最終更新日:
IT系の転職におすすめの転職エージェント3選
【第1位】ワークポート(公式:https://www.workport.co.jp/
IT転職に強い。IT未経験求人が多く、もともとIT系特化の転職エージェントなので、キャリアアドバイザーがIT業界にかなり詳しいです
【第2位】マイナビIT AGENT(公式:https://mynavi-agent.jp/it/
IT業界に精通したキャリアアドバイザーによる手厚いサポートで、初めての転職でも安心!
【第3位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp
ポートフォリオがすでにある場合は登録可能。IT領域の転職に強く、エンジニアのキャリアを考えた、優良企業を紹介してもらいやすいです。

ワークポートの評判ってどうなの?」

ワークポートがIT業界に強いって本当なの?

DAI
そこで本記事では、『ワークポート』を実際に使ってみた筆者の感想をもとに、ワークポートの詳しい情報についてお伝えします!

結論から言うと、「IT業界・IT系職種に未経験から転職したい!」という場合は、ワークポート一択かと思います。

DAI
今まで面談してきた転職エージェントの中で、IT領域の詳しさと、IT領域に転職を検討している未経験者向けのサポート姿勢は、他のエージェントと比べてワークポートが圧倒的でした。

その他にもこの記事では以下のポイントについて詳しく説明しています。

  • ワークポートについての情報・評判
  • ワークポートを使うメリット・デメリット
  • ワークポートがおすすめな人・おすすめではない人
  • ワークポート以外におすすめの転職エージェント

【ワークポート】IT業界へ未経験に転職する人向け
エンジニア、インサイドセールスの方向け!IT転職に強いエージェント。

目次 (PRも含まれます)

【ワークポートの基本情報】IT業界への未経験転職に強い!

ワークポート公式:https://www.workport.co.jp/

ワークポート』は、IT業界に特化した、総合型エージェントです。

DAI
もともとはIT業界に特化した転職エージェントでした。しかし今はどの業界の求人も扱っています。

「転職決定人数業界トップレベル」の転職エージェントでもあり、転職エージェントの中でも多くの求職者を転職成功に導いた実績があります。

ワークポートの基本情報

以下の表は左右にスクロールできます。

運営会社 株式会社ワークポート(WORKPORT, inc.)
設立 2003年3月
求人数 68,035件(2022年5月9日時点)
主な求人 未経験OKのIT系求人(エンジニア、プログラマー、クリエイティブ職など)
対応エリア 東京 / 札幌 / 仙台 / 高崎 / 埼玉 / 横浜 / 千葉 / 名古屋 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 岡山 / 広島 / 高松 / 北九州 / 福岡 / 熊本
公式URL https://www.workport.co.jp/

ワークポート公式より引用:https://www.workport.co.jp/

ワークポートの特徴

求人の質と量 ★★★★★ ◎未経験向けの求人が豊富
◎合計求人数が約6万件で、案件数は業界トップレベル
アドバイザーの対応 ★★★★ ◎対応が早い
◎担当者がIT業界に理解のある方が多い
△担当者によって対応が異なる
サポートの充実さ ★★★★ ◎無料で受けられるエンジニアスクール
◎履歴書、職務経歴書作成ツール「レジュメ」
◎自分の適職が分かる適性検査(会員限定)
◎転職コンシェルジュのサポート
使いやすさ ★★★★★ ◎登録が簡単
◎面談はオンライン可能
◎希望条件を細かく設定できる求人検索

2023年5月9日時点、ワークポート公式より引用:https://www.workport.co.jp/

未経験向けの求人の割合は?

DAI
他の転職エージェントは実務経験者向けの求人のみ取り扱っている場合がほとんどですが、ワークポートでは未経験者向けの求人が7,000件も超えています。
総合求人数 68,035件
未経験OK求人数 7,406件(フリーワード検索で「未経験」と検索した場合)

2023年5月9日時点、ワークポート公式より引用:https://www.workport.co.jp/

DAI
以下は未経験者向けIT系の職種別求人数をまとめました。

ソフト開発・システムエンジニア系 664件
通信・インフラエンジニア系 254件
ものづくり系エンジニア 1,019件
ゲーム制作関連 52件
クリエイティブ系 106件

2023年5月9日時点、ワークポート公式より引用:https://www.workport.co.jp/

他の転職エージェントとの違いは?

