最終更新日:

≪DAINOTE編集部推薦のDAIが実際に取材、体験してみて、特にオススメのプログラミングスクール一覧≫

【第1位】TechAcademy(公式:https://techacademy.jp/
とにかく安く、コスパのよいスクールに通いたい人向け! レビュー記事
【第2位】ポテパンキャンプ(公式:https://camp.potepan.com/
サーバーサイドエンジニアに未経験から転職して年収700万円代を目指したい人向け! | レビュー記事
【第3位】CodeCamp(公式:https://codecamp.jp/
朝から夜まで、メンターのサポートを受けやすいスクールを検討している人向け! | レビュー記事
【第4位】RUNTEQ(公式:https://runteq.jp/
ベンチャーの自社開発企業へエンジニアとして転職したい人向け | レビュー記事
【第5位】Aidemy(公式:https://aidemy.net/
Python・AIに特化したプログラミングスクール。AIを活かした仕事に就きたい人向け | レビュー記事

この記事で分かること

  • テックキャンプの概要やメリット
  • テックキャンプ卒業後の転職先
  • テックキャンプをおすすめしない理由(実際に利用した筆者個人の意見)
  • テックキャンプと比較して比較的価格が安い上に、実力がつくプログラミングスクール

「TECH CAMPに通うか検討しているけど、評判が悪いって本当?」

「宣伝ではなく、実際の評判に基づいていいスクールかどうか判断したい!」

この記事では、これまで計7のスクールを取材した経験と、4社のスクール教材を実際に利用した経験のある筆者が、TECH CAMPの評判について徹底解説します!

実際、プログラミングスクールの評判記事は、IT業界をあまり理解していない人が書いていたり、卒業生が紹介料をもらうために書いていたりするので、この記事ではステマ無しのレビューをします。

DAI
先に本記事の結論から言うと、僕個人的には、60万円以上するTECH CAMPに行くくらいなら、他のスクールを検討したほうがいいと思います。

テックキャンプと比較して比較的価格が安い上に、実力がつくプログラミングスクールはこちら↓

テックキャンプ(TECH CAMP)と比較してどのプログラミングスクールがおすすめ?

すぐにテックキャンプをおすすめしない理由について知りたい方はこちら↓

テックキャンプ(TECH CAMP)をおすすめできない理由・デメリットは?

DAI
テックキャンプに入会して後悔しないためにも、申し込みをする前に、ぜひ一読してみてください!3分ほどで読むことが出来ます。

目次 (PRも含まれます)

テックキャンプ(TECH CAMP)とは?

テックキャンプ(TECH CAMP)は、株式会社divが運営する、老舗のプログラミングスクールです。

DAI
未経験からエンジニアを目指すスクールともいわれています。

主な特徴は、以下の通りです。

受講区分 通学&オンライン
場所 東京/大阪/愛知/福岡
期間 コースによる

2022年1月時点(公式HPで調査)

DAI
テックキャンプは代表でかつYoutuberのまこなり社長が有名なスクールですね。

テックキャンプ(TECH CAMP)のコース内容、料金、対象者は?

現在テックキャンプで開講されているコースは、以下の3つです。

  • TECH CAMP エンジニア転職コース
  • TECH CAMP プログラミング教養コース
DAI
比較表を用いてそれぞれのコースについて解説していきますね。
TECH CAMP
エンジニア 転職(旧TECH::EXPERT)
TECH CAMP
プログラミング教養
期間 10週間(短期集中スタイル)
半年間(夜間・休日スタイル)
1ヶ月
料金 短期集中スタイル:¥657,800(税込)
夜間・休日スタイル:
¥877,800(税込)
入学費用¥217,800(税込)
+月額料金¥21,780円(税込)(初月無料)
授業概要 エンジニア転職に必要な学習項目 プログラミングの基礎

※新型コロナウイルスの拡大により現在はオンラインプランのみ受講を受け付けています。

2022年1月時点(公式HPで調査)

20万~50万円のスクールが多いプログラミングスクールの中でも、テックキャンプはかなり金額が高くなっています。

なお、昔は『テックエキスパート 副業・フリーランスコース』がありましたが、現在は閉校しています。

また、『TECH CAMPデザイナー 転職(旧TECH::EXPERT)』もありましたが、2022年1月5日最終申込でサービスが終了しています。

DAI
おそらくですが、いきなり独立や副業まで行くレベルの人をサポートするのは無理だったのではないかと思います。

テックキャンプ(TECH CAMP)が受講できる年齢

テックキャンプには、年齢による受講制限はありません。

DAI
テックキャンプの公式HPに30代以上の受講者が30%(2019/07時点)と記載がありました。

テックキャンプ(TECH CAMP)の良い評判は?

男性A
テックキャンプの良い評判やメリットってある?
DAI
テックキャンプのメリットとしては、以下の3つですね。
  • 使用するオリジナル教材の質が高い
  • 東京・大阪・愛知に校舎がありオフラインでも学習可能
  • 講師に何度でも質問ができ、対応が丁寧
DAI
ここから詳しく解説していきますね。

使用するオリジナル教材の質が高い

メリット1つ目は、使用するオリジナル教材の質が高いということです。

教材が携帯からでも見えるので復習がしやすい。

教材がわかりやすく、吸収しやすい!

DAI
スクールならではのオリジナル教材の質が高いことは、プログラミングの理解度アップに繋がりますよね。

東京・大阪・愛知・福岡に校舎がありオフラインでも学習可能

メリット2つ目は、東京・大阪・愛知・福岡に校舎がありオフラインでも学習可能ということです。

最高の環境で学習出来て質問できるので挫折する理由がないです。

DAI
教室開放があることで、集中して勉強できそうです。

講師に何度も質問ができ、対応が丁寧

メリット3つ目は、講師に何度も質問ができ、対応が丁寧ということです。

メンターさんが褒めてくれるので学習のモチベが落ちない。

DAI
1人だと挫折しがちなプログラミング学習も、メンターさんがいることで進めやすくなります。

テックキャンプ(TECH CAMP)をおすすめできない理由・デメリットは?

