SESに未経験から転職すべき?メリット・デメリットを徹底解説!
≪この記事で紹介する自社開発に転職特化しているプログラミングスクール≫
・ポテパンキャンプ:一から開発の流れを学べて、自社開発企業への転職に強い
・ウズウズカレッジ:未経験から一ヶ月でエンジニアを目指せて、第二新卒・フリーターの転職に強い
・RUNTEQ:自社開発、スタートアップ企業にも通用するスキルを得られる
「実際、SESに未経験からなるのってどうなの?」という悩みもっている方も多いと思います。
この記事では、転職市場とエンジニアの業務の観点から以下について徹底解説いたします。
- SES、SIer、自社開発の違いって何?
- 未経験エンジニアからSESになれるの?
- SESはやめといた方がいいの?
目次
【大前提】SESとは?派遣やSIer、自社開発とは何が違うの?
SESとは?派遣との違いは?
自分が所属する会社から顧客の会社に派遣されて、客先常駐でシステムの開発をしていくというエンジニアをサービスとして提供する企業のことをSESといいます。
SES契約 | 派遣契約 | |
雇用形態 | 正社員 | 派遣社員 |
指揮権 | 所属する会社 | 派遣先の会社 |
つまり、SESから顧客の会社に派遣された場合、仕事の指示は自分の所属する会社から受けています。
指揮権とは、具体的な業務の指示です。
- 残業が必要なので残業してください
- 日報を書いてください
などの指示ですね。SESの場合は、SES会社の人が指示することはできるのですが、派遣会社の場合は指揮権がないので、本来は指揮(指示)することができないのです。
これらはエンジニアと働き方の話です。もし未経験からなれるエンジニアの種類・仕事内容などが気になる方は以下の記事を見てみてください。
SESとSIer、自社開発との業務の違いは?
各業務形態の違い
自社にいてクライアントの要望に沿って開発するので、短期的なの仕事の連続となります。
自社開発のエンジニアは、自社サービスを開発することがメインの長期的な仕事となります。
SIer、SES、自社開発を以下の観点で見ていきたいと思います。
- 働く場所
- 作成する成果物
- プロジェクトの長さ
※SESとは、エンジニアをクライアントに「請負契約」で派遣する業態のことを指します。シンプルに、エンジニアを派遣する業態だと理解してください。
※SIerとはシステム開発にまつわる全ての業務を引き受ける企業のことです。
SES | SIer | 自社開発 | |
働く場所 | 客先常駐 | 自社 | 自社 |
作成する成果物 | クライアント | クライアント | クライアント |
プロジェクトの長さ | 短期 | 短期 | 長期 |
未経験からSESはやめた方がいいと言われる理由
SESに関する様々なマイナスの情報を耳にすると思います。言われている主な原因は以下のような物があげられます。
- 偽装請負が蔓延している
- 案件によって待遇の良し悪しが大きく変わる
- 案件が選べない
- スキルがつきにくい
- 単価・年収が低いのに残業あり
以下でそれぞれ詳しく解説していきます。
未経験エンジニアがSESで働くメリット・デメリット
SES、派遣は基本的には客先常駐で、クライアント先によって仕事内容が変わります。
また、プロジェクトごとに仕事内容が変わります。一緒に仕事をする相手は、クライアント先になります。
未経験からSESで働くメリット:実務経験が積める?
SESのメリットとしては、以下の2点です。
- 単スパンで複数の現場に移動でき、様々な技術セットをいろいろなシステムや人から学べる
- 比較的実務未経験でも入社しやすい
SESの場合、派遣すればすぐに売上が経ちます。
そのため、比較的未経験でも就職しやすいというメリットがあります。
未経験からSESで働くデメリット:ブラック?案件ガチャ?
SESのデメリットは、以下のものが挙げられます。
- 基本的には客先常駐で、かつ自社の人員がいないので、孤独になりやすい
- 心理的安全性を保ちながら教えてくれるような人が現場にいない可能性がある
- 案件によって、ガチャがある
- 会社によっては開発経験が積めない可能性がある
- 多重請負が起こり得る(2次請け、3次請け)
- 偽装請負が起こっている可能性がある
- 案件がないと、自宅待機になり、給与が削られる
SES企業の案件によっては、ほとんど最下流のテストケースをただなぞるようなテスターだけの仕事しか任されないことがあります。
またSESで言われる、2次請け、3次請けとは?
