【2023年】デザイナーにおすすめのフリーランスエージェント5選
【第1位】 レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
大手企業の高単価なデザイナー系職種案件多数。週5日から安定して稼働できる案件多数。
カウンセラーの専門性が高いため、スキルアップからキャリアアップの相談までできます。
【第2位】フォスターフリーランス(公式:https://freelance.fosternet.jp/)
大手企業の週5日常駐型案件を保有。20年の実績を持つフリーランスエージェント。
都内周辺を中心に活動して、高単価なデザイナー案件をこなしたい方必見。
【第3位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週2日から稼働OK・リモートOKの案件多数。Webデザイナー向けの案件が豊富。
ベンチャー・スタートアップ企業の案件では、フレキシブルな働き方ができます。
この記事では、以下のフリーランスエージェントをおすすめしています。
- Webデザイナーであれば、レバテッククリエイター、ITプロパートナーズ、フォスターフリーランス
- グラフィックデザイナーであれば、レバテッククリエイター
- UI・UXデザイナーであれば、Midworks、フォスターフリーランス
- ゲーム系デザイナーであれば、G-Jobエージェント
公式サイト | 案件の種類 | 案件数 | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/ | ①Webデザイナー ②UI/UXデザイナー ③グラフィックデザイナー ④イラストレーター ⑤2Dデザイナー ⑥プロダクトデザイナー ⑦DTPデザイナー ⑧3Dデザイナー ⑨モーションデザイナー ⑩アニメーター ⑪エフェクトデザイナー |
★★★★★ |
フォスターフリーランス | https://freelance.fosternet.jp/ | ①Webデザイナー ②UI/UXデザイナー ③プロダクトデザイナー ④アートディレクター ⑤モーションデザイナー ⑥エフェクトデザイナー ⑦アニメーション ⑧ゲーム系デザイナー |
★★★★ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ①Webデザイナー ②UI/UXデザイナー ③グラフィックデザイナー ④イラストレーター |
★★★★ |
Midworks | https://mid-works.com/ | ①Webデザイナー ②UI/UXデザイナー ③ゲーム系デザイナー |
★★★ |
G-job | https://game-matching.jp/ | ①グラフィックデザイナー ②アニメーション ③3DCGデザイナー ④ゲーム系デザイナー ⑤モデラー |
★★★ |
2023年4月10日時点、各HPより算出
(上記サービスでは実務未経験の方・会社員の方への案件紹介はありません)
目次 (PRも含まれます)
- 1 デザイナー向けフリーランスエージェントを選ぶ5つの基準
- 2 フリーランスエージェントに複数登録するべき理由
- 3 デザイナーが本当に登録すべきフリーランスエージェント6選
- 4 【独立してよかった?】フリーランスエージェントに対する現役デザイナーの声
- 5 フリーランスデザイナーの年収・案件単価はどのくらい?
- 6 フリーランスのデザイナーになるのに必要なスキル
- 7 フリーランスデザイナーが年収を上げる方法
- 8 フリーランスデザイナーの仕事の種類とは?
- 9 デザイナー向けフリーランスエージェントに在宅やリモート案件はある?
- 10 デザイナーがフリーランスエージェントを利用するメリット
- 11 デザイナーがフリーランスエージェントを利用するデメリット
- 12 デザイナーが独立してフリーランスになる方法
- 13 未経験からフリーランスデザイナーにはなれる?
- 14 デザイナーに将来性はあるのか
- 15 まとめ
デザイナー向けフリーランスエージェントを選ぶ5つの基準
デザイナーのフリーランスエージェントの選ぶポイントには、いくつかの観点があります。
- 【案件の種類】今の自分のスキルセットに合う案件が多いエージェントかどうか
- 【勤務条件】自分の希望する働き方ができるエージェントかどうか(フルリモートOK/週1-3OK/土日OK)
- 【地域】仕事ができる地域
- 【単価条件】単価が高い仕組みになっているかどうか(マージン率)
- 【福利厚生】サポートが充実しているかどうか
ここから解説します。
①案件の種類
まずは、あなたのスキルセットにあったデザイン案件が多いエージェントを確認しましょう。
下の表では、デザイナー向けのフリーランスエージェント5社を比較しています。(表は左右にスクロールできます。)
公式サイト | Webデザイナー | UI/UXデザイナー Webアプリケーションデザイン |
グラフィックデザイナー 2Dデザイナー 3Dデザイナー |
ゲーム系のデザイナー | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/ | ◎ Webサイト制作ではコーダーを兼任する場合が多い 長期案件が多い |
◎ 有名企業・大手企業向けの案件がある |
◎ ゲーム業界の案件(背景・キャラクターモデリング)が多い |
◎ 取り扱いがある |
フォスターフリーランス | https://freelance.fosternet.jp/ | ◯ 企業のWebサイト、LP、バナーを含めた制作案件が多い |
◯ ゲームやエンタメアプリ用の案件が多い |
X 案件の取り扱いが少ない |
◯ 取り扱いがある |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com | 〇 新規立ち上げ案件がある |
〇 ベンチャー企業・新規事業の案件がある |
△ 案件数は少ない 自社サービスが多い |
△ 案件数は少ない |
Midworks | https://mid-works.com/ | 〇 Webディレクター・プロデューサーなど進捗管理案件が多い |
△ アプリ向け案件が多い |
X 案件の取り扱いが少ない |
◯ 取り扱いがある |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ◎ 複数のエージェントの案件を一括検索できる |
◎ 複数のエージェントの案件を一括検索できる |
◯ 複数のエージェントの案件を一括検索できる |
◎ 複数のエージェントの案件を一括検索できる |
G-job | https://game-matching.jp/ | △ 案件数は少ない |
◎ ゲーム業界の案件が多い サイバーエージェントなど有名企業の案件がある |
X 案件の取り扱いが少ない |
◎ ゲーム業界の案件多い Cygamesなどの大規模な案件がある |
2023年4月10日時点、各HPより算出
- Webデザイナーであれば、レバテッククリエイター、ITプロパートナーズ、フォスターフリーランス
- グラフィックデザイナーであれば、レバテッククリエイター
- UI・UXデザイナーであれば、Midworks、エンジニアスタイル、フォスターフリーランス