ここまでテックキャンプの概要やメリットを解説してきましたが、ここからは僕個人的にテックキャンプをおすすめしない理由について解説していきます。

DAI
個人的には、あまりユーザー目線ではないなぁ…というのが印象です。
  • ①テックキャンプ(TECH CAMP)は転職サポートの質がひどい
  • ②テックキャンプはお客様に転職市場に関する説明をしっかりしていない
  • ③過去副業コースというコースで、卒業生のアフィリエイターをエンジニアとして紹介してきた
  • ④講師が未経験エンジニアでキャリアの素人
  • ⑤TECH CAMP卒業生というだけで書類選考で足切りしている企業が割と多く評判が悪い
  • ⑥テックキャンプは広告、ランディングページで簡単にエンジニアになれると思わせすぎ
  • ⑦TECH CAMPの全額返金のハードルが高すぎる
DAI
理由は以上の通りです。ここから詳しく解説していきますね。

①テックキャンプ(TECH CAMP)は転職サポートの質がひどい

1つ目は、テックキャンプ(TECH CAMP)は転職サポートの質がひどいということです。

自分自身、エンジニアの採用をやっているときに思ったんですけど、テックキャンプの卒業生のポートフォリオの質があまりにもひどかったです。

DAI
全員が『スクールの課題で作ったな』と一発でわかるアプリをポートフォリオにしていました

スクール卒業生が転職活動する際に絶対にやってはいけないことは、「スクールのアプリをポートフォリオにすること」です。

みんなスクールのアプリをポートフォリオを持ってくるので、採用担当者の方は「またこれかよ…」という感じで、評価をしてくれません。

そのため、スクールを卒業して転職する際には、自分でゼロから作ったアプリをポートフォリオにしましょう。

本来エンジニア採用で求めているのって、スクールのカリキュラムにあるコピー版のアプリのポートフォリオではなくて、自分の頭で考えて作ったアプリのポートフォリオなんですよね。

転職保証をうたって、このレベルのポートフォリオを盛った卒業生を輩出しているスクールが、転職サポートをちゃんとしていると言えるかと言ったら、お世辞にもちゃんとしているとは言えません。

参考:同じような内容を話されている動画がありました

テックキャンプ卒業生に限らず、他のスクール卒業生もやってはいけないことなので、注意しましょう。

②テックキャンプ(TECH CAMP)はお客様に転職市場に関する説明をしっかりしていない

2つ目は、テックキャンプ(TECH CAMP)はお客様に転職市場に関する説明をしっかりしていないということです。

①にもかかわりますが、転職で必要なポートフォリオって、スクールのクローンアプリでは圧倒的に不十分なんです。

でも、それを顧客に伝えないということは、転職市場に関する説明がなされていないんだと思います。

DAI
60万も払ってテックキャンプ行くなら、30万円くらいで転職支援もしっかりしているスクールはたくさんあるので、あえてテックキャンプを選ぶ理由はゼロです。

③過去副業コースというコースで、卒業生のアフィリエイターをエンジニアとして紹介してきた

3つ目は、過去副業コースというコースで、卒業生のアフィリエイターをエンジニアとして紹介してきたということです。

「未経験から副業できます!」と誇大広告を打ったフリーランスコースに、以前取材を申し込んだことがあります。

DAI
個人的には、未経験からスクール行っただけで副業できる実力が身につくんだったら、それは本当にすごいことなのでは?とわくわくしてたんですよね。

でも、取材してみたら、実際は卒業後、テックキャンプのアフィリエイターをしているだけの自称フリーランスエンジニアでした。

DAI
本当にそういう人をフリーランスとして実績にしていたのか、オペレーションの問題なのか分かりませんが、どっちにしろそれを事例として出してしまうというのは、ガバナンス効いてないんじゃないかと思います。

④講師が未経験エンジニアでキャリアの素人

4つ目は、講師が未経験エンジニアでキャリアの素人だということです。

DAI
講師が、TECH CAMP卒業生です。

百歩譲ってプログラミングの基礎を教えるだけなら、卒業生でもかろうじて何とか分かります。

ただ、さすがにエンジニアのキャリアについて扱っている会社のキャリアメンターが卒業生なのは、どうかなと思います。

DAI
できないなら転職支援!って言わないでもらいたいです。

⑤TECH CAMP卒業生というだけで書類選考で足切りしている企業が割と多く評判が悪い

5つ目は、TECH CAMP卒業生というだけで書類選考で足切りしている企業が割と多く評判が悪いということです。

TECH CAMPの卒業生だからという理由で、書類審査で落とすって会社、結構あります。

DAI
実際に採用で落とすという会社があるというコメントもありました。

  • 採用側は、候補者がみな同じポートフォリオを持ってくるので、すぐスクール卒だと分かります。
DAI
実際に採用した企業のエンジニアさんからも、「採用して失敗したのはTECH CAMP卒業生だった」とおっしゃっていました。

⑥テックキャンプは広告、ランディングページで簡単にエンジニアになれると思わせすぎ

6つ目は、テックキャンプは広告、ランディングページで簡単にエンジニアになれると思わせすぎということです。

エンジニアって、本当に誰でもできる仕事じゃないんですよ。

  • 未経験から誰でもできるように思わせる
  • できないことをできる!を誇大表現する

このように表現するのは、誠意がないのではないかなと感じてしまいます。

DAI
実際、そういうマーケティングをしているせいで、簡単にプログラミングが身につくと思って入ってきている人達が、クーリングオフを利用してやめているそうです。

⑦TECH:CAMPの全額返金のハードルが高すぎる

8つ目は、TECH:CAMPの全額返金のハードルが高すぎるということです。

あれだけ全額返金しますよ~!とホームページでさらっと書いてあるのに、全額返金のハードルが地味に高いのが特徴です。

DAI
申し込む際は、下記のリンクから個別規定を見てください。

参考:テックキャンプ エンジニア/デザイナー転職(旧サービス名称:TECH::EXPERT) 返金保証に関する個別規定

テックキャンプ卒業生は本当に転職出来るのか?卒業後の転職先について

男性A
テックキャンプで学んだら未経験からエンジニア転職できるって聞くけど本当なの?
DAI
先ほどのテックキャンプをおすすめしない理由でも述べたように、テックキャンプに通ったからと言って必ず転職できるわけではないです。

実際の転職先・転職保証について

テックキャンプの卒業後の転職実績として以下の内容の記載があります。

転職成功率 99.0%
転職成功実績 2,000人 (※2020/11末時点)
ただし、これは次の条件をすべて満たした人を母数とした割合です。
  • 期間内に学習を全て終えた
  • テックキャンプの転職支援サービスを利用し、支援内容を履行した
  • テックキャンプ受講完了から6ヶ月以内に転職が決定した
期間内に学習が終わらなかった人たちのことは計算に入っていないため、実際の数値はこれほど良くないと考えられます。

また、テックキャンプの公式ホームページにあるエンジニアの転職先は以下となっています。(※一部抜粋)

  • MoneyForward
  • teamLab
  • GMOCLOUD
  • LIVESENSE
  • NEWSPICKS
DAI
企業名を見ていると上場企業や急成長ベンチャーが目立ちますね。

ですが、先ほどテックキャンプをおすすめしない理由でもお話させて頂いたように、転職サポートの質がひどかったり、テックキャンプ卒業生というだけで書類選考で落とす会社があったりと、HP上の転職成功率とは思えないほど、転職サポートについて良い評判は聞きませんね。

参考:実際の卒業生の方がテックキャンプの転職事情について話されてる動画がありました

DAI
テックキャンプに通えばエンジニアに転職できるぞ!と意気込んでいる方は、このような現状があることを把握したうえで検討した方がいいかもしれません。

転職したいならオリジナルアプリ・ポートフォリオを作ろう

結論から言うと、エンジニア転職したいならオリジナルアプリ・ポートフォリオの作成が重要です。

DAI
テックキャンプなどのプログラミングスクールに通って学習した方は、スクールで身についたスキルを活用して作るのがいいと思います。

実際のテックキャンプ(TECH CAMP)の評判・口コミは?