さてさて、クライアントA社さんは、SES会社Bにエンジニアの人材派遣を依頼しました。
一方で、SESの会社B社には、今エンジニアが足りていないのです。
そこで、SESの会社Bは、同業の会社Cに連絡します。
そこで、SESの会社Bから依頼を受けたSES会社Cは、人員を二人派遣することになります。
中抜きが大量発生するSESの「多重請負」問題
このように、SES B社は、人員を一人も派遣していないのに、SES C社の中間マージン2000円/時間を中抜きすることができます。
このように、SES B社は、クライアントにSES C社の人材を派遣していることになります。
SESの多重下請は、違法ではない?
派遣(SESとの違いは後述)の場合、多重派遣は、法律で禁止されています。
- よけいなマージンを挟むことで、労働者に不利益を与えたくないから
- 従業員の危機管理責任があいまいになるから
以上が理由となっています。
ただし、SESの多重下請は、多重派遣とやっていることは実質一緒なのに、実は違法ではないんです。
SESの請負契約と、派遣契約の違い
なぜ同じ人を派遣しているのに、SESの多重請負は違法ではないのか?
実質、客先常駐な点は一緒なのですが、SESは派遣先が指揮権(具体的な業務を指示出しする権利)を持っていません。(持っていないことになっています)
請負契約 | 派遣契約 | |
指揮権 | 自社(SES企業 B) | 派遣先(クライアントA) |
多重派遣(多重請負) | 多重請負は法律的にはOK | 多重派遣は法律的にNG |
先ほども述べたようにSES企業の場合、SES社員を雇っている会社側が指揮権を持ちます。
派遣契約のように、指揮をしていたら「偽造請負」
SESはあくまでも業務委託契約の請負契約なので、指揮権は自社(SES企業)にあります。
- 納期が迫っているので残業してください
- 日報を書いてください
と派遣先が直接言うことは、通常できません。なぜなら指揮権がないからです。
よって派遣先(クライアント企業)がSES企業の社員に、命令をすると、偽装請負になります。
SESの偽装請負によるデメリット
とはいえ、SESの偽装請負は、なかなか告発しにくく、偽装請負が横行していることもあります。
たとえば、もともとは8時間の労働時間の契約で、炎上プロジェクトにSESに入ったとします。
そんな中で、
なんて言いにくいんですよね。そもそも上司が現場にいるわけでもないので。ただ、そこで残業してしまっても、残業代は出ないんです。
そうすると、例えばせっかく派遣先の命令で残業したのに、残業をつけられないこともあります。
最近のSESの現状
最近の傾向として、特にコロナの影響で、案件が減少した場合、派遣先が存在しなくなります。
SES会社で10月まで案件無さそうで自宅で待機だと。
「在宅待機」じゃん。
しかも給料はかなり減らされるってさ????
ちょっと信じられないレベルね・・・これ。
てか会社の営業力の低さもヤバイけど、取引先も少ないんだろうし信用も無いんだろうな、会社に????
ちょっと又聞きした話です。
— アキラ◆無職フリーランス (@akira_heart458) July 16, 2020
未経験エンジニアがSler、自社開発で働くメリット・デメリット
未経験からSIerで働く場合
また、案件もクライアントの案件が終わり次第別案件に移行するので、比較的単スパンで案件が変わります。
未経験からSIerで働くメリット
SIer企業で働くメリットとしては、以下の2点があります。
- 自社での開発ノウハウが貯まっているので、技術を学習しやすい
- 受託開発がメインなので、技術を専門に学べる
未経験からSIerで働くデメリット
SIerのデメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 自社でサービスを持っているわけではないので、顧客が使っている様子が見えにくい
- 長期的な保守、運用に携われるとは限らないので、よりメンテナンス性の高いコードを書く機会が失われる
- 自社の得意範囲以外の技術を学ぶ機会が少ない
より詳しく自社開発について知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
自社開発の場合:
自社のサービス、Webサイトなどの開発がメインです。
また、作成する成果物は、自社サービスが一つの場合、ずっと同じサービスを作り続けることになります。
自社開発のメリット
企業によりますが、自社開発で働く一般的なメリットです。
- 1つのサービスを作り続けることで得られる保守性の高いコードを書く機会が得られやすい
- エンドユーザーが見えやすい
- 労務管理が自社なので、違法残業などが起こりにくい
- アジャイル開発をしている
自社開発のデメリット
自社開発のデメリットとしては、以下になります。
- 今後エンジニアとして非常に高い成長を期待されるため、相当ポテンシャルがないと入社できない
- 複数のサービスに携わることができないため、一つのプロダクトが好きではないと続かない
- 複数の技術を扱う機会が少ない
- マーケティング、企画など様々な部門とのコミュニケーションが必要になるため、開発だけに集中しにくい
- せっかく入社しても、レベルが高いのでついていけない可能性がある
より詳しく自社開発について知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
未経験エンジニアからSESを目指すなら?
