Web制作のフリーランス案件事情!求人の特徴や単価相場・スキルなどを解説
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)詳細を見る
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。エンジニア、デザイナー、マーケター全ての職種で業界最多水準の案件数を保有しています。
レバテックフリーランス (公式:https://freelance.levtech.jp/)詳細を見る
直請け案件がほとんどで、業界最高水準の案件単価。フリーランスエージェント登録者No.1で、利用者の平均年収は862万円。
クラウドテック(公式:https://crowdtech.jp/)詳細を見る
クラウドソーシングで有名な「クラウドワークス株式会社」が運営するフリーランスエージェント。保有する71%がリモートワーク案件。
TechAcademy:わずか¥174,900で学べる、優良プログラミングスクール。メンターの対応が丁寧と評判。
新型コロナウイルスの流行や副業解禁の流れを受け、フリーランスとしての生き方が注目されています。
また今後も需要が増えるであろう、Web業界の人気が高まっており、「フリーランスとしてWeb制作を仕事にしたい!」と思う人も増加しています。
自由な働き方として、Web制作への注目が集まるなか、以下のような考えを持っている人も多いでしょう。



目次
Web制作フリーランスの仕事内容
まずはWeb制作のフリーランスの仕事内容について見ていきましょう。
Web制作とは、簡単に言えば「Webサイトの制作」を指します。
たとえば、Web制作には以下のような案件があります。
- 企業のホームページ作成
- オンラインショップの作成
- サイトのリニューアル
Web制作は、以下の流れで進行します。
- ヒアリング
- ワイヤーフレーム作成
- デザインラフ作成
- コーディング
もっと細分化できますが、大きく分けると4ステップほどです。
おもにフリーランスのWeb制作者が担当するのは、ステップ3とステップ4の部分です。
デザイン〜コーディングまで依頼されることもあれば、どちらか一方のみを依頼されるケースもあります。
またWebサイトは、PCとスマホで表示が異なるので、別々にラフ案が必要だったりします。
その場合どちらか一方を担当する、なんてこともあり得るでしょう。

フリーランスのWeb制作案件例や年収
次にWeb制作のフリーランスが、どのような案件で求められているのか確認します。
「単価が安く、消耗しやすい」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実際はそうでもありません。
Web制作の案件例
2021年12月現在のフリーランスエージェントの案件を紹介します(現在は募集を終了している可能性があります)
引用:ITプロパートナーズ
引用:クラウドテック

Web制作会社などで正社員として働いても、ほとんどの場合大幅な昇給は望めません……。
給与面で考えても、フリーランスになることは非常に夢のある選択ではないでしょうか。
Web制作フリーランスの年収
案件例をもとに、フリーランスのWeb制作者の年収について考えてみます。
仮に月50万円の案件を獲得して一年稼働したら、年収は600万円ほど。
正社員のWebデザイナーの平均年収が450万円ほどなので、経験豊富なデザイナー・コーダーが上記のような案件を獲得できれば、給与アップが期待できます。
参考:https://itpropartners.com/blog/2992/
参考:https://freelance.levtech.jp/guide/detail/1003/
Web制作フリーランスが案件を受注する方法4選
フリーランスとしてWeb制作の案件を受注するには、自分でクライアントを探して営業する必要があります。
以下で具体的な方法を4つ紹介します。
フリーランスエージェントを活用する
「フリーランスエージェント」とは、フリーランスで働く人をサポートしてくれるサービスです。
Web制作の分野でも幅広い案件を扱っており、フリーランスにとって、頼もしい存在です。
要望に沿った案件の提案やクライアントとのやり取りを代行してくれるなど、多方面からフォローしてくれるので、駆け出しのフリーランスも安心して利用できます。
※実務未経験者は、実務経験を積んでから登録しましょう。
クラウドソーシングを使う
クライアントにアピールできる実績を、積みたい方におすすめの方法です。
クラウドソーシングとは仕事をする人と依頼する人をつなぐサービスで、サイト上でやり取り、納品、支払いまで行われる仕組みです。
現在人気のクラウドソーシングサイトとして、以下のサイトがあります。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- クラウディア
- ココナラ
時給の案件もありますが、ほとんどは納品ごとに報酬が支払われるもので、数千円から数十万円まで案件によって変わります。

