Progateの評判・口コミは?実際に有料課金して感じたことをまとめてみた
「これからProgateでプログラミングの勉強を始めるにあたって、まずはProgateの評判を聞いておきたい!」

この記事を読んで分かること
- 未経験だけど、これからProgateでプログラミングを学んで転職できるのか?
- Progateへの課金はするべき?
- 実際に本当にお金を払った人の生の声
Progateはプログラミング初心者が最初に勉強するのには最適なサービスとして人気です。
その一方で、「サービスの質は良いの?」「Progateだけでスキルは身につくの?」という不安もあるかと思います。

私自身、Progateの課金ガチ勢でして、めちゃくちゃ課金しています。
progateの良い点はたくさんあるのですが、特にWeb上でコーディングを学べる点が良いです。
- 環境構築などで躓いてコードを書くモチベーションを落とすことがない
- エラーが起こっても初心者にとって直しやすい
- 段階別に学ぶことが整理されているので、無理なく進められる
こんな感じで、初心者にとって本当に優しいサービスだな~と思います。


progateで学べるのはあくまでも「プログラミングの基礎」です。
「コードを書くような職種に就職・転職したい!」「プログラミングの副業で月5万円以上稼げるようになりたい!」みたいな場合は、progate有料プランの学習内容+応用学習が必要です。
なので、progateの有料プランでプログラミングの基礎を学びつつ、同時並行で
- progateの次に何に手をつけるかを考えておく
- エンジニアの業界知識をつける
この2つも進めることをおすすめします。
エンジニアの業界知識は、以下の記事を参考にしてください。

\Progateで基礎を学んだ人におすすめのプログラミングスクール/
①TechAcademy(公式:https://techacademy.jp/)
4週間プラン174,000円から受講可能。爆速でスキルを習得したい人におすすめ。
②CodeCamp(公式:https://codecamp.jp/)
2ヶ月プラン165,000円+入学金33,000円から受講可能。時間をかけて丁寧に学習したい人におすすめ。
①ポテパンキャンプ(公式:https://camp.potepan.com/)
自社開発企業への転職成功例多数。卒業生エンジニアに「現場よりも難しい」と言わしめた、超実践型プログラミングスクールです。
②RUNTEQ(公式:https://runteq.jp/)
面接で高く評価されるような質の高いポートフォリオを作りたいならここ。
①Aidemy(公式:https://aidemy.net/)
Python・AIに特化したプログラミングスクール。AIを活かした仕事に就きたい人向け
②Manajob(公式:https://www.manajob.jp/)
Webスクレイピングなどの業務自動化からWeb制作まで学ぶことができるサービスです。
目次
Progateの基本情報
Progateは、環境構築不要で無料でプログラミングが学習できるWebサービスです。

Progateの魅力を一言で言えば、下記だと思います。
- どこよりもプログラミング初心者に優しい、プログラミング学習サービス

どの技術書、どのプログラミング学習Webサービスを利用する前に、まずはProgateを使うといいと思います。
Progateのコースは?
Progateは、実質ほぼすべてのプログラミング言語を網羅しています。
Progateには、以下2つの概念があります。
- パス
- コース

パス:学習するコースのセット
パスは、複数のコースがまとまっているものです。

- どのプログラミング言語を学べばいいか分からない
- 何を学べば何ができるかもよく分からない
という方は、何も考えずにこちらを進めればOK。
学べるスキル | |
Web開発パス (Node js) | Node.jsをメインに、Webアプリを開発するコース |
Web開発パス(Ruby on Rails) | Ruby on Railsをメインに、Webアプリを開発するコース |
コース:個別で学習する
Progateにはパスの他に、個別の学習コースがあります。

- Webサイトを作りたい場合:HTML/CSS/JavaScript/jQuery
- Webアプリを作りたい場合:Web開発パス
- スマホアプリを作りたい場合:Java, Swift

Progateの料金は?無料版と有料版の違いとは
Progateは、無料版と有料版があります。
範囲 | 料金 | |
無料版 | 各コースの基礎レベル | 無料 |
有料版 | 各コースの応用レベル | ¥980/月 |

私自身、実はProgateの課金ガチ勢でして、めちゃくちゃ課金しています。
思ったこととして、普通に技術書買うよりも、短期集中で、Progate課金しちゃったほうが安いです。

あと、万が一解約したくなっても、解約がボタン一つで超簡単でした。とても良心的!
Progateの利用方法・登録の流れ
Progateやってみたい!でもどうやったら登録できるの?