SESとして働きながらエンジニアを目指そうとせず、まず自分でエンジニアとしての基盤を作る
- まずは、エンジニアとしてアピールできる実績として、オリジナルアプリ制作をすることが重要
ここ最近未経験エンジニアの採用についていろいろな技術者採用の人にインタビューしているけど、みんな口をそろえて「最低限オリジナルアプリないとムリ」みたいなことを言っていた。オリジナルアプリは自分で独学でプログラミング学ぶ姿勢があります!という証明になるのよね。
— DAI (@never_be_a_pm) January 26, 2019
どのみち実力がつかないとエンジニアとして転職するのは難しいので、どうしても働き口が限られてきます。
とはいえ、独学でゼロからやろうとすると、相当時間がかかりますし、9割挫折します。
独学でやってみて、つらかったこととしては、こんな感じです。
- エラーの解決方法が全く分からず、3日間悩んでしまう
- 目標を達成するために、何を勉強すべきか全くわからなくなる
- いくら調べて勉強しても、具体的なサイト・アプリが作れる気がしない…
僕の場合は、プログラミングスクールを経営している友達がいたので、彼に途中からメンターに入ってもらったのですが、かなり学習効率が上がりました。
- 3日間悩んでいたことが、30秒で解決できるようになった
- Webサイトを作るところから逆算して何を学べばいいかわかるから、やる気が上がった
- エラーも自己解決できるような、学習方法が学べたので、学習効率が上がった
一気に効率的に学習できるようになり上達しました。
自社開発企業の転職実績も多い、ポテパンキャンプとウズウズカレッジ、RUNTEQなら転職サポートもしてくれます。
- ポテパンキャンプ:一から開発の流れを学べて、自社開発企業への転職に強い
- ウズウズカレッジ:未経験から一ヶ月でエンジニアを目指せて、第二新卒・フリーターの転職に強い
- RUNTEQ:自社開発、スタートアップ企業にも通用するスキルを得られる
一見料金が高い気もするが、時間とお金を無駄にしないため、エンジニアとして仕事をするためにもスクールを検討してみる価値は十分あります。
RUNTEQ
RUNTEQはスタートアップ特化の就職直結型Webエンジニア養成スクールです。
- スタートアップ特化で、すぐにフルスタックエンジニアとして活躍できるように実務を意識したカリキュラム
- オンラインでも教室がWeb上で常時開設されていて、気軽に勉強する空間が手に入る
- しっかりと学習を進めて選抜試験に合格すると、Rails企業に紹介してもらえる
- スクールの規模がまだ大きくないので、よい講師に当たりやすい
他のプログラミングスクールと比較しても、「スタートアップで必要とされる人材育成」にかなり特化している点が特徴です。
転職&独立サポートでいうと、以下の特徴があります。
- キャリアアドバイザーによるキャリアについての面談
- 現役エンジニアによるポートフォリオのアイディア・設計レビュー
- 現役の採用担当者による書類の添削・模擬面接
- 企業選考カリキュラム経由の企業紹介
特に、4つ目の企業紹介ですが、RUNTEQで作成された技術試験に合格した場合、RUNTEQと提携しているWeb系の企業を紹介するサービスがあります。
プログラミングスクール修了後にスタートアップ転職をすぐに目指したい人は、RUNTEQの受講をぜひ視野に入れてみてください。
ということで総合評価はこちらになります。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★★(5.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(3.8) |
ウズウズカレッジ
公式HP:(https://uzuz-college.jp/)
ウズウズカレッジは、完全オンラインで学習できるプログラミングスクールです。 以下のような特徴があります。 コース内容は1ヶ月ごとのサブスクリプション方式になっています。詳しくは下記をご覧ください。 2022年2月4日時点、ウズウズカレッジ公式HPより引用 などを行うことができます。 また、Youtubeの公式チャンネルもあり、そこでは就活のコツやプログラミング基礎の講座を受講できます。 特に、ネットワーク講座やプログラミング講座は、実際のコースの導入部分を公開しています。
ウズウズカレッジを実際に受講して思ったことですが、カリキュラムやサービスも丁寧で、本当に若者の就業支援をしたいという気持ちが伝わってきます。 以上の方にはおすすめのスクールです。 公式HP:(https://uzuz-college.jp/)
料金
学習方法
目指せる職種
転職サポート
CCNAコース
月額33,000円(税込)
※1ヶ月〜期限なし・eラーニング学習
