【体験記】TechAcademy(テックアカデミー)の評判を受講生が話します!
≪DAINOTE編集部推薦のDAIが実際に取材、体験してみて、特にオススメのプログラミングスクール一覧≫
【第1位】TechAcademy:とにかく安く、コスパのよいスクールに通いたい人向け! レビュー記事
【第2位】CodeCamp: 朝から夜まで、メンターのサポートを受けやすいスクールを検討している人向け! | レビュー記事
【第3位】RUNTEQ:ベンチャーの自社開発企業へエンジニアとして転職したい人向け | レビュー記事
【第4位】ポテパンキャンプ:サーバーサイドエンジニアに未経験から転職して年収700万円代を目指したい人向け! | レビュー記事
【第5位】Aidemy:Python・AIに特化したプログラミングスクール。AIを活かした仕事に就きたい人向け | レビュー記事
こんにちは、DAINOTE編集部のDAIです。この記事を読まれているということは、
- TechAcademyってどんなプログラミングスクールなのか心配。
- TechAcademyはネットの評判通りなのか気になる….
と思って見られているのではないでしょうか。そこで、今回の記事では、
- TechAcademyとはどんなプログラミングスクールなのか。
- TechAcademyを実際に受講したうえで、評判は本当に正しいのか
を、検証するために、
- 最初にTechAcademyの基本情報
- 最後にTechAcademyの体験記
を書いていきたいと思います。
目次
- 1 TechAcademyとは?
- 2 テックアカデミーの受講コース一覧
- 3 TechAcademyのデメリットと口コミは?
- 4 TechAcademyのメリットと口コミは?
- 5 TechAcademyの受講料金
- 6 TechAcademyと他のプログラミングスクールの比較
- 7 TechAcademy卒業後の就職・転職実績
- 8 TechAcademy キャリアについて
- 9 TechAcademyの受講方法
- 10 目的別おすすめ受講コース
- 11 TechAcademyの体験談:Javaコースを学んだもってぃさんへのインタビュー
- 12 TechAcademyは他のスクールと比較して、どんな人におすすめ?
- 13 よくある質問
- 14 まとめ
TechAcademyとは?
テックアカデミーは最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールです。

特にGoodなポイントは、以下の3点です。
- 自宅にいながらオンライン完結で勉強できる
- 受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつく
- チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる
テックアカデミーの受講コース一覧
受講できるコースは、以下のコースとなります。(2020/05時点)
- Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース

TechAcademyのデメリットと口コミは?

デメリットとしては、以下の3点があげられます。
- 実績を出すことができた人でないと、いい会社へ転職しづらい
- 実務経験を積めない可能性がある会社へ紹介されることがある
- 質問しながら自分で進めるスタイルなので、マンツーマンで教えてもらうことはできない

デメリット①:本当に実績を出すことができた人ではないと、いい会社へ転職しづらい
- Techacademyでは、Techacademyキャリアという人材紹介サービスもあります。
しかし、どうやら「ある程度成果物をしっかりと作れた、経歴がある人」でないと、なかなか優良企業には紹介できないということです。

デメリット②実務経験を詰めない可能性が高い企業へ、紹介されることがある
僕自身メンターさんにこっそり無料カウンセリングで聞いたのですが、やはりSESの企業さんが多いということでした。
※SESとは、会社から派遣されて時給で働く形態のことです。
せっかく学習したとしても、実務経験が詰める会社さんに転職できない可能性があります。


【スクール面談】
本日techacademyの面談を受けました。転職支援コース料金は安いはいいのですが、、12週間で希望の企業に行けるのか不安が残りました。どんな企業に転職可能か?の質問に答えていただけなかったので。— しょうご (@shogo19881) July 18, 2020
デメリット③:メンターの方に質問しながら自分で進めていくスタイルなので、マンツーマンでしっかり教えてもらうことはできない
Techacademyは、分からないことをいつでも質問することができますが、オンラインなので常に付きっ切りで教えてくれるわけではありません。

TechAcademyのメリットと口コミは?
メリットとしては、以下の3点があげられます。
- 教材の質が高い
- メンターのレスポンスが速いので、自分で勉強ができる人はどんどん進めていける
- 教材・講師の質と料金で考えるとコスパが良い

メリット①教材の質が高い
Techacademyのコンテンツは、図解も多く、非常に分かりやすいです。

テックアカデミーの教材は基礎の要点がコンパクトにまとまってるお陰で、短期間で大枠をサクサク勉強できる!
これがすごく性に合ってる…!#駆け出しエンジニアとつながりたい
— ポノ (@tomatoma_m6) June 26, 2019
メリット②メンターの方のレスポンスが速いので、自分で勉強ができる人はどんどん進めていける
プログラミング学習の挫折ポイントとしては、エラーが起こってつまづいてしまうところです。


