ITドカタがきつい理由?なぜ給料が低くスキルが身につかないのか解説します
《IT土方から脱出したいなら転職を検討しよう!DAINOTE編集部推薦エージェント》
【第1位】ワークポート:IT系の求人を多く持つエージェント。IT業界志望なら登録しておいて損はないです。
【第2位】リクルートエージェント:転職エージェントの最大手で、求人数もNo.1。
「IT土方ってどういうこと?ならないためにはどうしたらいいの?」
IT土方にならないように転職・就職したいけど、
- IT土方ってどういうこと?自分はIT土方なのか…?
- IT土方になりたくないけど、どのように転職・就職すればいいか分からない
というような悩みを持っている方もいらっしゃるのではないのではないでしょうか。

3分ほどで読めるようにしておりますので、ぜひ最後までお付き合いください!
目次
IT土方とは?
IT土方として、厳密な定義はありませんが、一般的には「給与が低い」「多重請負構造ののピラミッドの底辺」で働いている人を示します。


多重請負構造とは?
多重請負の構造としては、上の画像のようになっています。
多重請負とは、エンジニアをクライアントに「請負契約」で派遣する業態のことを指します。
二次請け、三次請けとは?
さてさて、クライアントA社さんは、SES会社Bにエンジニアの人材派遣を依頼しました。
しかし、SESの会社B社は、エンジニアが足りていません。

そこで、SESの会社Bは、SESの会社Cに連絡します。

そこで、SESの会社Bから依頼を受けたSES会社Cは、エンジニアを派遣することになります。
上の図のように、請負の構造が下に行けばいくほど、中間手数料が抜かれて、金額が低くなるという仕組みです。
つまり、下請けであるほど中間手数料が抜かれて、金額が低くなるというわけです。

なので、「IT土方」と呼ばれる人は、多重請負などの構造により、非常にお給料が低くなってしまいます。
IT土方に当てはまっている可能性が高い特徴

IT土方に当てはまっている可能性が高い特徴は以下の通りです。
- 二次受け、三次受けになっている会社である
- プログラミングを行っているが、設計まではできない
- 給料が低い
- 人の入れ替わりが激しい
- 古い技術を使っている
- 入社難易度が低い

IT土方の仕事内容・将来性って?
IT土方の仕事内容

主に、IT土方はプログラマーに属しています。

IT土方であるプログラマーは、設計書を元にプログラミングをして、システムを作り上げていきます。
つまり、設計書に書かれていることをプログラムするという仕事です。

IT土方の将来性
また、IT土方の将来性として、主に以下の2点があります。
- 簡単な作業を任せられることが多いので、スキルが身につかない
- 同じ作業を続けていてもキャリアアップできないので将来に繋がらない

IT土方の年収

プログラマーの平均年収と比較してみましょう。下の写真をご覧ください。

つまり、稼げるといわれているIT業界の中でも、IT土方に当てはまる人は平均以下の年収しかもらえていないのが現状です。
IT土方から抜け出すためには?回避方法を解説
IT土方を脱出するためには、自社開発の会社に転職するのがおすすめです。
自社開発とは、自社にサービスを持った企業のことです。
自社開発のエンジニアは、自社サービスを開発することがメインの長期的な仕事となります。
自社開発で働くメリット
- 1つのサービスを作り続けるので保守性の高いコードが書ける
- 実際に使っているユーザーが見えやすいため、やりがいがある
- 業務管理を自社がやってくれるので、トラブルが少ない
1つのサービスを作り続けるので保守性の高いコードが書ける
その案件で納品してしまえば、そのサービスでやることが終わるIT土方とは違い、自社開発では、同じサービスに携わります。
そのため、これからに繋がるような保守性の高いコードを書く必要があります。

実際に使っているユーザーが見えやすいため、やりがいがある
上記で述べたように、自社開発では同じサービスの開発を続けます。
そのため、実際に使っているユーザーの意見を元に開発を進めていきます。

業務管理を自社がやってくれるので、トラブルが少ない
業務管理を自社がやってくれるので、違法残業などが起こりにくくなります。

その点、自社にいると責任が明確なので、トラブルが少ないですね。

自社開発の会社に転職するには?


