Pythonエンジニアに未経験からなる方法【求人から逆算してスキルセットと学習項目を解説】
最近ではPythonの需要と人気が高まっていますが、実際、未経験からPythonエンジニアになれるの?という疑問を持っている方も多いと思います。
- Pythonエンジニアに未経験からなりたい
- Pythonエンジニアの需要はどのくらいあるの?
- 今エンジニアではないが、Pythonエンジニアとして副業で働きたい

この記事ではこのような悩みを持った方向けに、未経験からPythonエンジニアになる方法について詳しく解説していきます。
目次
まずやるべきこと|Pythonエンジニアに未経験からなるために
まず始めに、就職、転職や副業をする上で、一番大事なのが、求められているスキルの理解です。

× NG | 求められる学習項目を知らずに、手当たり次第参考書で勉強する |
WHY | 市場で必要とされている能力がわからず、アピールできないから |
◎ OK | 実際の求人を定期的に確認し、どういうスキルが求められているのか確認する |

まずは求人をしっかり見て、どういうスキルセットが求められているのか確認しましょう。
Pythonエンジニアに今から未経験でなる方法は?
では、未経験でPythonエンジニアになるには、どうすればよいのでしょうか。
- エンジニアの業界知識をしっかりと身につける
- Pythonエンジニアとして転職できるようなポートフォリオを作る
- 未経験エンジニアとして実務経験を積む
エンジニアの業界知識をしっかりと身につける
エンジニアの業界理解が、もっとも大事です。

なぜなら、Pythonエンジニアを未経験から採用するということはほとんどないからです。
理由は以下のように至ってシンプルです。
- 日本では、Python自体が、一般的なWebアプリケーションで利用されるケースが少ない
- 未経験採用を行う場合、Pythonから門戸が開くことはあまりない

どちらかというと未経験からサーバーサイドエンジニアになる場合は以下の言語などが比較的おすすめです。
- Ruby
- PHP
なぜなら利用している企業さんが多いのと、未経験枠が多いからです。
エンジニアの業界知識がないまま転職活動すると…
もしイメージできていない段階で、転職活動を進めると、こういう未来が待っています。
- エンジニアと言われて入社したのに、業界知識がないので、自分の求めていた仕事像と全く違う職種についてしまう
- 面接で求められていることが一切わからず、期待されていないことばかり答えてしまって転職活動で苦戦する
これは僕がエンジニア転職でサポートしていた人の中でもっとも多いのですが、コードを書く仕事がなく、エンジニアになれなかったパターンです。

実際、僕も新卒で入社した会社は、エンジニアとして採用されたのですが、コードを書くことは一切ないテストエンジニアでした。
そうならないためにエージェントを利用して、案件をたくさんみておく
では、しっかりとIT業界の知識をしっかりと理解するにはどうすればいいか。
- 大手転職エージェントを利用して案件をたくさんみておく
- 小規模の転職エージェントを利用して業界情報をキャリアアドバイザーからよくヒアリングする
未経験からエンジニアに転職する場合、ただの転職サイトではなく、転職エージェントに登録しておくとよいでしょう。理由は、以下3点です。
- 転職エージェントが、業界の情報を教えてくれる
- 転職エージェントだと、給与交渉してくれる可能性が高い
- 転職エージェントだと、面接対策をしてくれる可能性が高い
基本的には複数の転職エージェントに登録して、よい案件があるかどうか、またエージェントのキャリアカウンセラーの熱意があるかを比較検討しながら利用するのが非常におすすめです。
求人の見方としては確認すべきことが二つあります。
職務内容 | ・仕事として何をするか エンジニアという言葉の解像度ではなく 具体的に何をするかをしっかりと理解しておきましょう。 |
必須条件 | ・自分になんのスキルが備わっていたら応募できるのか ここは一番重要なので確認しておきましょう。 |
大手転職エージェントのおけるメリット・デメリット
メリット | 求人数が多く、たくさんの企業を見ることができる |
デメリット | 一人一人にコストをかけづらい → 細かい業界知識を手に入れにくいことも |
未経験可のエンジニアの案件が比較的多く存在するエージェントは下記の通りです。
- リクルートエージェント:誰もが知っている、日本でもっとも求人数が多い転職エージェント。最低限こちらには登録しておきましょう。
- ワークポート:未経験向けの求人が多いです。リクルート、DODAにないようなIT系の求人を探すために予備で登録しておきましょう。
IT系の求人が最も多いリクルートエージェント
リクルートエージェントは、求職者の8割が利用している、大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、はじめて転職エージェントに登録するならリクルートエージェントがおすすめです。
リクルートエージェントに登録するメリットはなんといってもIT系の求人数が多いのがポイントです。
求人数 | 200,000件 |
エンジニア | 25959件 |
マーケティング | 5035件 |
セールス | 5337件 |
デザイナー | 256件 |
ライター | 101件 |
Webディレクター | 316件 |
IT系の求人数(2020年7月現在、各職種の該当検索数)
非公開案件も登録すると多くあるため、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。また、電話による面談なども可能になっています。
デメリットとしては、アドバイザーの質にばらつきがある点です。特に入社したばかりの新卒がアドバイアーにつくこともあります。
登録するとより詳細な求人が見れるので、
- エンジニアでどんな求人があるのかを見て、何が求められているのかを把握する
- 実際にエージェントに相談しつつ、現状のレベルで未経験から転職できるか相談する
- 就活対策をしてもらう
といった対策を取ることがよいでしょう。
2020年3月追記:補足情報
リクルートエージェントに登録すると、非公開求人をみれたり、転職エージェントとのカウンセリングを組むことができます。
簡単に登録できるので、ぜひこの機会に登録して、求人をみてみてください。
IT系の転職に強い ワークポート

