データベースエンジニアのフリーランス案件事情!求人の特徴や単価相場・スキルなどを解説
案件数が豊富&高単価なフリーランスエージェント
ITプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/)
週2、3日勤務の案件が豊富。少しずつ仕事を始めたい人におすすめ
ミッドワークス(公式サイト:https://mid-works.com/)
保証が正社員並みに手厚いフリーランスエージェント
フォスターフリーランス(公式サイト:https://freelance.fosternet.jp/)
創業20年以上、サポート人数約15,000人の実績
今回はこのような悩みを持っている人に向けてお話していきます。
この記事を読んでわかること
- フリーランスのデータベースエンジニアの現状
- データベースエンジニアの年収相場
- フリーランスの案件例
- フリーランス案件を探す3つの方法
- データベースエンジニアの将来性
- 身につけておきたいスキル
目次
フリーランスのデータベースエンジニアの現状
まずは以下の項目に沿って、フリーランスのデータベースエンジニアの現状を解説します。
- データベースエンジニアのフリーランス案件は減少傾向にある
- データベースエンジニアの在宅・リモート案件は少なめ
- 今後はスキルの掛け合わせがポイントになる
詳しく見ていきましょう。
データベースエンジニアのフリーランス案件は減少傾向にある
近年はソフトウェアの導入時に、最適化されたデータベースがパッケージングされていることが多くなっています。
そのため、Webエンジニアやインフラエンジニアが、データベースの管理や運用を担うケースも増えているのです。
クラウド環境でもデータベースを用意することは欠かせませんが、「データベースエンジニア」という肩書きでの求人数は減少傾向にあるといえます。
一方スマホの普及率が上昇したことで、さまざまな種類かつ膨大な量のデータを収集する企業は増えています。
データベースエンジニアの在宅・リモート案件は少なめ
基本的にデータベースエンジニアの在宅・リモート案件は少ない傾向です。
各IT系エージェントで「リモート可能」な案件を検索したところ、以下のような結果になりました。(2022年8月24日時点)
- レバテックフリーランス:143件
- ITプロパートナーズ:4件
- フォスターフリーランス:24件
例えばレバテックフリーランスの場合、アプリケーションエンジニアのリモート案件が200件でした。
上記と比較すると、データベースエンジニアのリモート案件の募集はやや少なくなっています。
データベースエンジニアのフリーランス案件は、常駐案件の方が多いです。
実際に都道府県エリア別の求人数を多い順に見ると、下記のような結果になりました。
- 東京都:591件
- 大阪府:28件
- 神奈川県:23件
データ引用:フリーランススタート「データベースエンジニアのフリーランス求人・案件 都道府県別公開案件数」
今後はスキルの掛け合わせがポイントになる
AIやIoTなどのビッグデータ関連の案件は増加の傾向にあります。
単体のデータを多様な角度から解析して他のデータと関連づけ、新しいサービスを生み出そうとする企業も多くなっています。
そのためにはデータを管理する基盤の構築や、組織内に分散したデータを統合することが欠かせません。
こういった業界は急成長している分、データベースエンジニアが不足気味なので需要が高くなっています。
今後はデータベースの設計・構築・テスト・運用などの実務経験と、AIやIoTの知識を併せ持ったデータベースエンジニアが活躍しやすいでしょう。
フリーランスのデータベースエンジニアの年収相場
フリーランススタートの調査結果によると、月額単価相場は以下となっています。
- 平均単価:67.5万円
- 最高単価:160万円
- 最低単価:30万円
データ引用:フリーランススタート 「データベースエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場」(※2022年8月24日時点)
上記の結果より、年収の相場は810万円(67.5万円×12ヵ月)と考えられます。
案件によっては160万円と高額なものもあるため、スキルや経験次第で年収1千万円以上を目指すことも可能です。
また、フリーランスのデータベースエンジニアの方が年収が高い傾向にあります。
そのため「データベースエンジニアとしてもっと高収入を目指したい」という方は、実力次第で高単価の案件に参画しやすいフリーランスになるのがおすすめです。
データベースエンジニアのフリーランス案件例と単価相場は?
