最終更新日:
【doda】転職満足度No1、顧客サポートが手厚い総合型転職エージェント
キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。

「転職を考えているけど、dodaの評判は?登録するべき?」

dodaは他の転職エージェントと比べてどうなの?」

このように悩んでいませんか?

DAI
転職エージェントは数多くあり、どれを選ぶのが正解か分からないですよね。今回は実際の口コミをもとにdodaの評判について解説していきます!

この記事で分かること

  • dodaの評判や口コミ
  • dodaの特徴
  • dodaがおすすめな人
DAI
3分ほどでサクッと読める内容になっているので、気楽に目を通してみてください!

目次

dodaの基本情報・特徴

公式サイト:https://doda.jp/

dodaは、パーソルキャリアが運営している、1989年創業の大手転職サービスです。

DAI
dodaはキャリアアドバイザーの質が高く、利用者満足度No.1という高い満足度を誇っていて、実際に口コミでも「dodaはサポートが手厚い」と評判が良いです。

業界第2位の求人数

dodaの特徴として、求人数がとにかく多く、その数はリクルートに次ぐ業界第二位です。

DAI
2021年7月で時点では公開求人だけでも、90,445件ありました。

転職エージェントによっては8~9割もの求人が非公開になっていると言われているので、非公開求人を合わせると、求人数はさらに保有していると考えられます。

エンジニア・営業職の求人が多い

多い求人数の中でも特に多かった職種は、以下の通りです。

  • 技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア):20,446件
  • 技術職・専門職(建設・建築・不動産・プラント・工場): 16,938件
  • 営業職:16,889件
  • 技術職(機械・電気):13,101 件

引用:https://doda.jp/

DAI
転職は求人数が多ければ多いほど自分に合ったものが探せる可能性が高いので、とりあえずdodaに登録しおいて損はないでしょう。

対応地域:全国

DAI
dodaのカウンセリングは、オンラインや電話でも可能です。

特に新型コロナ流行後からは、ZoomやSkypeでのWeb面接が主になりました。

オフィスは以下の12か所あり、対面でのカウンセリングも可能です。

  • 札幌
  • 仙台
  • 丸の内
  • 横浜
  • 静岡
  • 名古屋
  • 大阪
  • 京都
  • 神戸
  • 岡山
  • 広島
  • 福岡

また、求人も沖縄から北海道まで全国に網羅しています。

最近はオンライン面接を行う会社も増えているので、転職活動のほぼすべてのステップがオンライン上で行えるようになっています。

DAI
dodaは地方在住の人でも安心して利用できますね。

doda転職エージェントとdoda転職サイトの違い

dodaは、「転職サイト」と「転職エージェント」両方の要素を備えているため、求人検索から選考対策、年収交渉まで、一気通貫した転職サポートを実現できる強みがあります。

転職サイト転職エージェントは、担当者がつくかつかないかという大きな違いがあります。

転職エージェントの場合は担当者が転職のサポートや交渉代行などをしてくれますが、転職サイトの場合は全て自力で行わなければなりません。

DAI
なので、転職サイトのdodaで求人を探して、転職エージェントのdodaから応募するのがおすすめですね。

【doda】転職満足度No1、顧客サポートが手厚い総合型転職エージェント
キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。

dodaのデメリットは?悪い評判・口コミ・注意点まとめ

dodaの悪い口コミとしては、以下のような感じでした。

  • 求人の質がまちまち
  • 希望していない職種からオファーが来る
  • 担当者からの連絡が多い・しつこい
  • はずれのキャリアアドバイザーに当たった
  • 面談から断られた
DAI
順番に紹介していきます。