メリットとしては、とにかくIT・Web業界の求人に強いので、未経験からIT業界を検討している人にはおすすめです。
一方で、デメリットとしては、IT業界以外の求人が少ないので、エンジニアなどのIT職種以外を検討する場合はあまりおすすめできません。また、とにかく求人数を渡してくるので、一人一人に対するスキルの棚卸しはなどは弱いです。

未経験でPythonエンジニアに転職することは可能?求人はある?
Pythonエンジニアに転職することは可能?
- Q:Pythonエンジニアに転職することは可能?

以下のような流れでポートフォリオを作って、企業にアピールできる実績を作りましょう!
- エンジニアの業界知識をしっかりと身につける
- Pythonエンジニアとして転職できるようなポートフォリオを作る
- 未経験エンジニアとして実務経験を積む
Pythonエンジニアは求人はある?
- Q:Pythonエンジニアの求人はある??

上で紹介した転職エージェントは未経験からの採用も行っている求人も多くあります。
またPythonエンジニアの需要はAI・機械学習の分野でも上がってきています。

詳しくは以下の記事にまとめました。
【重要】Pythonエンジニアとして転職できるようなポートフォリオを作る
未経験枠で転職しようとすると、本当に誰でもできる簡単な仕事しかできません。

- エンジニアとして就職した経験がない
- 自分の技術を証明できるものもない
人に仕事を依頼するとしたら、だいぶヤバイですよね。
- 実績を作る → オリジナルアプリを作る
オリジナルアプリがあると、未経験でも「ご要望のものに似ているものを作ったことがあります!」とアピールできるわけですね。
オリジナルアプリ開発までの以下のような学習ルートを確認しつつ、実際にアプリを開発しながら転職活動を進めましょう。
- プログラミングの基礎を学習
- クローンアプリの開発
- オリジナルアプリの開発
- 転職活動を進める

プログラミング学習で挫折したら、プログラミングスクールも検討してみる
もし、プログラミングの独学で躓く場合は、プログラミングスクールを利用してみるのがおすすめです。
おすすめのスクールも紹介しておきますね。
①TechAcademy|なるべく安くWeb系プログラミングを学びたい人向け
学習言語 | Ruby, Ruby on Railsなどのサーバーサイド言語, HTML5/CSS3, Bootstrap, Git/Github |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・毎日の毎日15時〜23時のチャットサポート ・週2回のマンツーマンメンタリング |
料金 | ¥149,000 |
全額返金保証 | なし |
転職紹介 | 受講生限定のスカウトサイト |