では、実際にTECH::CAMPを受講した人は、どのように言っているのでしょうか?

テックキャンプはメンターが卒業生ばかりだった

女性A
スクールに入る前は…きっとバリバリできるメンターや専属ライフコーチがいて…(中略)スクールに通いだしてメンターと話していくうちに段々わかっていくことがありました。そう!教室にいるメンターはスクールの卒業生が多かった!引用元
男性A
メンターごとの経験値もまちまちで,5分で解決してくれる人もいれば,30分かけたり,メンター自身も理解してないで解決したりと,メンター質がバラバラでした。その上、メンターは指名ができないため運ゲーです。受け入れる受講生に対してメンターが間に合っていないのでしょう。改善を要求します。(引用元

テックキャンプは採用求人が微妙だった

男性A
紹介される求人は3ヶ月で30件程度であり、就活の受ける企業を全てここ経由にしてしまう選択は危険。求人案件はHPのグラフから期待できるようなこと、つまり、自社サービスの企業からの求人が多く就活が楽なんてことは決してない。(引用元

自社開発と名を上げている企業も、実は「SES+自社開発を行っている」という企業で、純粋な自社開発の求人を多く持っているとは限りません。

DAI
どうしても受講を検討している場合は、実際に無料カウンセリングで聞いてみてください。

テックキャンプのカリキュラムは時代遅れだった

男性A
カリキュラムを勉強していく中で、わからないことはググったりとネットは頻繁に見ていたため、いろんな技術を見ていたのですが、最近の流行の技術はテックキャンプのカリキュラムにはほとんど採用されていませんでした。

引用)テックキャンプに通う前後で感じたギャップ

【結論】テックキャンプ(TECH CAMP)よりは他のスクールがおすすめ!

以上の理由から、個人的に60万円以上するテックキャンプに行くくらいなら、他のスクールを検討したほうがいいと思います。

正直、値段が高すぎるスクールに行く必要はないのです。

DAI
プログラミングをコスパ良く身に着けたいのであれば、独学で自分だけでできるところまで学習して、安いプログラミングスクールに分からない部分を聞きに行くのが一番コスパいいです。

テックキャンプ(TECH CAMP)と比較してどのプログラミングスクールがおすすめ?

男性B
テックキャンプ自分に合わなそうだからやめとこうかな…じゃあどんなプログラミングスクールを選ぶのがいいのかな?
DAI
おすすめのプログラミングスクールについてこれから詳しく解説していきますね。

プログラミングスクールが選べるロードマップ

DAI
こちらに未経験からエンジニア転職したい方向けにプログラミングスクールが選べるロードマップを作ってみたので、ぜひやってみてください。

自社開発企業
自社にサービスを持った企業のこと。自社開発企業のエンジニアは、自社サービスを開発することがメインの長期的な仕事となります。

DAI
上のロードマップにあるスクールの中で、価格重視or転職重視で目的を分けてピックアップしたスクールをご紹介しますね。
  • 価格重視!コスパ良く、転職・副業・独立できるスキルを身につけたい
    TechAcademyCodecampがおすすめ!
  • 転職重視!確実に転職できるような高いレベルのスキルを身につけたい
    RUNTEQポテパンキャンプがおすすめ!

どれも大手のスクールで、17万~40万円ほどで受けることができます。

(※値段は全て消費税込み)

DAI
どのスクールも無料体験や無料説明会などを行っているので、気になってるスクールにはとりあえず参加してみるのがおすすめです!
【TechAcademy】価格重視でエンジニア転職を目指すなら
わずか¥148,000で学べる、優良プログラミングスクール。メンターの対応が丁寧と評判。オリジナルアプリ作成のサポートまで対応。
【CodeCamp】比較的お手頃なプログラミングスクール。教材が分かりやすかったです。
わずか¥148,000+入会金¥30,000で学べる、優良プログラミングスクール。様々なメンターが対応してくれる。教材の質がよかったです。
【RUNTEQ】自社開発企業に転職したい人におすすめ!
自社開発企業への転職成功例多数。30代からの転職支援も強いサポートがあるRUNTEQ。
【ポテパンキャンプ】超実践型スクールを求めるなら!
自社開発企業への転職成功例多数。卒業生エンジニアに「現場よりも難しい」と言わしめた、超実践型プログラミングスクールです。
DAI
それぞれの特徴を簡単に解説しますね!

TechAcademy:価格重視でエンジニア転職を目指すなら!

2022年2月 TechAcademy公式サイトより引用

【TechAcademy】価格重視でエンジニア転職を目指すなら
わずか¥174,900で学べる、優良プログラミングスクール。メンターの対応が丁寧と評判。オリジナルアプリ作成のサポートまで対応。
学習言語 Ruby, Ruby on Railsなどのサーバーサイド言語, HTML5/CSS3, Bootstrap, Git/Github
受講場所 完全オンライン
期間 4週間〜
講師 現役エンジニア
主なサポート ・毎日の毎日15時〜23時のチャットサポート
・週2回のマンツーマンメンタリング(最初の週のみメンタリングは週1回)
・回数無制限の課題レビュー
料金 社会人:¥174,900 (税込)〜
学生:¥163,900(税込)〜
全額返金保証 なし
転職紹介 受講生限定のスカウトサイト
DAI
TechAcademyは、とにかく他のプログラミングスクールと比較して安い料金が魅力です。

TechAcademyは、完全オンラインのプログラミングスクールです。

特に、お手頃な価格でWeb系プログラミングを学びたい人におすすめです!

TechAcademyで無料体験する
DAI
TechAcademyの主な特徴は、以下の2点です。
  • 完全マンツーマンで一人ひとりしっかりとフィードバックをもらえる
  • オリジナルアプリ作成までのサポートが手厚い

①完全マンツーマンで受講者一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれる

Techacademyの場合は、講師が完全にマンツーマンです。

  • その人の理解度にそった学習方法の提案
  • その人の今後のキャリア設定にそったサポート

ような手厚いサポートを受けることが出来ます!

