転職・就職に失敗したくない人におすすめプログラミングスクール6選
≪転職&副業に強い!特にオススメのプログラミングスクール一覧≫
- ポテパンキャンプ:コース受講後、専任のキャリア担当が個別に転職支援!120社の「自社開発企業」のみを紹介! | レビュー記事
- RUNTEQ:スタートアップへ就職&転職したい人にオススメ!|レビュー記事
- CodeCamp: 現役エンジニアにチャットや電話で転職やフリーランスの相談が可能! | レビュー記事
- ウズウズカレッジ:未経験の第二新卒・フリーターからコスパ良く転職したい人向け!レビュー記事
- TechAcademy: 転職保証プランもあり!現役エンジニアにチャットや電話で転職やフリーランスの相談が可能! | レビュー記事
- RaiseTech:単価80万円以上の現役エンジニアから学んでしっかりと最初の実務経験を積める!| レビュー記事
こんにちは、DAIです。最近、以下のようなDMが来ました。

よく上記のような、「プログラミングスクールで失敗したくないのでおすすめのプログラミングスクールを教えてほしい!」という内容のDMをいただきます。その時は以下のように返しました。

なので、この記事では「プログラミングスクールからの転職や就職に絶対失敗したくない!」という方向けに、どうスクールを選べば就職や転職に成功できるのかを解説します。
目次
プログラミングスクールに行っても失敗する人の思考パターン
結論からいうと、
- プログラミングスクールに行く=エンジニア転職できる
という思考回路でプログラミングスクールに入る人は、ほぼ100%転職に失敗します。理由は簡単で、完全に他責思考だからです。

よって、プログラミングスクールに行けば、自動的にエンジニアに必要な能力が一定数決まっていて身に付けることもでき、誰でもエンジニアになれる!と思う前提が間違っているのです。
プログラミングスクールに行って失敗せず成功する人のパターン
逆に、プログラミングスクールに行って失敗せずにうまくいく人は、プログラミングスクールに行く理由を自分自身で明確にし、プログラミングスクールを「手段」として利用しています。
例えば、プログラミングスクールを上手に利用する人は、
- 独学でアプリ作成まで頑張ってきたけど、どうしても解決できないエラーがあるからメンターに質問したい
- エンジニアの業界知識が一切ない。ツイッターやWantedly等でいろいろ面談してみたけど、どうしても情報がわからなかった。だから、業界や現場のことをしっかり分かっている会社のスペシャリストに聞きたい
の様に、欲しいインプットを明確にして通っている方が、失敗せず成功しています。

プログラミングスクールに通っても失敗する人のよくあるBADな行動
プログラミングスクールで失敗する人は、よく「どのプログラミングスクールに行くか」で間違ったか合ってたかを考えがちです。
が、そもそもの失敗要因は「欲しい結果をイメージしないまま、プログラミングスクールに行っていたこと」です。
結果として以下のようなケースになる人がいるのが現状です。
- 基礎の勉強をしてこなかったために、Progateで1,000円/月程度で学べるものを数十万円かけて勉強する
- 自分で調べる習慣がついておらず、結局スクールに通わなくてもいけるような転職案件を紹介されてしまう
- 「エンジニア」として採用されても、コードを書く仕事はなく、安月給のまま変わらない
なので、「お金払っているんだからプログラミングスクールが全部おんぶにだっこで転職サポートしてくれるだろう!」という人は、ほぼ間違いなく転職に失敗します。

実質無料?プログラミングスクールの転職・就職支援の仕組み
プログラミングスクールは、受講者を就職・転職させることで紹介先企業から紹介料をもらっていることが多いです。
なので、受講者が知っておいた方が良いこととしては以下の通りです。
- プログラミングスクールから紹介される転職先では、必ずしもエンジニアとしての仕事ができるわけではない
- 転職したら全額返金保証!などの基準が厳しいケースがあるので、申し込む前に口コミを確認する
- 一部のキャッシュバックなどを行っているスクールをうまく利用すれば費用を抑えることができる
基本的なスタンスとして、スクールは受講生を転職させた方が儲かるということを踏まえたうえで、本当に良い転職先なのかを見極めることが大切です。