TechAcademyは、オンラインのプログラミングスクール。
特に、お手頃な価格で、Web系プログラミングを学びたい人にはまさにおすすめです!
TechAcademyの公式ページを開く主な特徴としては、以下の通りですね。
- 講師が複数ではなく、完全マンツーマンなので、一人ひとりしっかりとフィードバックをもらえる
- オリジナルアプリ作成までの、サポートが手厚い
①完全マンツーマンなので、受講者一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれる
Techacademyの場合は、講師が完全にマンツーマン。
- その人の理解度にそった学習方法の提案
- その人の今後のキャリア設定にそったサポート
をしてくれます!
Webアプリケーションコースでは、最終的には簡単な通販サイトを作っていきます。
最初にWebサイト作成からスタートして、最後にWebアプリを作っていきます。
エラーが出て、困ったらSlackというチャットツールで、質問すると、15時から23時の間なら、数分でメンターの方が答えてくれます。
躓いている時間ってすごくモヤモヤするのですが、レスポンスが早いとかなりサクサク進められて心地よいです。
また、未経験の時って、「何を質問していいか分からない」「どこからわかってないかすら分からない」って状態で、なかなかテキストで質問しにくいと思うんです。
TechAcademyなら、週に2回もオンラインメンタリングができるので、躓いて学習が止まってしまうことはほぼないでしょう。
カウンセリング後も、ちゃんと一人ひとりにコメントをくれます。
モチベーション管理や、学習の進捗の確認を行ってもらえるので、一人で挫折しやすいプログラミング学習も、オンラインでも挫折せず進められると評判です。
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです😌— たりん (@rintalog) October 2, 2018
②オリジナルアプリ作成のサポートが手厚い
TechAcademyのカリキュラム、実はオリジナルアプリ作成のサポートまでやっています。Lesson9にありますね。
ここで実際にオリジナルアプリを作っていきます。ここで作ったアプリは、そのままポートフォリオとして転職活動に活かせますね。
実際にTechAcademyの受講生が作成したポートフォリオの中には、こんなアプリがあります。
特に転職活動のためのポートフォリオは超重要で、これがないと転職活動ができないといっても過言。
そのポートフォリオに、プロのエンジニアからフィードバックをもらい放題なのは、かなり魅力的です。
テックアカデミー受講104日目
Twitter更新するのめちゃめちゃ忘れてました😓
就活のためのオリジナルポートフォリオを作っていきます!
ユーザ登録ログイン機能、お気に入りに登録機能などがついた掲示板をPHPとJavaScriptを使って作っていきます!#駆け出しエンジニアとつながりたい
— 坂本航大 (@koudai_job) July 12, 2020
ということで、Techacademyの総合評価はこちらです。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★☆(4.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★☆☆(3.0) |
転職支援の質 | ★★★☆☆(2.0) |
価格の安さ | ★★★★★(5.0) |
総合点 | ★★★★☆(3.8) |
個人的には、サービスもしっかりしていて、比較的値段も安いので、
- お金を節約したい
- 手っ取り早くオリジナルアプリを作って、自分で転職活動をしたい!
という方にはTechacademyがおすすめです。
公式サイト:https://techacademy.jp/
レビュー記事:【体験談】TechAcademy(テックアカデミー)の評判を徹底解説【転職やメンターはどう?】
※更新情報 2020年5月
TechAcademyのコースは、1コース申し込むと、もう1コースが割引になるセット割があります。
普通に学ぶ場合よりも30,000円〜60,000円もお得になるようです。
②CodeCamp|マンツーマンレッスンでWeb系プログラミングを学びたい人向け
公式:https://codecamp.jp
レビュー記事:【体験記】CodeCamp(コードキャンプ)の評判を確かめに、実際に2カ月受講してみた感想
学習言語 | PHP , HTML5/CSS3, jQuery, MySQL |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 4週間~12週間 |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・現役エンジニアによるチャットサポート ・指名制の面談 ・オリジナルアプリの開発支援 |
料金 | Webマスターコース ¥148,000 / 2ヶ月プラン ¥248,000 / 4ヶ月プラン ¥298,000 / 6ヶ月プラン |
全額返金保証 | なし |
転職紹介 | なし |
Codecampは、オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとしてNo.1の実績を持つサービスです。
テレビCMでも有名なITベンダーFuture Architectの子会社でもあり、さらに東証一部上場企業にもCodeCampのコースが研修に利用されていることから、非常に教育の質が高いです。サービスの特徴としては、
- 完全オンラインで学習可能
- 東証一部上場企業の厳選された現役エンジニアが学習をオンラインレッスンでサポート
- フロントエンド、バックエンド、ネイティブアプリ開発まで対応したコース
- 365日:朝7時~24時まで、現役エンジニアにテレビ電話で授業を提供
転職を目的にするなら、Webマスターコースがおすすめです。
Code Camp 公式ページCodeCampの良かった点をあげるとしたら、以下3点ですね。
- 現役エンジニアのチャットサポートが長く、どんな時でも基本質問できる
- オリジナルアプリ制作までできるようなサポート
こちらのスクールは実際に僕自身が受講したうえで、解説しますね!
2カ月で148,000円と非常に安く、とにかくお手頃なスクールで、かつ質がいい!というスクールを探している方にはCodecampがいいでしょう!
①現役エンジニアのチャットサポートが長く、どんな時でも基本質問できる
プログラミングスクールって、結構サポート時間が限定されてしまうんですよね。
なので、朝の忙しい時間帯にしか時間がとれなかったり、夜の仕事終わりに聞きたい!というときになかなか質問できません。
Code Campの場合は、朝7時~24時まで質問することができるので、悩んでもすぐ解決できるのが大きなメリットです。
②オリジナルアプリ制作までできるようなサポート
なかなかスクールのカリキュラムだけ利用してても、オリジナルアプリ開発まではうまくいかないんです。
でも、実際Code Campのコースを受けていて、ざっくりとこのホームページをゼロから作るレベルには到達できたかと思います。