知り合いの紹介から受注する
クラウドソーシングやフリーランスエージェントに加えて、クライアントを知り合いに紹介してもらうやり方もあります。
会社に属さないフリーランスは、クライアントからの案件を受注するために自力で営業しなければいけません。
「Web制作ができます!」と周りに効率良くアピールする必要がありますが、ひとりで営業するのはなかなか難しいでです。
たとえば個人でお店をやっている人の中には、
「お店のホームページ制作をお願いしたい」
「今のWebサイトをリニューアルしてもっと集客できるようにしたい」
と思っていても、どこに頼むべきか悩んでいる人もいます。
もしあなたの知り合いから「Webサイト制作ができる人を知っているよ」と話してもらえば、興味を示してくれるかもしれません。
実際に依頼する側も、全く知らない相手より信頼できる人に頼みたいものです。
SNSから受注する
普段何気なく使っているSNSでも、案件の受注が可能です。
たとえばTwitterでは「#Web制作」「#フリーランス」などのタグをつけてツイートし、制作者を募集しているアカウントとやり取りしている人が大勢います。
中でも以下の2つのSNSがおすすめです。
- Wantedly
順番に解説します。
Twitterでは専用のアカウントを作り、他のフリーランスと繋がって情報を得るとより効率的に案件が受注できます。
また案件を探すときは以下のようなハッシュタグで検索すると、多くの案件が見つかります。
- #コーダー募集
- #Webデザイナー募集
- #Web制作
具体的なツイート例です。
【コーダー募集】
最近案件溢れ出したので自分がデザインしたLPのコーディングしてくれる人募集します!2.3人の方と長くお付き合いできればと思います^^
ポートフォリオと費用感DMして頂ければと思います!
条件:チャットワークかLINE使える人、レス早めな人、フォロー、RT#コーダー募集
— Gami|LP特化デザイナー???? (@_prg_gami) September 3, 2021
webデザインできる人募集してます!
副業で全然OKです。
毎月継続で発生するので、できれば長くできる人がいいと思っています!
テイストは「可愛い」「ややポップ」な感じです。
気軽に連絡いただけるとありがたいです!#webデザイナー募集#コーダー募集#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ぺーたー | WebDesignerとか色々 (@perter_design) August 25, 2021
コーダーさん1名募集させてください!
1件、LP制作で人手が若干足りずtwitterでも募集します。・PCで縦約8000pxのLPコーディング
・レスポンシブ対応
・作業期間は6月18日〜24日の7日程度
・継続してお願いする可能性有ご興味ある方、DMにてご連絡お待ちしております!#コーダー #Web制作
— デザインごりら (@279_design) June 15, 2021
未経験可の案件もあるので、実務経験を積みたい人はぜひチャレンジしてみてください。
Wantedly
Wantedlyとは、仕事を頼みたい企業と仕事をしたい人をつなぐビジネスSNSで、フリーランスたちが自分の実績をアピールしやすい環境が整っています。
特にIT系の募集が多いので、Web制作の案件を探すには最適です。

Web制作のフリーランスにおすすめのフリーランスエージェント


Web制作の経験者であれば、フリーランスエージェントを利用すると、よりスムーズに案件受注ができるようになります。
デザイナーやコーダーとして充分な経験があれば、活躍できる案件はたくさんあるので、フリーランスに興味がある人はぜひ利用してみてください。
ITプロパートナーズ
公式サイト:https://itpropartners.com/

運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 4,762件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | 週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年2月時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴として、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
- Web制作の案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
ほとんどのフリーランスエージェントがマージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。

マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多くあるという点があります。
実際、他のフリーランスエージェントの多くは、以下の特徴があります。
- 最低稼働日数は週3~4日からが主流
- 常駐の案件が多く、副業的にフリーランスの仕事を始めづらい
- 週1~2日からでもできるエージェントは、案件数が少ない
その点、ITプロパートナーズは週1~2日から稼働OKの案件やリモートの案件が多いです。
そのため、「まずは副業的にフリーランスの仕事を始めてみたい」という方必見のエージェントとなっています。

Web制作の案件多数
公開求人数を見ると、業界最多水準のWeb制作案件があります。
他のエージェントの場合、エンジニア向けの案件は多いですが、Web制作の案件は少ない傾向があります。
一方のITプロパートナーズでは、Web制作の案件も豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。

注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。
レバテックフリーランス
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/

運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 34,399件 |
平均単価(月) | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡・長崎・熊本・大分 |
働き方 | 週3案件、リモート案件多数 |
※2022年2月時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えており、最高単価は165万円という高水準です。
※2022年2月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」になっています。

キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。

求人数の多さ
レバテックフリーランスの求人の多さは、業界最多水準で、公開されている案件だけで34,399件あります。
エンジニア | 24,211件 |
デザイナー | 506件 |
※2022年2月時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp)
他のフリーランスエージェントと比較しても、以下の職種の案件が最も多いです。
- Webエンジニア
- Webデザイナー
またレバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない「非公開求人」です。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。

ランサーズエージェント
公式サイト:https://lancersagent.com/

運営会社 | ランサーズエージェンシー株式会社 |
公開求人数 | 3,370件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 公開(案件により6万円〜12万円の定額制) |
対応地域 | 全国 |
働き方 | 週5・常駐が主(週3日〜稼働・リモートワークOKの案件も有) |
※2022年2月時点・公式ページより引用/算出(公式:https://lancersagent.com/)
ランサーズエージェントの主な特徴は、以下の3つです。
- すべての案件が直接契約・マージン公開
- リモート可、週3日~稼働OKの案件がある
- エンジニア・デザイナー・マーケター・ディレクター案件多数
すべての案件が直接契約・マージン公開
ランサーズエージェント公式サイトより引用(公式:https://lancersagent.com/)
ランサーズエージェントの案件は、すべて発注元企業からの『直請案件』です。
そのため、単価も他のエージェントと比較して高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。

契約の間に他の企業が入っていないため、報酬の中抜きが発生しません。
単価が気になる人にとってランサーズエージェントは魅力的です。
また、マージン(案件紹介の手数料)を公開しているのもランサーズエージェントの大きな特徴です。
マージンは割合ではなく定額制なので、高単価の案件ほど得になります。
リモート可、週3日~稼働OKの案件がある
ランサーズエージェント公式サイトより引用(公式:https://lancersagent.com/)
ランサーズエージェントは週5の案件が主で、90%以上がリモート可能な案件です(2022年2月現在)。
稼働日数の条件を細かく指定できるため、自分に合った案件を探しやすいメリットがあります。

条件の良い案件は非公開のことも多いので、早めに登録してチェックしておきたいですね。
注意:ランサーズエージェントでは会社員をされている方の副業は紹介できません。
エンジニア・デザイナー案件多数
ランサーズエージェント公式サイトより引用(公式:https://lancersagent.com/)
また、ランサーズエージェントではエンジニア案件のほか、デザイナーなどの案件も多数取り扱っています。
他のエージェントの場合、そもそも他の仕事を取り扱っていないこともしばしばです。
一方、ランサーズエージェントでは他の職種向けの仕事も取り扱っており、実際にエンジニア以外の職種で利用中のユーザーも多いです。

クラウドテック

運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
公開求人数 | 973件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | リモート案件多数 |
公式ページ:https://crowdtech.jp/
※2022年2月時点・公式ページより引用/算出
クラウドテックの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- リモート求人が多い
- Web制作に関する求人数が多い
- クラウドワークス社が運営しているからこその保険制度
リモート求人が多い
クラウドテックのリモート案件数は、他の10以上のエージェントと比較してもトップクラスの案件数です。
※フリーランスエージェントの案件は、常駐の案件であることがほとんどです。一部リモートの案件もありますが、その割合はとても少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドテックは魅力的です。
またクラウドテックの公式サイトで公開されている求人は973件ほどですが、これはほんの一部です。全体の8~9割は非公開求人なので、より自分に合った案件を紹介してもらいたい人は、エージェントに登録しておきましょう。
Web制作に関する求人数が多い
またクラウドテックは、Web制作に関わるWebエンジニア、Webデザイナーの案件数で比較しても全てにおいて業界最多水準になっています。

エンジニアであれば、IT プロパートナーズやフューチャリズムなどのエージェントを併用することもおすすめです。
クラウドワークス社が運営しているからこその安心の福利厚生
クラウドテックは、会員登録をすることで100以上のサポートが無料になる「フリーランスライフサポート」にクラウドテック側の負担で加入することができます。
サポートの例としては、
- ベビーシッターサービス
- 家事代行サービス
- 健康診断をはじめとする各種健康サポートのサービス
など会社員からフリーランスになるにあたり、役立つサービスばかりです。

公式サイト:https://crowdtech.jp/

Web制作フリーランスの受注から納品までの流れ
続いてWeb制作のフリーランスが、案件受注から納品までどのように進めていくのか見ていきましょう。
案件を受注する
まずはWeb制作の案件を受注します。
クラウドソーシングやフリーランスエージェント、SNSを利用するときは、
- クライアントがどんな会社(人)か
- 報酬がどれぐらいか
- スキルに見合った仕事内容か
- どのくらい時間がかかるのか
など、条件をしっかり見ておくことが大切です。
報酬の多さだけに気を取られてしまうと、
- クライアントとの相性が良くなかった
- 求められるスキルが高すぎてついていけなかった
などのトラブルを未然に防止できます。