②勤務条件
エージェントを比較する際には、最低稼働日数の多さやリモート可の案件があるかを確認しましょう。
下の表では、詳細な条件をまとめています。(表は左右にスクロールできます。)
公式サイト | 週1~3日から稼働OK案件 | リモート案件数 | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/ | △ ・実務経験必須 ・週5日から稼働OKの案件が多い |
◯ ・リモート可の案件あり |
フォスターフリーランス | https://freelance.fosternet.jp/ | △ ・週3日から稼働OKの案件は5件未満 ・週5日から稼働OKの案件が多い |
◯ ・リモート可の案件もあるが、一部出社の条件ありが多い |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com | ◎ ・業界内では珍しい土日・平日夜間OKの求人あり ・週1日から稼働OK/スポット稼働OK |
◎ ・フルリモートOKの求人数多数 |
Midworks | https://mid-works.com/ | △ ・週3日から稼働OKの案件あり ・ただし週4日以上の案件が多い |
◯ ・フルリモート案件あり |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ◎ ・複数のエージェントの案件を一括検索できる |
◎ ・複数のエージェントの案件を一括検索できる |
G-job | https://game-matching.jp/ | △ ・週3日から稼働OKの案件あり ・常駐案件が多い |
〇 ・リモート可の案件あり |
2023年4月10日時点、各公式サイトより引用/算出
③地域
フリーランスエージェントを選ぶ際には、稼働できる地域を確認しておきましょう。
常駐型の案件を探している場合は、参画先に出社する必要があるため、お住まいの地域に対応しているか確認しましょう。
フルリモート案件の場合は、基本的に全国から参画できます。
下の表では、デザイナー向けフリーランスエージェント5社の対応地域を比較しています。
公式サイト | 地域 | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/ | 関東圏(東京周辺) 関西圏(大阪周辺) |
フォスターフリーランス | https://freelance.fosternet.jp/ | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com | 首都圏 フルリモート案件は全国 |
Midworks | https://mid-works.com/ | 首都圏 |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | 東京周辺 |
G-job | https://game-matching.jp/ | 関東(東京周辺) 関西(大阪・京都) 九州(福岡) |
2023年4月10日時点・各公式サイトより引用
④案件単価
エージェントでは、以下の要因によって、案件単価が異なります。
- 発注元の規模
- マージン率
- 商流
①発注元の規模
発注元である企業規模によって、以下のような特徴があります。
- 大企業・メガベンチャーからの請負案件であれば、採用にコストを割くことができるので、単価は高い傾向にある
- ベンチャー・スタートアップからの請負案件であれば、高単価にはなりにくいものの、フルリモートなど働きやすい傾向にある
②マージン率による単価の違い
マージンとは、エージェントによる案件紹介の仲介手数料のことを指します。
報酬から差し引かれるマージン率が低いほうが、フリーランスに還元される報酬が多くなります。
ただし、フリーランスエージェントのマージン率は非公開の場合が多いです。
③商流による単価の違い
エージェントによっては、発注元の企業から孫請けして案件を請け負っている場合があります。
エージェントと発注元の企業間に仲介業者を挟むと、その分多くの仲介手数料が引かれてしまいます。
そのため、直請け(エージェントと発注元の間に仲介業者を挟んでいない)のほうが単価が高い傾向にあります。
下の表では、デザイナー向けフリーランスエージェントの商流の特徴を比較しています。
公式サイト | 特徴 | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/ | 直請け案件多め |
フォスターフリーランス | https://freelance.fosternet.jp/ | 直請け案件あり |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com | 直請け案件多め |
Midworks | https://mid-works.com/ | 不明 |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | 複数のエージェントの案件を一括検索できる |
G-job | https://game-matching.jp/ | 不明 |
「レバテッククリエイター」・「ITプロパートナーズ」は、直請けが多いです。
⑤福利厚生
フリーランスエージェントでは、案件獲得後に福利厚生を提供している場合があります。
各フリーランスエージェントが提供している福利厚生としては、以下のようなものが挙げられます。
公式サイト | 福利厚生 | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/ | ・税務関連サポート: 税理士紹介、クラウド会計ソフト、確定申告セミナー ・ヘルスケアサポート: 人間ドック、がん検診、脳ドック、スポーツジム利用 ・スキルアップ・交流会: サーバ、VPS、クラウド、技術勉強会イベント ・ライフイベント・お祝い制度: 賃貸物件ご紹介、住宅購入割引、家事代行割引 ・娯楽・リフレッシュ: 国内・海外旅行割引、各種レジャー施設割引、グルメ優待 |
フォスターフリーランス | https://freelance.fosternet.jp/ | ・プログラミング学習教材の対象教材が35%OFFクーポン ・報酬の早期受取サービス(手数料あり) ・福利厚生倶楽部(リロクラブ)入会費負担サービス |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com | ・小規模企業共済 ・損害保険と各種生命保険相談 ・保険関係トラブル無料相談 ・弁護士保険 ・税理士への確定申告無料相談 |
Midworks | https://mid-works.com/ | ・休業中の報酬補償あり(要審査) ・税務補助 ・経費補助 ・保険の紹介 |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ・初回面談1社につきAmazonギフト券プレゼント ※その他詳細な福利厚生はエージェントにより異なります |
G-job | https://game-matching.jp/ | ・ゲーム業界の知見が豊富なコンサルタントによる案件紹介 |
2023年4月10日時点の各社公式サイトより引用。
