Pythonが学べるスクールおすすめ厳選4選 【体験談あり】
≪本気でPython、AIを学びたい人におすすめのプログラミングスクール・サイト≫
【第1位】TechAcademy:最安値でオンライン学習したい方向け
【第2位】キカガク:最大70%!給付金をもらってAI人材を目指したい方向け
【第3位】Aidemy:Python特化型AI学習したい方向け
【第4位】CodeCamp:完全オンライン・マンツーマンレッスンで学習したい方向け
【第5位】PyQ:メンターなし、ブラウザのみで学習したい人向け
「Pythonを学べるスクールってどこがいいの?」
「Pythonを学びたいけど、スクールの選び方が分からない。」

Pythonを操れるようになって、副業でがっぽり稼いだり、理想の働き方を実現しながら暮らしたりしたいと考えている方は増えてきています。
実際、Pythonは使えるようになると本当便利なんですよね。
Python本当に便利だ。
・毎日の自分の記事の検索順位を自動取得してSlackに通知
・Web上のデータを抜き出して、営業顧客リストを毎日自動作成
・ツイッターでインフルエンサーのRTが多いツイートを自動取得してCSVにダウンロードしてデータ分析マーケターが使えると超いいね。
— DAI (@never_be_a_pm) July 21, 2018
Pythonを学ぶと具体的にできるようになることに関しては、Pythonを学び始めると段々と分かってくるかと思います。
この記事を読んでわかること
- Pythonが人気な理由
- Pythonが学べるスクールの選び方
- Pythonを学ぶのにおすすめのスクール

早速見ていきましょう!
目次
- 1 なぜPythonが人気なのか?
- 2 Pythonを学ぶスクールを選ぶ際に注意するポイント
- 3 Pythonを学んでAIアプリ開発をしたい人におすすめのプログラミングスクール
- 4 Pythonを学ぶのにおすすめのスクール①:Tech Academy
- 5 Pythonを学ぶのにおすすめのスクール②:キカガク
- 6 Pythonを学ぶのにおすすめのスクール③:CodeCamp
- 7 Pythonを学ぶのにおすすめのスクール④:Aidemy Premiup Plan
- 8 PythonだけでなくWebアプリ作成を極めたい人におすすめのプログラミングスクール
- 9 最後に:Pythonをこれからスクールに通って学ぼうと考えている人へ
なぜPythonが人気なのか?

- Pythonが何故「イケイケ」な言語であるのか、その理由を簡単に解説したいと思います。
気になるPythonエンジニアの平均収入は●●円
Pythonを使って開発案件に携われるエンジニアの平均年収には、経験によって幅があります。
実務未経験 | 20万〜30万/月程度 |
実務経験3年以上 | 50万〜60万/月程度 |
実務経験5年以上 | 60万〜/月程度 |
よって、初心者の人がPythonを習得してすぐに就職した場合、一般的な会社員程度の収入からのスタートになると考えられます。

実務経験5年を超えてくると、スキルによっては年収1,000万円超えも夢ではありません。
他の言語と比較して見るPythonの市場価値

他の言語とPythonを比べたデータとして、ビズリーチ社による2018年の調査(『プログラミング言語別平均年収ランキング』)を紹介しておきます。
言語 | 年収中央値(万円) | 最大定時年収(万円) | 求人数(件) | |
1位 | Go | 600 | 1,600 | 2,202 |
2位 | Scala | 600 | 1,300 | 1,489 |
3位 | Python | 575.1 | 1,499 | 9,344 |
4位 | Kotlin | 575 | 1,200 | 961 |
5位 | TypeScript | 575 | 1,200 | 667 |
6位 | R | 574.8 | 1,000 | 220 |
7位 | Ruby | 550 | 1,200 | 11,676 |
8位 | Swift | 550 | 1,200 | 3,353 |
9位 | Perl | 525 | 1,200 | 4,509 |
10位 | C | 525 | 1,000 | 9,347 |
3位の「Python」と6位の「R」は、研究機関の研究者やデータサイエンティストによく利用されており、機械学習や統計分析の活用が進むなか、さらに需要が高まると見られます。また、「Python」の求人数は昨年比で1.7倍に増加しています。
(出典:https://www.bizreach.co.jp/pressroom/pressrelease/2018/0807.html)
2018年時点の調査では、Pythonは稼げるプログラミング言語として第3位にランクインしているというわけです。

