |
特徴 | 直接契約で高単価を実現 |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年9月10日時点・公式サイトより引用/算出
エンジニアスタイル東京の特徴は、以下の2つです。
- 15万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
15万件超の豊富な案件数
2022年9月10日現在、掲載案件数は15万件を超えています。幅広い案件から自分に合った案件を探すことが可能です。
リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイル東京では多数掲載されています。
業務委託の副業に関しては、以下のような案件が見つかりました。
引用:https://engineer-style.jp/
※2022年12月13日時点の案件です。現在は募集を終了している場合があります。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイル東京から引用 /2022年9月10日時点確認
平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。
案件を探す際には、
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。
- 稼働できる時間帯、始業時間
- 職場環境や食堂などの設備
- リモート勤務可能か
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイル東京より引用 /2022年9月10日時点
会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。
また、2022年9月10日時点で、エージェントとの初回面談ごとにAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。
(画像は『エンジニアスタイル東京』公式サイトより引用(2022年9月10日時点):https://engineer-style.jp )
業務委託契約の副業とは?アルバイトとどう違う?
副業でする仕事のほとんどは、業務委託契約を結んで仕事を受注することになります。
そもそも業務委託契約とは、業務を外注したい企業が、業務の一部を他の企業や個人に委託することです。報酬や納期、仕事内容、進め方などをお互いに了承した上の契約です。
アルバイトのように雇用関係がないため、企業と対等の関係で仕事を請けることができます。
また業務委託契約では正社員やアルバイトと違い、成果物に対して報酬が支払われます。
クオリティや納期に問題がないかチェックされ、クリアできれば報酬が発生するという仕組みです。
そのため成果物がしっかり納品できていれば、仕事する場所や進め方は指示されません。
たとえばイラスト制作が得意なら、SNSのアイコンやWebサイトのトップ画像の制作を業務委託で受注するという流れです。
業務委託の副業をするために必要な準備
業務委託の副業案件探しにおすすめのサイトを紹介しましたが、何も準備せず手当たり次第に案件を探すのは非効率です。
そこでここからは、案件を探す前にしておくべき準備を2つ紹介します。
- 実務経験・スキルを棚卸ししておく
- 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
実務経験・スキルを棚卸ししておく
真っ先にすべきなのが、実務経験・スキルの棚卸しです。
スキルや実務経験をアピールすることで、より要望に沿った案件を紹介してもらいやすくなります。
自分にどのような業務経験があり、その結果どんなことができるようになったのか?過去の仕事を振り返って明確にしておきましょう。
副業案件を探すためのサイトに登録しておく
スキルの棚卸しが終わったら、副業案件を探すためのサイトに登録しましょう。
一つのサイトに登録して案件を探すのではなく、業務委託の案件が充実しているすべてのサイトに登録してから案件を探すのがポイント。
複数のサイトに登録することで、より多くの案件を比較検討できるからです。
少なくともこの記事で紹介した5つのサイトには登録しておきましょう!
おすすめの業務委託の副業
業務委託の副業(フリーランス・業務委託)案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際に業務委託の副業(フリーランス)案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
月額単価 〜400,000円 職務内容 ■業務内容:
美容師やネイリスト、アイデザイナーなどを検索・予約できるアプリのUIUXデザイナーを募集いたします。
現在7名ほどのチームで動いており、半数が業務委託となります。
今回は追加人員の募集となっており、アプリ版・Web版の二軸ある中で主にアプリ版のUIUXをご担当いただきます。
具体的には、
・ユーザーインタビュー/ユーザビリティテストなどのデザインリサーチ
・スマートフォンにおける情報設計およびプロトタイプ作成業務
・Figma・Photoshop・Illustratorなどを使用したUIデザイン業務
・GAなどを用いた効果測定、またそこからの課題発見、改善提案
・バナーやアイコン作成などのグラフィック制作業務
となります。
仮説検討から施策立案、デザイン作成までをデザイナーが一貫して関わり、
ディレクターやエンジニアと共同で細かい仕様策定を行いチームメンバー全員で開発を進めていくため
上流から関わり課題解決をし、プロダクトを一緒に創り上げていくやりがいのあるポジションです。求めるスキル ■必須スキル:
・Figma、AdobeXD、Photoshop、Illustratorなどのデザインツールを用いた実務経験
・アプリのUI/UX設計・デザイン実務経験
・Human Interface Guidelines・Material Designの理解
■尚可スキル:
・メインビジュアル・バナー・ピクトグラムなどのグラフィック要素のデザイン実務経験
・Googleアナリティクス4・ユニバーサルアナリティクス・分析のご経験
・サービスの立ち上げや初期段階から関わったご経験案件URL 【リモート可】美容系モバイルアプリでのUIUXデザイナーを募集!