悪い評判①:求人の当たり外れが大きい

DAI
まず多かったのは、詐欺まがいの質が低い求人にあたったという評判です。求人数が多い分、どうしても当たり外れの差が大きくなってしまいます。

DAI
一つ目の口コミのように、求人内容が聞いていたのと違ったという場合があります。これ、結構転職エージェントではあるあるなんですよね。

このようなことを防ぐために、複数の転職エージェントを登録しておいて、求人情報に違いがないかを確認するのが良いと思います。

ずっと求人情報を出している企業は、他の大手転職サイトにも掲載している可能性が高いです。

DAI
リクルートエージェントは、転職エージェントの最大手で、dodaと併用して利用されることが多いので、一緒に登録することをおすすめします。

【リクルートエージェント】求人数No1!最初に登録するべき転職エージェント
リクルートエージェントは求人数No1。幅広い選択肢の中から求人を探すことができます。

悪い評判②:希望に沿わない求人オファーが来る

DAI
希望していない職種からオファーが来ることも多いようです。無視すればよいのですが、あまりにも多いと面倒くさく感じます。

悪い評判③:連絡が多すぎる

DAI
連絡のタイミングが悪い、連絡がしつこいといった口コミも多くみられました。

DAI
ですが、連絡があるということは、そのぶん面倒見がいいともいえますね。

悪い評判④:対応が悪いキャリアアドバイザーもいる

DAI
キャリアアドバイザーがピンキリで、対応が悪い担当に当たってしまったという人もいました。

DAI
これは正直、どこの転職エージェントを利用しても出てくる口コミなので、人によるところが大きいですね。

転職エージェントの良し悪しは、キャリアアドバイザーで決まることが多いです。

それだけ転職アドバイザーの合う合わないは大事なので、もしどうしても担当のキャリアアドバイザーと合わない場合は、変更のお願いをするか、他のエージェントを使うようにしましょう。

DAI
こちらに関しても、複数の転職エージェントを登録しておいて、一番信用できるキャリアアドバイザーを見つけるのがおすすめです。

ワークポートはIT業界の求人が多いので、業界事情に詳しいアドバイザーが多く、IT系の知識を持ったアドバイザーがいいという人におすすめです。

【ワークポート】IT業界へ未経験に転職する人向け
エンジニア、インサイドセールスの方向け!IT転職に強いエージェント。

悪い評判⑤:面談を断られることもある

DAI
人によって職務経験やスキルにより、キャリア面談そのものを断られる場合もあるようです。

dodaのメリットは?よい評判・口コミまとめ

DAI
続いて、よい評判・口コミについて順に解説していきます。

いい評判①:レスポンスが速い

DAI
転職を急いでいる人には、レスポンスが早くて助かったという口コミもありました。転職活動をスムーズに行うには、レスポンスの速さも大事ですよね。

いい評判②:サポートがしっかりしている

DAI
先ほど悪い評判でアドバイザーの対応が悪かったとありましたが、逆に自己分析や面接対策などをしっかりサポートしてもらったという意見もありました。

いい評判③:キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれる

DAI
当たりのキャリアアドバイザーを引いた人は、対応が優しくて丁寧だったという評判が多かったです。アドバイザーの引きに関しては、正直運ですね。

引用:doda公式

ただし、外れの場合は上のように担当キャリアアドバイザー変更のお申し込みから担当を変更することも可能です。

いい評判④:求人数が多い

DAI
dodaは業界内でもトップクラスの求人数なので、他で見つからなかった人もここでは見つかったという評判もありました。

dodaがおすすめな人・向いている人の特徴

dodaのような総合型の転職サービスが向いている人の特徴について説明します。

  • 第二新卒での転職を検討している人
  • 異業種転職・異職種転職を検討している人
  • 業界・転職するかどうかが定まっていない人
DAI
それぞれ順に解説していきますね。

第二新卒での転職を検討している人

第二新卒とは、入社4年目~8年目の求職者のことです。

新卒~第二新卒にあたるまでは実務経験がないに等しいので、ポテンシャル採用として採用されることが多いです。

dodaは総合型転職サービスで未経験可の求人が多いので、こうしたポテンシャル採用での未経験枠の求人は見つけやすいです。

DAI
反対に専門型だと、ある程度その職種での経験を求められることが多いので、第二新卒には向きません。

異業種転職・異職種転職を検討している人

異業種転職を考えている人は、幅広い業種を扱った総合型転職サービスの方が探しやすいです。

DAI
この理由も第二新卒での転職と同様に、未経験採用の求人が多いからです。

また求人数が多いほど母数が多いため、自分にあった転職先の候補を増やすことができます。

業界・転職するかどうかが定まっていない人

dodaはどの業界に転職するか定まっていない人や、そもそも転職するかどうか悩んでいる人にもおすすめです。

幅広い業種を見てみることができますし、キャリアアドバイザーも様々な業界から自分に合ったものを探してくれます。

DAI
また求人数が多いので、「まだ転職すると決めたわけじゃないけど、どんな仕事があるのか見てみたい」という人が、とりあえず登録して覗いてみるのもおすすめです。

【doda】転職満足度No1、顧客サポートが手厚い総合型転職エージェント
キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。