以下は、サービス名をクリックすると公式HPに飛べます。

DAI
ワークポートは他のエージェントと比べるとかなりの案件数を保有しています。
強い業種 公開求人数 特徴
ワークポート IT・Web業界  68,035件 ・未経験OKの求人が多い
・転職実績も豊富
・カウンセリングが細かい
マイナビIT AGENT IT・Webエンジニア  44,827件 ・担当者の業界知識が豊富
・手厚い転職サポート
・経験者向け
レバテックキャリア IT・Web系エンジニア
・クリエイター
18,869件 ・IT領域に詳しい
・経験者向けの求人が多い
・未経験向けの求人は少ない。
doda 全職種 193,465件 ・求人数が多いエージェント
・ハイクラス求人が少ない。

※2023年5月9日時点、各HPより引用

ワークポートは他のIT系の求人を扱っているエージェントよりも、未経験者向けの求人が充実しているのが特徴です。

DAI
今までの転職エージェントだと、「未経験だけどIT業界に転職したい!」という方のニーズは満たされなかったんですよね。例えば、以下のような問題がありました。
  • IT特化の専門型エージェントは、経験者向けの転職案件が多い(=未経験者には厳しい)
  • 逆に大規模な総合型エージェント経由だと、担当者が必ずしもIT業界の知識が豊富なわけではない

そこでおすすめなのがワークポートです。

DAI
ワークポートは、IT系の業種の求人に強いだけではなく、未経験OKの求人にも強いのです。

そのため、ワークポートは未経験からIT業界に転職を考えているという方にはぴったりのエージェントという訳ですね。

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

【結論】評判から分かった!ワークポートがおすすめな人・おすすめではない人

評判から分かった!ワークポートがおすすめな人・おすすめではない人を解説します

後述しますが、実体験+評判を集計してみて、『ワークポート』がおすすめな人・おすすめではない人をまとめます。

(以下の表は左右にスクロールできます。)

ワークポートがおすすめな人 ・未経験からIT業界への転職を考えている人
ワークポートがおすすめではない人 ・キャリアカウンセリングよりもなるべく多くのIT系求人を見つけることを優先したい方
・IT領域のスキルや経験に自信があり、さらなるキャリアアップを目指す人
・IT業界志望ではない人
DAI
それぞれ解説します。

ワークポートがおすすめな人

  • 未経験からIT業界への転職を考えている人
DAI
ワークポートはIT業界の会社に入社経験がなく、未経験から目指す人なら登録しておいて間違いないと思います!

ただし、利用するエージェントに限らず、未経験からIT業界へ転職する際には以下の注意点があります。

  • 未経験は育成枠としての採用になるため、どうしても最初から高い年収を得られるわけではない
  • 全くの未経験からの転職先はどうしても限られてしまう

なので、エージェントに登録したからと言って、いきなりIT系の職種に就きやすくなるという訳ではありません。

理想の転職先に行くためには、ある程度は自分で準備を進めなければいけないという前提も覚えておきましょう!

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

ワークポートがおすすめではない人

  • キャリアカウンセリングよりもなるべく多くのIT系求人を見つけることを優先したい方
  • IT領域のスキルや経験に自信があり、さらなるキャリアアップを目指す人
  • IT業界志望ではない人

ワークポートは未経験者向けの求人が豊富なため、実務経験とスキルを活かしてもっと稼ぎたい方やキャリアアップを目指す方にはおすすめしません。

また、IT業界の求人がメインのため、IT業界志望ではない人にもおすすめしません。

上記に当てはまる方は、以下の見出しでおすすめの転職エージェントをご紹介していますので、ぜひクリックしてチェックしてみてください!

ワークポートが合わない人向けの転職エージェント3選

ワークポートが合わない人向けの転職エージェント3選

ワークポートが合わない人向けの転職エージェント3選を紹介していきます

次にワークポートが合わない人向けの転職エージェント3選について紹介します。

  • キャリアカウンセリングよりもなるべく多くのIT系求人を見つけることを優先したい方
  • IT領域のスキルや経験に自信があり、さらなるキャリアアップを目指す人
  • IT業界志望ではない人
DAI
上記に当てはまる方には、以下のエージェントをおすすめします。
  • レバテックキャリア
  • マイナビIT AGENT
  • doda
DAI
以下にて詳しく解説します。

①レバテックキャリア

公式)https://career.levtech.jp/

レバテックキャリアは、業界トップクラスのIT専門転職エージェントです。

IT業界でさらにキャリアアップをしたいと考えている人なら、『レバテックキャリア』の方がおすすめです。

レバテックキャリアは経験者向けの転職エージェントで、利用者の年収アップ率は60%以上と高水準です。

DAI
IT業界経験者で、これからキャリアアップを狙いたい方であれば、こちらの利用をおすすめします。

【レバテックキャリア】
IT領域の転職に強いキャリアコンサルタントが多数。ポートフォリオがすでにある場合は登録可能。エンジニアのキャリアを考えた、優良企業を紹介してもらいやすいです。

②マイナビIT AGENT

公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/

DAI
IT・WEB業界経験者におすすめのエージェントです!
求人数 44,827 件
エンジニア 10,417件
マーケティング 4,116件
セールス 2,182件
デザイナー 1,258件
ライター 132件
Webディレクター 138件

2023年5月9日時点、公式URLより引用(https://mynavi-agent.jp/it/

マイナビIT AGENTは、もともとIT・Web分野の会社との繋がりが強いマイナビ転職が、IT業界向けの転職エージェントに特化して立ち上げた転職エージェントです。

IT業界の様々な求人を扱っており、エンジニアやデザイナーをはじめとした幅広いIT系職種の求人を探すことができます。

※2023年5月9日時点。公式サイトから引用

在籍するキャリアアドバイザーはIT系業界出身者が多く、Web業界への転職活動における正しい業界知識を教えてもらいながら、転職活動に専念できます。

業界知識が豊富で、専門的な話もきちんと通じるので、利用者の満足度も高い印象です。

そして、履歴書の添削や、当日まで何度も行う面接対策に関する口コミが多く見られました。

DAI
色々なエージェントを見てきましたが、ここまでしっかりとサポートしてくれるエージェントは珍しいです。

コロナウイルスの影響で、エンジニアの求人は経験者向けのものが多いため、未経験から挑戦できる求人を紹介してもらえる点は魅力です。

DAI
安心して、転職活動に専念できます!