(2023年01月22日 現在)
案件例②
月額単価 〜900,000円 職務内容 テクノロジーの力で教育を変え、教育でビジネスパーソンの可能性を拡大 する。テクノベート時代の世界No.1ビジネススクールを目指す当社にて自然言語処理AIを活用したサービスのエンジニアポジションです
下記、プロトタイプシステムの開発・改善業務を担当して頂きます。
①既存教育サービスの追加開発
②レポート採点支援システムの開発(ユーザー画面、管理画面)
その他、現在検討中の社内外向け新サービスの開発を担当いただく可能性もあります。
当事業部は、経営教育の知見を持ち講師登壇や教育コンテンツ開発を担うメンバー 10名と自然言語処理データサイエンティスト1名、フロントエンジニア1名(業務委 託)、バックエンドエンジニア1名(業務委託)、デザイナー1名(業務委託)という構成となります。
チーム内にとどまらず、全社のシステム基盤を担う別部門のエンジニアと連携をしながら進めていただきます。求めるスキル ■必須スキル:
・最低限の指示のもとで、ご自身で主体的にタスクを整理し自律的に業務を遂行していける自己管理能力
・プロジェクトマネジメント能力
・自社サービスの開発経験
・Vue.jsを用いた中規模以上のフロントエンド開発経験
・個人開発を含むTypeScriptを用いた開発経験
・テスティングフレームワークを用いた定常的にテストを書く開発の経験
・プルリクエストを用いたコードレビューの経験
・Pythonでの実開発経験
・Gitを使ったチーム開発経験
・AWSの使用経験
・Dockerの使用経験
<補足>
全てを満たしている必要はございません。
■尚可スキル:
・REST API や GraphQL を用いたシステム開発の経験
・Node.js を用いたシステム開発の経験
・スクラムなどアジャイル開発の経験
・CI/CD の設定・メンテナンス経験
・Flaskでの実開発経験
・AWSを活用したクラウド ネイティブ アーキテクチャの設計・構築・運用の経
・Kubernetesの使用経験
・機械学習関連ライブラリの活用経験(NumPy、Pandas、SciPy、scikit-learnなど)
・BtoB SaaS開発あるいは業務システム構築経験案件URL 【リモート可能!】Edtech領域のR&D開発!プロトタイプの開発をお手伝い頂けるサーバーサイドエンジニア募集!!
(2023年01月22日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
業務委託契約による副業のメリット
業務委託契約で副業をするメリットは、主に以下の2つです。
- 時間や場所を拘束されない
- 自分の得意な仕事を選べる
順番に見ていきましょう。
場所や時間を拘束されない
業務委託契約で依頼される副業の多くは、オンラインで完結する仕事です。
データ入力やテープ起こし、Webライティング、プログラミングなどがそれに当たります。
最終的に成果物を納品できれば良いので、どんな場所で働くか・どのように時間を使うかは問われません。
そのため、自宅・カフェ・コワーキングスペースなど好きな場所で仕事ができます。
副業するにも、早朝・深夜・昼休憩・通勤時のように時間を自由に使って取り組むことが可能です。
自分の得意な仕事を選べる
業務委託契約で副業する場合、さまざまな分野の仕事依頼の中から得意なものを選べます。
会社では与えられた仕事を一定の条件下でこなさなければなりません。
自分のやりたくない仕事を振られることもあり、ストレスが溜まる場面も多いでしょう。
しかし、業務委託契約の副業なら好きな分野に注力できるので、ストレスを溜めにくくなります。
仕事を探す際も、クラウドソーシングサービスや求人サイトなどを使い、複数の求人情報の中からライフスタイルに合った案件に挑戦できます。