dodaと併用するべきおすすめの転職エージェント

dodaが向いている人は、以下の特徴がある転職エージェントの利用がおすすめです。

  • 総合型転職エージェント
  • 求人数が多い
  • あらゆる業種・職種を網羅している
  • 未経験~経験者向けの求人が豊富

これらの特徴を踏まえてdodaと併用すべきおすすめの転職エージェントをご紹介します。

ワークポート:総合型エージェントかつITの未経験求人が多い

workport

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

拠点 東京 / 札幌 / 仙台 / 郡山 / 宇都宮/ 高崎 / 埼玉 / 横浜 / 千葉 / 新潟 / 静岡 / 名古屋 / 金沢 / 岐阜 / 滋賀 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 姫路 / 岡山 / 広島 / 高松 / 小倉 / 福岡 / 長崎 / 熊本 / 鹿児島 / 沖縄 /ソウル(韓国)
求人数 約7.8万件(2023年5月現在。非公開案件を含む)
強み 元IT専門・転職エージェントの豊富な知見
・専門性の高いキャリアカウンセリング
経験年数の浅い人・第二新卒向け求人あり
おすすめな人 ・経験年数が短いが、転職したい人
・IT業界の求人を幅広く知りたい人
・IT業界全般に強いアドバイザーを求めている人
公式URL https://www.workport.co.jp/

ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。

ワークポートの大きな魅力は、以下の2点です。

  • キャリアアドバイザーのIT領域に対する専門性が高い
  • 経験年数が浅くても応募できる求人がある

ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富です。

そのため、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判です。

DAI
実際に過去にワークポートを利用しましたが、IT領域に詳しいキャリアアドバイザーに担当してもらえました。

ワークポートの口コミ

利用者からの口コミ『ワークポートの良かった点は?』

・求人紹介のみでなく、これまでのキャリアや性格から、よい点も悪い点もよい意味で素直に分析をしていただき、サポートをしていただけた点。また過去の面接の内容を、口頭およびeコンシェルで教えていただけた点。
(26歳・女性)

一貫して適切で丁寧だった点。思った以上の早さで転職ができた点。対応の早さ。履歴書などのWeb作成
(24歳・男性)

連絡が早い、何度も軸を確認してくれる。メリット、デメリットもしっかりと伝えてもらえる。
(23歳・女性)

転職活動全般の注意事項や大切にすべき点を知れたこと。また、希望に沿った企業様を多数ご紹介いただけたこと。
(28歳・女性)

他社と比べて、紹介していただいた求人数や幅が多かった。また、自身が望むキャリアやフォローについて理解していただけたため、スムーズに進めることができた。
(32歳・男性)

DAI
対応の丁寧さ・早さに関するコメントのほか、「希望内容をしっかり聞いてもらえた」という口コミが多いのもポイントです!

登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

ワークポートの案件例

DAI
以下がワークポートの案件例です。

案件名
【東京:リモート】ERPパッケージのソリューション営業
想定給与400万円~1500万円
業務内容職務概要
同社の開発製品である生産管理システムの新規顧客への提案営業を行っていただきます。

職務詳細
以下の業務がメインとなります。
・展示会等でアプローチしたお客様への提案
・テレアポ等での新規アプローチ
その後、システムに関する課題・導入時期をヒアリングしていき
提案活動を続けていくソリューション営業スタイルです。
☆━━━…‥・POINT・‥…━━━☆
■客先訪問・打ち合わせ以外は基本リモートとなります。
■システム開発受託の比率も増えており、システム開発受託における営業ノウハウも身につきます。
■飛び込み営業はありません!営業部のメンバー全員で協力して「体制」で動いて行きます。大手企業との直接取引が主です。
■安心のバックアップ体制が整っています。


会社の特徴
同社は2001年の創業以来、製造、流通、サービス、金融、医療など幅広い業界で多くのクライアント企業のIT戦略などをサポート支援してきました。それらの経験を経て今や、ノウハウやスキル、知識、技術などを十分に備えています。
これから突き進むステージでは、製造や医療分野、IoT、AI、ブロックチェーンなどのビジネステーマを掲げ、最新技術の開拓や技術者の育成、顧客ニーズを先取りしたソリューションの構築に取り組んでいきます。
近い将来、遠隔医療やブロックチェーン、そしてAIを取り入れた独自のサービスや製品を皆さまにお届けします。今後も驚くべきスピードで進歩するIT技術により一層精通することで、お客様の幸福を実現します。
基本スキル【必須】  
・法人営業のご経験(IT業界)5年以上
※IT業界:ソフトウェアパッケージベンダー・SIer
◇一連の営業業務を一人称で行える方
 もしくはやる気のある方
 (工数算定〜費用算出は開発部と一緒に担当
  他業務も、手厚くフォロー致します◎)