もう失敗しない! おすすめのプログラミングスクール【目的別6選】
プログラミングスクールに通って失敗しないためには、「ちゃんとした」=信用度の高いプログラミングスクールに行きましょう。

正直おすすめできないプログラミングスクールの特徴をリストアップしておきます。
- 無料のプログラミングスクール
- Twitterなどで悪評が多いプログラミングスクール
上記に該当するスクールに行くと、エンジニアとして就職・転職するのが難しい傾向にあるのであまりお勧めできません。
転職できても、エンジニアとしてほとんどコードを書く必要がないようなケースもあります。

自社開発で働きたいなら①:ポテパンキャンプ
主な学習言語 | Ruby, Ruby on Rails |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 2~5ヶ月間(8~20週) |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・チャットサポート ・スタートサポート ・オリジナルアプリの開発支援 ・自社開発企業への転職支援 |
コース・料金 | Webアプリケーションコース ¥ 200,000 Railsキャリアコース ¥ 400,000 |
転職紹介 | 自社開発企業を紹介 |

ポテパンキャンプの良いところは、上げるときりがないのですが、絞ると以下3点です!
- ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
- エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
- 圧倒的に良心的な価格!
①ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
まず、ポテパンキャンプは、プログラミングスクールの中で最高レベルの教育の質です。

僕自身、すでに10社以上プログラミングスクールを取材していますが、正直どのスクールにいっても「即戦力」には程遠いんですよね。

「入社した会社よりもポテパンキャンプの方が厳しかったので成長できた」と現役エンジニアに言わせるほどです。

僕が実際に卒業生にインタビューした方の中にはフリーランスエンジニアにすぐ独立して、すごい高給取りになっている人もいました。
転職活動を始めて1年半、8月から無事にエンジニアになれることが決まりました!
ポテパンは脱落しちゃったけど、諦めずに勉強してよかったです!
Railstutorialで勉強して作ったポートフォリオも決して上出来ではなかったけど、評価されてたみたいでよかったです😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい— たく@駆け出しエンジニア! (@WEB70293511) July 5, 2020
②エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
また、ほかのプログラミングスクールって、自社開発の企業をなかなか紹介してくれないんですよね。
転職ハードルが非常に高いからです。

でも、ポテパンキャンプは「完全に自社開発企業しか紹介しない!」というスタンスでやっています。

圧倒的に良心的な価格!
エンジニア転職まで検討しているなら、圧倒的に費用対効果のよいスクールがポテパンキャンプです。
デメリットとしては、やる気がない人は面接で落ちるところです。

だから、やる気がなかったり、どうしても年齢が上すぎる人は紹介できないんですよ。だから普通に面接で落ちます。
逆に言うと、ちゃんとやり切れる人であれば、実務に近い環境でプログラミングスキルを身に付け、転職まで成功することができます。
「本気で転職したい!」という人には圧倒的におすすめなプログラミングスクールです。
ということで、ポテパンキャンプの評価です。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★☆(4.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(4.2) |

自社開発で働きたいなら②:RUNTEQ
RUNTEQはスタートアップ特化の就職直結型Webエンジニア養成スクールです。

- スタートアップ特化で、すぐにフルスタックエンジニアとして活躍できるように実務を意識したカリキュラム
- オンラインでも教室がWeb上で常時開設されていて、気軽に勉強する空間が手に入る
- しっかりと学習を進めて選抜試験に合格すると、Rails企業に紹介してもらえる
- スクールの規模がまだ大きくないので、よい講師に当たりやすい
他のプログラミングスクールと比較しても、「スタートアップで必要とされる人材育成」にかなり特化している点が特徴です。
転職&独立サポートでいうと、以下の特徴があります。
- キャリアアドバイザーによるキャリアについての面談
- 現役エンジニアによるポートフォリオのアイディア・設計レビュー
- 現役の採用担当者による書類の添削・模擬面接
- 企業選考カリキュラム経由の企業紹介
特に、4つ目の企業紹介ですが、RUNTEQで作成された技術試験に合格した場合、RUNTEQと提携しているWeb系の企業を紹介するサービスがあります。