この時間に質問しても2分で返信がくるテックアカデミー のメンターすごくね?🙌🙌🙌#テックアカデミー #プログラミング初心者#駆け出しエンジニアとつながりたい
— ぶどう🍇おやすみ中 (@grape_61) December 24, 2019
テックアカデミーでずば抜けて対応が良くて、説明、フィードバックがめちゃくちゃ分かりやすいメンターさんがいるなと思っていたら、代表取締役様だった、、、
忙しい中、メンターもしっかりこなしてどの現役エンジニアの方よりも凄いと感じさせる。本当尊敬するなー— ドンゾコ/経塚翼 (@tbs_dn) July 21, 2019
メリット③教材の質・講師の質と、料金で考えるとコスパが良い
一般的なプログラミングスクールだと、50万を超えてしまうようなプログラミングスクールも多くあります。
一方で、TechAcademyは30万以内で、カリキュラムのクオリティも高いスクールに引けを取らないです。

プログラミング学習12日目。学習時間6h、合計51h。
🔰jqueryの基本操作。
🔰タグを作る課題
テックアカデミー自体相当コスパいいスクールだと思うが、メンターが質問毎に変わってしまうので、回答のニュアンスが少し違って、時間がかかってしまうのが難点。— ユウタ (@ebay_yuta) November 26, 2019
Web系言語がまったく初心者の状態でテックアカデミーを8週間受講した感想は以下のとおりです。
・コスパ最強
・内容が超実践的
・業界の第一人者が課題を評価してくれる#プログラミング #web #webデザイナー #テックアカデミーhttps://t.co/hVh50VxWVM— ハル (@shiguremode) November 2, 2019
TechAcademyの受講料金
TechAcademyの主な料金プランとして、以下の表を参考にしてください。
4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 | |
コース | ¥149,000 (¥129,000 学生) |
¥199,000 (¥159,000 学生) |
¥249,000 (¥189,000 学生) |
¥299,000 (¥219,000 学生) |
2コースセット | – | ¥268,000 (¥228,000 学生) |
¥308,000 (¥258,000 学生) |
¥348,000 (¥278,000 学生) |
※料金はすべて税抜表示です。
TechAcademyの主なコースとして、以下のものがあります。
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Webデザインコース
TechAcademyの主な2コースセットプランとして、以下のものがあります。
- Webアプリケーションコース+フロントエンドセット
- PHP/Laravel+フロントエンドセット
- Webデザイン+WordPressセット

TechAcademyと他のプログラミングスクールの比較

まず、プログラミングスクールは、以下の分類があります。
- 低価格型プログラミングスクール:お手頃な価格で受講できる
- 転職特化型プログラミングスクール:転職支援にとにかく強い
- 副業型特化型スクール:未経験からの副業に強い
そして、TechAcademyは、以下に入ります。
- ①低価格型スクール
- ③副業型スクール

低価格型プログラミングスクール:お手頃な価格で受講できる


という方におすすめなのは、低価格型プログラミングスクール。
- TechAcademy
- Code Camp
上記の2つのスクールになります。
受講料(税抜) | 期間 | |
TechAcademy Webアプリケーションコース |
¥199,000 | 2か月 |
CodeCamp Webマスターコース |
¥148,000 + ¥30,000(入学金) |
2か月 |
転職特化型プログラミングスクール:転職支援にとにかく強い


という方におすすめなのは、転職特化型プログラミングスクール。
- ポテパンキャンプ
- RUNTEQ
- RaiseTech
上記の3つのスクールになります。
- 自社開発企業への転職支援に強いのがポテパンキャンプとRUNTEQです。
- SES企業でも、特に実務経験が積める企業への転職支援に強いのがRaiseTechです。
料金はTechAcademyと比べると若干高くなりますが、とにかくちゃんと転職したい!という方にはおすすめです。
受講料(税抜) | 期間 | |
ポテパンキャンプ 選抜クラスビギナーコース |
¥300,000 | 4か月 |
RUNTEQ Webマスターコース |
¥398,000 | 5-9か月 |
RaiseTech Javaフルコース |
¥346,500 | 4か月 |
副業型特化型スクール:未経験からの副業に強い