・個別講義(Zoom)
・チャットサポート
・個別メンタリングインフラエンジニア
(無料)
求人紹介
面接対策
(有料)
キャリアトレーニング
プログラミングコース(Java/IoT組み込み)
月額44,000円(税込)
※1ヶ月〜期限なし
・eラーニング学習
・個別講義(Zoom)
・チャットサポート
・個別メンタリングプログラマー
システムエンジニア
など(無料)
求人紹介
面接対策
(有料)
キャリアトレーニング
Udemyコース
各回3,000円~7,000円程度
独学
(Q&Aスペースで
質問・相談可能)インフラエンジニア
プログラマーなし
ここではキャリア学習から業界解説、Javaプログラミング基礎など幅広い動画を出しています。
ウズウズカレッジの総評
サポートの質
★★★★★(5.0)
講師の質
★★★★★(5.0)
カリキュラムのレベル
★★★★☆(4.0)
転職支援の質
★★★★★(5.0)
価格の安さ
★★★★★(5.0)
総合点
★★★★☆(4.8)
ポテパンキャンプ
主な学習言語 | HTML,CSS,JavaScript,Ruby, Ruby on Rails |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 5ヶ月間(20週間) |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・チャットサポート ・スタートサポート ・オリジナルアプリの開発支援 ・自社開発企業への転職支援 |
コース・料金 | Railsキャリアコース ¥ 440,000(税込) |
転職紹介 | 自社開発企業を紹介 |
ポテパンキャンプの良いところは、挙げるときりがないのですが、絞ると以下の3点です!
- ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
- エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
- 圧倒的に良心的な価格!
①ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
まず、ポテパンキャンプは、プログラミングスクールの中で最高レベルの教育の質です。
僕自身、すでに10社以上プログラミングスクールを取材していますが、正直どのスクールに行っても「即戦力」には程遠いんですよね。
「入社した会社よりもポテパンキャンプの方が厳しかったので成長できた」と現役エンジニアに言わせるほどです。
僕が実際に卒業生にインタビューした方の中にはフリーランスエンジニアにすぐ独立して、すごい高給取りになっている人もいました。
②エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
また、ほかのプログラミングスクールって、自社開発の企業をなかなか紹介してくれないんですよね。
転職ハードルが非常に高いからです。
でも、ポテパンキャンプは「完全に自社開発企業しか紹介しない!」というスタンスでやっています。
圧倒的に良心的な価格!
エンジニア転職まで検討しているなら、圧倒的に費用対効果のよいスクールがポテパンキャンプです。
デメリットとしては、やる気がない人は面接で落ちるところです。
だから、やる気がなかったり、どうしても年齢が上すぎる人は紹介できないんですよ。
ですので、普通に面接で落ちることもあります。
逆に言うと、ちゃんとやり切れる人であれば、実務に近い環境でプログラミングスキルを身に付け、転職まで成功することができます。
「本気で転職したい!」という人には圧倒的におすすめなプログラミングスクールです。
ということで、ポテパンキャンプの評価です。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★☆(4.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(4.2) |
30代の未経験エンジニア向けの転職エージェント
転職エージェントの方に理由を聞いたのですが、以下3点が主な理由です。
- 年齢が上がると人件費を上げざるを得なくなる。30代以降で未経験を受け入れるとコストが大きくなる
- 30代はポテンシャル採用ではなく、即戦力採用で利用する枠。だからまず難しい
- 30代未経験だと、年齢が上なのに未経験なので扱いづらくなる
それはそうですよね、年齢だけ上なのに教えてください!なんて言われたら社内でもなかなかやりにくいです。
そうならないために転職エージェントを利用して、案件をたくさんみておく
では、しっかりとIT業界の知識をしっかりと理解するにはどうすればいいか。
- 大手転職エージェントを利用して案件をたくさんみておく