【マイナビIT AGENT】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

③doda

公式)https://doda.jp

dodaは求人数業界トップレベル、さらに利用者満足度が高い総合型転職エージェントです。

転職者満足度に関しては業界トップレベルで、90%以上の利用者が満足したと回答しています。

DAI
dodaは求人数が多いので、『ワークポート』と併用するのがおすすめです。

【doda】利用者満足度が高く、顧客サポートが手厚い総合型転職エージェント
キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。

ワークポートに掲載されている求人例

ワークポートに掲載されている主な求人例は以下の通りです。

求人例①

案件名
【京都】社内SE(アプリ開発エンジニア)
想定給与400万円~600万円
業務内容職務概要
社内SEとして同社及びFCチェーン店舗が利用する社外向け業務アプリケーションの要件定義及び外部ベンダーコントロールをご担当いただきます。

職務詳細
・社内外業務アプリケーションの設計、構築、運用
・パッケージシステム導入、構築、運用
・各種クラウド(SaaS、PaaS)等の導入、構築、運用
・グループ全体のプロジェクト参画等
本ポジションはスクラッチ開発がメインです。
開発は基本外部ベンダーが行う為、上流業務に専念することができます。
====魅力====
不動産業界のトップ企業が占める業界シェアは全体のたった1%です。小規模の企業が無数にある業界です。同社が目指すところは、不動産業界において顧客満足を追求し、業界屈指のシェアを目指しています。全体の1%を目指すのではなく、他の業界のように大きなシェアを目指しています。会社が大きく成長する中で個人も成長することができる会社です。「不動産業界を変える」その思いを達成するための手段の一つとして、2015年3月にマザーズ上場、そのわずか1年半後の2016年12月には東証一部上場を果たしました。
※22年4月よりプライム市場となっております。

会社の特徴
■不動産コンビニ構想
同社は、不動産事業を通じて世の中を安心、便利にすることを目標に、国内1,000店舗のFCチェーンネットワークの構築による不動産情報の公開と、不動産サービスメーカーとして時代に即した不動産ソリューションサービスを提供することで、お客様から必要とされる企業を目指します。
日本全国の加盟店で収集した最新の不動産情報やお客様のニーズに耳を傾けることでサービスを企画立案・商品化します。
そしてビッグデータを活用したマーケティングと、テレビCMなどのプロモーションを活用し、さらにIT・WEBを融合させた不動産テック企業となるために、不動産情報のオープン化の推進と安心・便利なサービスを提供する「不動産コンビニ」構想の実現を進めています。
基本スキル【必須】
・何らかの業務アプリケーション開発や設計に関わったご経験

【尚可】
・PHP、JavascriptでのWEBシステム経験

■部署構成
部長(50代)、課長(40代、30代)、係長(40代)、副主任(20代×3名、30代×1名)
メンバー(20代×3名)の計11名(男性6名、女性5名)

■就業環境
働きやすい環境作りに取り組んでおり、水曜日はノー残業デーとして、定時帰宅を推奨しております。産休育休復職率も90%以上で長期就業が望める環境です。
案件URL【京都】社内SE(アプリ開発エンジニア) 
(2023年09月23日 現在)

求人例②

案件名
【京都:リモート】バックエンドエンジニア
想定給与400万円~700万円
業務内容職務概要
同社、バックエンドエンジニアとして不動産分野におけるDX化の推進・Webアプリ開発・Webシステムの設計・開発をお任せします。

職務詳細
下記サービスにおけるバックエンドエンジニアを募集中
・ハウスドゥ加盟店向けパッケージサービス「DONETWORK」
・ハウスドゥ加盟店向け新規サポートサービス
・タイ向けへのビックデータ活用サービス
・Iot機器を標準装備した住宅販売サービス「SmartDoHome」
★☆同ポジションのやりがい☆★
◎不動産テックとして加盟店様やエンドユーザに広範囲で利用されるため、ご自身が携わったシステムが世の中で活用され、その反応をダイレクトに感じることができます。
◎お客様業務において先進的なプラットフォーム基盤であるため、未来の展開をお客様と共に考え反映していくことができます。