という方におすすめなのは、副業特化型プログラミングスクール。
- TechAcademy
- Code Camp
- RaiseTech
上記の3つのスクールになります。
- TechAcademy、Code Campの場合は、料金が比較的安いのが魅力的ですが、副業支援はそこまで強くありません。
- RaiseTechは、料金は若干高いですが、副業支援を営業までサポートしてくれるのが魅力的です。
受講料(税抜) | 期間 | |
TechAcademy Webデザイン & WordPressセット |
¥308,000 (¥258,000 学生料金) |
3か月 |
CodeCamp デザインマスターコース |
¥248,000 +¥30,000 (入学金) |
4か月 |
RaiseTech WordPress副業コース |
¥261,800 (¥173,800 学生料金) |
4か月 |
TechAcademy卒業後の就職・転職実績
Techacademyの卒業生の採用実績をホームページから見ると、コードを書くようなエンジニアの転職実績は少ないようです。
- Web ディレクター
- IT企業への就職
また、上記のような非エンジニアの採用案件もありました。
実際サーバーサイドやフロントエンドエンジニアになっているという記述があまり見られませんでした。
もってぃさんの場合は自社開発の企業に転職していました。

TechAcademy キャリアについて
TechAcademyには、受講者限定の採用サービス、TechAcademy キャリアがあります。
公式HPには、以下のように書いてあります。
- ご登録していただいたプロフィールや、学習で身につけたスキルを元に企業やコンサルタントからスカウトメッセージが届きます。
- 転職に関する悩みもコンサルタントにメッセージで相談できます。
- 受講開始後すぐに無料でご利用になれるTechAcademy受講生限定の転職サービスです。
転職までの流れとしては、このTechAcademyキャリア内で、以下の流れになるそうです。
- プロフィール、希望条件を登録
- メッセージでコンタクト開始
- 面接
- 内定獲得
公式ホームページの実際の求人を確認したところ、いわゆるサーバーサイド、フロントエンドエンジニアの募集だけではなく、Webマーケター、Webデザイナーなどの求人があるようです。
TechAcademyの受講方法
TechAcademyの受講方法は、以下の2点があります。
- 無料体験:TechAcademyがどんな感じなのか知りたい人向け
- 直で申し込み:すぐに申し込んで勉強を始めたい人向け
無料体験する場合 (2020/08時点)
TechAcademyの学習がどんな感じかを知りたい場合、無料体験ができます。1分ほどで簡単に申し込みができます。
- 「TechAcademy」の公式サイトにアクセス
- はじめての方へから「無料体験」をクリック
- 申し込みフォームに必要事項を入力して申し込み完了
①「TechAcademy」の公式サイトにアクセス
②はじめての方へから「無料体験」をクリック
③申し込みフォームに必要事項を入力して申し込み完了
無料体験で手に入るお得な特典

無料体験のメンタリングをすると「Amazonギフト券500円分」がもらえる
無料体験をすると本申し込み時に「10,000円の受講料割引」がある

直で申し込みする場合

- 「TechAcademy」の公式サイトにアクセス
- 希望するコースを選ぶ
- 「今すぐ申し込む」をクリック
- 申し込みフォームに入力して、申し込み完了
①「TechAcademy」の公式サイトにアクセスする
②希望するコースを選ぶ
③「今すぐ申し込む」をクリック
④「申し込みフォーム」に入力して、申し込み完了
1分で簡単に申し込むことができます。
TechAcademyで無料体験してみる目的別おすすめ受講コース
受講するコースを迷っている方に向けて目的別のおすすめ受講コースです。(2020/05時点)






- ある程度サーバーサイドよりのアプリ開発ができるようになって、サーバーサイドエンジニアとして転職したい
→Webアプリケーションコースがおすすめです。(4週間で149,000円 *学生は129,000円) - 在宅ワーカー、副業で月10万円を目指したい
→ WebデザインWordPressセット がおすすめです。(8週間で268,000円 *学生は228,000円) - 非エンジニアだがプログラミングに興味がある人や、エンジニアとコミュニケーションを取れるようになりたい人
→ はじめてのプログラミングコース がおすすめです。(4週間で109,000円 *学生は99,000円)
TechAcademyの体験談:Javaコースを学んだもってぃさんへのインタビュー
もってぃさんのプロフィールがこちらとなります。
- 新卒で公務員、3年間働いた後に転職を検討する
- Techacademyで完全に未経験の状態でプログラミングを学習。
- その後、従業員20名程度の自社開発会社で現在エンジニアとして転職

プログラミングを学習することにしたきっかけは?