クライアントからの依頼に沿ってデザイン・実装
多くの場合、エンドクライアントとのやりとりは、依頼主である企業のディレクターが行います。
フリーランスの制作者たちは、ディレクターから依頼を受けて、作業をスタートします。
依頼時に共有されるのは以下です。
- ワイヤーフレーム
- デザインラフ
- マークアップのみ完了したサイト
上記のデータは、制作のフェーズに合わせて共有されます。
たとえば、以下のように。
- ディレクターがワイヤーフレーム作成し、デザイナーがラフを作成
- デザイナーが作成したラフをもとに、コーダーがコーディング
- マークアップが完了したサイトをもとにエンジニアがWordPressを実装

納品・修正対応
Webサイトが完成した後も納品して終わりではありません。
たいていの場合は納品物をクライアントに見てもらい、修正依頼に沿って直す作業があります。
エージェント経由の案件であれば、まず起こり得ないのですが、クラウドソーシングではクライアント側に知識がないことも多く、依頼の段階で確認を怠ると、認識のズレで丸々作り直しになってしまう可能性もあります。
制作をスタートする前に、要件をしっかりと確認しておきましょう。

フリーランスのWEB制作案件を受注するのに必要なスキル
フリーランスでWeb制作の案件を受注するには、
- Webデザインの経験
- HTML、CSS、JavaScript、PHPなどの言語の知識
- WordPressの実装経験
などのスキルが求められます。
とはいえフリーランスは技術だけ優れていてもなかなか生き残れません。
正直なところ、今挙げた技術を持っている人はたくさんいます。
エージェント経由で案件を獲得できるほどの人なら問題ありませんが、個人で案件を獲得しようと思っている人は、自分を売り込む営業力にも長けている必要があります。
クラウドソーシングを利用する場合を例に上げると、「自分のこういうスキルが役に立ちます」と具体的な提案が出来れば、案件を受注できる可能性はグッと上がります。
Web制作フリーランスで収入を上げるためのポイント
案件を受注できる準備が整ったところで、今度は収入を上げていくためのポイントについて確認しておきます。

クライアントと信頼関係を構築する
案件を依頼してくれたクライアントと信頼関係を築ければ、
- 継続して案件を依頼してくれる可能性がある
- 案件をこなしやすくなる
などのメリットがあります。
クライアントとの縁が切れてしまえば、再び新しいクライアントを探してアプローチをする手間がかかります。
信頼を構築するコツとして、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 納期に余裕を持って納品する
- スピーディな返信を心がける

SNSを活用する
収入を上げるためには、案件獲得の間口を広くしておくことも大切です。
自分のホームページを作ることに加えて、より多くの人の目に留まるSNSを利用しましょう。

Web制作案件の受注専用のアカウントを作り、同じ立場のユーザーや仕事を発注しているアカウントから積極的に情報を得るようにしましょう。
「私はWeb制作ができます!」
と、周りの人にアピールしていきましょう。
WordPressを学ぶ
Web制作の現場において、WordPressの実装までできる人は、そう多くはありません。
WordPressといえばブログのイメージが強く、実際にテーマを入れてしまえばデザインを少し調整するだけで形になります。
ところが実際の制作の現場では、1からデザインを作り、デザインに合わせてコーディング、WordPressの実装まで行います。
通常はコーディングが終わってからWordPressの実装に入るのですが、WordPressの実装だけは外注するという会社も少なくありません。
つまりWordPressを学ぶことで、フリーランスとしての活動の幅も広がります。
WordPressは副業にも向いているので、すでにコーディングの技術がある人はぜひ学んでみてください。

WordPressで副業ができるまでのレベルにならなくても、知識を持っておくだけで活かせることは多いです。
デザイナーなども、ラフを作る際にページのどの部分にWordPressを使うのか考慮しないと、実装が難しいデザインをになってしまったり……。
いずれにせよ、制作に携わるのであれば、WordPressの知識は必須です。
チームでのWeb制作を経験する・他のクリエイターと交流する
チーム制作では、エンジニアやデザイナーが集まって組織化し、お互いに協力し合ってWebサイトを作っていきます。
チームでのWeb制作を通して他のクリエイターと交流するメリットとして挙げられるのが、
- 他のクリエイターとの情報交換ができる
- 他のクリエイターの技術を参考にしてスキルアップできる
などです。
さらにディレクターなどチームの中心となる立場を経験しておけば、将来自分で事業を拡大したいと思ったとき大いに役立つでしょう。