- YouTube
- Dropbox
- Pepper(ソフトバンクのヒューマノイドロボット)
僕たちが日常的に使っている・目にしているサービスには、Pythonの技術が生かされているものがどんどん増えてきているのです。
Pythonを学ぶスクールを選ぶ際に注意するポイント
Pythonを学べるスクールを選ぶうえで、気を付けておくべきことがあります。
それは、以下の2点です。
- AIなどの自動化技術を学びたいのか
- Webアプリ・Androidアプリを作りたいのか

プログラミング言語は大きく3つに分けられます。
- データ分析/機械学習などを利用したい:Python, Rなどの言語
- Webアプリを作りたい:Ruby, PHPなどの言語
- スマホアプリを作りたい:JavaやSwiftなどの言語

AIなどの自動化を活用したアプリを作るなど、自動化にこだわるのであれば、Pythonを勉強する価値があります。
その場合は、Pythonの学習に特化したプログラミングスクールを選ぶことをおすすめします。
参考:スクールに通わず独学は可能?

私も独学で学習していましたが、オリジナルアプリやデータベースのやりとりなど、ブラックボックスで形に見えない領域を扱う際に、どうしても一人で解決できないエラーに遭遇します。
他にも独学でやってみて、つらかったこととしては、こんな感じです。
- エラーの解決方法が全く分からず、3日間悩んでしまう
- 目標を達成するために、何を勉強すべきか全くわからなくなる
- いくら調べて勉強しても、具体的なサイトやアプリが作れる気がしない…
僕の場合は、プログラミングスクールを経営している友達がいたので、彼に途中からメンターに入ってもらったのですが、かなり学習効率が上がりました。
- 3日間悩んでいたことが、30秒で解決できるようになった
- Webサイトを作るところから逆算して何を学べばいいかわかるから、やる気が上がった
- エラーも自己解決できるような、学習方法が学べたので、学習効率が上がった
一気に効率的に学習できるようになり上達しました。

Pythonを学んでAIアプリ開発をしたい人におすすめのプログラミングスクール
Pythonの技術を使って、がっつりとAIのアプリを開発したいという人におすすめなプログラミングスクールを3つ厳選してみました。
- Tech Academy(テックアカデミー):完全オンラインでマンツーマンのメンターについてもらってPythonを学びたい人向け!
- キカガク:
- CodeCamp(コードキャンプ): 完全オンラインで複数のメンターについてもらってPythonを学びたい人向け!
- Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン): 企業研修でも利用される最先端のAIを学びたい人向け!
期間 | 料金 | 学習内容 | |
TechAcademy | 4週間 | ¥159,000(税抜) 学割:¥149,000(税抜) |
Python |
キカガク | 無期限 | ¥216,000(税抜、補助金あり) ¥720,000(税抜、補助金なし) |
Python、データサイエンス、 |
CodeCamp | 8週間 | ¥178,000(税抜) | Pythonデータサイエンス |
Aidemy Premium Plan | 12週間 | ¥448,000(税抜) | Python |
どれも大手のスクールで、15万~45万円ほどで受けることができます。
どのスクールも無料体験や無料説明会などを行っているので、気になってるスクールにはとりあえず参加してみるのがおすすめです!

Pythonを学ぶのにおすすめのスクール①:Tech Academy
Tech Academyとは、最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。
どこかに通う必要もなく、自宅や好きな場所で、Pythonによるプログラミングやアプリ開発を学ぶことができます。
TechAcademyの特徴
Tech AcademyはPythonやAI領域に特化しているスクールではありませんが、以下の特徴があります。
- 学習環境は、通学を必要としない完全なオンライン学習
- JavaやPHPなどWeb系のプログラミング言語に強い
- PythonなどAI系のプログラミング言語も扱っている