【尚可】
◇販売/購買/在庫/生産/会計等のパッケージ販売経験
◇顧客コネクションがある方
案件URL【東京:リモート】ERPパッケージのソリューション営業 
(2023年06月02日 現在)

【ワークポート】IT業界へ未経験に転職する人向け
エンジニア、インサイドセールスの方向け!IT転職に強いエージェント。

リクルートエージェント:求人数No1!

公式:https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェントです。

IT企業の取り扱いも多く、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。

求人数 公開求人 153,900件
非公開求人 208,537件
エンジニア 65,302件
マーケティング 4,494件
セールス 8,478件
Webデザイナー 1,822件
ライター 76件
Webディレクター 265件

IT系の求人数(2022年1月現在、各職種の該当検索数)

登録すれば非公開案件も見られるようになるため、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。

現在は電話面談やオンライン面談も可能なほか、IT未経験の求人もあります。

アドバイザーの質にばらつきがあるというデメリットもありますが、申し出れば担当アドバイザーの変更も可能です。

登録すると

  • より詳細な求人が見られるように
  • エンジニアでどんな求人があるのかを見て、何が求められているのかを把握する
  • 実際にエージェントに相談しつつ、現状のレベルで未経験から転職できるか相談する
  • 就活・転職対策をしてもらう

など、自分の状況に合ったサポートを受けることが可能です。

3分ほどで無料登録することができるので、ぜひ一度相談してみましょう!

リクルートエージェント公式: https://www.r-agent.com/

【リクルートエージェント】とにかく求人が豊富!最初に登録するべき転職エージェント
とにかく求人数の多い大手エージェント。幅広い選択肢の中から求人を探すことができます。

リクナビネクスト:4万件以上の求人から自分で求人を選びたいなら

こんな人におすすめ ・とにかくたくさん求人を見たい
・グッドポイント診断で自分の強みを知りたい
おすすめポイント リクルートエージェントと同時登録可能!
グッドポイント診断で自己分析もできる
デメリット 応募は自分でしなければいけない

リクナビネクストは、リクルートエージェントと同じ、リクルートグループが運営する転職サイトです。

求人数もリクルートエージェントと同様に最大規模。20代~50代の求人も多く取り揃えており、さまざまなバックグラウンドの転職者におすすめです。

主な特徴は以下の2つ。

  • 経歴や希望条件を書いておくと、企業からスカウトメールが届く
  • グッドポイント診断という、自己分析ツールを使うことができる
DAI
手っ取り早く求人をみたい!という方におすすめです。

【リクナビネクスト】多彩な求人から自分で求人を選びたいなら
まずは求人をまとめてチェックしたい方必見!地方在住者でもオンラインで大量の求人が見られる転職サイト。

dodaが向いていない人の特徴

では次に、dodaでは満足できない可能性の高い人の特徴について説明します。

  • 親身なキャリアカウンセリングを受けたい人
  • 専門的な知識を持った人に相談したい人
  • 既卒・休職期間が長い人
DAI
それぞれ詳しく解説していきますね。

親身なキャリアカウンセリングを受けたい人

dodaのような総合型サービスでは登録者数が非常に多いため、一人一人へじっくりと対応することが難しくなってしまいます。

人件費もあるため、エージェントも転職できる見込みのない求職者へのサポートはどうしても薄くなってしまいます。

DAI
dodaのキャリアカウンセリングサービスは3か月という期限があり、それ以降はサポートを利用できなくなってしまいますが、その理由にはこうした経営の事情もあります。