データベースエンジニアのフリーランス案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にデータベースエンジニアのフリーランス案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
案件名 | 【データベース】データ分析支援の求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 750,000円/月 |
職務内容 | ・データ分析支援に携わっていただきます。 ・下記を行っていただきます。 -顧客の分析要件ヒアリング -分析SQL作成 -BIポータルリリース |
求めるスキル | ・複雑なSQLの開発経験(100行以上) 【歓迎スキル】 ・MySQLの経験 ※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください! |
案件URL | 【データベース】データ分析支援の求人・案件 (2023年06月09日 現在) |
案件例②
案件名 | 【データベース】医療系販売情報データ基盤再構築の求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 600,000円/月 |
職務内容 | ・医療系販売情報のデータ基盤再構築に携わっていただきます。 ・下記を行っていただきます。 -troccoを利用したデータ転送 -dbtまたはSQLXを利用したDWH及びDataMart構築 |
求めるスキル | ・SQLを用いた開発経験3年以上 【歓迎スキル】 ・PostgreSQLを用いた開発経験 ・BigQueryを用いた開発経験 |
案件URL | 【データベース】医療系販売情報データ基盤再構築の求人・案件 (2023年06月09日 現在) |
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
データベースエンジニアがフリーランス案件を探す方法
データベースエンジニアがフリーランス案件を探す方法には、次の3パターンがあります。
- エージェントを使う
- WantedlyやWorkshipなどのSNSを使う
- 企業に直接営業する
順番に見ていきましょう。
エージェントを使う
フリーランス案件を探す方法として最もおすすめなのが、エージェントを使うことです。
エージェントサービスを利用すると、空白期間ができないように専属エージェントに案件を探してきてもらえます。
自分で案件を探す労力や精神的負担を軽減することが可能です。
また非公開求人を多く取り扱っているため、他の求人サイトなどでは見つけられないような案件に参画できます。
業務に従事してからも困りごとがあればエージェントに相談でき、改善に向けて対応してもらえるのもメリットです。
WantedlyやWorkshipなどのSNSを使う
ビジネスSNSを利用するのも一つの手です。
Wantedlyとは、約37,000社の求人が掲載されているSNSです。
さまざまな企業の採用担当者と気軽に面談でき、事業内容や業務内容などの情報を収集できます。
プロフィールを充実させておけば、興味を持ってくれた担当者からスカウトが届くこともあります。
Workshipも同様にプロフィールを用意しておき、企業とユーザーがお互いに「気になる!」ボタンを押すとマッチングが成立。
メッセージのやり取りができるようになるので、面談を通して条件を決め、合意すれば採用となります。
600以上の企業案件から、気になるプロジェクトに直接応募することも可能です。
案件が成約した場合、1万円のお祝い金をもらえるなどの制度もあります。
企業に直接営業する
企業の公式ホームページの問い合わせフォームを使って営業する方法もあります。
企業に直接営業するときは、自分の経歴をプレゼンするだけで終わらないように注意しましょう。
クライアントの課題を解決するために、どんなスキルが求められているかを分析する必要があります。
どれだけ豊富な実績があっても、クライアントが必要としているスキルを提示できなければ案件は依頼されません。
まずは自分ができることを明確にし、「こういうスキルや経験があるため、御社でこんな風に活躍ができる」と具体的に提案しましょう。
また以下の情報は必ず盛り込みましょう。
- 自分の技術レベル
- 成果物を作成する平均的な工数
- 希望報酬
- ポートフォリオ
フリーランスのデータベースエンジニアにおすすめのエージェント
エージェントサービスを使用することで、案件探しの負担や条件交渉などの労力を減らし、効率的に優良案件を見つけることが可能です。
フリーランスのデータベースエンジニアにおすすめのエージェント4選をご紹介します。
- レバテックフリーランス
- ITプロパートナーズ
- ミッドワークス
- フォスターフリーランス
順番に見ていきましょう。
レバテックフリーランス
