Progateの評判・口コミは?実際に有料課金して感じたことをまとめてみた
≪DAINOTE編集部推薦のDAIが実際に取材、体験してみて、特にオススメのプログラミングスクール一覧≫
【第1位】TechAcademy:とにかく安く、コスパのよいスクールに通いたい人向け! レビュー記事
【第2位】ポテパンキャンプ:サーバーサイドエンジニアに未経験から転職して年収700万円代を目指したい人向け! | レビュー記事
【第3位】CodeCamp: 朝から夜まで、メンターのサポートを受けやすいスクールを検討している人向け! | レビュー記事
【第4位】RUNTEQ:ベンチャーの自社開発企業へエンジニアとして転職したい人向け | レビュー記事
【第5位】Aidemy:Python・AIに特化したプログラミングスクール。AIを活かした仕事に就きたい人向け | レビュー記事


この記事を読んで分かること
- 未経験だけど、これからProgateでプログラミングを学んで転職できるのか?
- プログラミング学習サイトへの課金はするべき?
- 実際に本当にお金を払った人の生の声
Progateはプログラミング初心者が最初に勉強するのには最適なサービスとして人気です。
その一方で、「サービスの質は良いの?」「Progateだけでスキルは身につくの?」という不安もあるかと思います。

3分ほどで読めるようにしておりますので、ぜひ最後までお付き合いください!
目次
Progateとは
Progateは、環境構築不要で無料でプログラミングが学習できるWebサービスです。

Progateのコースは?学べる言語について
Progateは、実質ほぼすべてのプログラミング言語を網羅しています。
Progateには、以下2つの概念があります。
- パス
- コース

パス:学習するコースのセット
パスは、複数のコースがまとまっているものです。

- どのプログラミング言語を学べばいいか分からない
- 何を学べば何ができるかもよく分からない
という方は、何も考えずにこちらを進めればOK。
学べるスキル | |
Web開発パス (Node js) | Node.jsをメインに、Webアプリを開発するコース |
Web開発パス(Ruby on Rails) | Ruby on Railsをメインに、Webアプリを開発するコース |
コース:個別で学習する
Progateにはパスの他に、個別の学習コースがあります。

- Webサイトを作りたい場合:HTML/CSS/JavaScript/jQuery
- Webアプリを作りたい場合:Web開発パス
- スマホアプリを作りたい場合:Java, Swift

Progateの特徴
Progateの魅力を一言で言えば、下記だと思います。
- どこよりもプログラミング初心者に優しい、プログラミング学習サービス

どの技術書、どのプログラミング学習Webサービスを利用する前に、まずはProgateを使うといいと思います。
Progateの料金は?無料版と有料版の違いとは
Progateは、無料版と有料版があります。
範囲 | 料金 | |
無料版 | 各コースの基礎レベル | 無料 |
有料版 | 各コースの応用レベル | ¥980/月 |

私自身、実はProgateの課金ガチ勢でして、めちゃくちゃ課金しています。
思ったこととして、普通に技術書買うよりも、短期集中で、Progate課金しちゃったほうが安いです。

あと、万が一解約したくなっても、解約がボタン一つで超簡単でした。とても良心的!
Progateの利用方法・登録の流れ


- Progateの公式ページにアクセス
- 無料会員登録をクリックしてアカウントを作成
①Progateの公式ページにアクセス
②無料会員登録をクリックしてアカウントを作成
これだけです!

Progateとドットインストールの比較
Progateと同じ価格帯のサービスとして、「ドットインストール」があります。
ドットインストールは、3分動画でプログラミングが学習できるWebサービスです。
- Progateは基礎的な学習には最適だが、応用には少しコンテンツが物足りない印象
- ドットインストールは少し解説が難しいですが、より本格的にプログラミングを学びたい人には非常におすすめ
Progateと併用するべきサービスは?
Progateは、本当に基礎を学ぶためには適したサービスですが、応用を学ぶにはコンテンツが薄い場合があります。

以下、Progateと併用するべきサービスをリストアップしておきますね。
- ドットインストール:動画でプログラミングを学べるサービス
- Udemy: 動画でプログラミングを学べるサービス
- PyQ: Pythonプログラミングに特化したプログラミング学習サービス
就職・転職・副業ができるレベルのプログラミングスキルを身につけるためには?Progateの勉強だけでいける?

実際エンジニアに就職・転職するために、最低限必要なのは以下の2点です。
- IT業界、特にエンジニア業界の知識をしっかりと持っておくこと
- 自分で何かしらのアプリを作り、ポートフォリオを準備すること
プログラミング学習では、オリジナルのポートフォリオが必須なんですよね。
ただ、独学でゼロからやろうとすると、相当時間がかかりますし、9割がた挫折します。

独学でやってみて、つらかったこととしては、こんな感じです。
- エラーの解決方法が全く分からず、3日間悩んでしまう
- 目標を達成するために、何を勉強すべきか全くわからなくなる
- いくら調べて勉強しても、具体的なサイト・アプリが作れる気がしない…
僕の場合は、プログラミングスクールを経営している友達がいたので、彼に途中からメンターに入ってもらったのですが、かなり学習効率が上がりました。
- 3日間悩んでいたことが、30秒で解決できるようになった
- Webサイトを作るところから逆算して何を学べばいいかわかるから、やる気が上がった
- エラーも自己解決できるような、学習方法が学べたので、学習効率が上がった
一気に効率的に学習できるようになり上達しました。

プログラミングを学ぶ目的別のおすすめプログラミングスクール
あなたは次のどちらに当てはまりますか?
- 価格重視!コスパ良く、転職・副業・独立できるスキルを身につけたい
→TechAcademyかCodecampがおすすめ - 転職重視!確実に転職できるような高いレベルのスキルを身につけたい
→RUNTEQかポテパンキャンプがおすすめ


例えば、これは僕が過去にプログラミングを副業として実際に稼いだ月収です。


まとめ
今回は、Progateの評判について解説していきました。
Progateは、以下に当てはまる方にはかなりおすすめなサービスです。
- プログラミングが自分に向いてるか分からないからとりあえずやってみたい人
- 初心者から気軽にプログラミングを始めたい人

- 価格重視!コスパ良く、転職・副業・独立できるスキルを身につけたい
→TechAcademyかCodecampがおすすめ - 転職重視!確実に転職できるような高いレベルのスキルを身につけたい
→RUNTEQかポテパンキャンプがおすすめ