会社の特徴
■不動産コンビニ構想
同社は、不動産事業を通じて世の中を安心、便利にすることを目標に、国内1,000店舗のFCチェーンネットワークの構築による不動産情報の公開と、不動産サービスメーカーとして時代に即した不動産ソリューションサービスを提供することで、お客様から必要とされる企業を目指します。
日本全国の加盟店で収集した最新の不動産情報やお客様のニーズに耳を傾けることでサービスを企画立案・商品化します。
そしてビッグデータを活用したマーケティングと、テレビCMなどのプロモーションを活用し、さらにIT・WEBを融合させた不動産テック企業となるために、不動産情報のオープン化の推進と安心・便利なサービスを提供する「不動産コンビニ」構想の実現を進めています。
基本スキル【必須】※下記いずれかの経験がある方
■Aurora(MySQL)、RedShit(PostGress)、PHP、Python(Boto3)、Glew、Lambda などを利用したバックエンド開発
■AWS(EC2、ECS、S3、EFS、ALB、Route53、Cloudwatch、AWSWAF)を使ったインフラ構築
■社内の関係者との折衝調整対応・社外の協力業者ベンダーコントロール

【尚可】
■システム設計の経験がある方
→プロダクトのシステム設計をお任せします。

※試用期間3ヶ月は原則出社して職場に慣れていただきます。
試用期間終了後、リモート勤務可能。
案件URL【京都:リモート】バックエンドエンジニア 
(2023年09月23日 現在)

ワークポートのデメリットは?悪い評判・口コミは?

ワークポートのデメリットや悪い評判・口コミは無いか見ていきます

転職エージェントを利用するにあたって、やっぱりワークポートのデメリットが気になりますよね。

僕が実際に使ってみて感じたデメリットや、ネット上の悪い評判を調べてみたところ、ワークポートのデメリットは以下の3つだと思います。

  • IT・Web業界以外の求人が少ない
  • 紹介される案件の量が多すぎる
  • 担当者によって対応が異なる
DAI
ひとつひとつ解説します。

デメリット①:IT業界以外の求人が少ない

ワークポートはIT業界の求人に強い一方で、IT業界以外の求人はまだまだ少ない傾向にあります。

そのため、メーカーや人材系などIT業界以外の業界の求人まで幅広く見てみたいという方には、ワークポートだけだと物足りないと感じるかもしれません。

もしIT業界以外の求人も見たい場合は、『doda』のような、とにかく幅広い求人を持っている総合型転職エージェントを利用するのがおすすめです。

DAI
ただし、dodaには無いような求人がワークポートにはあったりするので、どちらか一方だけを使うのではなく、両方のエージェントを利用するのがおすすめです。

【doda】利用者満足度が高く、顧客サポートが手厚い総合型転職エージェント
キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。

デメリット②:紹介される案件の量が多すぎる

DAI
ワークポートは、紹介される求人の数がかなり多いという意見が多いです。

100社ほど紹介された

「たくさん求人案件を見れたほうが嬉しい!」という人もいれば、「本当に自分に合いそうな求人案件だけを見たい」という人もいるので、これに関しては一概に良い悪い言えないですが…。

DAI
大量の求人案件を自分で取捨選択できる人には向いているかもしれませんね。

デメリット③:担当者によって対応が異なる

ワークポートは総合型のエージェントのため、どうしても規模が大きく担当者の方の質に差があるのが現状です。

DAI
これはどのエージェントを利用する際も同様ですが、どうしても担当者の方によって対応は変わってきます。

対応良かった

特にアドバイスとか情報くれなかった

DAI
どうしても担当者の方と相性が合わないと感じる際は、なぜ合わないのかを明確にした上で担当者の方の変更を検討してみるのもいいかもしれません。

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

ワークポートのメリットは?良い評判・口コミは?

ワークポートのメリットや良い評判・口コミをまとめました

ワークポートを利用するメリットは以下の通りです。

  • 未経験からのIT転職に強い
  • 担当者がIT業界に理解のある方が多い
  • 転職決定人数が業界トップレベル
  • 未経験からのエンジニア就職をサポートしてくれる(みんスク)
  • 対応が早い
  • 登録が簡単
DAI
こちらもそれぞれの項目について解説します!

メリット①:未経験からのIT転職に強い

DAI
先程も説明したとおり、ワークポートは、IT業界未経験者向けの求人に強みがあります。

業界・実務未経験の転職にも対応してくれる

勇気貰えた

DAI
普通の転職エージェントだと、経験者向けの求人が多いんですよね。なので、未経験からIT業界を目指す方にはワークポートはありがたいです。

メリット②:担当者がIT業界に理解のある方が多い

ワークポートのメリットは、IT系の求人が強いだけではありません。

DAI
ワークポートは、他の総合型のエージェントに比べて、IT業界への理解がある担当者も多いです!

普通の転職エージェントの担当者だと、IT業界の理解が深い方は少ないんですよね。

以前、以下のようなツイートをしました。

IT業界への理解が浅い担当者にあたってしまうと、全く違う職種の求人を紹介されてしまう…というケースもあるそうです。

たしかに、IT業界といっても幅が広いため、IT業界以外の方が細かい職種の違いを知らなくても仕方がないですよね。

DAI
ワークポートはIT業界への理解がある担当者ばかりなので、「自分の求める職種の求人と違う」…という事態は回避できそうです!