TechAcademyの料金
TechAcademyのPythonコースの料金表は以下の通りになります。

お得な「Python」コースと「AIコース」のセットもあり
TechAcademyには、単体コースの他にコースを合わせたセットプランもあります。

このセットは、Pythonを使ってAI構築に必要な機械学習・ディープラーニングの習得が出来ます。
料金表は以下の通りです。

TechAcademyの評判・口コミ
TechAcademyを実際に受講した人へのインタビュー記事はこちらです。
他のスクールと比べても、比較的リーズナブルに受講できますし、質問のレスポンスが早いという評判があります。
TechAcademyのメリット・デメリット
最後に、メリットとデメリットを整理してみたいと思います。
メリット
- 通学を必要としない完全なオンライン学習
- メンターの人にチャットで質問をしながら自分でどんどん進められる
- 4週間という短い期間からでも受講できる
- PythonやAIコースだけではなく、受けられるコースの種類が多い
デメリット
- メンターの人にチャットで質問が投げれたり定期的にメンタリングを行ってもらえるが、マンツーマンでレッスンをしてくれるわけではないので、マンツーマンでじっくり教えて欲しい人には向かない
- 転職サービスがそこまで充実しているわけではないので、転職までじっくりサポートしてもらいたい人にはあまり向かない
なので、TechAcademyは以下の人にめちゃくちゃおすすめです。
- 完全なオンラインで疑問点をどんどんチャットでメンターの人にぶつけながら自分で進めていける人
- Python以外のほかの言語も同じスクールで包括的に学んでおきたいという人
- 短期間で集中してPythonを学び切りたい人

Pythonを学ぶのにおすすめのスクール②:キカガク
キカガク公式:
https://www.kikagaku.ai/
キカガクは、給付金をもらってお得に学習しながらAI人材を目指すことができる、完全オンラインのプログラミングスクールです。

コースの特徴
オンライン動画学習サービス、Udemyでも絶賛された高品質の学習コンテンツ
キカガクの講座は、Udemyでも高い評価を得ており、1つのコースで35,000人以上が受講している講座もあります。
実際、受講した方の生の声を見てみても、非常にポジティブなものばかりでした。(受講された方のレビューはこちらから)

※また、キカガクは一度スクールに申し込むと、全ての講座を無期限で受講することができるのでかなりお得です。
実際の講座を受講前に体験することができる
キカガクでは、無料体験を申し込むだけでUdemy上で高い評価を得たコースを実際に体験することができます。
受講できるコースは以下の2つで、合計20時間分の学習動画無料になります。
- Python&機械学習入門
- 脱ブラックボックスコース

そのため、キカガクを受講するなら以下のような方がおすすめです。
- まずは、スクールに行く前にAIや機械学習についてもっと詳しく知りたい
- 将来的に仕事でデータサイエンスなどに関われるようになりたい
- お得に資格取得をして、社内で更に活躍したい
※キカガクの講座の無料体験は、3分ほどですぐに学習を始めることができます。

Pythonを学ぶのにおすすめのスクール③:CodeCamp
CodeCampは、完全オンライン(自宅学習型)・マンツーマンレッスン型のプログラミングスクールです。
CodeCampの特徴

CodeCampも、特にPythonに特化しているスクールというわけではなく、プログラミング基礎知識やWebデザインなど、さまざまな領域を勉強できるスクールです。
ですが、「Pythonデータサイエンスコース」が用意されているので、データ処理による業務効率化やAIの自動学習について一から学習できます。

CodeCampの料金
Pythonが学べる「Pythonデータサイエンスコース」は以下の料金設定です。
受講期間は2ヶ月で、料金としては入学金と合わせて178,000円となっています。
CodeCampの評判・口コミ

色々なキャリアの人に、ビデオチャットで相談することができる点が良かったです。
CodeCampのメリット・デメリット
最後に、メリットとデメリットを整理してみたいと思います。
メリット
- プロの教師の方がビデオ通話でマンツーマン授業をしてくれる
- 教材の質が高い
デメリット
- 自分のペースでどんどん教材を進めていきたい人にはあまり向かない
なので、CodeCampは以下の人にめちゃくちゃおすすめです。
- マンツーマンでじっくりと教えてもらいたい人
- 質の高い授業を比較的安い料金で受けたい人

Pythonを学ぶのにおすすめのスクール④:Aidemy Premiup Plan
Aidemy は、Aidemyという会社が提供するマンツーマンプログラミング学習サービスです。
Aidemyの特徴
- Pythonなどの機械学習系言語を学ぶため、大学法人(早稲田大学)でも導入されている
- 東大の人工知能の権威、加藤教授が学習コンテンツを監修している
- Aidemy Premium Planの教材が、大手上場企業でPythonなどを活用したAIプロジェクトを回すために利用されている(infocom, dip, Minoriソリューションズ等)