Webデザイン以外のスキルも身につける
Webデザイン以外で身につけておくと良いスキルは、
- コミュニケーションスキル
- 提案力
- Webマーケティングスキル(SEOなど)
- セールスライティングスキル
などです。
コミュニケーションスキルと提案力は、クライアントの要望に沿ったWebデザインを提案するとき必要になります。
クライアントの悩みに対して「いかに分かりやすく、魅力的に提案したい内容を伝えるか」はとても大切です。

Webマーケティングスキルとセールスライティングスキルは、制作したWebサイトをより多くの人に知ってもらい、購買意欲につなげる技術です。
どんなに多機能できれいなサイトを作っても、多くの人に知ってもらうためには見る人を増やさなければいけません。
市場分析とWebサイトの運用ができればクライアントの売り上げに貢献できるので、単価アップも期待できます。

未経験からWeb制作のフリーランスになるには?

未経験の方が身につけるべきスキルはたくさんありますが、まずはコーディングができると仕事の幅が広がります。
最近はWordPressなどで簡単にホームページが作れる時代ですが、HTMLやCSSを知らなければ、依頼に対応することはできません。
プログラミングスクールを活用し実践スキルを身につける
課金型の学習サイトを利用するなど、独学で学ぶ方法もありますが、短期間でコーディングのスキルを身につけたい人は、プログラミングスクールに通うことをおすすめします。
プログラミングスクールの特徴として、以下があります。
- 即戦力を育てるカリキュラムを用意している
- エンジニアによる指導内容や転職サポートが充実している
- フリーランスとしての働き方についてもアドバイスしてくれる
独学でもプログラミングは学習できますが、多くの人にとっては実践的な知識とはなり得ません。
実際の現場ではどのように業務が進んでいるのかを理解することで、はじめて生きた知識となります。
Web制作を学ぶのにおすすめのプログラミングスクール
では、Web制作に役立つスキルを学べるおすすめのプログラミングスクールについて、主な2つを紹介します。
Codecamp
引用:Codecamp
Codecampは、現役エンジニアからマンツーマンでプログラミングを学べるスクールです。
すべてオンライン形式で受講できるので、いつでもどこでも講義が受けられます。
プログラミング、Webデザインについて学べるコースが用意されており、卒業後の働き方についてのアドバイスや転職サポートも充実している点が魅力です。

TechAcademy
引用:TechAcademy
TechAcademyは、合格率わずか10%の中から選び抜かれたエンジニアのみを講師に迎え、生徒一人ひとりに合ったペースで学習を進めていくオンラインスクールです。
分からないことをすぐに解決できる環境が整っているので、未経験でも挫折せずに続けやすいサポート体制が人気を集めています。
プログラミングをはじめWebデザインやマーケティングなど様々なコースが用意されており、同時に受けると料金が割引になるサービスも実施中です。

Web制作の実績を積む
スクールでWeb制作のスキルを身につけた後は、
- 実際にWeb制作のできる会社に所属して実務経験を積む
- スキルが身についたらフリーランスとして独立
といった方法がおすすめです。
もちろん、スクールを卒業してすぐにフリーランスになることも可能です。
しかし、いくらスキルがあっても実務経験がなければ、高単価な案件の受注は困難でしょう。

安定した収入のない中で低単価な案件をこなし続けるのは非効率ですし、いつか必ず限界が来ます。
まずは生活に困らない環境を確保することが重要です。
さらにWeb制作会社で実際に働くと、経験を積めるだけでなくハイスピードでスキルを吸収できます。
やがてスキルが身についたと感じたときに、自信を持ってフリーランスとして独立するのが良いでしょう。

まとめ
フリーランスでWeb制作を行なっていくには、Webデザインやコーディングの知識が必要です。
経験者であれば、
- フリーランスエージェントやクラウドソーシングで案件を探す
- 知り合いに紹介してもらう
- SNSで情報を得ながら積極的にコンタクトを取る
などの方法がありますが、実務未経験でこれから勉強をはじめたい場合は、プログラミングスクールを利用するのが最も効率的です。
おすすめのプログラミングスクールを紹介した記事もあるので、これからWeb制作でフリーランスを目指す人はぜひ参考にしてみてください。