※サービスを利用するには各種条件が設定されている場合があります。詳しくは各社にご確認ください。
上記のように、エージェントごとに取り扱っている福利厚生が異なります。
フリーランスエージェントに複数登録するべき理由
繰り返しで恐縮なのですが、やはりデザイナー案件はとても少ないので、複数登録しておきましょう。
特にいい案件ほどすぐに契約が決まってしまうので、見逃さないためにも複数のエージェントに登録しておいた方がよいです。
僕自身も会社を経営していて、エージェントを使うのですが、いざ案件を募集する際は非公開求人をエージェントの担当者に依頼して、メールリストにして流すケースが多いです。
そしてそこから案件が決まるケースが多いので、いい案件がすぐに見つかる状態を作る上でも、複数のエージェントに登録しておくことをお勧めします。
そしてもう一つの理由が、自分の本来得られる単価で働くことができるからです。
複数のエージェントに登録しつつ、客観的に自分の市場価値を相見積もりしてもらうことで、足元をみられないように適切な単価感を把握しておくことことをおすすめします。
デザイナーが本当に登録すべきフリーランスエージェント6選
次にDAINOTE編集部が厳選した、デザイナー向けフリーランスエージェントを5つ紹介します。
- レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
リモートOK・高単価案件多数!週5日から稼働できる案件あり。 - フォスターフリーランス(公式:https://freelance.fosternet.jp/)
大手企業の週5日常駐型案件を保有。20年の実績を持つフリーランスエージェント。
都内周辺を中心に活動して、高単価なデザイナー案件をこなしたい方必見。 - ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週2日から稼働できる案件多数・フルリモート可の案件あり。 - Midworks(公式:https://mid-works.com/)
週4日以上稼働OKの案件が多い。休業補償など手厚い福利厚生が魅力。 - G-Job(公式:https://game-matching.jp/g-job-agent/)
業界最多水準のゲーム求人と精通したコンサルタントをもつエージェント。 - エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
200社以上のエージェント情報案件を一括検索できるサイト。
- Webデザイナーであれば、レバテッククリエイター、ITプロパートナーズ、フォスターフリーランス
- グラフィックデザイナーであれば、レバテッククリエイター
- UI・UXデザイナーであれば、Midworks、エンジニアスタイル、フォスターフリーランス
- ゲーム系デザイナーであれば、G-Job
レバテッククリエイター|週5日でがっつり稼げる、幅広い職種のデザイナー案件を保有
レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 1,148件 |
平均単価 | - |
マージン率 | 非公開 |
対応可能地域 | ※フルリモート案件では全国 関東圏(東京,神奈川,千葉,埼玉) 関西圏(大阪) |
強み | Web業界・ゲーム業界のクリエイターに特化したフリーランスエージェント ①Webデザイナー ②UI/UXデザイナー ③グラフィックデザイナー ④イラストレーター ⑤2Dデザイナー ⑥プロダクトデザイナー ⑦DTPデザイナー ⑧3Dデザイナー ⑨モーションデザイナー ⑩アニメーター ⑪エフェクトデザイナー |
おすすめな人 | ・現在正社員のデザイナー、イラストレーター、フロントエンドエンジニアで独立して年収を上げたい人 ・フリーランスで働いているが、より単価の高い案件を求めている人 |
公式URL | レバテッククリエイター公式サイト: https://creator.levtech.jp/ |
2023年4月10日時点、公式HPより引用/算出
レバテッククリエイターには、以下の特徴があります。
- クリエイター特化ならではのカウンセラーの専門性の高さ
- さまざまなデザイナー系職種に対応している
- 他社と比較して、デザイナー系職種のディレクターを多数募集している
- 週5日から稼働できる常駐型の案件を扱っている
常駐型の案件には、以下のような特徴があります。
- 契約した企業に常駐して業務を行う
- 一定期間ごとに契約・更新を行う
- 契約締結時に定めた金額が支払われる
常駐型の案件には、収入の安定以外に以下のメリットがあります。
- 大手企業の案件にも参画しやすい
- 在宅より需要が高い
- 幅広い現場が体験できる
- モチベーションが維持しやすい
実際に掲載されている案件を見てみましょう。
月額単価 750,000円 職務内容 空間設計周りのスケーラビリティモデルの展開の案件をお任せ致します。
細かい作業内容は、商談の中でお伝え致します。求めるスキル ・空間設計の経験
・UIUXデザインの経験案件URL 【UXデザイン】空間設計スケーラビリティモデル設計の求人・案件
(2023年10月01日 現在)
フォスターフリーランス|Webデザイン・UI/UXデザインの案件を保有
画像は公式サイトより引用:https://freelance.fosternet.jp/
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
公開求人数 | 2,713件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
働き方 | 週5、常駐型が多い |
公式ページ:https://freelance.fosternet.jp/
※2023年4月10日時点・公式ページより算出
フォスターフリーランスの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 2~3年の実務経験者向けの高単価案件
- 案件獲得後も質の高いサポートが得られる
2~3年の実務経験者向けの高単価案件
フォスターフリーランスの大きな魅力は、経験者向けエージェントだからこその高単価案件です。
数は多くありませんが、Webデザイン・UI/UXデザインの案件を取り扱っています。
案件獲得後も質の高いサポートが得られる
フォスターフリーランスはサポートの質の面でも高い評価を得ています。
フォスターフリーランスのサポートの特徴は、次の2点です。
- IT業界に特化しているエージェントだからこそ業界知識が豊富
- 案件獲得後のフォローも充実
IT・Web業界に特化しているエージェントなので業界理解が深く、案件のミスマッチが起きにくい点が大きな魅力です。
希望者にはきめ細かなキャリアカウンセリングも実施してくれる他、定期的に悩みごとがないかも確認してくれます。
ITプロパートナーズ|週2~3日・リモートで働ける案件が豊富
公式サイト:https://itpropartners.com/
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 5,799件 |