副業を始めたばかりのころは実績が少ない分、報酬も思うように上がらないかもしれません。
それでも成果を出し続ければ継続の依頼も増え、報酬アップのチャンスもあります。
クライアントや仕事仲間とのつながりを通して、本業以外でも人脈が広がり、新たな仕事に結びつくこともあるでしょう。
業務委託契約による副業のデメリット
業務委託契約で副業するときは、以下のようなデメリットも挙げられます。
- 納品物の成果のみを評価される
- 雇用関係に安定性がない
詳しく解説します。
納品物の成果のみを評価される
前述した通り、業務委託契約の副業では納品物がすべてです。
納品物が基準のクオリティを満たしていない、納期に遅れたなどの場合は、やり直しや報酬の減額を指示されるケースもあります。最悪の場合は、報酬の支払いを拒否されることもあるのです。
「自分はこれだけ時間を費やして完成させたのに!」と思うかもしれませんが、その熱意が成果として出ていなければクライアントに受領してもらえません。
そのような事態を避けるため、事前にクライアントの求めるクオリティのレベルを細かく確認することをおすすめします。
さらに、一度納品物に対して受けたフィードバックは整理し、チェックリスト化しておきましょう。
次回以降はそのリストで納品前にチェックすれば、指摘が減り、クライアントから評価されやすくなります。
雇用関係に安定性がない
業務委託契約で副業する場合、正社員やアルバイトのような雇用関係がありません。
報酬の条件や労働量に関して、法律の保護をあまり受けられない状態です。最低賃金が法律で定められているわけではないため、業務量に対して安い報酬で請けることになる可能性もあります。
また雇用保険や労災保険などの社会保険も適用されません。
万が一事故や怪我が発生しても、必要な手当てを受けにくいのです。
そのため、自分で自分の身を守る意識をもっておくことが大切になります。
業務委託案件の副業で収入を増やすポイント
副業は業務に充てられる時間が限られるため、少ない時間でいかに効率よく稼げるかが重要です。
そこでここからは、業務委託案件の副業で収入を増やすポイントを3つ紹介します。
- 単価が安い案件は控える
- 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
- エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
単価が安い案件は控える
単価が安い案件は控えましょう。自分のスキルを安売りしてはいけません。
仕事内容の概要を聞き、工数をざっくりと計算して、報酬を時給換算してみるのがおすすめです。
複数のサイトの案件を比較して、条件の良いものを絞り込むようにしましょう。
複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
複数のエージェントで自分のスキル感を相見積もりしてもらい、メインで使うサイトを決めましょう。
あなたへの評価は、どのサイトでも同じだとは限りません。だったらより高く評価してくれるサイトを選んだ方が良いですよね。
エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
マージン率とは仲介料のことで、クライアントからの報酬から一定の割合で引かれます。
一般的に副業エージェントのマージン率は10〜20%だといわれています。
ですがほとんどのエージェントは、マージン率を公開していません。そこでチェックすべきなのは『直接契約』かどうかです。
直接契約とは、エージェント以外に仲介企業を挟まない契約形態のこと。エージェント以外にマージンを引かれないため、高単価案件が豊富にあります。
レバテックフリーランスやITプロパートナーズなどは直接契約なので、良質で高単価な案件が豊富です!