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

メリット③:転職決定人数が業界トップレベル

引用:ワークポート公式サイト

ワークポートは転職決定人数業界トップレベルです。

DAI
実際にワークポートで転職している人が多いと聞くと安心しますね。

求人の量と、担当者のきめ細やかなサポートによって、すぐに転職先が決まり、転職決定者数が多くなっているのでしょう。

逆にまだ転職の軸が定まっていない人にとっては、大量の求人を提案してくるスタイルは合わないかもしれません。

DAI
転職の軸がまだ決まっていない人は、キャリアアドバイザーに客観的に自己分析してもらって、その結果をもとにワークポートで求人を提案してもらうのがおすすめです。

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

メリット④:未経験からのエンジニア就職をサポートしてくれる(みんスク)

引用:ワークポート公式サイト

ワークポートには、無料のエンジニアスクールがあります。

  • ポテンシャル採用なしでは採用される可能性が低い30代以降の方
  • IT系に転職をどうしてもしたいけど、有料のプログラミングスクールに行く金銭的余裕がない方

こういった方におすすめです。

受講料・テキスト代・その他サポート費用などは一切かからず、途中で辞めても料金は一切発生しません。

DAI
ただし、未経験からエンジニアに転職したい!とはいっても、完全に未経験から転職することは難しいです。

みんスクのカリキュラムは約1ヶ月間とかなり短く、実務で通用するようなエンジニアスキルをつけるのは困難です。

また、みんスクを卒業した後に紹介できる企業も、SES企業がメインとなっています。

SESのメリット ・未経験からでも転職しやすい
・30代以降でも比較的転職しやすい
SESのデメリット ・労働環境が悪い傾向がある
DAI
なので結論としては、エンジニアに転職したいと考えている人には、みんスクはあまりおすすめできません。

ある程度、自分でプログラミングを学んでから転職活動を進めるのがおすすめです。

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

メリット⑤:対応が早い

ワークポートの転職相談サービスに申し込むとすぐに面談の日程調節ができるため、登録から面談までの流れがとてもスムーズです。

また、ワークポートでは「たくさん求人を提案する」スタイルをとっているため、面談後すぐに多くの求人を提案してくれます。

ただ求人を紹介するのではなく、ワークポートのマッチングシステムにより、あなたの条件に合った求人のみを提供してくれるので、選択肢の中から効率よく求人をチェックすることが出来ます。

DAI
求人紹介だけではなく、面接対策も行ってくれるので、スピード感を持って転職活動を進められます。

メリット⑥:登録が簡単

ワークポートは必須項目を記入するだけで登録が出来るので、とても簡単です。

DAI
実際に利用するかしないかはあなたの目で確かめるのが1番だと思うので、少しでも興味がある方は登録してみるのがおすすめです。

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

【体験談】ワークポートを実際に使ってみた感想

【体験談】ワークポートを実際に使ってみた感想を下記で紹介

ここからは、ワークポートを実際に使ってみた感想をご紹介します。

登録から面談までの流れ

DAI
ワークポート』に登録してから面談まで、どのような流れで進んだのかを解説します。

まず、公式サイトから、会員登録を行います。

公式)https://www.workport.co.jp/

引用:ワークポート公式サイト

サービスに登録すると、すぐに電話が来ました。

ワークポート側
面談の日程を調整させていただきたくお電話しました!
DAI
いつでも大丈夫です!なんなら今日で!
ワークポート側
え!分かりました!では3時間後によろしくお願いします!

みたいな感じで、さくっと日程調整が決まりました!

一応電話が面倒な場合は、LINE@からでも日程調整することが可能なようです。

ワークポート側
できれば、事前に送った資料読んでおいてもらえると助かります!

と言われたので、メールで送られてきた資料を見ると、以下の項目の登録画面があったので、入力しました!

  • 履歴書
  • 職務経歴書

その日は暇だったので、3時間後に面談の日程調整を入れました。

コロナの影響もあり、以下の3つの面接方法から選ぶことができました。

  • 来訪
  • 来訪 +別部屋でオンライン
  • 完全オンライン
DAI
僕はあまり外に出たくなかったので、完全オンラインを選びました!

面談の前には、履歴書や職務経歴書をできれば書いてほしいといわれたので、履歴書と職務経歴書を記入しました。

履歴書、職務経歴書は、Web上で簡単に書くことができます。

オンライン面談はZoomでとてもやりやすかったです。

DAI
担当してくださった方は、もともとマーケティングや採用などを担当していました。また、IT領域全般の知識も十分にあり、とても信頼感がある方でした!

面談はこんな感じで進みました!