平均単価 | - |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
強み・働き方 | IT業界・Web業界のエンジニア・デザイナー・マーケター向けエージェント ・週2日から稼働OK・平日夜/土日OKの案件は相談可 ・リモートワークOKな案件多数 |
おすすめな人 | ・少ない稼働日数からフリーランスの仕事を始めたい人 ・ベンチャー企業・スタートアップ企業でフレキシブルな働き方をしたい人 |
公式URL | 公式:https://itpropartners.com/ |
※2023年4月10日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモートOK・週2日から稼働OKの案件多数
- デザイナー向けの案件多数
①直請案件だからこそ案件単価が高い
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズでは、直請案件が多いため、案件単価が高い傾向にあります。
直請案件とは、エージェント以外に仲介会社を挟まず、クライアント企業と契約している案件のことを指します。
エージェント以外から仲介手数料を差し引かれないため、その分フリーランスに報酬を還元することができます。
②リモートOK、週2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの案件には、以下の特徴があります。
- 最低稼働日数:週1~2日から稼働OK
- 働き方:リモート/フルリモート
一方で、一般的なフリーランスエージェントには、以下の特徴があります。
- 最低稼働日数:週4日以上から稼働OK
- 働き方:常駐型
「まずは副業としてフリーランスの仕事を始めたい」という方必見のエージェントとなっています。
③デザイナーの案件多数
ITプロパートナーズでは、エンジニア以外にデザイナーの案件数を多数取り扱っています。
ITプロパートナーズに掲載されているデザイナー向けの公開求人数は、以下の通りです。
- デザイナー全体の案件数:535件
- Webデザイナー:137件
- UI/UXデザイナー:98件
ITプロパートナーズは、デザイナー向け案件を扱っている数少ないエージェントです。
以下が実際に掲載されている案件です。
月額単価 〜300,000円 職務内容 【想定業務内容】
自社通販サイトにおける、女性向け商品のLPのデザイン業務や、商品のパッケージデザイン、
女性向けメディアサイトのデザインや更新がメインのお仕事となります。
入社後は既存のプロジェクトに参加し、まずは既存サイトの修正から対応いただきます。
※商品パッケージはアドオンの業務のイメージ。メインはLPデザイナーです。
現状は自社商品なのでLPも何本も新しいものを作ってるわけではなく、
LPOのツール導入してるので、そちらを見ながらコンテンツの修正をしてCVRの改善も図ってもらいます。
【チーム体制】
事業部長
部長
マネージャー(ディレクション兼デザイナー)
デザイナー2名
コーダー1名求めるスキル ■必須スキル:
・女性向けのtoCサイトのWEBデザイン/LP制作経験
・Photoshop/Illustrator使用経験
■尚可スキル:
・商品パッケージイラスト経験
・LPOツールを用いたLPのCVR改善経験
・化粧品や美容品のWEBデザイン・LP制作経験案件URL 【Photoshop/Illustrator】女性向け商品におけるwebデザイナーの案件・求人
(2023年10月01日 現在)
注意:ITプロパートナーズは、会社員をされている方の副業は紹介できません。
Midworks|UI/UXデザインの案件を豊富に掲載している
画像はMidworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
公開案件数 | 9,246件 |
平均単価 | - |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東圏(東京、千葉、神奈川、埼玉) 関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重県) (フルリモート勤務の場合は全国対象) |
特徴 | 大企業からの高単価案件あり 週4日から稼働できる案件が多い ※ 会社員向けの副業案件は紹介不可 |
Midworks公式サイトより引用:https://mid-works.com/
※2023年4月10日現在
Midworksは、次のような特徴があります。
- 報酬補償を含む手厚い福利厚生
- デザイナー系案件の分野が幅広い
①報酬補償を含む手厚い福利厚生
Midworksの魅力は、協業補償を含めた手厚い福利厚生が用意されている点です。
- freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務補助」
- 保険の紹介
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- 休業中も給与を補償する「報酬補償制度(審査あり)」
フリーランスになりたい人の一番の不安は「収入が途切れてしまうこと」です。
Midworksなら万一案件が途切れた場合、次の案件獲得までの間の収入を保証してくれます(報酬補償の適用には審査があります)。
②デザイナー系案件の分野が幅広い
Midworksでは、幅広いデザイナー系案件を扱っています。
- アプリのUI /UX設計、開発
- WebサイトのUIデザイン、改修、機能追加
- ゲームのUI/UXデザイン、レイアウト、バナー作成
また、大手上場企業からスタートアップベンチャーまでクライアントの種類が幅広いです。
以下は、Midworksに掲載されているデザイナー向け案件の例です。(表は左右にスクロールできます。)
案件名 |
幼稚園・保育園向けの写真販売サービスのUIデザイン |
単価 | 60~90万円/月 |
月想定稼働時間 | 週3日~週4日 |
業務内容 | 幼稚園・保育園向けの写真販売サービスと現在企画中の幼稚園・保育園向けの新プロダクトに関するUIデザイン制作をお任せいたします。 「誰が・どんなことを思って・どのようにそのサイトを使いたいのか」を考え、より良いサービスを創り上げていくためのチームメンバーを募集いたします。【主な業務】 ・新プロダクト立ち上げに伴うUIデザインやブランドなどのコンセプト提案 ・WEBサイトアプリケーションの情報設計デザインプロトタイピング ・既存プロダクトのUI改善 ・写真やイラスト、タイポグラフィを使用したビジュアルデザイン ・制作スタッフとの調整やクオリティ管理 ・チーム内でのヒアリングやディスカッション※メインは新プロダクト関連になります。 |
必要スキル | 【必須スキル】 ・WEB デザイナーの実務経験(3年以上希望) ・UI デザインの経験1年以上 ・Photoshop 、AdobeXD 、Sketch のいずれかを使いこなせる方【歓迎スキル】 ・事業会社での就業経験 ・UX デザインやリサーチに関する知識、実践 ・開発メンバーを含むチームでの就業経験 ・HTML5/CSS3 のコーディング経験 ・レスポンシブ対応の経験 ・WEBサイトスマホアプリ、LPバナーなどの制作実績 のある方 |
2023年4月10日現在 公開案件より引用