業務委託の副業をする際の注意点
前述したようにメリット・デメリットがある業務委託の副業ですが、さらに注意しておくべき点もあります。
- 稼働時間を確かめる
- スケジュール管理を徹底する
- 公務員は原則として副業禁止
- 確定申告の際は注意
順番に見ていきましょう。
稼働時間を確かめる
案件によっては、綿密なコミュニケーションが必要となります。
そのため、平日の日中に稼働するのが条件となっている案件も少なくありません。
案件を受ける際には土日や平日夜からの稼働が可能か確かめましょう。
スケジュール管理を徹底する
副業といえども、本業と両立して働くには体力が必要です。
副業が本業と両立できるかよく考え、本業に支障が出ない範囲で稼働するようにしましょう。
仕事を入れすぎると納期調整が難しくなり先方に迷惑をかけてしまいますし、休まず働き続ければ体調を崩して本業にも支障が出ます。
公務員は原則として副業禁止
公務員の副業は原則として認められていません。
国家公務員法や地方公務員法により、「営利目的の私企業の経営や兼職」を禁じられています。
参考:国家公務員法
参考:地方公務員法
しかし、近年は働き方改革の推進によって、地方公務員の副業を緩和する動きが出てきています。
例えば、兵庫県神戸市では2017年4月から「地域貢献応援制度」として、「NPO法人や地域団体で、一定の報酬を得ながら活動」などの基準を設けて副業可能にしています。
また以下のような仕事は公務員の法律に触れないため、所轄する組織の長などから承認を得られた場合には副業として取り組むことが可能です。
- 資産運用
- 農業・牧畜・酪農等
- 太陽光電機の販売
- 講演・講義活動
- 執筆業
確定申告の際は注意
業務委託契約の副業の所得が20万円以下なら、確定申告の必要はありません。
しかし、20万円を超えると申告の義務があるので気を付けましょう。
ここで注意したいのが、「業務委託の副業で得た報酬=所得」ではない点です。
所得税は課税所得に対して課せられるため、業務委託の報酬から必要経費を差し引いて計算する必要があります。
例えば、以下の場合は「23万円-3万円=20万円」となり、確定申告の対象外になります。
- 業務委託の報酬:23万円
- 必要経費:3万円
このように、必要経費の金額によって確定申告の要・不要が変わる場合もあるため、計上するのを忘れないようにしましょう。
必要経費として認められるのは、副業で収入を得るために発生した費用です。
例えば、プログラマーとして業務委託契約で副業したのであれば、プログラミング関連のセミナー受講費やレンタルオフィス代などが含まれます。
業務委託副業の確定申告の注意点
業務委託契約の副業で確定申告をする場合は、次のような点に注意しましょう。
- 副業収入が20万円を超えたら確定申告する
- 普通徴収で確定申告する
- 会社の競合企業とは取引をしない
- 会計ソフトで取引をまとめておく
一つずつ解説します。
副業収入が20万円を超えたら確定申告する
前述した通り、業務委託契約の副業の年間所得が20万円を超えた場合は、確定申告をしなければなりません。
1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得を、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告します。
副業のために使った経費を合算し、「収入-経費」で所得額を算出しておきましょう。
20万円を超えているにもかかわらず申告しない場合、さまざまなペナルティが課されるため注意してください。
例えば、確定申告の期限後に申告した場合、無申告加算税が課されます。
納付すべき税額に応じて、50万円までは15%、50万円を超える場合は20%も課税されるのです。
普通徴収で確定申告する
勤務先で副業が許可されている場合でも「あまり人に知られたくない」ということもあるでしょう。
そんな人は、確定申告や住民税の申告をする際に、「普通徴収」を選択しましょう。
副業していることを会社に知られてしまうタイミングとは、住民税が「特別徴収」になっており、金額が会社に通知されるときです。
住民税の金額は、「会社の所得+副業の所得」の合計額です。会社が支払っている給与よりも高い金額の住民税が会社に通知されるため、あなたが副業しているとわかってしまいます。
この点、普通徴収にした場合は納付書が自宅に送られてくるので、会社に知られることはありません。
会社の競合企業とは取引をしない
競合企業と取引して競業避止義務に違反した場合、本業の会社から損害賠償を請求される可能性があります。
競業避止義務とは、「競合企業の設立や転職など、本業の会社に対する競業行為を行なってはならない」という義務のことです。
この義務は、内部情報の持ち出しやノウハウの漏えいにより、企業の利益が不当に侵害されないようにすることを目的としています。
業務委託契約の副業を探す際は、競合企業から業務を依頼されるケースも考えられます。
そのまま契約を結んで業務を遂行したことが会社に知られると、違反行為の内容や企業が被った損害の程度に応じて、副業の禁止・制限・懲戒処分を受けるなどの恐れもあるのです。
このような事態を防ぐためにも、競合企業は避けて副業を選ぶようにしましょう。
会計ソフトで取引をまとめておく
業務委託の副業の確定申告を行う上で欠かせないのが、日々の帳簿付けです。
会社員の場合は年末調整の諸々の処理を会社が行ってくれるので、帳簿のつけ方を知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで役立つのが会計ソフトです。
会計ソフトで日々の取引をまとめておけば、確定申告の直前になって慌てる心配もありません。
また会計ソフトには便利な機能が多く、レシートや領収書をスキャンして取り込めるものもあります。
銀行明細を取り込み、自動的に仕訳してくれるソフトなら、簿記の知識がなくても対応しやすいです。
確定申告の書類を作成する際も、ソフト上のチュートリアルに従って入力すれば良いので、簡単に仕上げることができます。
業務委託で副業したいときによくある質問
業務委託で副業したい人の中には、以下5つのような質問を抱きやすいです。
- 週何日から副業出来ますか?