Webアプリケーションコースでは、最終的には簡単な通販サイトを作っていきます。

最初にWebサイト作成からスタートして、最後にWebアプリを作っていきます。

エラーが出て困っても、Slackというチャットツールで質問すればOK。15時〜23時の間なら、数分でメンターがヒントをくれます!

DAI
つまづいている時間ってすごくモヤモヤするのですが、レスポンスが早いとかなりサクサク進められ、勉強が楽しくなります。

また、未経験の人は「何を質問していいか分からない」「どこからわかってないかすら分からない」状態で、なかなかテキストで質問しにくいことも多いです。

DAI
TechAcademyなら週に2回もオンラインメンタリングができるので、つまづいて学習が止まってしまうことはほぼないでしょう。

カウンセリング後も、ちゃんと一人ひとりにコメントをくれます。

DAI
モチベーション管理や、学習の進捗の確認を行ってもらえるので、一人で挫折しやすいプログラミング学習も、オンラインでも挫折せず進められると評判ですね。

②オリジナルアプリ作成のサポートが手厚い

TechAcademyのカリキュラム、実はオリジナルアプリ作成のサポートまでやっています。

DAI
Lesson9にありますね!

ここで実際にオリジナルアプリを作っていきます。

ここで作ったアプリは、そのままポートフォリオとして転職活動に活かせます。

特に転職活動のためのポートフォリオは超重要で、これがないと転職活動ができないといっても過言ではありません。

DAI
そのポートフォリオに、プロのエンジニアからフィードバックをもらい放題なのは、かなり魅力的ですね。

ということで、Techacademyの総合評価はこちらです。

サポートの質 ★★★★★(5.0)
講師の質 ★★★★☆(4.0)
カリキュラムのレベル ★★★☆☆(3.0)
転職支援の質 ★★★☆☆(2.0)
価格の安さ ★★★★★(5.0)
総合点 ★★★★☆(3.8)

個人的には、サービスもしっかりしていて、比較的値段も安いので、

  • お金を節約したい
  • 手っ取り早くオリジナルアプリを作って、自分で転職活動をしたい!

という方にはTechacademyがおすすめです。

公式サイト:https://techacademy.jp/
レビュー記事:【体験談】TechAcademy(テックアカデミー)の評判を徹底解説【転職やメンターはどう?】

※更新情報 2022年2月2日時点、TechAcademyでは3つの特別割引プランがあります。
①『先割』受講料5%OFF:対象プランに先行申し込みで適応
②『トモ割』10,000円割引:同僚や友人が一緒に受講される場合に適応
(別々のコースになっても割引は適用されます)
③ 『複数コースセット割引』:Webアプリ+フロントエンド/Webデザインのセットで申し込むと、普通に学ぶ場合よりも最大138,000円もお得に!

無料体験に申し込むと、

  • HTML / CSSの学習コースを無料で体験できる
  • 1回分の現役エンジニアとのビデオチャットで相談できる
  • 無料体験からの本受講で最大1万円引き

という特典があるので、まずは公式サイトから無料体験を受講してみるのがおすすめです!

\ 無料体験で最大1万円引き!30秒で学習スタート!/

無料体験はこちら

CodeCamp:コスパ良くメンターから学びたいなら!

【Code Camp】比較的お手頃なプログラミングスクール。教材が分かりやすかったです。
わずか¥165,000+入会金¥33,000で学べる、優良プログラミングスクール。様々なメンターが対応してくれ、教材の質もよかったです。
学習言語 PHP, HTML5/CSS3, jQuery, MySQL
受講場所 完全オンライン
期間 8週間~24週間
講師 現役エンジニア
主なサポート ・現役エンジニアによるチャットサポート
・指名制の面談
・オリジナルアプリの開発支援
料金 Webマスターコース(すべて税込)
¥165,000 / 2ヶ月プラン
¥275,000 / 4ヶ月プラン
¥330,000 / 6ヶ月プラン
(別途入学金¥33,000)
無料カウンセリング後の申込で受講料10%OFFになるクーポンあり
全額返金保証 なし
転職紹介 なし

DAINOTE読者限定!受講料10%OFFクーポンプレゼント
CodeCampの受講料が10%OFFになるクーポン券をプレゼント中!
他の割引キャンペーンよりもお得に受講するチャンスです!
(当クーポン以外の割引キャンペーンとの併用はできません)

DAINOTE記事経由でCodeCampの無料オンラインカウンセリングを受けるだけ!
カウンセリング完了後のアンケートにクーポンコード694076を入力してください。

CodeCampの無料カウンセリングを受けてみる

※1万円OFFクーポンなどの他キャンペーンとの併用不可
※クーポン取得後は7日間の利用期限があります
※アンケートに回答後、割引適用の詳細をメールでお知らせします。実際にメールが届くまでに最大で24時間程度かかることがあります
※アンケート回答後24時間経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールBOXを確認してください

CodeCampは、オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとして優れた実績を持つサービスです。

  • 完全オンラインで学習可能
  • 東証一部上場企業の厳選された現役エンジニアが学習をオンラインレッスンでサポート
  • フロントエンド、バックエンド、ネイティブアプリ開発まで対応したコース
  • 365日:朝7時~24時まで、現役エンジニアにテレビ電話で授業を提供
DAI
転職を目的にするなら、Webマスターコースがおすすめです。
Code Campで無料体験する

CodeCampの特におすすめしたいポイントは、次の2点です。

  • 現役エンジニアのチャットサポートが長く、どんな時でも基本質問できる
  • オリジナルアプリ制作までできるようなサポート
DAI
実際に受講してきた僕もおすすめのスクールです!
CodeCamp(コードキャンプ)の評判は?口コミと料金を徹底解説&受講した感想を紹介
DAI
結論から言うと、料金が手頃で質の良いスクールを探している人はCodeCampがあっています。2カ月で165,000円と非常に安く、とにかくお手頃。カリキュラムも良質でした!

①現役エンジニアのチャットサポートが長く、どんな時でも基本質問できる

他のプログラミングスクールでは、「午後しかサポートがない」などサポート時間が限定されてしまうこともしばしばです。

なので、早朝や深夜などに勉強していると、なかなか質問できずにモヤモヤしてしまいます。

Code Campの場合は、朝7時~24時まで質問することができるので、悩んでもすぐ解決できるのが大きなメリットです。

②オリジナルアプリ制作までできるようなサポート

スクールのカリキュラムだけ利用してても、オリジナルアプリが開発できるまでスキルを身につけるのは難しいです。

でも、実際にCode Campのコースを受けてみて、このホームページをゼロから作れるほどのスキルが身につきました!

