客先常駐とは?ストレスが多くて辛いと言われる理由を徹底解説
《DAINOTE編集部が推薦!IT系の求人を見るのにおすすめの転職エージェント・転職サービス》
【第1位】リクルートエージェント:転職エージェントの最大手で、求人数もNo.1。
【第2位】ワークポート:IT系の求人を多く持つエージェント。IT業界志望なら登録しておいて損はないです。
「客先常駐とは?」
「客先常駐はやめといたほうがいい?」
エンジニア転職について色々と調べていると、「客先常駐はやめとけ!」と言っている記事や動画が多くあります。
この記事を見ているということは、あなたも客先常駐の実態が気になって調べているからでしょう。

この記事を読んで分かること
- 客先常駐ってそもそも何?
- SIerや自社開発との違いは?
- 客先常駐はやめといたほうがいい?
- キャリアを選ぶうえで知っておくべきことは?

3分程で読めるようにまとめているので、「客先常駐とは何か」「なぜ客先常駐はおすすめしないか」気になる方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
客先常駐とは
客先常駐とは、「所属企業から派遣されて、別企業で働く」勤務形態です。
言葉のとおり、「客先」に「常駐」して働くことになります。
例えばクライアントA社が存在するとします。
クライアントA社では、エンジニアの人手が足りていません。そこで、客先常駐型のB社さんに依頼を出します。


客先常駐型のB社は、クライアントA社に、自社のエンジニアを派遣します。これが客先常駐です。
ただし、ネット上では客先常駐の悪い評判が多く見られます。

なぜ客先常駐はこのようにひどく言われているのでしょうか?

どんな会社が客先常駐の働き方をしている?

まとめると以下のとおりです。
SES | SIer | 自社開発 | |
働く場所 | 客先常駐 | 自社・客先常駐 | 自社 |
プロジェクトの長さ | 短期 | 短期 | 長期 |

SESとは?
SESとはクライアントに対してエンジニアを派遣し、労働力と技術を提供する業態です。
以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はお読みください。
SIerとは?
SIerの場合は、受託開発がメインになります。
プロジェクトごとに受託案件を行います。一緒に働くのは、自社のメンバーと働くことがメインとなります。
また、案件もクライアントの案件が終わり次第別案件に移行するので、比較的単スパンで案件が変わります。
SIerのメリット
- 受託開発がメインなので、技術を専門に学べる点
SIerのデメリット
- 自社でサービスを持っているわけではないので、顧客が使っている様子が見えにくい点
- 長期的な保守、運用に携われるとは限らないので、よりメンテナンス性の高いコードを書く機会が失われる点
- 自社の得意範囲以外の技術を学ぶ機会が少ない点
自社開発とは?
自社開発のエンジニアは、自社のサービス、Webサイトなどの開発がメインになります。
自社サービスが一つの場合、ずっと同じサービスを作り続けることになります
そのため、一つのアプリケーションを長期間で創っていくことになります。
自社開発のメリット
- 1つのサービスを作り続けることで得られる保守性の高いコードを書く機会が得られやすい点
- エンドユーザーが見えやすい点
自社開発のデメリット
- 複数のサービスに携わることができないため、一つのプロダクトがスキではないと続かない点
- 複数の技術を扱う機会が少ない点
- マーケティング、企画など様々な部門とのコミュニケーションが必要になるため、開発だけに集中しにくい点
客先常駐のメリット
客先常駐のメリットは、大きく以下の2つです。
- 短期スパンで複数の現場に移動できるので、様々な技術セットを、いろいろなシステムや人から学べる
- 比較的実務未経験でも入社しやすい
客先常駐の場合、派遣すればすぐに売上が経ちます。

人が増えるとそのまま売上が増える職種は、比較的入社しやすい。
例えば、IT人材派遣のSESとかは、入社したらすぐに売上が上がる。あと、小規模な運用型広告代理店とかも、そうかも。
逆に、採用しても負債になる可能性が高い職種は、採用ハードルが大きい。インハウス系。
— DAI (@never_be_a_pm) June 25, 2020
客先常駐のデメリット
客先常駐のデメリットは、以下のとおりです。
- 自社の人員がいないので、孤独になりやすい点
- 心理的安全性を保ちながら教えてくれるような人が現場にいない可能性がある点
- 会社によっては開発経験が積めない可能性がある点
- 案件がないと、自宅待機になり、給与が削られる可能性がある点
案件によっては、ほとんど最下流の、テストケースをただなぞるようなテスターだけの仕事しか任されないことがあります。
そうなると、開発をしたくて転職する人にとっては苦痛の可能性があります。
特に、コロナの影響で、案件が減少した場合、派遣先が存在しなくなります。
そうすると、給料が減額されることもあるので、注意が必要です。
客先常駐は「やめとけ」「やばい」と言われる理由