  1. 経歴、現状のステータスのヒアリング
  2. 転職の希望と転職市場についての客観的なフィードバック
  3. 今後のアクションの共有

面談までの時間が非常に短かったため、最初に、簡単な経歴や現状のヒアリングをしてもらいました。

ワークポート側
簡単なご経歴を教えてもらっていいですか?
DAI
はい、~大学を卒業して、1社目は~で。こんなことをしていました!2社目ではこんなことをしていました。そこからフリーランスで、自社でメディア運営をしていました。
ワークポート側
次の転職では、どんなことを検討されておりますか?
DAI
エンジニアに未経験から正社員として転職したいと考えています。今は個人でWeb制作業務を、自分のサイトでやっていますが、将来的にはWeb系のエンジニアに転職したいと考えております。
ワークポート側
なるほどそしたら、今までやっていたことは業務経験として加算してみてもいいかもしれないですね。業務未経験の場合は、みんスクという無料プログラミングスクールに通ってもらってから転職活動を進めると、お渡しできる求人が増えるんですが、DAIさんの場合だとそれは必要なさそうですね。
DAI
自社開発の企業の案件ってありますか?
ワークポート側
はい、一応あります。ただ、業務経験がかなり求められる傾向がありますね。コロナの前までは、業務経験も1年ほどで十分だったのですが、コロナに入ってから、業務経験が3年以上は必要という企業さんが増えてきました。ですので、未経験の場合、実質ご紹介しているのはSIerさんか、SESさんの企業となっておりますね。
DAI
SESの案件は、コロナ下ではどんな感じですか?
ワークポート側
コロナで自社開発、SIer、SES関係なく求人数が減ってきていて、一時期はSESの企業の案件はほとんどなくなっていましたが、最近は求人数も戻ってきています。
DAI
実務未経験だと、転職は厳しいですか?
ワークポート側
はい、正直、HTML,CSS,JavaScriptにプラスアルファでオブジェクト指向の言語が書けないと、未経験からの転職は難しいですね。その場合は、「みんスク」を利用してもらうのがよいと思います。
ワークポート側
今後のステップとしては、履歴書作成と職務経歴書作成をしてもらったうえで、添削して、企業に応募していきたいと思います。
DAI
分かりました!

みたいな感じで、当日にも関わらずスムーズに対応してもらいました。

履歴書・職務経歴書作成に関しても、丁寧に対応してくれました。

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

ワークポートの総合評価【利用した感想】

僕の対応してくださった方の印象はこんな感じでした!

  • IT業界の理解が深い
  • キャリアについても、比較的客観的に伝えてくれる
  • 求人もIT領域が強い
DAI
特に、IT業界の最新の求人動向がヒアリングできたのは非常によかったです。

普通の転職エージェントのIT系求人は経験者向けのものが多くて、未経験者向けの求人が少ないんですよね。

DAI
無理な要望を伝えても、親身に本心でしっかりと向き合って本当のことを話してくれたので、非常に好印象でした!

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

【転職成功率UP】ワークポートと併用すべきおすすめの転職エージェント

ワークポートと併用すると成功率が上がるすべきおすすめの転職エージェントを紹介していきます

ここまで解説してきた内容を踏まえると、ワークポートの特徴は以下の通りです。

  • 未経験からIT業界への転職を考えている人におすすめ
  • IT業界の求人には強いが、他の業界の求人は少なめ

IT業界に未経験から転職しようとしている人には、ワークポートは非常にマッチした転職エージェントです。

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

ただし、ワークポートだけではなく、他の転職エージェントと併用して利用したほうがいいです!

理由は以下の2つです。

  • ワークポートだけでは網羅できない求人を把握できる
  • 自分に合ったキャリアアドバイザーに出会える可能性が高くなる

ワークポートはIT業界の求人に強いのはたしかですが、それでも網羅できていない求人というのはあります。

また、ワークポートに限らずどの転職エージェントも、対応の悪いキャリアアドバイザーに当たるリスクというのは少なからずあります。

もし質の悪いキャリアアドバイザーが担当になってしまえば、自分の望んでいないような転職になってしまうかもしれません。

DAI
そのため、複数の転職エージェントに登録して、求人を網羅しつつ、自分に合ったキャリアアドバイザーを見つけるところから転職活動を始めるのがおすすめです。

ワークポートと併用すべきおすすめの転職エージェントは『レバテックキャリア』『マイナビIT AGENT』と『doda』です。

どちらも業界トップクラスに求人が多いため、このワークポートと併せて利用しておけば、大体の求人は網羅できると思います。

ワークポートと併用すべきおすすめの転職サービス1つ

ワークポートと併用すべきおすすめの転職サービスを1つ紹介します

転職エージェントに登録しておけば、あとはメールを確認しつつ、興味のある求人を探すだけですが、転職の成功率を上げたい方は、追加で転職サービスを使ってみるのもおすすめです。

DAI
というのも、転職エージェントは求人を探すのには最適なのですが、自分のキャリアを見つめるための自己分析であったり、行きたい会社の企業研究には向いてないんですよね。

時間が大量に余っている方ならば、自己分析や企業研究にじっくり時間をかけることも可能ですが、本業と両立して転職活動を進める方にはなかなか難しいかと思います。

また、転職エージェントで大量に求人をもらっても、どの求人が良いのか自分一人で考えていると、どんどん時間が奪われていくんですよね。

DAI
転職サービスを使えば、プロのキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をサポートしてくれます。自己分析や企業研究にも本音で向き合ってくれるので、時間を無駄にせずにより良い転職をしたい方は、転職サービスも使ってみましょう!