DAI
もともとWordPressやWebデザインがわからなかったので受講しました。結果、このブログ(DAINOTE)をゼロから作れました!

CodeCampの全体的な評価はこちら。

サポートの質 ★★★★★(5.0)
講師の質 ★★★★☆(4.0)
カリキュラムのレベル ★★★☆☆(3.0)
転職支援の質 ★★★☆☆(2.0)
価格の安さ ★★★★★(5.0)
総合点 ★★★★☆(3.8)
DAI
PHPでWebエンジニアへの転職を検討しているなら、CodeCamp、RubyならTechAcademyもおすすめです。

実際に申し込む前に無料で体験レッスンも受けられます。迷っている人はぜひ確認してみてください。

公式:https://codecamp.jp
レビュー記事:【体験記】CodeCamp(コードキャンプ)の評判を確かめに、実際に2カ月受講してみた感想

【Code Camp】比較的お手頃なプログラミングスクール。教材が分かりやすかったです。
わずか¥165,000+入会金¥33,000で学べる、優良プログラミングスクール。様々なメンターが対応してくれる。教材の質がよかったです。

RUNTEQ:就職直結型のWebエンジニア養成スクール

公式:https://runteq.jp/

【RUNTEQ】自社開発企業に転職したい人におすすめ!
自社開発企業への転職成功例多数。30代からの転職支援のサポートもあるRUNTEQ。

RUNTEQはスタートアップ特化の就職直結型Webエンジニア養成スクールです。

DAI
「スタートアップ転職or就職したい」という目標が明確な人におすすめです!
  • スタートアップ特化で、すぐにフルスタックエンジニアとして活躍できるように実務を意識したカリキュラム
  • オンラインでも教室がWeb上で常時開設されていて、気軽に勉強する空間が手に入る
  • しっかりと学習を進めて選抜試験に合格すると、Rails企業に紹介してもらえる
  • スクールの規模がまだ大きくないので、よい講師に当たりやすい

他のプログラミングスクールと比較しても、「スタートアップで必要とされる人材育成」にかなり特化している点が特徴です。

DAI
学習コンテンツが、かなり実務に近いのが特徴で、スクールを卒業してすぐにスタートアップ企業で即戦力となれるようになっています。

転職&独立サポートでいうと、以下の特徴があります。

  • キャリアアドバイザーによるキャリアについての面談
  • 現役エンジニアによるポートフォリオのアイディア・設計レビュー
  • 現役の採用担当者による書類の添削・模擬面接
  • 企業選考カリキュラム経由の企業紹介

特に、4つ目の企業紹介ですが、RUNTEQで作成された技術試験に合格した場合、RUNTEQと提携しているWeb系の企業を紹介するサービスがあります。

DAI
他にもポートフォリオのレビューや面接の模擬練習、就職関係書類の添削を行ってくれるなど本当に手厚いサービスがありますね。

プログラミングスクール修了後にスタートアップ転職をすぐに目指したい人は、RUNTEQの受講をぜひ視野に入れてみてください。

ということで総合評価はこちらになります。

サポートの質 ★★★★★(5.0)
講師の質 ★★★★★(5.0)
カリキュラムのレベル ★★★★★(5.0)
転職支援の質 ★★★★★(5.0)
価格の安さ ★★★☆☆(3.0)
総合点 ★★★★☆(3.8)
DAI
無料説明会も行っているので、疑問や質問がある方は申し込んでみるのがおすすめです!
【RUNTEQ】自社開発企業に転職したい人におすすめ!
自社開発企業への転職成功例多数。30代からの転職支援のサポートもあるRUNTEQ。

ポテパンキャンプ:未経験からのエンジニア転職に強い!

【ポテパンキャンプ】超実践型スクールを求めるなら!
自社開発企業への転職成功例多数。卒業生エンジニアに「現場よりも難しい」と言わしめた、超実践型プログラミングスクールです。
主な学習言語 HTML,CSS,JavaScript,Ruby, Ruby on Rails
受講場所 完全オンライン
期間 5ヶ月間(20週間)
講師 現役エンジニア
主なサポート ・チャットサポート
・スタートサポート
・オリジナルアプリの開発支援
自社開発企業への転職支援
コース・料金 Railsキャリアコース ¥ 440,000(税込)
転職紹介 自社開発企業を紹介
DAI
ポテパンキャンプの課題は、現場レベル以上!実際に実務に近い環境で、現役エンジニアと学習します。

ポテパンキャンプの良いところは、挙げるときりがないのですが、絞ると以下の3点です!

  • ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
  • エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
  • 圧倒的に良心的な価格!

①ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質

まず、ポテパンキャンプは、プログラミングスクールの中で最高レベルの教育の質です。

DAI
ポテパンキャンプは実践さながらのコードレビューを、現役エンジニアからフィードバックを受けることができます。

僕自身、すでに10社以上プログラミングスクールを取材していますが、正直どのスクールに行っても「即戦力」には程遠いんですよね。

DAI
ですが、ポテパンキャンプの教育の質は圧倒的に違います。

「入社した会社よりもポテパンキャンプの方が厳しかったので成長できた」と現役エンジニアに言わせるほどです。

受講生H.D.さん
すごく質が高いですね。ただ動くだけではなくて、Railsらしい書き方まで細かくレビューしてくれたと思います。現場でもレビューしてもらえますが、正直ポテパンのほうがしっかりとレビューしてくれていました。
【体験談】ポテパンキャンプの口コミ・評判は?受講してエンジニアに転職した卒業生にインタビューしてみた【PR】

僕が実際に卒業生にインタビューした方の中にはフリーランスエンジニアにすぐ独立して、すごい高給取りになっている人もいました。

②エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介

また、ほかのプログラミングスクールって、自社開発の企業をなかなか紹介してくれないんですよね。

転職ハードルが非常に高いからです。

DAI
だからほとんどのスクールが紹介してくれるのは、比較的入りやすいSES。でも、当たりはずれが大きいので、就職できてもあまり成長しにくい現場に配属される可能性もあります。

でも、ポテパンキャンプ「完全に自社開発企業しか紹介しない!」というスタンスでやっています。

DAI
実際、卒業生では1年で自社開発企業に転職、そこで修行して市場価値700万円ほどになり、常にスカウトがくるレベルにまでなられている方もいらっしゃいます。

圧倒的に良心的な価格!

