27歳の転職は手遅れ?【転職手順やポイントを踏まえて解説】
「27歳社会人だけど、転職しようかな…そもそも自分は転職できるのかどうか不安…」
27歳社会人の方でも、転職をしようか検討している方も多いと思います。
「27歳の自分は転職できるのかな?」「転職ってどうやってやればいいの?」と気になって本記事にたどり着いた方もいるのではないでしょうか?
本記事の内容
- 27歳でも転職は可能な理由
- 27歳で転職するメリット・デメリット
- これから転職活動を進める手順
それでは解説していきます。
目次 (PRも含まれます)
27歳での転職はまずい?
転職可能な理由は、採用の仕組みを知ればわかる
基本的に、企業側は年齢に応じて以下のように評価しています。
- 22~25歳:第二新卒採用枠
- 26~29歳:準第二新卒枠
- 30歳以降:完全即戦力枠
27歳は準第二新卒枠に当たり、基本的には育成前提のポテンシャル採用ですが、実務経験も問われる、という感じです。
そのため、27歳のタイミングで転職するのであれば、以下の戦略がおすすめです。
- 実務経験に自信がない場合→これから伸びるだろうというポテンシャルを訴求
- 実務経験に自信がある場合→実務経験を積極的にアピール
27歳であれば、若さと経験を評価されて、転職はしやすいでしょう。
この期間だと、異職種の転職も可能です。
が、、、
とはいえ、異業種へ転職するなら早いほうが良い
以下のツイートをご覧ください。
「石の上にも3年」は、手遅れになる可能性がある。
「今の仕事、やりたいことではなかった」と思った時、異職種に転職できるのは、第二新卒くらいまで。
26歳を超えてくると、異職種転職の難易度が大きく上がってくる。
30代だと、よっぽどのことがない限りはほぼ不可能だと思ったほうがいいです。 pic.twitter.com/1Mv86qBbgi
— DAI (@never_be_a_pm) October 11, 2019
このツイートにある通り、26歳を超えてくると、異業種転職の難易度が大きく上がってきます。
なので、異業種転職を考えている場合は、早めに転職しないと、あとあと後悔するかもしれません。
さらに注意:コロナの影響で、求人は減りつつあります。
コロナの影響で、求人は減りつつあります。
- 不況になると、企業は採用費用と広告費用を抑制するため、求人は減ります。
人材業界の知人から聞いた話ですが、現在ほとんどの会社が採用を抑制し始めているそうです。
下の記事では未経験からエンジニアへ転職する方法を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
27歳のタイミングで転職するメリット・デメリット
27歳というタイミングで転職するメリットは、次の通りです。
メリット
- 一からキャリアをリセットできるので、別の職種にも挑戦しやすい
- 転職先で担当する業務が自分に合っていて、大きく成長できる可能性がある
デメリット
- 入社してすぐで転職するので、今までの経験は全てリセットされる
- 第二新卒採用になり、スキルによる評価ではなくポテンシャル枠になるので、給与が落ちる可能性が高い
- もう何年間か働けば、もっと大きな裁量のポジションに行けるかもしれないが、転職すると白紙に戻る
第二新卒での転職の一番のメリットは、異職種転職の可能性が高いこと
20代の転職のメリットは、育成前提になるので、新しい未経験職種にチャレンジしやすい点です。
新しいことをやるなら、20代の方が圧倒的にリスクは低いです。
20代と30代では、転職のリスクが全然違うんですよね。
30代で何も考えずに働いていたら、同業種職種しか転職できないし、異業種にしても大幅に年収を下げないと厳しいし、年収を落としたらキャリア設計で困ります。
「今の仕事を辞めて、別の職種につきたい!」という方は、必ず第20代のうちに転職しておいた方が良いでしょう
27歳がこれから転職する手順を解説します【求人を見よう】
結論から言うと、まずは求人見ましょう。
もちろん、転職動機とかを考える必要はありますが、転職エージェントとかと相談しつつ考えればOKです。
今すぐに転職する気がなくても、とりあえず転職エージェントには登録しておくといいですよ。
というのも、仕事でのストレスや疲労が限界に達してしまうと、転職エージェントに登録する気力すらなくなってしまうんですよね…。
気になる求人情報をストックしておくだけでも、転職という選択肢ができて、過労で倒れる前に転職という手が打てるようになります。
転職活動で使えそうな転職サービスや、優良な求人情報が集まる転職エージェントのおすすめを紹介しますね。
以下の中から、気になったものをいくつか登録しておけば十分だと思います。
おすすめの転職エージェント
- リクルートエージェント:求人数が業界最多。迷ったらここに登録しておけば十分です。
- DODA:リクルートエージェントに次ぐ求人数。リクルートエージェントだけでは不安という方は、併せて登録しておきましょう。
- ワークポート:IT系の求人を多く持つエージェント。IT業界志望なら登録しておいて損はないと思います。
それぞれの特徴を解説しますね。
リクルートエージェント&DODA:求人数の多い転職エージェント
第二新卒の転職に関しては、求人数が多い転職エージェントだけで十分。
理由は、求人数の少ない業界特化型や年収特化型の転職は第二新卒だとあまり関係なく、また求人数が少ない中から無理やりキャリアを決められるので不本意な選択肢を提供されることが多いからです。 pic.twitter.com/TeKVtp6PCm
— DAI (@never_be_a_pm) September 23, 2019
なので、転職を考えている人は、以下2つだけ登録してください。
- リクルートエージェント:求人数150,000件(業界最多!)