- Progateの公式ページにアクセス
- 無料会員登録をクリックしてアカウントを作成
①Progateの公式ページにアクセス
②無料会員登録をクリックしてアカウントを作成
これだけです!
Progateだけでエンジニアになれる?【就職・転職・副業】

記事の冒頭でも解説したとおり、Progateで学べるのは「プログラミングの基礎」です。(有料プランだとしても)
なので、Progateを学びながら同時並行で以下の2つも行いましょう
- エンジニアの業界知識をつける
- Progateの次に何に手をつけるかを考えておく
エンジニアの業界知識をつける
- エンジニアにはどんな種類があるのか?
- 副業にはどんな案件があるのか?単価の相場は?
- エンジニアとして就職するには、どのようなポートフォリオが必要?

プログラミングの学習速度を上げるには、エンジニアの全体像を把握して、目標から逆算することです。
「とりあえずProgateでプログラミング勉強すればいいんだな」と思っていると、何のために勉強すればいいのか分からないので、学習スピードもモチベーションも下がります。
最低限以下の記事の内容は理解しておいてください。
Progateの次に何に手をつけるかを考えておく
エンジニアとして就職・転職・副業できるようになるには、まず自分で何かしらの成果物を作り、ポートフォリオを準備することが必須です。
ただ、独学でポートフォリオを作ろうとすると、相当時間がかかりますし、9割がた挫折します。

独学でやってみて、つらかったこととしては、こんな感じです。
- エラーの解決方法が全く分からず、3日間悩んでしまう
- 目標を達成するために、何を勉強すべきか全くわからなくなる
- いくら調べて勉強しても、具体的なサイト・アプリが作れる気がしない…
僕の場合は、プログラミングスクールを経営している友達がいたので、彼に途中からメンターに入ってもらったのですが、かなり学習効率が上がりました。
- 3日間悩んでいたことが、30秒で解決できるようになった
- Webサイトを作るところから逆算して何を学べばいいかわかるから、やる気が上がった
- エラーも自己解決できるような、学習方法が学べたので、学習効率が上がった
一気に効率的に学習できるようになり上達しました。

Progateと比べると、プログラミングスクールはどれも15~30万円と高く思えてしまいますが、実際にスキルを身に着けてしまえば、すぐに回収できるのかなと思います。
例えば、これは僕が過去にプログラミングを副業として実際に稼いだ月収です。

【目的別】Progate学習後におすすめのプログラミングスクール
Progateで基礎を学んだ後、副業で稼げるor転職できるレベルまで爆速でスキルアップしたい人に向けて、おすすめのプログラミングスクールを紹介します。
おすすめな人 | 料金 | 最低学習期間 | 無料体験 | |
TechAcademy | Web制作を学びたい人 | 社会人:174,000円~ 学生:163,900円~ | 4週間 (8、12、16週間プランもあり) | ・HTML/CSS/JSの基礎講座 ・5分~25分程度のメンタリング |
CodeCamp | Web制作を学びたい人 | 165,000円~ +入会金33,000円 | 2か月 (4ヵ月、6カ月プランもあり) | ・一部テキストの閲覧 ・40分間の体験レッスン |
ポテパンキャンプ | Web系エンジニアを目指したい人 | 440,000円(20%offの学割あり!) | 2ヶ月~5ヶ月 | 無料カウンセリング |
RUNTEQ | Web系エンジニアを目指したい人 | 437,800円 | 6ヶ月~9ヶ月 | 無料キャリア相談会 |
Aidemy | AI・機械学習を学びたい人 | 528,000円(給付金あり:158,400円) | 3ヶ月~ | 無料カウンセリング |
- 低価格かつ短期集中でWeb制作を学びたい
→TechAcademy - 低価格かつじっくり丁寧にWeb制作を学びたい
→CodeCamp - 短期集中でWeb系エンジニアを目指したい
→ポテパンキャンプ - 質の高いポートフォリオ作成にじっくり時間をかけてWeb系エンジニアを目指したい
→RUNTEQ - AIや機械学習を学びたい
→Aidemy
5つのスクールとも無料体験や無料カウンセリングが実施されています。