引用:https://camp.potepan.com/

エンジニア転職まで検討しているなら、圧倒的に費用対効果のよいスクールがポテパンキャンプです。

デメリットとしては、やる気がない人は面接で落ちるところです。

DAI
本気でちゃんとスキルアップできる求人を紹介するために、ポテパンキャンプは妥協しません。

だから、やる気がなかったり、どうしても年齢が上すぎる人は紹介できないんですよ。

ですので、普通に面接で落ちることもあります。

逆に言うと、ちゃんとやり切れる人であれば、実務に近い環境でプログラミングスキルを身に付け、転職まで成功することができます。

「本気で転職したい!」という人には圧倒的におすすめなプログラミングスクールです。

ということで、ポテパンキャンプの評価です。

サポートの質 ★★★★★(5.0)
講師の質 ★★★★☆(4.0)
カリキュラムのレベル ★★★★★(5.0)
転職支援の質 ★★★★★(5.0)
価格の安さ ★★★☆☆(3.0)
総合点 ★★★★☆(4.2)
DAI
本当にやる気がある人ではないと入学すらできないので、やる気がある方におすすめします!

【ポテパンキャンプ】超実践型スクールを求めるなら!
自社開発企業への転職成功例多数。卒業生エンジニアに「現場よりも難しい」と言わしめた、超実践型プログラミングスクールです。

テックキャンプ以外でおすすめの転職エージェント

テックキャンプ以外でおすすめの転職エージェントは以下の3つです。

  • レバテックキャリア
  • ワークポート
  • Green

それぞれどのようなエージェントなのか詳しく見ていきましょう。

レバテックキャリア

(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用

拠点 ※現在は電話でのリモート対応可 (2022年1月現在)
東京 / 神奈川/ 千葉 / 愛知/ 大阪/ 京都/ 兵庫/福岡/熊本
求人数 14,543件(非公開求人は除く, 2022年1月現在)
強み エンジニア、ディレクター、PM、ITコンサル特化
エンジニアの転職にとにかく強い
求人の平均年収も高い
おすすめな人 ・今より年収を上げたい現役エンジニア
・SIerからWeb業界に転職したい人
公式URL https://career.levtech.jp/

レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントです。

ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMなども取扱あり)

求人の年収相場も高く、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方におすすめの転職エージェントです。

DAI
案件は、ユーザー登録すると閲覧することができます。まずは気軽に無料登録してみるとよいでしょう!30秒ほどあれば登録できます。

レバテックキャリア公式サイトはこちら: https://career.levtech.jp/

レバテックキャリアの案件例

DAI
以下がレバテックキャリアの案件例です。

案件名
">
【SREエンジニア・PM】チームのマネジメント・インフラ構築・開発プロセスの最適化等/リモート可/年間休日128日
想定年収720~1,200万円
業務内容<業務詳細>
・新規プロジェクトにおけるインフラ構築
・プロダクトを横断した開発プロセスの最適化
・データ分析を行うためのログ収集や分析基盤の設計、構築
・モニタリングやプロビジョニングの設計、最適化
・Infra Structure as Codeの推進、CI/CD環境の整備
・開発フローや開発環境整備
・SREチームのマネジメント(採用、育成、評価等)

【仕事の特色】
<募集背景>
当社は、「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに、リユース業界に関わるすべてのステークホルダーに向けたサービス開発をしている企業です。
現在、今のバイセルの業務を支えるリユース基幹システムの開発と、リユース業界の未来を切り開くプラットフォーム開発を行なっています。
買取から販売までの一連の業務がマイクロサービスで表現されており、各プロダクトチームがリアル特有の課題解決に日々取り組んでいます。
自動化・効率化、データの一元管理やAI導入など、アナログが主流だった業界だからこそテクノロジーによって事業をスケールするポテンシャルがまだまだあります。
また、当社はリユース業界No.1のテックカンパニーを目指しており、事業だけでなくエンジニア組織も急成長しています。
メンバーの増加に伴う開発横断組織の誕生、開発生産性への意識改善や社外へのアウトプットを強めるワーキンググループなど、理想のエンジニア組織・文化づくりを目指して精力的な活動が行われています。
SRE部ではこれらの多様化するプロダクトの開発・運営を下支えする役割を担い、信頼性の高いサービスを目指して攻めと守りの両面からプロダクトチームと協力して業務を遂行しております。
リユース業界No.1テックカンパニーに達するために、この組織フェーズや事業に共感するハイスキルを持った仲間が必要です。
業界・会社が盛り上がっている中で最高品質なプロダクトづくりを支え、それを取り巻く強いエンジニアたちと一緒に働いてみたい方、是非ご応募お待ちしております。

<開発環境>
・インフラ:GCP / AWS
・プロジェクトデザイン:Miro / Figma
・利用言語やフレームワーク:React.js (Next.js) / Vue.js / TypeScript
・ドキュメント管理:Confluence / Google Drive
・チケット管理:Jira
・コミュニケーション:Slack
・バージョン管理:GitHub
・CI/CD:CircleCI / GitHub Actions
・その他:Sentry / PagerDuty / Mackerel / GraphQL / StoryBook / NewRelic
・IaC:Terraform / Cloud Formation

<ポジションの魅力>
・SREとして横断的なシステム管理に携われる
・各ステークホルダーやパートナー企業の担当者と直接的な意見交換などを通じてスキルアップができる
・横断組織のため、業界全体の動きが俯瞰して理解できる
・SREを中心にテクノロジー戦略本部の組織文化の醸成に関われる
・新しい技術に積極的に関われる。取り入れられる
・SREとしてのスキルアップしながらSREチームのチームビルドに関われる

<配属予定チーム>
■チームの特徴
SRE部はテクノロジー戦略本部を横断する部署です。

■チーム編成
SRE・データエンジニアの2つのチームから組成されています。
SRE:5名、DE:2名の人数構成、フルリモートで業務をしていたり、外国籍のメンバーがいたりと多様性があります。

■役割・ミッション
SREとして信頼性向上のためにインフラレイヤーからアプリケーションレイヤーまで幅広く対応する役割を持ちます。
リユースプラットフォームCosmosや既存システムのプロダクトなど事業の信頼性をどう高めていくかを考え続け、基盤を整備していき、新たな価値を創造し続けるための開発パートナーであり続けることをミッションとしています。
基本スキル<経験>
・Webアプリケーション開発の経験
・AWS/GCPによるクラウドインフラ保守、運用経験
・IaCによるインフラ構成管理経験
・デプロイや各種オペレーション自動化ツールの開発、運用
・チームマネジメント経験
<マインド>
・リユース事業/リユーステックに興味を持っていただける方
・自ら課題を発見し、解決に向けてモチベーション高く業務に取り組める方
・エンジニアとして自学自習し、スキルアップをしていける方
・組織で課題解決に取り組み、コラボレーションができる方
・横断組織で開発に貢献したい方
・忍耐強く物事に取り組める方
・コミュニケーションを大切に、業務に取り組める方
案件URL">
【SREエンジニア・PM】チームのマネジメント・インフラ構築・開発プロセスの最適化等/リモート可/年間休日128日
 