Pythonを学習してスキルを得て、実際にモノになるコードが書けるようになること間違いなしです。

Aidemyの料金
料金としては以下の通りで、3ヶ月プラン、6ヶ月プラン、9ヶ月プランがあります。

Aidemyのメリット・デメリット
最後に、メリットとデメリットを整理しておきます。
メリット
- Python&人工知能に特化したスクール
- 大手企業での導入実績も多数あるので教材の質がめちゃくちゃ高い
- メンターの人にチャットで質問をしながら自分でどんどん進められる
デメリット
- 料金が少し高い
なので、Aidemyは以下に当てはまる人にめちゃくちゃおすすめです。
- 質の高い教材&サポートのスクールでPythonを極めたい人
- 長期間じっくりとPythonを学びたい人

(更新情報:2020年5月追記)
受講後ご満足しなかったら、受講後2週間以内の申し出で全額返金が可能です。

PythonだけでなくWebアプリ作成を極めたい人におすすめのプログラミングスクール
Pythonを使った機械学習というよりはWebアプリをがっつり学びたいという人には、個人的にはRubyを勉強することをおすすめしています。
理由は2つあります。
- 日本のスタートアップではRubyを採用している企業が多い
- 日本でもRubyユーザーは多く、日本語の情報も多いため学習しやすい

Webアプリ開発のためにRubyを勉強できるスクールは、ポテパンキャンプがおすすめです!
Rubyを学ぶのにおすすめのスクール:ポテパンキャンプ
主な学習言語 | Ruby, Ruby on Rails |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 2~5ヶ月間(8~20週) |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・チャットサポート ・スタートサポート ・オリジナルアプリの開発支援 ・自社開発企業への転職支援 |
コース・料金 | Webアプリケーションコース ¥ 200,000 Railsキャリアコース ¥ 400,000 |
転職紹介 | 自社開発企業を紹介 |

ポテパンキャンプの良いところは、上げるときりがないのですが、絞ると以下3点です!
- ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
- エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
- 圧倒的に良心的な価格!
①ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
まず、ポテパンキャンプは、プログラミングスクールの中で最高レベルの教育の質です。

僕自身、すでに10社以上プログラミングスクールを取材していますが、正直どのスクールにいっても「即戦力」には程遠いんですよね。

「入社した会社よりもポテパンキャンプの方が厳しかったので成長できた」と現役エンジニアに言わせるほどです。

僕が実際に卒業生にインタビューした方の中にはフリーランスエンジニアにすぐ独立して、すごい高給取りになっている人もいました。
転職活動を始めて1年半、8月から無事にエンジニアになれることが決まりました!
ポテパンは脱落しちゃったけど、諦めずに勉強してよかったです!
Railstutorialで勉強して作ったポートフォリオも決して上出来ではなかったけど、評価されてたみたいでよかったです😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい— たく@目指せ中小企業診断士 (@WEB70293511) July 5, 2020
②エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
また、ほかのプログラミングスクールって、自社開発の企業をなかなか紹介してくれないんですよね。
転職ハードルが非常に高いからです。

でも、ポテパンキャンプは「完全に自社開発企業しか紹介しない!」というスタンスでやっています。

圧倒的に良心的な価格!
エンジニア転職まで検討しているなら、圧倒的に費用対効果のよいスクールがポテパンキャンプです。
デメリットとしては、やる気がない人は面接で落ちるところです。

だから、やる気がなかったり、どうしても年齢が上すぎる人は紹介できないんですよ。だから普通に面接で落ちます。
逆に言うと、ちゃんとやり切れる人であれば、実務に近い環境でプログラミングスキルを身に付け、転職まで成功することができます。
「本気で転職したい!」という人には圧倒的におすすめなプログラミングスクールです。
ということで、ポテパンキャンプの評価です。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★☆(4.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(4.2) |

最後に:Pythonをこれからスクールに通って学ぼうと考えている人へ
今回の記事では、Pythonを学ぶのにおすすめのスクールを紹介してきました。
大切なことは、以下の2点です。
- AI・自動化を学びたいならPython
- Webアプリを開発したいならRubyなど他の言語も大切なので、PythonにこだわらなくてもOK