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 40,816件 |
データベースエンジニア案件数 | 1,239件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週2~3案件、リモート案件多数 |
※2022年8月24日時点。レバテックフリーランスより引用
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
案件の数も豊富で、無料登録すると見られる非公開案件の中には魅力的な穴場案件が数多く眠っています。
レバテックフリーランスの大きな魅力は、以下の3つです。
- 業界最高水準の案件単価
- エンジニア業界に精通したエージェントが案件サポートをしてくれる
- 案件数が多い
①業界最高水準の案件単価
特に目を見張るのは、業界最高水準の案件単価です。
また、公式HPでは職種ごとに案件の平均単価も見ることができます。
2022年8月24日時点で、レバテックフリーランスに掲載されているデータベースエンジニア案件の平均単価は68万円でした。
②キャリアコンサルタントの質が高い
レバレジーズのノウハウが共有されているので、エンジニア業界に精通したエージェントがサポートしてくれます。
また、誰がどの案件のサポートしたかも一目瞭然なので、安心して相談することができます。
③求人数が多い
インフラエンジニア | 6,432件 |
プロジェクトマネージャー | 2,496件 |
PMO | 1,382件 |
ネットワークエンジニア | 1,518件 |
データベースエンジニア | 1,239件 |
引用:https://freelance.levtech.jp/(※2022年8月24日時点)
レバテックフリーランスの案件例
月額単価 750,000円/月 職務内容 ・出版社向けデータベース開発運用に携わっていただきます。
・下記を行っていただきます。
-スクリプト作成、DB設計
-各部署との調整
-メディアサイトのデータ分析基盤の作成求めるスキル ・DB設計の経験
・GCPもしくはBigQueryを用いた実務経験
・データパイプライン設計経験
・Google Analyticsの使用経験
・DBテーブル、スクリプト作成経験
【歓迎スキル】
・AWS、WordPressを用いたバックエンド開発運用経験
・GA、GTM、Looker Studio構築経験
・プロジェクトマネジメント経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【データマイニング】出版社内データベース開発運用の求人・案件
(2023年06月09日 現在)
ITプロパートナーズ
公式サイト:https://itpropartners.com/
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 5,131件 |
データベースエンジニア案件数 | 4件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | 週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年8月24日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直、ほとんどのフリーランスエージェントがマージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多くあるという点があります。
他のフリーランスエージェントの最低稼働日数は週3・4~で多くは常駐案件ですが、ITプロパートナーズは週1~2日から稼働OKの案件やリモートの案件が多いので、「まずは副業的にフリーランスの仕事を始めてみたい」という方におすすめです!
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。
ITプロパートナーズの案件例
月額単価 〜700,000円 業務内容 RAPにまつわるサービス展開を進めていく上で、ホールディングス全体の開発環境の整備に着手することとなりました。
開発基盤作成→共通ユーザー基盤作成→サービスの簡易展開システムというフェーズを想定しております。
それに伴い、複数ポジションでの採用を検討しております。
・新規開発におけるJava系開発環境の標準化
・python実行環境の標準化
・UIオートメーションベース
・現行稼働プログラムのライブラリ化
・DBのスタンダード設計ルール
・セキュリティ標準化求めるスキル ■必須スキル:
・データベースに関する知識
-諸設定
-データベース設計が適切(論理設計、正規化)
-効率のよいSQL作成
-データベーススペシャリストなど資格
・パフォーマンスチューニングに関する知識
・データベースアドミニストレーターとしての経験案件URL 【一部リモート/データベースエンジニア】データベースエンジニア募集!