Web制作におすすめ:TechAcademy
Web制作におすすめ:CodeCamp
Web系エンジニアを目指すなら:ポテパンキャンプ
Web系エンジニアを目指すなら:RUNTEQ
AI・機械学習を学ぶなら:Aidemy
Aidemy(公式):https://premium.aidemy.net/
Aidemyは、AIに特化した東大発のプログラミングスクールです。
東証一部上場企業のAI研修などもおこなっている、日本最大級のAI教育サービスを提供しています。
AIを本格的に学べるプログラミングスクールの中でも、非常にハイレベルで高品質のスクールです。

- ある程度Web系のプログラミングを学んでいる
- AIについて本格的に仕事にしたいと思っている
Aidemyでは、Pythonに特化した講座を8種類用意しています。
- AIアプリ開発講座
- データ分析講座
- 自然言語処理講座
- 実践データサイエンス講座
- E資格対策講座
- 機械学習マスター講座
- ビジネスAI対策講座
- 組織を変えるDX講座
各コースの金額は以下の通りです。
3ヶ月 | 6ヶ月 | 9ヶ月 | |
AIアプリ開発講座 | ¥528,000 | ¥858,000 | ¥1,078,000 |
データ分析講座 | ¥528,000 | ¥858,000 | ¥1,078,000 |
自然言語処理講座 | ¥528,000 | ¥858,000 | ¥1,078,000 |
実践データサイエンス講座 | ¥528,000 | ¥858,000 | ¥1,078,000 |
E資格対策講座 | ¥327,800 | – | – |
機械学習マスター講座 | ¥528,000 | ¥858,000 | ¥1,078,000 |
ビジネスAI対策講座 | ¥330,000 | – | – |
組織を変えるDX講座 | ¥330,000 | – | – |
引用:https://premium.aidemy.net/(2022年6月時点。金額はすべて税込価格です)

また、雇用保険の支給要件を満たしている方であれば、以下4つの講座で教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)を利用できます。
- AI アプリ開発講座
- データ分析講座
- 自然言語処理講座
- E資格対策講座
対象者であれば、実際に支払った受講料のうち最大70%を支給してもらえる制度です。

Aidemyでは挫折しにくいサポートに加え、一部の講座では残りの受講期間を有意義に使える学び放題システムを利用することもできます。
丁寧なサポートを受けつつ、AIに特化した講座を受けたい方が学びやすいスクールです。
国の給付金を利用すれば安く受講できるので、興味のある方は対象者かどうか一度確認してみましょう。

【よくある質問】Progateとドットインストールの違いは?
Progateと同じ価格帯のサービスとして、「ドットインストール」があります。
ドットインストールは、3分動画でプログラミングが学習できるWebサービスです。
- Progateは基礎的な学習には最適だが、応用には少しコンテンツが物足りない印象
- ドットインストールは少し解説が難しいですが、より本格的にプログラミングを学びたい人には非常におすすめ
Progateは、本当に基礎を学ぶためには適したサービスですが、応用を学ぶにはコンテンツが薄い場合があります。

以下、Progateと併用するべきサービスをリストアップしておきますね。
- ドットインストール:動画でプログラミングを学べるサービス
- Manajob:Webスクレイピングなどの業務自動化からWeb制作まで学ぶことができるサービス
- Udemy: 動画でプログラミングを学べるサービス
- PyQ: Pythonプログラミングに特化したプログラミング学習サービス
まとめ
今回は、Progateの評判について解説していきました。
Progateは、以下に当てはまる方にはかなりおすすめなサービスです。
- プログラミングが自分に向いてるか分からないからとりあえずやってみたい人
- 初心者から気軽にプログラミングを始めたい人

\Progateで基礎を学んだ人におすすめのプログラミングスクール/
①TechAcademy(公式:https://techacademy.jp/)
4週間プラン174,000円から受講可能。爆速でスキルを習得したい人におすすめ。
②CodeCamp(公式:https://codecamp.jp/)
2ヶ月プラン165,000円+入学金33,000円から受講可能。時間をかけて丁寧に学習したい人におすすめ。
①ポテパンキャンプ(公式:https://camp.potepan.com/)
自社開発企業への転職成功例多数。卒業生エンジニアに「現場よりも難しい」と言わしめた、超実践型プログラミングスクールです。
②RUNTEQ(公式:https://runteq.jp/)
面接で高く評価されるような質の高いポートフォリオを作りたいならここ。
①Aidemy(公式:https://aidemy.net/)
Python・AIに特化したプログラミングスクール。AIを活かした仕事に就きたい人向け
②Manajob(公式:https://www.manajob.jp/)
Webスクレイピングなどの業務自動化からWeb制作まで学ぶことができるサービスです。