- ベースとなる基礎的なプログラミングスキルを身に付ける
- しっかりとしたポートフォリオを作成する
- 業界の情報をしっかりと調べる

ベースとなる基礎的なプログラミングスキルを身に付ける
自社開発企業に転職するためには、まず基本的なプログラミングスキルが必要になります。
やはり、自社で開発するサービスに携わるとなると、レベルの高いプログラミングスキルを求められます。
行きたい会社の求人によって求められるプログラミング言語などが変わるので、それに合わせた言語を学ぶことが大事ですね。

しっかりとしたポートフォリオを作成する
エンジニアとして転職するために、ポートフォリオの作成は必須になります。
ポートフォリオとは、自分が作ったアプリやサイトをまとめたものです。
ポートフォリオがないと、会社に自分の技術やスキルをアピールできないので、転職活動をしてもなかなか採用がもらえないことになります。
でも、そのポートフォリオ作成が難しいんですよね。独学でやろうとすると殆ど挫折してしまいます。

ポートフォリオの作り方については、以下の記事で解説したので、ぜひ一読ください。

業界の情報をしっかりと調べる
自分に合った職場や必要なスキル、キャリアを考えるにあたって、業界の情報をしっかりと調べることが大事になってきます。

業界の情報をしっかり調べるには、以下の4点がポイントですね。
- ツイッターなどで、その業界に詳しい人をフォローする
- 転職エージェントなどを複数利用して、生の情報を仕入れるようにする
- 業界の構造を理解する。多重請負、多重派遣などのキーワードを理解することから始める
- SESや、受託開発、自社開発のビジネスモデルの理解などをしっかりとする

IT土方からの脱出におすすめな転職エージェント
IT土方から脱出して転職したいなら、転職エージェントには登録しておきましょう。
転職エージェントに登録することには、以下のメリットがあります。
- 自社開発企業に関する業界の最新情報を知ることができる
- 過去の業務経験やポートフォリオなどから、転職ができるかアドバイスを受けれる
- プロのキャリアアドバイザーが転職の面接対策をしてくれる
- 実際に求人を見ることで、自分の行きたい転職先が見つかりやすい

特に、自社開発に行きたい方は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談しつつ、どのように転職活動を進めていくのか決めていくのが良いと思います。

そこでおすすめな転職エージェントは、ワークポートです。
ワークポートがおすすめな理由は、以下の2点です。
- IT業界に強く、求人数の中でも、ITやゲームが最も多い
- 業界に詳しいアドバイザーが転職をサポートしてくれる

- IT業界の求人が多く、IT業界の情報に詳しい
- キャリアのアドバイスについても客観的に見て伝えてくれる
特にワークポートを利用して、IT業界の最新の求人について知れた点が良かったです。


ワークポート:IT志望者必須、IT系の求人を多く持つエージェント

メリット
- とにかくIT・Web業界の求人に強いので未経験からIT業界を検討している人にはおすすめです。
デメリット
- IT業界以外の求人が少ないので、エンジニアなどのIT職種以外を検討する場合はあまりおすすめできません。
- とにかく求人数を、一人一人に対するスキルの棚卸しはなどは弱いです。

IT土方にならずに就職・転職するためにプログラミングスクールを活用する


IT土方になりたくない・脱出したい方にプログラミングスクールをおすすめする理由は以下の2点です。
- 正直自社開発で求められるスキルは非常に高い
- IT土方と呼ばれる人達の採用要件は非常に緩いため、良質な開発経験を積むことができていない
自社開発企業の人気が高いため、自社開発企業で求められるスキルは非常に高いです。
なので、まだ技術力が全然ないなら、プログラミングスクールを活用してまずは基礎的な技術から応用スキルまで習得をするのが良いと思います。
そこで、おすすめのプログラミングスクールは以下の2つです。
RUNTEQ
RUNTEQはスタートアップ特化の就職直結型Webエンジニア養成スクールです。