(2023年06月09日 現在)
ミッドワークス
公式サイト:https://mid-works.com/
Midworksは、IT系のフリーランス向けの案件紹介サービスです。
Midworksの大きな特徴は以下の3点です。
- 豊富な案件数
- フリーランスでも正社員並みの保証
特徴①:豊富な案件数
2022年8月24日現在の求人数ですが、エンジニアの案件が多めになっています。
エンジニア | 873件 |
アナリスト | 16件 |
Webディレクター | 88件 |
UI/UXデザイナー | 54件 |
※2022年8月24日時点。公式サイト(https://mid-works.com/)より算出
特徴②:フリーランスでも正社員並みの保証
Midworksは、自分に合ったスキルや要望に関連した仕事を紹介してもらうだけではなく、以下のような保証もあります。
- freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務保障」
- 「保険補助」
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- ご参画中に案件と案件の間でブランクがあっても給与を保障する「給与保障制度(審査あり)」
Midworksの登録方法
登録&相談は無料です。フリーランスを目指すのであれば登録は必須だと思います。
ミッドワークスに無料登録する手順(簡単・30秒ほど)
- 「Midworks」の公式ページにアクセスして無料登録ボタンをクリックする
- 登録情報を入力して完了
フォスターフリーランス
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
公開求人数 | 2,403件 |
データベースエンジニア案件数 | 34件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
働き方 | 週5、常駐型が多い |
公式ページ:https://freelance.fosternet.jp/
※2022年8月24日時点・公式ページより算出
フォスターフリーランスの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 2~3年の実務経験者向けの高単価案件
- 案件獲得後の高いサポートの質
2~3年の実務経験者向けの高単価案件
フォスターフリーランスの大きな魅力は、経験者向けエージェントだからこその高単価です。
大手企業のSI案件や、大手企業からの直請け案件が多いことも高い単価水準につながっています。
※SI案件とは、顧客が使うシステムを設計から開発、保守、運用まで行う案件のことを指し、SIを中心に業務を行う業態はSIerと呼ばれます。
実際に募集されているデータベースエンジニア案件には、以下のようなものがありました。
単価 | 90~110万円 |
働き方 | 週5日/基本リモート勤務 |
職務内容 | Apex開発による外部システムとの連携機能の開発及びSalesforce Service Cloudによるコールセンターシステム開発 |
求めるスキル | ・Salesforce Apex開発技術 ・設計、開発、テストの技術 ・SOAP API, REST API通信の開発技術 |
2022年8月24日時点、Midworksより引用
※現在は募集が終了している場合があります。
案件獲得後も質の高いサポートが得られる
また、フォスターフリーランスはサポートの質の面でも高い評価を得ています。
フォスターフリーランスのサポートの特徴は、次の2点です。
- エンジニアに特化しているエージェントだからこそ、業界知識が豊富
- 案件獲得後のフォローも充実
エンジニアに特化しているエージェントなので業界理解が深く、案件のミスマッチが起きづらいという点が大きな魅力です。
希望者にはきめ細かなキャリアカウンセリングも実施してくれる他、定期的に悩みごとがないか確認してくれます。
未経験からデータベースエンジニアとして独立するのは難しい
データベースエンジニアのフリーランス案件では、実務経験1年以上が求められることがほとんどです。
ある程度の実績がないと信頼を勝ち取りにくいのが現状です。
そのため、未経験の場合は2~3年の実務経験を積むことをおすすめします。
企業で勤務した方が、さまざまなプロジェクトを通して実践的な知識やスキルを身につけられます。
また同僚や上司から適切なフィードバックを得られるので、独学よりも早く技術を習得することが可能です。
併せて「オラクルマスター」や「情報処理技術者試験」の資格を取得しておくと、独立後も実力をアピールしやすくなるでしょう。
フリーランスのデータベースエンジニアの将来性
フリーランスのデータベースエンジニアの将来性について解説します。
- クラウドが定着する可能性が高い
- 付加価値を付けて対応できる業務を増やす
順番に見ていきましょう。
クラウドが定着する可能性が高い
近年、インフラを社内運用からクラウドへ移行する企業が増加しています。
クラウドが中心になっても、システム構築や運用の裏側にはデータベースが必要なことには変わりません。
AIやビッグデータという先端技術もデータベース技術が支えているのです。
確かに、データベースの運用保守や管理を専門とするデータベースエンジニアの仕事は、減少し始めています。