①多重請負構造により年収が低くなる可能性がある
客先常駐を取り入れているSESやSIerの会社であれば、多重請負構造で年収が低くなる可能性があります。
多重請負構造とは、受注を受けた会社が部分的あるいは全ての業務を下請け企業に委託していく構造のことです。
よく言われる、2次請け、3次請けについてです。

マージンで抜かれているからです。
客先常駐の多くは、この多重請負構造の下層に位置することが多いということを覚えておきましょう。
②そもそも育成を前提にしていないことが多いので、スキルアップできない

だいたいはExcelで資料をまとめたり、テスターだけやらされることがほとんどです。
情報漏洩を恐れて、社員以外に重要な情報を共有したくないことから、簡単な仕事ばかりが任せられるんですね。
そういう会社の場合、なかなかエンジニアとしての実務経験をつみにくいでしょう。
③偽造請負により、残業代がでないリスクがある
客先常駐型SESはあくまでも準委任契約なので、指揮権は自社にあります。ですので、派遣先が直接
- 納期が迫っているので残業してください
- 日報を書いてください
という風に言うことは、通常できません。なぜなら指揮権がないからです。
業務の指示は、指揮権を持っているSES企業の指揮権者(上司)以外は行うことができないのです。
でも、例えば派遣先(クライアント企業)がSES企業の社員に、
- 納期が迫っているので残業してください
- 日報を書いてください
こう命令をすると、偽装請負になります。
偽装請負は、労働者派遣法違法行為になります。
とはいえ、偽装請負は、なかなか告発しにくく、偽装請負が横行していることもあります。
たとえば、もともとは8時間の労働時間の契約で、炎上プロジェクトにSESに入ったとします。

そんな中で、

なんて言いにくいんですよね。そもそも上司が現場にいるわけでもないので。
ただ、そこで残業してしまっても、残業代は出ないんです。
なぜかというとSES企業が指揮をしたわけではなく、本人が自主的に残業しているように取られるからです。
そうすると、例えばせっかく派遣先の命令で残業したのに、残業をつけられないこともあります。
キャリア選択で失敗しないために
「客先常駐はやめといたほうがいいのか」「客先常駐のないSIerや自社開発企業を選んだほうが良いのか」など、この記事を読んで色々悩まれているかもしれません。