なので、やりたいことがはっきりせず、キャリアの棚卸や自己分析までじっくりつきあってほしいという人は、サポートを後回しにされてしまいます。

また、企業が求めているスキルがないと判断されると、登録すらできない可能性があります。

DAI
転職エージェントもビジネスです。早く転職が決まりそうな人を優先的にサポートするため、サポートに過度に期待しすぎるとがっかりしてしまう結果になります。

専門的な知識を持った人に相談したい人

総合型だと、どうしてもアドバイザーの知識にムラがあり、業界、業種特化の知識が得にくくなってしまいます。

特定の業界を志望していて、その業界に詳しいアドバイザーを求めているという人は、特化型エージェントに登録しましょう。

DAI
dodaのような総合型は、どちらかというと幅広く求人を見たい人向けですね。

既卒・休職期間が長い人

既卒あるいは休職期間が長い人は、ポテンシャル採用での求人が多い総合型エージェントでは難しい可能性があります。

また、休職期間が長くて不安が多く、しっかりサポートを受けたいという人もいると思います。

そういった人は、寄り添い型の転職サービスがおすすめです。

DAI
寄り添い型の転職サービスについては、次で説明していきます。

dodaが向いていない人におすすめの転職エージェント

では、ここまでを読んで、dodaが向いていないと感じた人におすすめの転職サービスを紹介します。

dodaが向いていないと感じた人には、寄り添い型のサービス、またはポジウィルキャリアがおすすめです。

寄り添い型のサービスは以下のような特徴があります。

  • 自己分析をしっかりサポート
  • 自分に合った会社を探してくれる
  • 企業分析、面接対策なども行ってくれる

上記の特徴を踏まえておすすめの寄り添い型サービスをご紹介します。

  • ウズキャリ(公式:https://uzuz.jp/
    既卒・第二新卒に特化している転職エージェントで、一人ひとりの個性に合わせて転職活動をサポート。ブラック企業の求人を積極的に排除してくれています
  • ハタラクティブ(公式:https://hataractive.jp/
    プロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたの就職・転職をサポート。「社会人経験ゼロでも正社員になれるの?」と不安な方でも利用可能。
  • ポジウィルキャリア(公式:https://posiwill.jp/career/
    求人を紹介しない、転職コーチングサービス。自己分析から、企業分析まで、一人ではなかなか進められない方にマンツーマンでアドバイザーがつきっきりでサポート。

ウズキャリ:既卒・第二新卒の若手に特化

ハタラクティブ:20代中心の既卒・フリーター・第二新卒が対象の就職活動支援サービス

ハタラクティブは、レバレジーズが運営する、20代中心の既卒・フリーター・第二新卒が対象の就職エージェントです。

DAI
「未経験からの正社員就職」を売りにしています。

ハタラクティブは以下のような人におすすめです。

  • 就職活動をした事がない人
  • 学歴・経歴に自信のない第二新卒の人
  • 正社員勤務したい20代既卒、フリーター、ニートの人

特に、一度ほかの転職エージェントで断られた経験がある方は、ぜひ使ってみてください。

【ハタラクティブ】20代中心の既卒・フリーター・第二新卒が対象の就職活動支援サービス。
プロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたの就職・転職をサポート。「社会人経験ゼロでも正社員になれるの?」と不安な方でも利用可能。

ポジウィルキャリア:求人を紹介しない、転職コーチングサービス

引用:https://posiwill.jp/career/

【ポジウィルキャリア】
求人を紹介しない、転職コーチングサービス。自己分析から、企業分析まで、一人ではなかなか進められない方にアドバイザーが短期集中でつきっきりでサポート。

ポジウィルキャリア(旧ゲキサポ)は、短期集中であなたの転職活動を全力サポートしてくれるサービスです。

プロのトレーナーがつきっきりで支援してくれるので、転職活動に不安な方におすすめです。

転職サイトや転職エージェントとは違い、ポジウィルキャリアは求人紹介はしません。

ポジウィルキャリアは、プロのキャリアアドバイザーが自己分析や企業研究のサポートがメインのサービスです。

引用:https://posiwill.jp/career/

普通の転職サイトや転職エージェントだと、以下のような問題がなかなか解決できないですよね。

  • 自分がやりたいことがそもそも分からない
  • やりたいことが分かっても、自分が必要とされている会社が分からない
  • 自分の経歴をどう活用して転職活動すればいいか分からない
  • 転職エージェントに行っても、早く転職させようとしている感じがして心配
DAI
そこでポジウィルキャリアです。おすすめは、転職サイトや転職エージェントで求人を紹介してもらいつつ、ポジウィルキャリアで自己分析や企業研究などをしてもらうことです。