※現在は募集を終了している場合があります。※Midworksは、会社員の方への副業は紹介していません。
エンジニアスタイル|複数エージェントの案件を掲載している案件まとめサイト
画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 243,030件 |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | 200社以上のエージェント案件情報を一括検索できる ・フレックス制度 ・週2~3日から稼働OK ・フルリモートOK |
URL | 公式サイト:https://engineer-style.jp |
※2023年4月10日時点・公式サイトより引用/算出
2023年4月10日時点で、案件応募と面談をすればAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。
『エンジニアスタイル』公式サイトより引用:https://engineer-style.jp )
エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。
- エージェント200社、24万件超の豊富な案件数
- こだわり条件から案件を絞り込める
①エージェント200社、24万件超の豊富な案件数
2023年4月10日現在、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社・24万件以上の案件情報を掲載しています。
以下のように、デザイナー系職種を扱うエージェント情報を掲載しています。
- レバテッククリエイター
- ITプロパートナーズ
- テクフリ
複数のエージェント情報を一括検索できるため、複数のサイトを横断する手間を省略することができます。
②こだわり条件から案件を絞り込める
※エンジニアスタイルから引用
案件を探す際には、
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。
- 稼働できる時間帯、始業時間
- 職場環境や食堂などの設備
- リモート勤務可能か
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
デザイン系では以下のような職種で案件の絞り込みができます。
- Webデザイナー
- UI・UXデザイナー
- 2Dデザイナー
- グラフィックデザイナー
- キャラクターデザイナー
エンジニアスタイルでは、会員登録をすると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。
以下で実際に掲載されているWebデザイナーの案件をご紹介します。
案件名 |
リモート可能|【 illustrator/Photoshop/HTML5/CSS3】Webデザイナー(オンライン広告の運用担当) |
単価 | 50万円/月~ |
業務内容 | 某人材系事業会社内のWebデザイナー(オンライン広告の運用担当)の募集です。 <業務内容> ▼マーケティング組織でのデザイン、マークアップ業務 ・サービス情報サイトやLPの作成、更新広告バナーの作成 ・ダウンロード資料の作成など ※コミュニケーションツール:Slack 毎日決まった時間にZoomで日次報告会を行っている。 |
必要スキル | ・Adobe Illustrator、Photoshopの業務経験3年以上 ・HTML、CSSの業務経験2年以上 ・デザインディレクション(情報設計、進行管理、外注管理)の業務経験1年以上 |
エンジニアスタイル公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
※2023年4月10日時点の案件なので、現在は募集を終了している可能性があります。
G-Job|ゲーム業界の案件に特化したフリーランスエージェント
G-JOBエージェントは、ゲーム業界に特化した案件紹介サービスです。
G-JOBエージェントの大きな特徴は以下の3点です。
- 業界最多水準のゲーム業界に特化した求人
- ゲーム業界を知り尽くしたコンサルタントが在籍
- さまざまな雇用形態に対応
特徴①:業界最多水準のゲーム業界に特化した求人
G-JOBエージェントでは、業界最多水準のゲーム業界案件を保有しています。
- デザイナー・アーティスト案件全体:396件
- ゲーム(コンシューマー):631件
- ゲーム(アプリ):820件
- ゲーム(PC):154件
- ゲーム(アーケード):58件
- 映像(CG・アニメーション・VR):108件
※2023年4月10日時点。公式サイトから検索。
また、G-JOBエージェントを運用する株式会社リンクトブレインはゲーム開発を行っている会社です。
そのため、採用者の目線から次のようなアドバイスを得られます。
- 業界のトレンド
- 求められているスキル
- 自分の市場価値
特徴②:ゲーム業界を知り尽くしたコンサルタントが在籍
G-JOBエージェントのコンサルタントは、以下のいずれかに当てはまる方のみです。
- ゲーム会社での人事経験3年以上
- ゲーム開発現場のマネージメント経験
- 国家資格コンサルタント所有者
業界に精通したコンサルタントに相談できるため、自分の希望に合った案件を見つけやすい点が魅力です。
特徴③:さまざまな雇用形態に対応
G-JOBエージェントの保有する案件の雇用形態は、以下の4通りあります。
- 正社員
- 契約社員
- 派遣
- 業務委託
そのため、社員への転職やフリーランスへの案件の紹介など、希望する雇用形態の実現をサポートしてくれます。
また、拠点が東京・大阪・福岡にあるため、関東・関西・九州を中心とした幅広い地域の案件を保有しています。
G-JOBエージェントが保有している全国の大手ゲーム会社や有名タイトルの開発会社の求人は、公式サイトから見ることができます。
以下で実際に掲載されている案件を見てみましょう。
職種 |
UIデザイナー(コンシューマーゲーム開発/Flash/Unreal Engine) |
単価 | 前職をベースに考慮 |
月想定稼働時間 | 週5日 |
業務内容 | コンシューマーゲーム開発におけるUIデザインをご担当いただきます。 <開発環境> ・Adobe Flash・Unreal Engine |
必要スキル | ■必須スキル: ゲームでのUIデザイン経験のある方 ■尚可スキル: ・Unreal Engineでの開発経験 ・Adobe Flash制作経験 ・Autodesk ScaleformでのゲームUI制作経験 |
G-Jobエージェント公式サイトより引用:https://game-matching.jp/g-job-agent/
※2023年4月10日時点の案件なので、現在は募集を終了している可能性があります。
G-Jobエージェントが保有している案件は、非公開の場合が多いです。無料登録して自分に合う案件を紹介してもらいましょう!
【独立してよかった?】フリーランスエージェントに対する現役デザイナーの声
参考までに、デザイナーさん達のエージェントに対する声を拾ってみました。
フリーランスのWebデザイナーになって営業した事ないです
✅ 代理店
✅ エージェントこれだけで受けきれない程案件もらえます????