一方で、設計や開発段階から携われるデータベースエンジニアの需要は増加傾向にあります。
規模の大きい案件では、高度な専門知識を持つデータベースエンジニアが必要不可欠だからです。
例えばスモールスタートの場合は、MySQLを使用したり、AWS など操作が容易なクラウドサービスを利用したりして、データベースを使い始めることも多いです。
しかし、年数が経つにつれて、データ量やユーザーの増加によりMySQLなどのデータベースでは運用に耐えられなくなってきます。
ビジネスで使用するデータベースは、詳細な機能にまで対応できるような設計が必要になります。
そのため、設計~開発経験があり、クラウドの知識も併せ持ったデータベースエンジニアは今後も活躍していけるでしょう。
付加価値を付けて対応できる業務を増やす
データベース関連だけでなく、周辺のプログラミングスキルなども習得しましょう。
データベースエンジニアの経験を活かしつつ、企業のニーズに応えられる人材になりやすいです。
また運用を意識した設計ができることも重要です。
特に大規模システムの場合、トラブルや性能の問題が多発しやすく、運用の負担が増大するケースもあります。
まずは「トラブルを未然に防ぎ、問題を解決する仕組みを作るにはどうすれば良いか」という観点を持つこと。
そして柔軟にトラブルシューティングできる人材になることで、幅広く対応できるようになり、企業から重宝されるデータベースエンジニアになれるでしょう。
フリーランスのデータベースエンジニアが身につけたいスキル
フリーランスのデータベースエンジニアになるときは、下記のようなスキルを身につけておきましょう。
- データベースの知識全般
- ネットワーク・インフラの知識
- コーディングスキル
- より高単価を目指すなら:上流工程やマネジメント経験
詳しく解説します。
データベースの知識全般
「Oracle Database」「Microsoft SQL Server」「PostgreSQL」 「MySQL」など、多様なデータベース製品に関する深い知識や操作スキルを持つことが大切です。
またデータの利活用方法に関する幅広い知識も欠かせません。
もしデータ障害やエラーが起きた際に、データベースの知識全般があると素早く対処することが可能です。
さまざまなシステムからデータを保存して分析のために整理する「データウェアハウス」や、膨大なデータから知識を見出す「データマイニング」などです。
最新のデータベース技術についても常に情報収集しておき、クライアントの要望に幅広く応えられる人材になることが重要です。
ネットワーク・インフラの知識
企画・設計段階では、企業が導入しているシステムのセキュリティや可用性、機能性、コストなどを適切に評価します。
その上で、要件を満たせるソリューション方法を提案する必要があります。
サーバーやネットワークなどITインフラ全般に関わるため、この分野の関連知識は習得しておくと良いでしょう。
また、企業の情報技術の活用方針や戦略を詳しくヒアリングするスキルも欠かせません。
コーディングスキル
データベースエンジニアは、無駄がなく処理速度の速いSQL構文でコーディング作業できるスキルが必要です。
以下のようなプログラミング言語を使用できると、キャリアの幅が広がります。
- JavaScript
- PHP
また重要なデータの漏洩や改ざんを未然に防げるように、セキュリティ対策を行うことも欠かせません。
そのため、セキュアコーディング(セキュリティを向上させるためのプログラミング技術)のスキルも身につけておきましょう。
マルウェアなどの攻撃に耐え得るプログラムを作成し、データベースを構築できるような人材を目指すことをおすすめします。
より高単価を目指すなら:上流工程やマネジメント経験
より高単価を目指すなら上流工程やマネジメント経験が必要になります。
上流工程では、データベースで管理したいデータ分析を行い、負荷分散やセキュリティを考慮して最適なデータベースを設計・構築する業務を行います。
マネジメントでは、クライアントとのやり取りや、設計・予算や工数の決定・人員やスケジュールの管理などプロジェクトの全責任を負います。
上記の経験があれば、上流工程やマネジメントの案件などを受注しやすくなり、幅広い中から高単価な案件を選ぶことができます。
まとめ
AIやIoTなどのビッグデータを扱う企業が増えていることに伴い、クラウドのデータベース構築や運用の案件は増加傾向にあります。
そのため、データベースやネットワーク、インフラ、コーディングなどの知識をしっかりと身につけた上で、設計から運用まで幅広くカバーできるような人材を目指しましょう。
一般的な会社員のデータベースエンジニアよりも、フリーランスの方が高収入を得やすいです。
独立を考えている方は、ぜひエージェントを活用して自分にマッチした案件を探してみてください。
今回紹介したサイト
案件数が豊富&高単価なフリーランスエージェント
ITプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/)
週2、3日勤務の案件が豊富。少しずつ仕事を始めたい人におすすめ
ミッドワークス(公式サイト:https://mid-works.com/)
保証が正社員並みに手厚いフリーランスエージェント
フォスターフリーランス(公式サイト:https://freelance.fosternet.jp/)
創業20年以上、サポート人数15,000人の実績