- スタートアップ特化で、すぐにフルスタックエンジニアとして活躍できるように実務を意識したカリキュラム
- オンラインでも教室がWeb上で常時開設されていて、気軽に勉強する空間が手に入る
- しっかりと学習を進めて選抜試験に合格すると、Rails企業に紹介してもらえる
- スクールの規模がまだ大きくないので、よい講師に当たりやすい
他のプログラミングスクールと比較しても、「スタートアップで必要とされる人材育成」にかなり特化している点が特徴です。
転職&独立サポートでいうと、以下の特徴があります。
- キャリアアドバイザーによるキャリアについての面談
- 現役エンジニアによるポートフォリオのアイディア・設計レビュー
- 現役の採用担当者による書類の添削・模擬面接
- 企業選考カリキュラム経由の企業紹介
特に、4つ目の企業紹介ですが、RUNTEQで作成された技術試験に合格した場合、RUNTEQと提携しているWeb系の企業を紹介するサービスがあります。

プログラミングスクール修了後にスタートアップ転職をすぐに目指したい人は、RUNTEQの受講をぜひ視野に入れてみてください。
ということで総合評価はこちらになります。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★★(5.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(3.8) |

ポテパンキャンプ
主な学習言語 | Ruby, Ruby on Rails |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 2~5ヶ月間(8~20週) |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・チャットサポート ・スタートサポート ・オリジナルアプリの開発支援 ・自社開発企業への転職支援 |
コース・料金 | Webアプリケーションコース ¥ 200,000 Railsキャリアコース ¥ 400,000 |
転職紹介 | 自社開発企業を紹介 |

ポテパンキャンプの良いところは、上げるときりがないのですが、絞ると以下3点です!
- ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
- エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
- 圧倒的に良心的な価格!
①ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
まず、ポテパンキャンプは、プログラミングスクールの中で最高レベルの教育の質です。

僕自身、すでに10社以上プログラミングスクールを取材していますが、正直どのスクールにいっても「即戦力」には程遠いんですよね。

「入社した会社よりもポテパンキャンプの方が厳しかったので成長できた」と現役エンジニアに言わせるほどです。

僕が実際に卒業生にインタビューした方の中にはフリーランスエンジニアにすぐ独立して、すごい高給取りになっている人もいました。
転職活動を始めて1年半、8月から無事にエンジニアになれることが決まりました!
ポテパンは脱落しちゃったけど、諦めずに勉強してよかったです!
Railstutorialで勉強して作ったポートフォリオも決して上出来ではなかったけど、評価されてたみたいでよかったです😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい— たく@目指せ中小企業診断士 (@WEB70293511) July 5, 2020
②エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
また、ほかのプログラミングスクールって、自社開発の企業をなかなか紹介してくれないんですよね。
転職ハードルが非常に高いからです。

でも、ポテパンキャンプは「完全に自社開発企業しか紹介しない!」というスタンスでやっています。

圧倒的に良心的な価格!
エンジニア転職まで検討しているなら、圧倒的に費用対効果のよいスクールがポテパンキャンプです。
デメリットとしては、やる気がない人は面接で落ちるところです。

だから、やる気がなかったり、どうしても年齢が上すぎる人は紹介できないんですよ。だから普通に面接で落ちます。
逆に言うと、ちゃんとやり切れる人であれば、実務に近い環境でプログラミングスキルを身に付け、転職まで成功することができます。
「本気で転職したい!」という人には圧倒的におすすめなプログラミングスクールです。
ということで、ポテパンキャンプの評価です。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★☆(4.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(4.2) |

まとめ
今回は、IT土方について解説していきました。
IT土方で仕事を続けるのは、キツイ部分が多いので、自分の力が発揮できて年収も高い企業になるべく早く転職するのが良いと思います。

この記事で紹介した転職エージェント