おすすめの転職サービス

  • ポジウィルキャリ:キャリア相談や自己分析など、誰かと一緒に相談しつつ転職活動を進めたいという方におすすめです。無料相談もあり。

ポジウィルキャリア:じっくり転職相談をしたい方向け

引用:https://posiwill.jp/career/

【ポジウィルキャリア】
求人を紹介しない、転職コーチングサービス。自己分析から、企業分析まで、一人ではなかなか進められない方にアドバイザーが短期集中でつきっきりでサポート。

ポジウィルキャリア(旧ゲキサポ)は、短期集中であなたの転職活動を全力サポートしてくれるサービスです。

プロのトレーナーがつきっきりで支援してくれるので、転職活動に不安な方におすすめです。

転職サイトや転職エージェントとは違い、ポジウィルキャリアは求人紹介はしません。

ポジウィルキャリアは、プロのキャリアアドバイザーが自己分析や企業研究のサポートがメインのサービスです。

引用:https://posiwill.jp/career/

普通の転職サイトや転職エージェントだと、以下のような問題がなかなか解決できないですよね。

  • 自分がやりたいことがそもそも分からない
  • やりたいことが分かっても、自分が必要とされている会社が分からない
  • 自分の経歴をどう活用して転職活動すればいいか分からない
  • 転職エージェントに行っても、早く転職させようとしている感じがして心配
DAI
そこでポジウィルキャリアです。おすすめは、転職サイトや転職エージェントで求人を紹介してもらいつつ、ポジウィルキャリアで自己分析や企業研究などをしてもらうことです。

無料でキャリア相談を受けることができるので、そこで客観的に自己分析してもらうのがおすすめです。

無料でポジウィルキャリアに相談してみる

ワークポートで転職を成功させるコツ

ワークポートで転職を成功させるために抑えておきたいポイントは以下の通りです。

  • 転職への高い意欲を伝える
  • 担当者とは定期的に連絡を取る
  • 良い担当者からサポートを受ける
  • 職務経歴書や履歴書は定期的に見直す
  • 推薦文はセルフチェックする
DAI
それぞれ解説します。

転職への高い意欲を伝える

転職エージェントは企業から仲介手数料を得るため、利用者は無料で利用できます。

つまり、転職エージェントが仲介手数料をたくさん得るには、できるだけ多くの利用者を内定させて転職させる必要があるのです。

そのため、以下のような人は時間を割くだけ無駄と思われてしまいます。

  • 転職する熱量が低く、やり取りがスムーズにいかない人
  • 自分のスキルとはかけ離れた年収を希望する人
DAI
「絶対に転職したい!」という意気込みを感じさせることで、エージェントスタッフのやる気も上がり、転職成功につながります。

担当者とは定期的に連絡を取る

エージェントの担当者はご自身の状況や進捗に合わせてサポートをしてくれるため、定期的に連絡を取って状況確認や進捗共有をするのは大切です。

たとえば、2ヶ月以内に転職先を見つけたい場合は、今どのような求人に応募しているのか・面接前後の進捗共有をすることで、面接対策や企業との連絡の仲介、求人の紹介などをスピーディーにサポートしてくれます。

一方で、ゆっくり転職活動をしたい場合は、1ヶ月に1度面談をお願いして現在と今後のキャリアについて相談をすることも可能です。

DAI
ご自身の現在の状況と今後の方向性を常に共有しながら必要なサポートを受けましょう。

良い担当者からサポートを受ける

転職を成功させるには自分と相性の良い担当者からのサポートを受ける必要があります。

DAI
人間は性格や考え方など千差万別です。

また、口コミによるとワークポートでは担当者によって対応が異なるため、相性が合わないと感じたらすぐに担当を変えてもらいましょう。

合う合わない以前に、下記のようにエージェントとしての対応をしてくれない場合もあります。

  • 連絡が遅く自分の希望を聞いてくれない
  • 企業との年収交渉をしてくれない

違和感を感じたときは我慢せず「ほかの担当者の意見も聞いてみたい」と伝え、とにかく担当者を変更してもらってください。

DAI
自分に合った担当者を見つけることは、転職成功への近道です。

職務経歴書や履歴書は定期的に見直す

転職を成功させるコツとして、職務経歴書や履歴書は一度作って終わりではなく、転職活動を進めながら常にチェックをして見直していくことが重要です。

もし、20社以上応募して中々書類選考に通らない場合は、職務経歴書や履歴書を魅力的に書けていない可能性があります。

魅力的な職務経歴書や履歴書を作成するためにワークポートでは以下のサポートがあるので、活用してみましょう。

  • フォームに入力するだけで簡単に書類作成 履歴書、職務経歴書作成できるツール「レジュメ」
  • 自己分析に役立つ適性検査「CUBIC適性検査」
  • 業界プロのアドバイザー「転職コンシェルジュ」への相談
DAI
自分で一度作成したものを、プロに見てもらいながらアップデートしていくことで企業にご自身の魅力が伝わり、転職成功につながります。