営業をしない事で実務の時間は増え売上も伸びるので、間違ってもクラウドソーシングの様なコスパの悪い営業はしない様に!
企業でもデザイナーが営業しないでしょw
— ひぐしゅん | デザインエンジニア (@higusyunn) November 7, 2020
フリーランスデザイナーやエンジニアに営業力は必要ありません。
今は便利なフリーランスエージェントもあるので、1000万弱程度稼いで与えられた仕事をこなしたいって人なら全く不要。
ですが、事業化したい、様々な案件をこなして行きたい、収入源を分散したい、という方は営業力必須です。— タクヤ@UXデザイナー (@Takuya_Designer) July 4, 2020
下記の記事でフリーランスのグラフィックデザイナーについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスデザイナーの年収・案件単価はどのくらい?
ここでは、フリーランスデザイナーの年収・案件単価について解説します。
①フリーランスデザイナーの年収
「フリーランス白書2018」によると、フリーランスデザイナーの年収構成は、300-500万円未満の割合が最も高いです。
フリーランスデザイナーの年収構成は、以下の通りです。
- 100万円未満:11%
- 100-300万円未満:25%
- 300-500万円未満:27%
- 500-800万円未満:22%
- 800-1,000万円未満:7%
- 1,000万円以上:4%
引用:「フリーランス白書2018」
②フリーランスデザイナーの案件単価
レバテッククリエイターの公開案件から算出した案件単価の目安は、以下の通りです。
案件単価の目安(週3日~週5日) | |
Webデザイナー | 35万円~105万円 |
グラフィックデザイナー | 35万円~85万円 |
UI/UXデザイナー | 20万円~95万円 |
イラストレーター | 35万円~75万円 |
3Dデザイナー | 35万円~85万円 |
レバテッククリエイター公式サイトより算出:https://creator.levtech.jp/
実務経験・スキルによって、同じ職種でも案件単価には幅があります。
下記の記事でフリーランスクリエイターについて解説しているので、そちらもぜひご覧ください。
フリーランスのデザイナーになるのに必要なスキル
フリーランスになろうと考えるデザイナーであれば、それなりのデザインスキルは持ち合わせているでしょうが、会社員時代よりも柔軟性が求められます。
あくまでも業務委託という位置づけのフリーランスなので、成果物をきっちり納品すれば、仕事にはなりますが、あなたを手放したくないと思わせるには、提案力も必要です。
1つの会社に長くいると、染み付いた業務フローを当たり前と思い込み、どんなに非効率なことでも疑問を持たなくなることもあります。
そこで、フリーランスを目指すあなたが、会社ごとの決まった業務フローや、デザインのレギュレーションなど、改善の余地がある場合は、積極的に提案できると企業からは喜ばれます。
自由な働き方ができるフリーランスですが、単価の高い案件などは、求められるものも大きいです。
フリーランスデザイナーが年収を上げる方法
次にデザイナーが年収を上げる方法について解説します。
年収を上げる方法は大きく分けて以下の2つです。
- ブランディング・マーケティングスキル
- 大手企業に転職する
ブランディング・マーケティングスキル
ブランディング・マーケティングスキルを身に付けることで、より質が高く、顧客のニーズにあったデザインを作ることが可能です。
クリエイターたちの給料というのは、企業が運営するサービスの利益から出ています。
エンジニアなどにも共通のことですが、どんなに良いコードやデザインであっても利益に直結しなければ、企業にとっては無駄な投資です。
そこで、商材をうまくブランディング・マーケティングする力が役立ちます。
大手企業に転職する
大手企業は経営が安定していることが多いです。
そのため中小企業よりも、福利厚生などの従業員への待遇が良い傾向があります。
年収を上げるという面では、大手企業に転職することもおすすめです。
ネームバリューのある会社であれば、キャリアにとってプラスになることも多いので、興味があるなら検討してみても良いですね。
フリーランスデザイナーの仕事の種類とは?
次はフリーランスデザイナーの仕事の種類についてです。
フリーランスデザイナーの仕事の種類は、大きく分けると以下のようなカテゴリで分けられます。
- Webデザイナー
- DTPデザイナー
- UI/UXデザイナー
- 3DCGデザイナー
Webデザイナー
月額単価 750,000円 職務内容 ・ゲーム関連バナー作成案件に携わっていただきます。
・主にSNS等で使用するバナーの作成をご担当いただきます。求めるスキル ・Illustrator、Photoshopを用いた実務経験【歓迎スキル】・ゲーム業界で何かしらのデザインを担当した経験
・キャラクターを際立たせるバナーの作成経験案件URL 【Webデザイナー】ゲーム関連バナー作成の求人・案件
(2023年10月01日 現在)
Webデザイナーとは主にWebサイトの配色や見た目を考えます。
そして個人や企業のクライアントから依頼された内容に従って、Webサイトのデザインを担当します。
dodaの調査によれば、2021年12月時点のWebデザイナーの平均年収は、356万円ほどです。
引用: https://doda.jp/
必要なスキルは、以下の通り。
- デザインについての知識
- デザインツールを使いこなすスキル(PhotoshopやIllustratorなど)
- コーディングやプログラミングのスキル
Webデザインの需要は拡大しており、他分野から転身するデザイナーもいます。
DTPデザイナー
月額単価 750,000円 職務内容 DTPデザイナーとして商業系サービス案件に携わっていただきます。
主に下記作業をご担当いただきます。
-食品チラシ、販促ポスター、パンフレット のデザインの作成
-イベントポスターやシーズングラフィック
※一部顧客折衝が発生する場合もございます求めるスキル ・グラフィックデザイナー経験5年以上
・商業施設の実務経験3年以上案件URL 【DTP】商業施設向け各種グラフィックデザインの求人・案件
(2023年10月01日 現在)