- リモートワーク可能な案件はありますか?
- 会社にバレたくないのですが、内緒で副業できますか?
- 未経験の分野でも業務委託の副業ができますか?
- 副業からフリーランスとして独立できますか?
実際に業務委託で副業を始める前に、不安なポイントは解消しておきましょう。
5つの質問について回答していきます。
Q1. 週何日から副業できますか?
案件によっても異なりますが、週1日から副業を始めることができます。
まずは自分ができる範囲で始めてみましょう。
Q2. リモートワーク可能な案件はありますか?
リモートワーク可能な案件はたくさんあります。
ただし、利用するエージェントやサイトによっても掲載されている案件は大きく異なるので注意が必要です。
リモートワーク可能な案件を探したいのであれば、エージェントやサイトを複数利用してみましょう。
Q3.会社にバレたくないのですが、内緒で副業できますか?
結論から言うと、100%会社にバレずに副業をするのは難しいです。
なぜなら、副業で収入が増えることによって住民税の額が変わったり、年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」に記載されている所得額からバレたりすることもあるからです。
会社によっては申告が必須の場合もあるので、ルールを守ってきちんと関係者に相談することをおすすめします。
副業を禁止している会社で無申告のまま副業をした場合、処分を受けることもあるので、本当に副業をすべきか再度熟考しましょう。
どうしても副業をしたい際は、副業が許可されている会社に転職することも考えてみてください。
Q4.未経験の分野でも業務委託の副業ができますか?
未経験の分野でも業務委託の副業は可能です。
募集されている案件の分野に共通するような経歴やある程度の知識があれば、ポテンシャルがあると認識されます。
ただし、未経験者OKの案件はクラウドソーシングなどでいくつか見つかりますが、単価が安い傾向にあります。
単価の高い案件は実務経験や専門知識が求められるため、報酬が良い案件を獲得したい場合、まずは単価が安い案件から始めるか、資格や実務経験を積んでから応募した方が良いでしょう。
Q5.副業からフリーランスとして独立できますか?
業務委託の副業からフリーランスとして独立するためには、実績を作ることが大事です。
実績を作り、数多くの案件をこなして本業の収入を超えそうになった時点で独立を検討しましょう。
「〇〇万円を超えたら独立しよう」というように自分で目標設定しておくのもおすすめです。
まとめ
業務委託契約の副業は、時間や場所に縛られず自由に働けたり、自分の得意な仕事を選べたりとメリットも多い働き方です。
その一方で、雇用関係に安定性がなく不当な報酬を提示される場合もあるため、自分の身は自分で守ることを心がけてください。
副業の所得が20万円を超えたら確定申告を行う必要があります。日ごろから会計ソフトに取引をまとめておき、期限内に提出できるようにしましょう。
業務委託契約の副業を探すには、エージェントやクラウドソーシング、企業への直接営業などがあります。
特にITスキルに自信がある方は、高単価で優良な案件が多いエージェントを利用することをおすすめします。
今回紹介したサイト
└週4日〜稼働OKの案件多数(週3以内の案件はハイスキル必要)
└ハイスキルなエンジニア・デザイナー職種の案件に特化。スキルアップの相談もできる。
└個人では受注が難しい大手企業の高単価案件も多数。エンジニアなら登録必須!
【第2位】 ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
└ エンジニア、デザイナーのみならず人事、マーケターなど様々な職種の案件あり
└業界でも珍しい週1日〜OKの案件あり!土日・平日夜稼働OKの案件も。
└フルリモートの案件も多数保有。
└副業を始めるならまず登録しておくべきエージェント。