プログラミングスクール修了後にスタートアップ転職をすぐに目指したい人は、RUNTEQの受講をぜひ視野に入れてみてください。
ということで総合評価はこちらになります。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★★(5.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(3.8) |

受講料を抑えたいなら①:TechAcademy
学習言語 | Ruby, Ruby on Railsなどのサーバーサイド言語, HTML5/CSS3, Bootstrap, Git/Github |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 4週間 |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・毎日の毎日15時〜23時のチャットサポート ・週2回のマンツーマンメンタリング |
料金 | 社会人:¥159,000 (税別) 学生:¥149,000(税別) |
全額返金保証 | なし |
転職紹介 | 受講生限定のスカウトサイト |

TechAcademyは、完全オンラインのプログラミングスクールです。
特に、お手頃な価格で、Web系プログラミングを学びたい人にはまさにおすすめです!
TechAcademyで無料体験する
- 講師が複数ではなく、完全マンツーマンなので、一人ひとりしっかりとフィードバックをもらえる
- オリジナルアプリ作成までの、サポートが手厚い
①完全マンツーマンなので、受講者一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれる
Techacademyの場合は、講師が完全にマンツーマンです。
- その人の理解度にそった学習方法の提案
- その人の今後のキャリア設定にそったサポート
なので、上記のサポートを受けることが出来ます!
Webアプリケーションコースでは、最終的には簡単な通販サイトを作っていきます。
最初にWebサイト作成からスタートして、最後にWebアプリを作っていきます。
エラーが出て、困ったらSlackというチャットツールで、質問すると、15時から23時の間なら、数分でメンターの方が答えてくれます!

また、未経験の時って、「何を質問していいか分からない」「どこからわかってないかすら分からない」って状態で、なかなかテキストで質問しにくいと思うんです。

カウンセリング後も、ちゃんと一人ひとりにコメントをくれます。

テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです😌— たりん (@rintalog) October 2, 2018
②オリジナルアプリ作成のサポートが手厚い
TechAcademyのカリキュラム、実はオリジナルアプリ作成のサポートまでやっています。

ここで実際にオリジナルアプリを作っていきます。
ここで作ったアプリは、そのままポートフォリオとして転職活動に活かせますね。
実際にTechAcademyの受講生が作成したポートフォリオの中には、こんなアプリがあります。
特に転職活動のためのポートフォリオは超重要で、これがないと転職活動ができないといっても過言です。