DTPデザイナーとは、DTPソフトを用いて以下の紙媒体のデザインを作成します。
- 雑誌や書籍
- チラシ広告
- ポスター
紙媒体の印刷物の見た目を整え、読みやすいように レイアウトや画像処理を行います。
求人ボックスの調査によれば、2022年11月時点のDTPデザイナーの平均年収は382万円ほどです。
必要なスキルは、以下の通り。
- デザインについての知識
- デザインツールを使いこなすスキル(PhotoshopやIllustratorなど)
- 色と印刷の基礎知識
UI/UXデザイナー
月額単価 600,000円 職務内容 ・クリニック向けSaaSサービスデザインに携わっていただきます。
・主に、管理画面の設計やデザインをご担当いただきます。求めるスキル ・toB向けサービスのデザイナー経験
・Figmaを用いたUIデザインの制作経験2年以上
・デザインを納品後に運用まで携わった経験
・ディレクションの経験案件URL 【UI/UXデザイン】クリニック向けSaaSサービスデザイン制作の求人・案件
(2023年10月01日 現在)
Webサイトなどをユーザーが使い心地の良いシステム・ビジュアルをデザインするのが仕事です。
例えばECサイトの場合だと、以下のように工夫してデザインを設計します。
- サイト全体の構成や商品の見せ方
- 写真の置き方
- 商品検索のデザイン
そうすることで、ユーザー目線で使いやすく、顧客満足度の高いサイトを作ることが可能です。
求人ボックスの調査によれば、2022年11月時点のUI/UXデザイナーの平均年収は、595万円ほどです。
必要なスキルは、以下の通り。
- デザインについての知識
- デザインツールを使いこなすスキル(PhotoshopやIllustratorなど)
- ユーザーの立場で物を見る力
- マーケティングの知識
3DCGデザイナー
月額単価 350,000円 職務内容 Webブラウザ上で動作させる3Dキャラ制作におけるディレクション業務をお任せします。
外部パートナーと連携して、3Dアセットの監修やゲームのアートと方向性の意思決定等を行なっていただきます。求めるスキル ・Maya、Unity、Blender等の3Dツールを用いたモデリング実務経験
・3Dアートディレクションの実務経験【歓迎スキル】 ・VRMフォーマットの取り扱い経験
・WebGL開発経験
・Three.JS開発経験
・英会話能力案件URL 【Blender/Maya/Unity/Substance Painter】3Dアートディレクターの求人・案件
(2023年10月01日 現在)
3DCGデザイナーとは、3Dのコンピューターグラフィックス(CG)をデザイン・作成する職業です。
例えば、下記のようなCG制作を行います。
- 映画業界での映像制作
- ゲーム業界でのキャラクター制作
- 雑誌の表紙やポスターで使われる二次元CG
マイナビクリエイターの調査によれば、2022年2月現在の3DCGデザイナーの平均年収は、379.5万円ほどです。
必要なスキルは、以下の通り。
- デザインについての知識
- デッサン力
- 3DCGソフトを扱うスキル
- 表現力
デザイナー向けフリーランスエージェントに在宅やリモート案件はある?
デザイナー向けのフリーランスエージェントには、在宅やリモート案件があります。
今回ご紹介したエージェントでは、以下のようにリモート可のデザイナー向け案件を扱っています。
- レバテッククリエイター:381件
- フォスターフリーランス:22件
- ITプロパートナーズ:215件
- エンジニアスタイル:1,108件
※2023年4月10日現在・各公式サイトより引用/算出
ここでは、公開求人数を比較しています。フリーランスエージェントでは、保有している案件の大半は「非公開求人」です。
「非公開求人」を含めた多数の求人から、自分に合う案件を探しましょう。
デザイナーがフリーランスエージェントを利用するメリット
次にデザイナーがフリーランスエージェントを利用するメリットについて解説します。
メリットは以下の3種類です。
- 仕事の受注が安定する
- 仕事選びの幅が広がる
- 福利厚生のサポートがある
仕事の受注が安定する
以下のような状況でもエージェントを利用すれば、すぐに案件の紹介を受けることができます。
- 案件を完了した後に、案件が無くなった場合
- なんらかの理由で仕事が中断した場合
特に、フリーランスとしての実績がない状態から仕事を開拓していくのは、かなりの労力が必要です。
そのため最初はエージェントを利用して、案件を受注した方が安心して仕事を行うことができます。
仕事選びの幅が広がる
フリーランスエージェントには、様々な案件があり、自分の興味にあった案件が選びやすいです。
例えば、以下のような案件があります。
- 個人の営業では獲得しづらい、大手企業の案件
- 最新の技術が使える案件
大手の案件の場合、個人では参画できない場合があります。
つまりエージェントを通すことで初めてできる案件もあるわけです。
福利厚生のサポートがある
一部のエージェントでは定期的な健康診断や、会計ソフトの提供など福利厚生が整っています。
正社員と近いサポートを受けられるのはエージェントを利用するメリットの1つです。
フリーランスエージェントの利用が向いている人
メリットを踏まえると、フリーランスエージェントの利用が向いている人の特徴は、以下の通りです。
- 初めてフリーランス向けの案件を探している人
- 途切れずに案件を受注したい人
- 営業に苦手意識がある人・業務にのみ集中したい人
- 個人では受注が難しい大手企業の案件に参画したい人
- 税務・法律関係・ヘルスケアなどサポートを受けたい人
上記のいずれかに当てはまる人は、フリーランスエージェントを利用してみましょう。
デザイナーがフリーランスエージェントを利用するデメリット
次にデザイナーがフリーランスエージェントを利用するデメリットについて解説します。
デメリットは以下の2種類あります。
- 利用するのに手間がかかる
- 仲介手数料がかかる
利用するのに手間がかかる
フリーランスエージェントを利用するには、ある程度の手間がかかります。
具体的にフリーランスエージェントを利用する手順については、下記の通りです。
- フリーランスエージェント登録
- 担当のコンサルタントと面談
- 企業面接・面談
- 条件交渉・契約