推薦文はセルフチェックする

DAI
求人に応募する際、エージェントスタッフが推薦書を書いてくれます。

推薦書は、自分の魅力を第三者が客観的に判断するためのものです。

推薦書の内容がよければ、企業に好印象を与えられます。

しかし、エージェントスタッフの中には、推薦書を適当に作成したり、こちらの意見をしっかり汲み取りきらずに作成したりする人もいます。

DAI
誰にでも使い回しできそうな内容や経歴が、そのまま写されたものである場合もあります。

そのため、推薦書を出してもらう場合は「面接で推薦書の内容とズレが生じないようにしたい」と伝え、内容を事前に確認させてもらいましょう。

担当者に任せっきりではなく、自分から動くことが大事です。

ワークポートに関するよくある質問

ワークポートに関するよくある質問に下記で答えていきます

次にワークポートに関するよくある質問について説明します。

  • Q1.ワークポートはオンラインでの相談がほとんどなの?
  • Q2.紹介される企業の質は本当にいいの?
  • Q3.ワークポートはいつでも退会できる?
  • Q4.ワークポートの「eコンシェル」とは?
  • Q5.ニートでも利用できますか?
  • Q6.ワークポートの対応地域は?
  • Q7.ワークポートは再登録可能か?
  • Q8.利用が無料は本当?
DAI
以下にて詳しく解説します。

Q1.ワークポートはオンラインでの相談がほとんどなの?

参考:ソーシャルディスタンス面談

DAI
私の場合はオンライン会議を使っての面談でしたが、自分のニーズに合わせた面談方法があります。

Q2.紹介される企業の質は本当にいいの?

DAI
ワークポートが持つIT系の求人は、他の総合エージェントよりも質は高い傾向にあります。

※ですが、完全未経験からIT転職をしたい場合はある程度選べる求人に制限が出てしまうこと留意しておく必要があります。

Q3.ワークポートはいつでも退会できる?

DAI
1分あればすぐに退会手続きできます。

Q4.ワークポートの「eコンシェル」とは?

DAI
担当のコンシェルジュとチャット形式でやりとりができ、面接のスケジュール管理などができる、ワークポート独自のサポートツールです。

Q5.ニートでも利用できますか?

ワークポートでも利用可能ですが、ニートの方を対象にした転職エージェントを利用するのがおすすめです。

代表的なのは『ハタラクティブ』『ウズキャリ』『就職shop』の3つで、これらは既卒・第二新卒・ニートの方を対象にした転職エージェントです。

Q6.ワークポートの対応地域は?

ワークポートは以下の場所に拠点オフィスがあるため、全国の求人に対応しています。

  • 本社オフィス
  • 仙台オフィス
  • 埼玉オフィス
  • 千葉オフィス
  • 立川オフィス
  • 秋葉原オフィス
  • 横浜オフィス
  • 名古屋オフィス
  • 京都オフィス
  • 大阪オフィス
  • 神戸オフィス
  • 岡山オフィス
  • 広島オフィス
  • 福岡オフィス

地方で勤務したい方にもおすすめですね。

DAI
近くにオフィスがない場合は、電話やメールによる転職相談が可能です。

Q7.ワークポートは再登録可能か?

DAI
はい、ワークポートは再登録可能です。

ただし、退会から期間が空いて再登録する場合はデータが消去されている可能性があるため、個人情報を再度入力し直す必要があります。

Q8.利用が無料は本当?

DAI
はい、ワークポートでは全てのサービスを無料で利用できます。

ただし、一部会員限定のサービスもあるため、ワークポートに無料登録を済ませてから利用しましょう。

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

【まとめ】ワークポートの評判・口コミ

DAI
というわけで今回は、『ワークポート』の評判について書いてみました。

IT業界へ未経験から転職を考えている人の場合、ワークポートは間違いなく登録しておいて損のないエージェントだと思います。

ワークポート無料登録はこちら(公式ページ)

ただし、ワークポートだけだと網羅できない求人があったり、自分に合ったキャリアアドバイザーを見つけるためにも、『レバテックキャリア』や『マイナビIT AGENT』『doda』のような転職エージェントと併せて利用するのがおすすめです。

もし自己分析に自信のない場合は、『ポジウィルキャリア』でまずは無料相談をして、客観的に自分を分析してもらうのがおすすめです。

【ワークポート】IT業界へ未経験から転職する人向け
IT業界・ゲーム業界に強い転職エージェント!未経験OK・第二新卒向け求人まで幅広く扱っています。

【レバテックキャリア】
IT領域の転職に強いキャリアコンサルタントが多数。ポートフォリオがすでにある場合は登録可能。エンジニアのキャリアを考えた、優良企業を紹介してもらいやすいです。

【マイナビIT AGENT】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

【doda】利用者満足度が高く、顧客サポートが手厚い総合型転職エージェント
キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。

【ポジウィルキャリア】
求人を紹介しない、転職コーチングサービス。自己分析から、企業分析まで、一人ではなかなか進められない方にマンツーマンでアドバイザーがつきっきりでサポート。

関連記事