テックアカデミー受講104日目
Twitter更新するのめちゃめちゃ忘れてました😓
就活のためのオリジナルポートフォリオを作っていきます!
ユーザ登録ログイン機能、お気に入りに登録機能などがついた掲示板をPHPとJavaScriptを使って作っていきます!#駆け出しエンジニアとつながりたい
— 坂本航大 (@koudai_job) July 12, 2020
ということで、Techacademyの総合評価はこちらです。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★☆(4.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★☆☆(3.0) |
転職支援の質 | ★★★☆☆(2.0) |
価格の安さ | ★★★★★(5.0) |
総合点 | ★★★★☆(3.8) |
個人的には、サービスもしっかりしていて、比較的値段も安いので、
- お金を節約したい
- 手っ取り早くオリジナルアプリを作って、自分で転職活動をしたい!
という方にはTechacademyがおすすめです。
公式サイト:https://techacademy.jp/
レビュー記事:【体験談】TechAcademy(テックアカデミー)の評判を徹底解説【転職やメンターはどう?】
※更新情報 2020年5月
TechAcademyのコースは、1コース申し込むと、もう1コースが割引になるセット割があります。
普通に学ぶ場合よりも30,000円〜60,000円もお得になるようです。
30秒ほどで無料体験に申し込むと、
- HTML / CSSの学習コースを無料で体験できる
- 1回分の現役エンジニアとのビデオチャットで相談できる
- 無料体験からの本受講で最大1万円引き
という特典があるので、まずは公式サイトから無料体験を受講してみるのがおすすめです!
\ 無料体験で最大1万円引き!30秒で学習スタート!/
無料体験はこちら受講料を抑えたいなら②:CodeCamp
Codecampは、オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとしてNo.1の実績を持つサービスです。 サービスの特徴としては、以下の通りです。 CodeCampの特に良かった点は、以下2点ですね。 プログラミングスクールって、結構サポート時間が限定されてしまうんですよね。 なので、朝の忙しい時間帯にしか時間がとれなかったり、夜の仕事終わりに聞きたい!というときになかなか質問できません。 Code Campの場合は、朝7時~24時まで質問することができるので、悩んでもすぐ解決できるのが大きなメリットです。 なかなかスクールのカリキュラムだけ利用してても、オリジナルアプリ開発まではうまくいかないんです。 でも、実際Code Campのコースを受けていて、ざっくりとこのホームページをゼロから作るレベルには到達できたかと思います。 ということで、評価はこちらです。 実際に申し込む前に無料で体験レッスンを受けることができますので、よかったら確認してみてください。 公式:https://codecamp.jp ※更新情報(2020年5月)
学習言語
PHP , HTML5/CSS3, jQuery, MySQL
受講場所
完全オンライン
期間
8週間~24週間
講師
現役エンジニア
主なサポート
・現役エンジニアによるチャットサポート
・指名制の面談
・オリジナルアプリの開発支援
料金
Webマスターコース
¥148,000 / 2ヶ月プラン
¥248,000 / 4ヶ月プラン
¥298,000 / 6ヶ月プラン
(別途入学金¥30,000)
全額返金保証
なし
転職紹介
なし
①現役エンジニアのチャットサポートが長く、どんな時でも基本質問できる
②オリジナルアプリ制作までできるようなサポート
サポートの質
★★★★★(5.0)
講師の質
★★★★☆(4.0)
カリキュラムのレベル
★★★☆☆(3.0)
転職支援の質
★★★☆☆(2.0)
価格の安さ
★★★★★(5.0)
総合点
★★★★☆(3.8)
レビュー記事:【体験記】CodeCamp(コードキャンプ)の評判を確かめに、実際に2カ月受講してみた感想
無料体験を受けて申し込むと、10,000円の受講料割引が効くようです。
受講料を抑えたいなら③:ウズウズカレッジ
ウズウズカレッジは、完全オンラインで学習できるプログラミングスクールです。 以下のような特徴があります。 コースとしては、下のような感じです。 ・個別講義(Zoom) ・チャットサポート ・個別メンタリング ・個別講義(Zoom) ・チャットサポート ・個別メンタリング などを行うことができます。 また、youtubeの公式チャンネルもあり、そこでは就活のコツやプログラミング基礎の講座を受講できます。 特に、ネットワーク講座やプログラミング講座は、実際のコースの導入部分を公開しています。
ウズウズカレッジを実際に受講して思ったことですが、カリキュラムやサービスも丁寧で、本当に若者の就業支援をしたいという気持ちが伝わってきます。 以上の方にはおすすめのスクールです。
料金
学習方法
目指せる職種
転職サポート
CCNAコース
165,000円(税込)
・eラーニング学習
インフラエンジニア
無料:求人紹介、面接対策
有料:キャリアトレーニング
プログラミングコース
165,000円(税込)
・eラーニング学習
プログラマー・システムエンジニアエンジニア
無料:求人紹介、面接対策
有料:キャリアトレーニング
Udemyコース
各回3000~7000円程度
独学(Q&Aスペースにて細かな質問・相談が可能)
インフラエンジニア
プログラマーなし
ここではキャリア学習から業界解説、JAVAプログラミング基礎など幅広い動画を出しています。
ウズウズカレッジの総評
サポートの質
★★★★★(5.0)
講師の質
★★★★★(5.0)
カリキュラムのレベル
★★★★☆(4.0)
転職支援の質
★★★★★(5.0)
価格の安さ
★★★★★(5.0)
総合点
★★★★☆(4.8)
SESに転職したいなら:RaiseTech
RaiseTechは、完全オンラインのプログラミングスクールです。
特に他のサービスと異なる点は、以下の2つです。
- 講師は全員単価80万円以上の、現役エンジニア
- 現場レベルのスキルが身に付くカリキュラム
学習言語 | HTML,CSS,JavaScript(jQuery), |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 4ヵ月間 |
講師 | 月単価現役エンジニアのみ |
主なサポート | ・10:00 ~ 24:00(月曜日 ~ 日曜日)でオンライン質問対応 ・Wordpressの副業案件獲得サポート(ポートフォリオの添削など) |
料金 | 通常:¥261,800 学割:¥173800 |
転職紹介 | 受講生限定Slack内でのキャリアサポートや仕事の紹介 |
今まで紹介したのは、ほとんどWeb系のスキルが学べるプログラミングスクールなんですよね。