未経験からエンジニアになる方法を知りたい方へ
以下の記事では、エンジニアの種類や、エンジニアに未経験から転職するための手順などを解説しています。

実際にエンジニアの求人を見てみたい方へ

どんな求人があるのかを見るには、転職エージェントを使うのがおすすめです。
実際に求人を見ることで、「自分はどんな会社に入りたいのか」ということを明確にしやすいです。
転職エージェントは基本的に登録は無料で、あなたの条件にあった新規求人や転職可能なおすすめの求人がメールで届きます。
転職エージェントの使い方や、転職活動で気をつけるべきポイントなどは以下の記事でまとめているので、転職活動が不安な方はまずはこちらをお読みください。
この記事の中で紹介しているエージェントの中でも、IT業界志望の方に特におすすめの転職エージェントは以下の2つです。
- リクルートエージェント:転職エージェントの最大手で、求人数もNo.1。
- ワークポート:IT系の求人を多く持つエージェント。IT業界志望なら登録しておいて損はないです。
それぞれのエージェントの特徴を解説します。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、求職者の8割が利用している、大手総合型転職エージェントです。
IT企業の取り扱いも多く、はじめて転職エージェントに登録するならまずはリクルートエージェントがおすすめです。
リクルートエージェントに登録するメリットはなんといってもIT系の求人数が多いのがポイントです。
求人数 | 200,000件 |
エンジニア | 25959件 |
マーケティング | 5035件 |
セールス | 5337件 |
デザイナー | 256件 |
ライター | 101件 |
Webディレクター | 316件 |
IT系の求人数(2020年7月現在、各職種の該当検索数)
非公開案件も登録すると多くあるため、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。また、電話による面談なども可能になっています。
デメリットとしては、アドバイザーの質にばらつきがある点です。特に入社したばかりの新卒がアドバイアーにつくこともあります。
登録するとより詳細な求人が見れるので、
- エンジニアでどんな求人があるのかを見て、何が求められているのかを把握する
- 実際にエージェントに相談しつつ、現状のレベルで未経験から転職できるか相談する
- 就活対策をしてもらう
といった対策を取ることがよいでしょう。
3分ほどで無料登録することができるので、ぜひ一度相談してみるのがおすすめです!
リクルートエージェント公式: https://www.r-agent.com/
2021年3月追記:補足情報
リクルートエージェントでは、現在オンラインでの相談も受け付けています。
関連
ワークポート
ワークポート公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの大きな魅力は、未経験でも応募できる求人が多い点と、キャリアアドバイザーがIT領域に詳しい点です。
実際に過去にワークポートを利用して、エンジニア転職の相談をした記事を書きましたが、キャリアアドバイザーの方がかなり領域に詳しい印象でした。
一般的な転職エージェントのIT系求人の多くは、経験者向けの求人が多く、未経験者でも応募できる求人はあまり多くありません。
そのため、ワークポートは未経験からIT業界へ転職を目指す方でも使い勝手の良い転職エージェントだと思います。
ワークポート公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
SIerや自社開発に就職・転職するためには
客先常駐のない元請けのSIerや、自社開発企業に就職するためには、一定以上のプログラミングスキルが求められます。
最低限、ポートフォリオの作成が必要
コードを書くエンジニアとして採用されるには、自分でアプリを作ったポートフォリオが重要になります。
これは、スキルとして評価されるというよりも、ポテンシャル=やる気として評価されます。
例えば面接で、以下の2人の人がいたら、あなたはどっちを採用したいですか?
- 「めっちゃやる気あります!採用してください!」というAさん
- 「オリジナルアプリ作ってきました!だから採用してください!」というBさん
間違いなく後者が内定しますよね。
なぜなら、やる気を作った物で証明できるからです。
ここ最近未経験エンジニアの採用についていろいろな技術者採用の人にインタビューしているけど、みんな口をそろえて「最低限オリジナルアプリないとムリ」みたいなことを言っていた。オリジナルアプリは自分で独学でプログラミング学ぶ姿勢があります!という証明になるのよね。
— DAI (@never_be_a_pm) January 26, 2019
ポートフォリオの作成方法は以下の記事にまとめてあるので、こちらも併せてお読みください。
独学でプログラミングを学ぶ場合
独学でプログラミングスキルを習得することは可能ですが、かなり難しいです。
プログラミングを独学で習得するにはかなりの勉強量と継続的に学習する独走力が非常に重要です。

スクールに通ってプログラミングを学ぶ場合
独学でゼロから勉強しようとすると、相当時間がかかりますし、9割がた挫折します。
独学でやってみて辛かったこととしては、以下の感じです。
- エラーの解決方法が全く分からず、3日間悩んでしまう
- 目標を達成するために、何を勉強すべきか全くわからなくなる
- いくら調べて勉強しても、具体的なサイト・アプリが作れる気がしない…
僕の場合は、プログラミングスクールを経営している友達がいたので、彼に途中からメンターに入ってもらったのですが、本当に学習効率が上がりました。
- 3日間悩んでいたことが、30秒で解決できるようになった
- Webサイトを作るところから逆算して何を学べばいいかわかるから、やる気が上がった
- エラーも自己解決できるような、学習方法が学べたので、学習効率が上がった
一気に効率的に学習できるようになり上達しました。

おすすめのプログラミングスクールは以下の記事でまとめているので、スクールに興味のある方は読んでみてください。
まとめ
というわけで、客先常駐についてまとめました。
エンジニアへの転職を検討している場合に重要なのが、適切に業界構造を把握しておくことです。
これがないまま転職すると、もともと期待していたこととずれることがあります。

《DAINOTE編集部が推薦!おすすめの転職エージェント・転職サービス》
【第1位】リクルートエージェント:転職エージェントの最大手で、求人数もNo.1。
【第2位】ワークポート:IT系の求人を多く持つエージェント。IT業界志望なら登録しておいて損はないです。