ということで、評価はこちらです。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★☆(4.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★☆☆(3.0) |
転職支援の質 | ★★★☆☆(2.0) |
価格の安さ | ★★★★★(5.0) |
総合点 | ★★★★☆(3.8) |
PHPでWebエンジニアへの転職を検討しているなら、CodeCamp、RubyならTechAcademyを選んでみるといいと思います。
実際に申し込む前に無料で体験レッスンを受けることができますので、よかったら確認してみてください!
※更新情報(2020年5月)
無料体験を受けて申し込むと、10,000円の受講料割引が効くようです。
③ポテパンキャンプ|未経験からのエンジニア転職した人向け
学習言語 | Ruby, Ruby on Rails |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 3ヶ月間(13週) |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・チャットサポート ・コードレビュー ・オリジナルアプリの開発支援 ・自社開発企業への転職支援 |
コース・料金 | 選抜クラスキャリアコース ¥ 250,000 選抜クラスビギナーコース ¥ 300,000 オープンクラス ¥ 150,000 |
全額返金保証 | 転職成功時に全額キャッシュバック |
転職紹介 | 自社開発企業を紹介 |

ポテパンキャンプのいいところは、上げるときりがないのですが、3つに絞ると以下3点です!
- ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
- エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
- 圧倒的に良心的な価格+転職成功で全額キャッシュバック!
①ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
まず、ポテパンキャンプは、プログラミングスクールの中で最高レベルの教育の質です。

僕自身、すでに5社くらいプログラミングスクールを取材していますが、正直どのスクールにいっても「即戦力」には程遠いんですよね。

「入社した会社よりもポテパンキャンプの方が厳しかったので成長できた」と現役エンジニアに言わせるほどです。

僕が実際に卒業生にインタビューした方の中にはフリーランスエンジニアにすぐ独立して、すごい高給取りになっている人もいました。
転職活動を始めて1年半、8月から無事にエンジニアになれることが決まりました!
ポテパンは脱落しちゃったけど、諦めずに勉強してよかったです!
Railstutorialで勉強して作ったポートフォリオも決して上出来ではなかったけど、評価されてたみたいでよかったです😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい— たく@駆け出しエンジニア! (@WEB70293511) July 5, 2020
②エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
また、ほかのプログラミングスクールって、自社開発の企業をなかなか紹介してくれないんですよね。転職ハードルが非常に高いからです。