まずフリーランスエージェントに登録を行い、登録が完了したら、担当のコンサルタントと自分が希望している案件などについて面談を行います。
次に、実際に案件を獲得するために、企業面接や面談を行います。
最後に案件の条件交渉をして、自分が希望している条件に合えば、契約するという流れです。
自分で営業することを考えれば、さほど労力はかかりませんが、段階的にステップを踏む必要があります。
仲介手数料がかかる
利用者はユーザー企業が支払う単価のすべてを懐に入れられるわけではなく、10~30%のマージンを抜かれることになります。
利用者側に提示する額はすでに「マージンを抜いた後」の金額になります。
フリーランスエージェントの利用が向いていない人
デメリットを踏まえると、フリーランスエージェントの利用が向いていない人は、以下の通りです。
- マージンなしの案件報酬で働きたい人
- 営業が得意な人
- 知人からの紹介から案件を受注できる人
フリーランスエージェントを利用しない場合は、自ら企業に営業をかける必要があります。フリーランスとしてある程度活動し、クライアント企業から直接仕事を紹介してもらえる体制が整えば、営業に挑戦することも選択肢の1つでしょう。
デザイナーが独立してフリーランスになる方法
ここからは、会社員から独立して、フリーランスデザイナーになる方法を解説します。
- 独立のために必要な準備
- デザイナーのフリーランスが仕事を獲得する方法
独立のために必要な準備
会社員からフリーランスに独立するためには、以下の4点をおさえておきましょう。
- 実務経験2-3年以上を積む
- 実務経験とスキルを棚卸しする
- 現在のスキルで受注できる案件と収入目安を確認する
- スキルシート・ポートフォリオを作成する
①実務経験は2-3年以上積む
一般的なフリーランス向け案件では、実務経験2-3年以上が求められます。
②実務経験とスキルを棚卸しする
フリーランス向けの案件を探す前に、実務経験・スキルを整理しましょう。
- これまで取り組んだ業務内容・工夫したこと
- 取得した資格・スキル
- 今後に活かせる経験・スキル
最初は、上記の3点を書き出しておくことがおすすめです。デザイナーの場合は、過去に作成したデザインも整理しておきましょう。
③現在のスキルで受注できる案件と収入目安を確認する
棚卸しした実務経験・スキルで受注できる案件内容・収入を確認しましょう。収入を確認する際には、現在の稼働時間と収入との比較をしておくことがおすすめです。
④ポートフォリオを作成する
フリーランス向け案件を受注する際には、職務経歴書・ポートフォリオの提出が求められます。
- 職務経歴書
・スキル(Photoshop/Illustrator など)
・経験したプロジェクト(期間/役割/業務内容 など)
・資格
・自己PR など - ポートフォリオ
・自己紹介/スキル
・作品紹介
参画したい企業の業務内容・求められるスキルに焦点を合わせて、職務経歴書・ポートフォリオを作成しましょう。
デザイナーのフリーランスが仕事を獲得する方法
デザイナーのフリーランスが仕事を獲得する方法は、主に3つあります。
- エージェントサービスを利用する
- クラウドソーシングサイトを利用する
- 人脈・知人からの紹介
- SNSを利用する
下の表では、フリーランスが仕事を獲得する方法を比較しています。(表は左右にスクロールできます。)
メリット | デメリット | |
エージェントサービス | ◎案件紹介・単価交渉・契約など営業業務を代行してもらえる ◎将来のキャリアプランやキャリアアップについて相談できる ◎個人では受注が難しい案件を保有している ◎福利厚生を提供している場合がある |
△仲介手数料を差し引かれる |
クラウドソーシングサービス | ◎単発で稼働できる案件が多い ◎案件の種類に幅がある |
△単価相場は低い傾向にある △自分自身で営業・交渉・契約まで行う必要がある △報酬に関するトラブルやコミュニケーションエラーが起こる場合がある |
人脈・知人からの紹介 | ◎クライアントとの信頼関係が確立されている | △単価交渉などに手間取る場合がある |
SNSの利用 | ◎SNS経由で仕事につながる場合がある | △知名度を上げるためには実績が必要 |
初めてフリーランス向けの案件を探す場合は、エージェントサービスを利用するのがおすすめです。
未経験からフリーランスデザイナーにはなれる?
実務未経験からフリーランスデザイナーになることは、難しいです。
フリーランスデザイナー向けの案件では、実務経験2-3年以上が求められます。
実務経験がない場合は、まず企業で会社員として勤務して、実務経験を積みましょう。
デザイナーに将来性はあるのか
ここでは、デザイナーの将来性について説明します。
他のIT系の職種と比較しても、自動化が難しい職種なので、仕事がなくなることは考えづらいです。
ただし、昨今のWebデザイナーはスキル習得のハードルが下がっているので、何か差別化できる要素がなければ仕事が取りづらくなるでしょう。
他のデザイナーと差別化できるスキルや経験があれば、多くの企業が欲しがる人材へとレベルアップできます。
また多くのビジネス現場で「デザイン思考」が求められるようになっているので、感度の高い企業は、積極的にクリエイティブ職の採用をする傾向が続くでしょう。
まとめ
今回は、デザイナーにおすすめのフリーランスエージェントについて解説しました。
【第1位】 レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
大手企業の単価高めのデザイナー系職種案件多数。週5日から安定して稼働できる案件多数。
カウンセラーの専門性が高いため、スキルアップからキャリアアップの相談までできます。
【第2位】フォスターフリーランス(公式:https://freelance.fosternet.jp/)
大手企業の週5日常駐型案件を保有。20年の実績を持つフリーランスエージェント。
都内周辺を中心に活動して、高単価なデザイナー案件をこなしたい方必見。
【第3位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週2日から稼働OK・リモートOKの案件多数。Webデザイナー向けの案件が豊富。
ベンチャー・スタートアップ企業の案件では、フレキシブルな働き方ができます。