(2023年10月01日 現在)

【レバテックキャリア】
IT領域の転職に強いキャリアコンサルタントが多数。ポートフォリオがすでにある場合は登録可能。エンジニアのキャリアを考えた、優良企業を紹介してもらいやすいです。

ワークポート

workport

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

拠点 東京 / 札幌 / 仙台 / 郡山 / 宇都宮/ 高崎 / 埼玉 / 横浜 / 千葉 / 新潟 / 静岡 / 名古屋 / 金沢 / 岐阜 / 滋賀 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 姫路 / 岡山 / 広島 / 高松 / 小倉 / 福岡 / 長崎 / 熊本 / 鹿児島 / 沖縄 /ソウル(韓国)
求人数 約7.8万件(2023年5月現在。非公開案件を含む)
強み 元IT専門・転職エージェントの豊富な知見
・専門性の高いキャリアカウンセリング
経験年数の浅い人・第二新卒向け求人あり
おすすめな人 ・経験年数が短いが、転職したい人
・IT業界の求人を幅広く知りたい人
・IT業界全般に強いアドバイザーを求めている人
公式URL https://www.workport.co.jp/

ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。

ワークポートの大きな魅力は、以下の2点です。

  • キャリアアドバイザーのIT領域に対する専門性が高い
  • 経験年数が浅くても応募できる求人がある

ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富です。

そのため、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判です。

DAI
実際に過去にワークポートを利用しましたが、IT領域に詳しいキャリアアドバイザーに担当してもらえました。

ワークポートの口コミ

利用者からの口コミ『ワークポートの良かった点は?』

・求人紹介のみでなく、これまでのキャリアや性格から、よい点も悪い点もよい意味で素直に分析をしていただき、サポートをしていただけた点。また過去の面接の内容を、口頭およびeコンシェルで教えていただけた点。
(26歳・女性)

一貫して適切で丁寧だった点。思った以上の早さで転職ができた点。対応の早さ。履歴書などのWeb作成
(24歳・男性)

連絡が早い、何度も軸を確認してくれる。メリット、デメリットもしっかりと伝えてもらえる。
(23歳・女性)

転職活動全般の注意事項や大切にすべき点を知れたこと。また、希望に沿った企業様を多数ご紹介いただけたこと。
(28歳・女性)

他社と比べて、紹介していただいた求人数や幅が多かった。また、自身が望むキャリアやフォローについて理解していただけたため、スムーズに進めることができた。
(32歳・男性)

DAI
対応の丁寧さ・早さに関するコメントのほか、「希望内容をしっかり聞いてもらえた」という口コミが多いのもポイントです!

登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

ワークポートの案件例

DAI
以下がワークポートの案件例です。

案件名
バックエンドエンジニア
想定給与400万円~700万円
業務内容業務概要同社にてエンジニアとして下記業務を担当して頂きます。
業務内容・Webサービスを中心としたシステム開発
・各種APIの設計/開発
・ログ基盤の設計/構築/運用
・コードレビュー、テスト設計/運用
・パフォーマンスチューン
・BIツールの導入/運用(Tableau 等)
・各種サーバ・インフラ設計(AWSメイン)
技術スタック・開発言語:PHP、HTML、CSS(Sass)、JavaScript(TypeScript/React/next.js)
・フレームワーク:Laravel、FuelPHP、Flutter
・データベース:MySQL(Aurora)
・バージョン管理:Git、GitLab
・インフラ:AWS(EC2、S3、CloudFront、Aurora、CloudWatch、Lambda 等)
・その他:Docker

会社の特徴
同社は2011年の創業以来、自社サービスであるWebメディア「みんなの介護」を成長させ、マーケティング戦略の立案から設計・運用のインハウス化や、業務システムやデータ分析基盤を内製化するなど、業務フローの再現性と仕組み化によるオペレーショナルエクセレンスの実現にこだわっています。
事業会社としての大きな強みとして、ITコンサルティングやWebディレクション、プロジェクトマネジメント経験者が経営の俯瞰的な視点と現場に密着した視点を持って、戦略立案から導入・運用の仕組み化やその実現に至るまで、組織一丸となって、顧客と向き合い続けながら産業の再構築を目指しています。
基本スキル【必須】
・Webアプリケーションを中心としたバックエンドの開発経験(2年以上)
・DBのスキーマ設計の経験(2年以上)
・AWSやGCP 等を用いたアプリケーション開発の経験

【尚可】
・フロントエンドやインフラまでを含む横断的な開発全般の知識
・大規模サービスでのバックエンドシステムの開発・運用経験
・SEOを意識したWebサービスの設計・実装の経験
・各種認証に関する開発経験(OAuth2、SSO 等)
・開発チームでのリーダー業務経験
・アジャイル開発の経験
・コードレビューの経験
案件URLバックエンドエンジニア 
(2023年10月01日 現在)

【ワークポート】IT業界へ未経験に転職する人向け
エンジニア、インサイドセールスの方向け!IT転職に強いエージェント。

Green

公式サイトより引用:https://www.green-japan.com/

【Green】株式会社アトラエが運営する、IT業界に特化した転職サイト。
ベンチャー気質のある企業が比較的多く掲載。未経験でもOKな求人も多く保有。

DAI
Greenは、IT・Web系スタートアップ企業で働きたい人におすすめの転職サイトです!
運営会社 株式会社アトラエ
公開求人数 31,164件
平均単価
マージン率 非公開
対応地域 日本全国
働き方 IT・Web系スタートアップや外資系企業の求人が豊富。フルリモートの求人多数

※2023年1月18日時点・公式ホームページより参照(公式:https://www.green-japan.com/

Greenは、IT・Web業界特化型の転職サイトです。

Greenには、以下のような特徴があります。

  1. 豊富な職種の求人を掲載
  2. スタートアップ、外資、上場企業など幅広い企業の求人を掲載
  3. 応募したい企業の雰囲気がつかみやすい
  4. 職種未経験OKの場合あり