- DODA:求人数100,000件(リクルートに次ぐ求人数)
以上に登録しておけば十分です。
リクルートエージェント・DODAどちらにも共通するのは、求人数が豊富なことと、転職に強いアドバイザーが多いこと。
ワークポート:IT系の求人に強い転職エージェントで、IT業界志望向け
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
拠点 | 東京 / 札幌 / 仙台 / 郡山 / 宇都宮/ 高崎 / 埼玉 / 横浜 / 千葉 / 新潟 / 静岡 / 名古屋 / 金沢 / 岐阜 / 滋賀 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 姫路 / 岡山 / 広島 / 高松 / 小倉 / 福岡 / 長崎 / 熊本 / 鹿児島 / 沖縄 /ソウル(韓国) |
求人数 | 約7.8万件(2023年5月現在。非公開案件を含む) |
強み | ・元IT専門・転職エージェントの豊富な知見 ・専門性の高いキャリアカウンセリング ・経験年数の浅い人・第二新卒向け求人あり |
おすすめな人 | ・経験年数が短いが、転職したい人 ・IT業界の求人を幅広く知りたい人 ・IT業界全般に強いアドバイザーを求めている人 |
公式URL | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの大きな魅力は、以下の2点です。
- キャリアアドバイザーのIT領域に対する専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募できる求人がある
ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富です。
そのため、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判です。
ワークポートの口コミ
・求人紹介のみでなく、これまでのキャリアや性格から、よい点も悪い点もよい意味で素直に分析をしていただき、サポートをしていただけた点。また過去の面接の内容を、口頭およびeコンシェルで教えていただけた点。
(26歳・女性)
・一貫して適切で丁寧だった点。思った以上の早さで転職ができた点。対応の早さ。履歴書などのWeb作成。
(24歳・男性)
・連絡が早い、何度も軸を確認してくれる。メリット、デメリットもしっかりと伝えてもらえる。
(23歳・女性)
・転職活動全般の注意事項や大切にすべき点を知れたこと。また、希望に沿った企業様を多数ご紹介いただけたこと。
(28歳・女性)
・他社と比べて、紹介していただいた求人数や幅が多かった。また、自身が望むキャリアやフォローについて理解していただけたため、スムーズに進めることができた。
(32歳・男性)
登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
ワークポートの案件例
想定給与 300万円~350万円 業務内容 ※100%自社内での業務となります※
職務概要
主にPythonを用いて、アプリ開発を行っていただきます。
※ご経験が浅い方についても先輩がしっかりフォローを行いますので安心してください!
職務詳細
・GPT系受託PJにおけるサーバーサイドエンジニアとしての開発業務
・場合によって、インフラ・フロントエンドの開発業務
・DB設計やアーキテクチャ設計の補佐
・PJメンバーのPRレビュー
・PJ進行に即した技術上の調査、及び提案のためのPoC実施と評価
▼技術スタック
メインスキル◆開発言語:Python, Dart
◆フレームワーク・ライブラリ:FastAPI, LangChain, LLAMA-Index(GPT-Index),Flutter
◆ツール:Git/Github, GitHubActions, CircleCI
未経験・第二新卒歓迎・20代~30代が活躍中!