- 小規模の転職エージェントを利用して業界情報をキャリアアドバイザーからよくヒアリングする
未経験からエンジニアに転職する場合、ただの転職サイトではなく、転職エージェントに登録しておくとよいでしょう。理由は、以下3点です。
- 転職エージェントが、業界の情報を教えてくれる
- 転職エージェントだと、給与交渉してくれる可能性が高い
- 転職エージェントだと、面接対策をしてくれる可能性が高い
基本的には複数の転職エージェントに登録して、よい案件があるかどうか、またエージェントのキャリアカウンセラーの熱意があるかを比較検討しながら利用するのが非常におすすめです。
求人の見方としては確認すべきことが二つあります。
職務内容 | ・仕事として何をするか エンジニアという言葉の解像度ではなく 具体的に何をするかをしっかりと理解しておきましょう。 |
必須条件 | ・自分になんのスキルが備わっていたら応募できるのか ここは一番重要なので確認しておきましょう。 |
未経験可のエンジニアの求人が比較的多く存在する転職エージェントは下記の通りです。
- リクルートエージェント:誰もが知っている、日本でもっとも求人数が多い転職エージェント
- ワークポート:未経験向けのIT系の求人が多い転職エージェント
リクルートエージェントの自慢は「圧倒的」な求人数
人材業界では天下一のリクルートが運営するリクルートエージェントは、やはり圧倒的な求人数が魅力。
1分の登録で膨大な求人データベースにアクセスできるようになります。エンジニアとしての必須経験やスキル、年収を知るにも十分な情報源です。
ワークポートは未経験からのIT・WEB業界への求人に強い!
ワークポートは他のIT系の求人を扱っているエージェントよりも、未経験者向けの求人が充実がしているのが特徴です。
というのも、未経験からIT業界に転職しようとすると以下のような問題があります。
- IT特化の専門型エージェントは、経験者向けの転職案件などが多い
- 逆に大規模な総合型エージェント経由だと、担当者が必ずしもIT業界の知識が豊富なわけではない
【番外編】未経験エンジニアはSES企業のどこを見ればいいのか?
これまで解説してきたように、未経験からSESを目指すことはおすすめしません。
以上を踏まえて、SES企業のどこをみたらいいのか?
- 教育制度がしっかりしている
- 案件を選ぶ際に社員の意見を傾聴してくれるか
- 案件選びでエンジニアの要望を取り入れてくれる
- 質問に対してしっかりとした説明をしてくれるか(ごまかさないか)
- 残業がないなどエンジニアにとってクリーンな労働環境である
- 自社でエンジニアを抱えている会社であること
ここまで説明してきたように、SESでの働き方はデメリットのが多いです。
まずは自身でエンジニアとしてのスキルを身に付けてから、エンジニアを目指すのが一番最適なルートです。
未経験から自社開発企業でWeb系の実務経験を積む方法
理想的には、きちんと準備をして自社開発企業に就職・転職できることは理想的です。
実際、SESで実務経験を積んだ後にキャリアップをされる方もいるのは事実です。
全体としての趣旨は同意。
SESなどで実務経験がつめて、比較的難易度の高い会社で実務経験つけて、転職するパターンは結構見る。自社開発に限る必要は特にない。特にこの記事の著者さんの運営されているエージェントが対応されているような、学歴、経歴的にも厳しい場合はなおさらそうだと思う。— DAI (@never_be_a_pm) June 22, 2020
そのため、本当に自社開発の企業に転職をしたいのであれば、事前にきちんとした準備をする必要があります。
まとめ
ここまで、SESだけでなくSIer、自社開発についても詳しく解説してきました。
エンジニアの業務形態ではなく、どのようなエンジニアの種類があり、未経験からエンジニアになるための3ヶ条をまとめているので、参考にしてみてください。
未経験におすすめのプログラミングスクールについて
- TechAcademy(最低価格129,000円):とにかく安く受講して、副業でWeb制作したい人向け!
- CodeCamp(最低価格178,000円):マンツーマンレッスンでWeb制作を学びたい人向け!
- RUNTEQ(最低価格298,000 円):スタートアップ企業に転職して開発をしたい人向け!
- ウズウズカレッジ(最低価格165,000円~):一ヶ月から未経験でエンジニア転職を目指したい人向け!
詳しく知りたい方はプログラミングスクールについてもより詳しく解説した物があるので、そちらを参考にしてみてください。
未経験可のエンジニアの案件が比較的多く存在するエージェントは下記の通りです。
- リクルートエージェント:誰もが知っている、日本でもっとも求人数が多い転職エージェント
- ワークポート:未経験向けのIT系の求人が多い転職エージェント