でも、ポテパンキャンプは「完全に自社開発企業しか紹介しない!」というスタンスでやっています。

転職に成功すると、まさかの全額キャッシュバック!
ポテパンキャンプは、ポテパンキャンプが紹介する自社開発の企業に転職に成功したら全額キャッシュバックなんです。
要は、30万円はらって学んでいたプログラミングスクール代が、転職したら実質タダになるんです。めちゃくちゃお得じゃないですか?
エンジニア転職まで検討しているなら、圧倒的に費用対効果のよいスクールがポテパンキャンプです。
デメリットとしては、やる気がない人は面接で落ちるところです。

だから、やる気がなかったり、どうしても年齢が上すぎる人は紹介できないんですよ。だから普通に面接で落ちます。
逆に言うと、ちゃんとやり切れる人であれば、実質無料でプログラミングスキルを身に付け、転職まで成功することができます。
「本気で転職したい!」という人には圧倒的におすすめなプログラミングスクールです。
ということで、ポテパンキャンプの評価です。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★☆(4.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(4.2) |
本当にやる気がある人ではないと入学すらできないので、やる気がある方だけどうぞ!
④RUNTEQ|自社開発企業・スタートアップへ転職したい人向け
RUNTEQはスタートアップ特化の就職直結型Webエンジニア養成スクールで、「スタートアップ転職or就職したい」という目標が明確な人におすすめです!
実際に僕も受講してみて感じたRUNTEQの良いところは以下の2点です。
- スタートアップ特化で、すぐにフルスタックエンジニアとして活躍できるように実務を意識したカリキュラム
- 圧倒的に充実した転職&就職サポート
他のプログラミングスクールと比較しても、「スタートアップで必要とされる人材育成」にかなり特化している点が特徴です。
学習コンテンツが、かなり実務に近いのが特徴で、スクールを卒業してすぐにスタートアップ企業で即戦力となれるようになっています。
転職&独立サポートも他のスクールと比べ物にならないくらい充実しており、少しあげてみると
- キャリアアドバイザーによるキャリアについての面談
- 現役エンジニアによるポートフォリオのアイディア・設計レビュー
- 現役の採用担当者による書類の添削・模擬面接
- 企業選考カリキュラム経由の企業紹介
などがあります。
特に、4つ目の企業紹介ですが、RUNTEQで作成された技術試験に合格した場合、RUNTEQと提携しているWeb系の企業を紹介してもらえる「若手・未経験エンジニア向けの採用直結カリキュラム」があります。
他にもポートフォリオのレビューや面接の模擬練習、就職関係書類の添削を行ってくれるなど本当に手厚いサービスがありますね。
他のスクールでは正直ここまではやってくれないです。
RUNTEQがよかった~と感じたところとしては、
- スタートアップ特化で、転職・就職後すぐにエンジニアとして活躍できるように実務を意識した授業
- しっかりと学習を進めて選抜試験に合格すると、Rails企業に紹介してもらえるなど充実した転職&就職サポート
- スクールの規模がまだ大きくないので、よい講師に当たりやすい
といった点です。逆に
- 他のスクールと比べて少し受講料が高い
という点もあるので、転職前提でなければあまりおすすめでないです。
- Web系スタートアップのエンジニアとして転職したい人
- 学生のうちに、Web系エンジニアとしてインターンで採用されたい方
には特におすすめですね。
プログラミングスクール修了後にスタートアップ転職をすぐに目指したい人は、RUNTEQの受講をぜひ視野に入れてみてください。
ということで、RUNTEQの評価です。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★★(5.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(2.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(5.0) |
総合点 | ★★★★☆(3.8) |
こちらもポテパンキャンプと同様、本気でエンジニアになりたい人、特に入社する会社にこだわりがある人にはとてもおすすめです。
無料説明会も行っているので、疑問や質問ががある方は申し込んでみると良いと思います。
また、公式ホームページでは無料でお試し学習カリキュラムを受講することができるので、実際の授業がどんな感じか気になる人はぜひ受けてみてください!
まとめ
ということで、まとめです。
- いきなり未経験からPythonエンジニアを採用することはすくない。
- Rubyエンジニアとして転職するなら、オリジナルアプリを作ったうえで転職活動を進めよう