一方で、大規模開発で求められるJavaや、クラウドサービスを利用したインフラ系のサービス(AWS, GCP)は需要が大きいのに、ほとんどのプログラミングスクールでは、そのスキルを学べる機会が少ないというのが現状でした。
RaiseTechには、Javaやインフラ周りのコースがあるため、Javaエンジニアやインフラエンジニアに興味がある方にはぜひおすすめできるスクールとなります。
こちらのスクールも、実際に取材してみました。
受けてみてとても転職支援がしっかりとしている印象でした。
というのも、しっかりと実務経験が得られる会社さんとのコネクションがあるので、転職サポートもかなりしっかりとしている印象です。
一方で、こちらもポテパンキャンプやRUNTEQと同じように、本格的に転職したい方ではないと、多分脱落します。
ということで、RaiseTechの評価です。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★★(5.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(3.8) |
ということで、RaiseTechを受講して、思ったことですが、転職する方なら、
- Web系でなくてもよいので、しっかりと最初の実務経験を身に付けたい方
- ある程度自分で学んでしっかりと進められそうな方
には、おすすめできるプログラミングスクールなのではないかと思います。
プログラミングスクールに行って失敗しないためにすべきこと
どのスクールに行くにしても、就職・転職に失敗しないために最低限以下の2点はやるようにしましょう。
- プログラミングスクールに通い始める前にプログラミング言語に軽く触れておく
- プログラミングスクールに通う目的を明確にしておく
上の2つを心がけておけば、プログラミングスクールに通ったのに失敗してしまったということは避けられるはず。早速細かく説明していきます。
プログラミングスクール通いで失敗しないための心得①:プログラミング言語に軽く触れておく
プログラミングスクールに通う前に、まずは最低限、以下のような基本的なプログラミング言語には触れておきましょう。
Progateなどのプログラミング学習サービスで学習しておくことを強くおすすめします。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- Ruby
これらはプログラミング言語の中でも基本中の基本です。

逆に少しでも面白いと感じれば、エンジニアのポテンシャルはたっぷりあるので恐れずにトライしてみましょう!
プログラミングスクール通いで失敗しないための心得②:スクール通いの目的を明確にする
基礎知識を独学しておくことの次に大切なことは、「なぜプログラミングスクールにお金を払ってまで通うのか」目的を明確にすることです。
目的が不明瞭なまま惰性でプログラミングスクールに通っていても、欲しい情報を得ること、必要なスキルを身に付けることはかないません。
目的を明確にし、
- プログラミングスクールで勉強することで何ができるようになっていればいいのか
- プログラミングスクールでどのようなサポートを受けるべきなのか
を、自分で定義しておいてください。常に目的を見失わず、能動的かつ効率的にプログラミング知識を深められること間違いありません。
- フリーランスのエンジニアとして独立したい
- エンジニアとして就職したい

まとめ
プログラミングスクールに行っても失敗してしまった、ということがないように、目的意識を明確に、評判の良いプログラミングスクールを選んで受講しましょう。

≪就職・転職に強い!特にオススメのプログラミングスクール一覧≫
- ポテパンキャンプ:コース受講後、専任のキャリア担当が個別に転職支援!120社の「自社開発企業」のみを紹介! | レビュー記事
- RUNTEQ:スタートアップへ就職&転職したい人にオススメ!|レビュー記事
- CodeCamp: 現役エンジニアにチャットや電話で転職やフリーランスの相談が可能! | レビュー記事
- ウズウズカレッジ:未経験の第二新卒・フリーターからコスパ良く転職したい人向け!レビュー記事
- TechAcademy: 転職保証プランもあり!現役エンジニアにチャットや電話で転職やフリーランスの相談が可能! | レビュー記事
- RaiseTech:単価80万円以上の現役エンジニアから学んでしっかりと最初の実務経験を積める!| レビュー記事