会社の特徴
【営業部隊のいない完全開発会社】
事業の立ち上げから、開発、運用までを一貫して提供している、IT戦略パートナーです。DX開発の経験と知見を持ったコンサルタントとエンジニアが在籍しており、お客様のビジネスの成功をより確かなものへ導いています。『最高品質を最速で』をコンセプトにスマホから基幹系の開発まで携わっています。
【同社が選ばれる理由】
ゼロから100まで一気通貫:構想フェーズにおけるコンサルテーションから、開発、そして運用フェーズのPDCAまでを全て包括しています。
開発スピード:全て自社開発と国内開発の為、オフショア開発・下請け開発とは異なり、時間やコストを抑えたスムーズな開発を提供しています。基本スキル 【必須】
・エンジニアについて学習をされている方(言語:Python)
【尚可】
・Pythonを用いた開発経験2年以上
・OpenAIのAPI使用経験がある方
・Fine-tuningやIn-Context Learningなど機械学習モデルの性能向上手法について知見のある方
★同社について★
「エンジニアひとりひとりのやりたい!と想う気持ちを尊重する」点を大切にしています。
月に1度のマネージャーとの1on1をベースに開発案件へアサインしているので、幅広い業務の中から自分が本当にやりたい仕事を選んで取り組むことができます。案件URL アプリ開発エンジニア(ポテンシャル)※Python
(2023年09月23日 現在)
27歳の転職活動を支えてくれる、おすすめの転職サービス
おすすめの転職サービス
- グッドポイント診断:リクナビネクスト内の自己分析ツール。もちろん無料。自分の強みを診断することができるので、まずはこれで現状の自分を理解してみるのがおすすめです。
- ポジウィルキャリア:キャリア相談や自己分析など、誰かと一緒に相談しつつ転職活動を進めたいという方におすすめです。無料相談もあり。
転職サービスは必須ではありませんが、転職活動をスムーズに進めるうえで役に立ちます。
それぞれの特徴を紹介するので、気になる方は使ってみてください!
グッドポイント診断:自分の強みを診断してくれます
グッドポイント診断とは、リクナビネクストの自己分析ツールです。
「自分の強みとは何か?」を明確にすることで、自分に合った仕事を見つけるヒントを得られます。
診断する手順はとても簡単です。
- 手順①:リクナビネクストに登録(3分くらい)
- 手順②:診断スタート(30分くらい)
これだけです。
転職活動をこれから進める方は、まずはリクナビネクストに3分で登録してみて、自己分析の診断してみましょう。
リクナビネクストで自分の強みを診断してみるポジウィルキャリア:じっくり転職相談をしたい方向け
ポジウィルキャリア(旧ゲキサポ)は、短期集中であなたの転職活動を全力サポートしてくれるサービスです。
プロのトレーナーがつきっきりで支援してくれるので、転職活動に不安な方におすすめです。
転職サイトや転職エージェントとは違い、ポジウィルキャリアは求人紹介はしません。
ポジウィルキャリアは、プロのキャリアアドバイザーが自己分析や企業研究のサポートがメインのサービスです。
普通の転職サイトや転職エージェントだと、以下のような問題がなかなか解決できないですよね。
- 自分がやりたいことがそもそも分からない
- やりたいことが分かっても、自分が必要とされている会社が分からない
- 自分の経歴をどう活用して転職活動すればいいか分からない
- 転職エージェントに行っても、早く転職させようとしている感じがして心配
無料でキャリア相談を受けることができるので、そこで客観的に自己分析してもらうのがおすすめです。
無料でポジウィルキャリアに相談してみる27歳での転職は「逃げ」「甘え」ではない話
転職する理由をうまく言語化できない人は、転職活動で失敗します。
以下のツイートをご覧ください。
仕事でも恋愛でもそうだけど、「今辛いから抜け出すために適当に選んだ選択肢」はだいたい同じ失敗をする。
「こんな人とこんな関係のままは嫌なのに、寂しいからこの関係を続けている」みたいなパターンも、基本的に過去の自分と向き合えていないので、選択肢を変えたところであまり変わらない。
— DAI (@never_be_a_pm) January 19, 2020
仕事でも恋愛でもそうだけど、「今辛いから抜け出すために適当に選んだ選択肢」はだいたい同じ失敗をする。 「こんな人とこんな関係のままは嫌なのに、寂しいからこの関係を続けている」みたいなパターンも、基本的に過去の自分と向き合えていないので、選択肢を変えたところであまり変わらない。
本当に仕事が辛い時って、「今すぐこの仕事から逃げ出したい…」という思いから、合理的な意思決定できなくなるんですよね。
ただ、その状態で転職活動すると、うまくいきません。なぜなら、
- なぜ会社を辞めたんですか?
- この先、どうしたいんですか?