無料でキャリア相談を受けることができるので、そこで客観的に自己分析してもらうのがおすすめです。

無料でポジウィルキャリアに相談してみる

dodaのおすすめサービス一覧

dodaは無料で会員登録しておくだけで、以下のサービスを利用することができます。

  • 年収査定
  • キャリアタイプ診断
  • 合格診断
DAI
それぞれ解説してきます。

年収査定

転職者186万人のビッグデータを利用して、あなたの適正年収、今後30年間の年収の推移、あなたに近いキャリアを持った方の転職事例、あなたに合った求人を探すことができます。

DAI
転職を前に、客観的に自己分析をしたい人におすすめです。

キャリアタイプ診断

120問の設問に答える適性診断です。

DAI
自己理解を深め、自分に合った「仕事スタイル」や「企業風土」を知るために使ってみるのがおすすめです。

合格診断

dodaの合格診断とは、転職人気企業ランキングの上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断して教えてくれるサービスです。

DAI
転職活動あるあるで、自分の市場価値を低く見積もってしまうことがあります。あなたの合格可能性を客観的に診断しておくだけでも、自己分析になるはずですよ。

【2021年】doda転職フェア・転職フェアセレクト

dodaは転職フェアと転職フェアセレクトを開催しています。

更新情報:2021年7月時点

新型コロナウイルスの影響で、現在は「東京」か「オンライン」でのみ開催されています。

DAI
就活の際に合同説明会に参加された方も多いかとは思いますが、それの転職版のようなものです。

転職フェアセレクトは、企業が募集する職種・経験等を絞って出展している集中型転職イベントです。

dodaの登録方法と登録後の流れは?

dodaの登録方法は、以下のステップで約1分ほどで簡単にできます。

  1. doda公式サイトにアクセス
  2. プロフィールや職歴に関してフォームに入力

①「doda公式サイト」にアクセスする

引用:doda公式サイト

②簡単なプロフィールを入力(約1分ほどで完了します)

引用:doda公式サイト

DAI
以上のステップで簡単に登録することができます!

登録後の流れ

登録後の流れとしては、以下のようになります。

  1. 職務職歴書・Web履歴書の準備
  2. キャリアカウンセリング
  3. 求人の紹介
  4. アドバイザーのサポートを受けながら応募書類作成・提出(書類添削・面接対策あり)
  5. 書類・面接選考
  6. 最終選考通過
  7. 退職手続き・入社
DAI
エージェントに登録後の企業とのやりとりは、キャリアアドバイザーがやってくれるので、安心ですね。

【doda】転職満足度No1、顧客サポートが手厚い総合型転職エージェント
キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。

dodaに関するよくある質問【FAQ】

ここからはdodaに関してよくある質問について回答していきます。

Q1.キャリアカウンセリングの事前準備は必要?

キャリアカウンセリングをスムーズに進めるために、事前に自己分析を進めておくのがおすすめです。

自己分析では最低でも以下の項目を明確にしておきましょう。

  • 転職理由
  • 希望業界・職種
  • 自分のスキルや強み
  • 転職時期

以上のことを明確にしておくとアドバイザー側としても話を進めやすでしょうし、自分にあった求人を紹介してもらいやすいです。

DAI
逆にうまく自分のことを伝えられなければ、自分の市場価値より低い求人を紹介されてしまう場合もあるので注意です。

Q2.dodaの料金は?有料なの?

DAI
無料です。dodaのサービスは、登録〜転職までも全てのサービスが無料で使うことができます。

Q3.dodaに年齢制限はある?

DAI
ありません。どなたでも登録することができます。

※ただし、大半の求人は実務経験を求められるものなので、就業経験によっては、案件を紹介できない場合があります。

Q5.dodaの担当者の変更はできる?

DAI
できます。キャリアアドバイザー変更フォームから申し込むことができます。

Q6.dodaはいつでも退会可能?

DAI
できます。退会に関しては会員専用ページにログイン→退会申請ボタンをクリック→退会手続きという流れで退会することができます。

まとめ

ここまで、dodaの評判について解説してきました。dodaの特徴をまとめます。

  • とにかく求人数が多い
  • 丁寧なキャリアアドバイスは受けられない場合もある
  • 未経験可の求人もあるので、異業種への転職をしたい人におすすめ

転職は誰でも不安なものです。ですが、自分に合ったエージェントを探せば、不安も軽減されるはずです。

DAI
転職サービスは沢山登録しても損はないので、とりあえず求人数の多いdodaに登録するのはおすすめです。

【doda】転職満足度No1、顧客サポートが手厚い総合型転職エージェント
キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。

関連記事