豊富な職種の求人を掲載

GreenはIT・Web業界に特化した転職サイトですが、求人で募集している職種の種類は多岐にわたります。

  • エンジニア
  • デザイナー
  • プランナー
  • マーケティング職
  • 営業
  • 事務
  • 人事・総務 など

IT業界で転職したいエンジニアはもちろん、マーケターや事務職の求人を探している人にもおすすめです。

業界最大級の規模を誇る豊富な案件の中から、「残業少なめ」や「フルリモート」といったこだわり条件でも求人を検索できます。

DAI
IT・Web業界で転職したいなら、最初に登録しておきたい転職サイトです。

スタートアップ、外資、上場企業など幅広い企業の求人を掲載

Greenでは、スタートアップや外資系企業、上場企業などさまざまな企業の求人を掲載しています。

  • 成長中のスタートアップでスキルを磨きたい人
  • 上場企業で安定的に働きたい人
  • 外資系企業のグローバルな環境で働きたい人

このような人におすすめの転職サイトです。

DAI
現職と異なるタイプの企業で働いてみたい人にもおすすめです。

応募したい企業の雰囲気がつかみやすい

Greenのメリットは、応募したい企業の雰囲気がつかみやすいという点です。

気になる企業があっても、どんな会社なのかわかりづらいと心理的なハードルが高くなってしまいますよね。

Greenでは、以下のような仕組みで応募先企業の雰囲気を把握できるようになっています。

  • 気になる企業と気軽にマッチングできる
  • 企業のPRやインタビューで、会社の雰囲気をつかめる
  • 人事担当者から直接スカウトを受けられる

Greenに掲載されている求人情報についている「気になる」ボタンを押すと企業に通知され、あなたが求人に興味を持っていることを相手企業に伝えられます。

マッチングするとメッセージのやり取りができるようになり、お互いにより興味を持つと面談に進みます。

DAI
ボタン1つでマッチングできるのが、気軽で良いですね!

企業の担当者と気軽にやりとりしたり質問したりすることで、不明点を解消でき、安心して選考に進むことができます

求人ページには詳細やPR、社員インタビューが掲載されているので、応募前にじっくりと情報収集できるのもメリットです。

公式サイトより引用:https://www.green-japan.com/

応募先企業の現役社員の声も掲載されているので、求人情報だけでは得られない情報も知ることができます。

DAI
「なかなか応募する勇気が出ない…」というお悩みを持つ人にも、おすすめの転職サイトです!

職種未経験OKの場合あり

Greenは、IT・Web業界経験者であれば職種未経験でもOKな求人を扱っています。

DAI
未経験NGの転職サイトも多いなか、これは嬉しいですね!

たとえば、以下のような人におすすめです。

  • マーケターからエンジニアに転向したい人
  • IT営業から企画に転向したい人

キャリアチェンジして新しいことに挑戦してみたい人や、これまでの経験を活かしてスキルの幅を広げたい人におすすめの転職サイトです。

Greenの案件例

DAI
以下がGreenの案件例です。

案件名
<<在宅勤務OK>> 年間休日120日|早出/遅出など自由な働き方が可能♪/残業月12.1時間
想定年収360万円〜600万円
業務内容大企業、中小企業、スタートアップなど様々な業界のクライアントより
依頼されたプロダクトや自社プロダクト・サービスの開発をする仕事になります。
プライム案件のクライアントワークだけではなく
グループ会社が提供しているサービス開発にも携わることができ、
より付加価値の高いサービス開発を行います。

◆具体的には
提案〜要件定義〜製造・テストまで上流から下流、すべてのフェーズを対応します。
■既存サービスの機能追加、機能改善
■新規サービス・新機能の要件定義・設計・開発

クライアントとの直接のプロジェクトが大半のため、
開発後はお客様の反応(良くも悪くも)を直に受けることが出来る環境にあります。

【案件体制事例】
■ BtoB向け、BtoC向けサブスクストアカスタマイズ
言語:Ruby/JavaScript
フレームワーク:Ruby on Rails/React.js
体制:10名以上
内容:要件定義から設計、製造、テスト、運用保守

■ BtoC向けオンラインイベント視聴・管理システム
言語:Ruby/JavaScript
フレームワーク:Ruby on Rails/Vue.js
体制:8-10名
内容:要件定義から設計、製造、テスト、運用保守、UI/UXデザイン

■ BtoC向け不動産向けクラウドファンドサービス
言語:PHP/JavaScript
フレームワーク:Laravel/JQuery
体制:4−5名
内容:要件定義から設計、製造、テスト、運用保守

■ toC向け差し入れマッチングアプリ
言語:ReactNaitive/Swift
体制:10名以上
内容:要件定義から設計、アプリ開発、UI/UXデザイン

【開発環境】
開発フロー 
ウォーターフォール開発 (案件によっては、アジャイル開発で行う場合もあります。)

【技術スタック】
バックエンド:Ruby/PHP/Java/C#/Go/Python/Node.js
フロントエンド:React.js/Vue.js/Nuxt.js/Next.js
インフラ:AWS/GCP等のクラウドがメイン
ソースコード管理:GitHub/ Bitbucket
プロジェクト管理:JIRA /Confluence/Backlog
基本スキル
案件URL<<在宅勤務OK>> 年間休日120日|早出/遅出など自由な働き方が可能♪/残業月12.1時間 
(2023年10月01日 現在)

【Green】株式会社アトラエが運営する、IT業界に特化した転職サイト。
ベンチャー気質のある企業が比較的多く掲載。未経験でもOKな求人も多く保有。

まとめ:プログラミングスクール選びで迷っている方へ

誰が何に価値を感じて、何にお金を払おうが、それは自由だと思います。

ただ、僕個人としてはその高いお金を払って、転職したいのであれば、もう少しよいスクールがあると思います。

記事で解説したとおり、テックキャンプ以外のスクールを検討するなら、以下のスクールがおすすめです。

  • 価格重視!コスパ良く、転職・副業・独立できるスキルを身につけたい
    TechAcademyCodecampがおすすめ!
  • 転職重視!確実に転職できるような高いレベルのスキルを身につけたい
    RUNTEQポテパンキャンプがおすすめ!
【TechAcademy】価格重視でエンジニア転職を目指すなら
わずか¥148,000で学べる、優良プログラミングスクール。メンターの対応が丁寧と評判。オリジナルアプリ作成のサポートまで対応。
【CodeCamp】比較的お手頃なプログラミングスクール。教材が分かりやすかったです。
わずか¥148,000+入会金¥30,000で学べる、優良プログラミングスクール。様々なメンターが対応してくれる。教材の質がよかったです。
【RUNTEQ】自社開発企業に転職したい人におすすめ!
自社開発企業への転職成功例多数。30代からの転職支援も強いサポートがあるRUNTEQ。
【ポテパンキャンプ】超実践型スクールを求めるなら!
自社開発企業への転職成功例多数。卒業生エンジニアに「現場よりも難しい」と言わしめた、超実践型プログラミングスクールです。

関連記事

【2023年】プログラミングスクールおすすめ11社を徹底比較!
エンジニアへの未経験転職事情!求人情報やおすすめのエージェントやサイトを紹介
【40代向け】未経験でエンジニアになるには?スクールに行くべき?