4年目に入り、異動があった時に、改めて一年間本気で仕事をしてそれでも気持ちが変わらなければ転職しよう!と決意し仕事に取り組みはじめました。
結果として、自身の気持ちは変わらず、転職することを決意しました。
そんな中で、技術職の方と一緒に仕事をする機会もあり、何かスキルを身につけて、そのスキルを用いて稼ぐという働き方に魅力を感じるようになっていました。
じゃあこれからの時代のスキルはなんだろうかと調べていくうちにプログラミングというスキルを用いて活躍するエンジニアの職業に出会ったのです。
公務員で身につける知識は、汎用的なものではないです。その点、プログラミングのスキルは身につければどこでも活躍することが出来るのでは!と思ったのがプログラミングを勉強しようと思ったきっかけでした。



TechAcademyを受講することになったきっかけは?


オフラインのスクールは都内に多くて、入学の条件がスクールまで通える人がものばかりでした。公務員の仕事を辞めてからオフラインのスクールに通うことは転職活動の不安から選択肢には無かったです。
私は当時地方在住だったので実質的にオンラインで受講可能なプログラミングスクールしか選択肢はありませんでしたね。
プログラミングスクールまとめ!みたいな記事にオンラインだとTechAcademyがオススメですよとのことだったので、それで決めたって感じですね。




TechAcademyの授業はどうだったか?


コースのレベルとしては、初心者でも分かりやすく絵も使って説明されていました。
カリキュラムでは学習のサポートをしてくれる担当メンターが1人就いてくれます。週2回のオンライン面談があり、分からないことがあれば、そこで質問も出来ました。
カリキュラムの内容をもじった様な自作アプリは作ることが出来る様になったので、総合的には満足しています。


オンライン上でのメンターのレスポンスは早いのはよかったです。基本的には自分でググったりして学習していき、わからないところをその都度聞いて学習を進めていきます。
オンライン上でのレスポンスが早いことは大事なポイントになりますね。ほかにも、学習の期間の選択肢が4つある所ですね!集中して勉強したい人は最短1ヶ月で最低限の知識は獲得し、転職活動に移れるので!逆に最長だと4ヶ月でゆっくり勉強出来ますし。


微妙だなと思った点が1つあって、転職サービスの求人がSESが多い所です。
Twitterやブログなどの情報から、未経験ながらSESには良いイメージを持っていなかったのですが、求人を出してる会社で、特定派遣などの情報が有れば応募はせず、特定派遣と書いていなくてもWebで調べるとSESと判明することが多かったです。
なので、応募する会社は入念に調べていました。
TechAcademy受講後の転職活動について




- 事業内容の紹介
- 自己紹介
- スクールで勉強した内容
- 自作アプリの機能の質問






その頃には、Webで情報収集して、未経験からSESに就職することのリスクをある程度考えていたのでその話は聞き流していましたね。
なので、転職サービスを利用する側の人もある程度、IT業界については調べてから利用することが重要だな。と感じましたね!
もってぃさんの現在の職業について





********************
以上がインタビューでした。
2020年5月6日追加
現在ももってぃさんはエンジニアをされているようです。
また、自身のキャリアについても無料カウンセリングで相談することができるようです。

TechAcademy公式:https://techacademy.jp/
TechAcademyは他のスクールと比較して、どんな人におすすめ?
まず、以下の条件が最優先事項の方はTechAcademyが一番合っていると思います。
- 自分にあった学習期間がどれくらいか分からないので、進捗に合わせて延長をしたい
- 安く、短期間で集中して学習をしたい
副業などで稼いでいきたいという方は、副業に強い以下のスクールも併せて検討することをおすすめします。
概要 | 価格 | 期間 | 副業サポートの充実度 | |
TechAcademy | ・Wordpress特化コース ・Webデザインコース |
社会人:149,000円 学割:129,000円 |
4週間(8、12、16週間プランもあり) | ☆☆ |
CodeCamp | ・Wordpressコース ・デザインマスターコース |
148,000円+入会金30,000 | 2か月(4ヵ月、6カ月プランもあり) | ☆☆ |
RaiseTech | ・WordPress副業コース | 通常:261800円 学割:173800円 |
4か月 | ☆☆☆ |
TechAcademyと他のスクールの違いとしては、以下の点があります。
- 自分の学習状況に合わせて、学習期間を選ぶことができる(4週間単位)
- 4週間から学習をすることができる
ですが、時間にはある程度余裕があるので長期間でもいいからサポートの手厚いスクールに行きたい!という方は、必ずしもTechAcademyでなくてもいいかもしれません。

よくある質問
Q:初心者でも受講できますか?

Q:年齢制限はありますか?

Q:働きながらでも通うことはできる?

まとめ
今回は、TechAcademyの評判について体験談をもとに解説していきました。
TechAcademyでは、無料体験レッスンもやっています。