と聞かれても、どうしたらいいか分からなくなるからです。
- やりたい仕事ができない
- 社内体制に対する不満
- 人間関係
- 上司からの指示が曖昧
- 人によって言うことが違う
- 給与面に対する不満
おそらく、この記事を読んでいる人の多くも、上記のどれかに当てはまってると思います。
辞める理由が明確になったら、「この先どうしたいか?」「次はどんな会社に入るのか?」を明確にしましょう。
参考:僕が大企業を辞めたいと思った理由
僕はコードを書くエンジニアをやりたかったのですが、テスターに配属されました。
だからエンジニアとしてのスキルセットをつけるのは、相当困難に等しかったです。
それでも、社内でできるだけのことを全部やりました。
- 社内の業務自動化ツールを作成したいと上司にお願いする
- 実際にプログラムを使って運用する
そしてそのうち、コーディングが絡む部分のテストに関しては任せられるようになりました。
それでも、やはり今の自分のキャリアを考えた時に、テスターをずっとやるつもりはありませんでした。
この会社にいても本当にやりたいことを経験できない。だから、社内でできることは全部やった上で、転職活動に力を入れ始めました。
番外編:結局転職するタイミングはいつが一番いいの?
この質問は転職活動をするうえでよく見かけるものなのですが、答えとしては今の会社でこれ以上スキルアップはできないなと感じたタイミングを参考にするといいと思います。
というのも、以下の理由があるからです。
- 第二新卒、準第二新卒期間を終えると、転職しても教育を受けることが難しくなる
- 結果として、市場で求められるスキルを身に着けづらくなる
- 年齢的にも年収を下げることが厳しくなる
転職できない場合に、経験を積むために年収を落とすという意思決定が必要なんだけど、年収を落とすタイミングはなるべく若いうちの方がよい。歳をとると抱えるものが大きくなる。
— DAI (@never_be_a_pm) October 5, 2019
そうなってしまうと、年齢だけ重ねてしまって、スキル的にも転職できないから、今の職場にいるしかない。という状況になるわけですね。
「いつでも転職できる」状態かどうかを気にすることは大事ですね。
松本さん(@Tommy_matsumoto )の『「いつでも転職できる」を武器にする』を読了。「なんでもっと話題になっていないんだろう!」と思うぐらい、良書だった。これを最初に読んでおけば、自分に合った会社を選べると思う。https://t.co/9dm5XnRvFh pic.twitter.com/TrUCmNsL9L
— DAI (@never_be_a_pm) October 14, 2019
一度わざと年収をがっと下げてベンチャーに行き、その分裁量ある立場で全てのことを任される立場につき、市場で求められるスキルをがっつり身につけた上で実績を作り、より年収の高い大企業に転職する方法がある。年収を下げて経験を買う方法は実はコスパが良い。
— DAI (@never_be_a_pm) November 5, 2019
27歳の転職を考えるうえでやるべきこと
確かに、転職という大きな自己投資に踏み切るには勇気がいりますよね。ただ闇雲に転職活動を行うだけだと、自分が本当にやりたいことがわからず失敗するリスクがあります。
そうならないためにも、転職を考えるうえで必ずやっておいてほしいことを紹介します。
- 自己分析:やりたいこと、やりたくないことのリストアップ
- 将来設計:今後の選択肢の洗い出しと、点数の評価
- 検討:望んだ選択肢の徹底調査
①自己分析:自分のやりたいこと・やりたくないことを洗い出す
自身の価値観に基づいて、何をやりたいのか・やりたくないのかを箇条書きにし、そのやりたい/やりたくないことの程度にスコアリングを行います。
やりたいこと
- 尊敬できる人と働く +4
- 家賃補助があり、福利厚生の支援が厚い会社で働く +1
- 新たな職種でスキルを身につける +3
やりたくないこと
- 尊敬できない人と一緒に働く -10
- 月の残業時間が40時間以上の会社で働く -4
- スキルアップができない環境で働く -5
このように自分の価値観のスコアリングを行うことで、自分が求めているものを客観的に見つめることが出来ます。
②将来設計:自分の将来を考えるための選択肢と点数の評価を出す
次に、自分の検討している選択肢をスコアリングしていきます。
現職のまま維持
- 年収が高い +3
- 積み上げたキャリアがある +2
- フレックスタイム制 +3
- 成長を感じない -8
- 仕事のやりがいがない -8
- 上司が尊敬できない -5
異職種への転職
- 自分が興味のある仕事ができる +10
- 一からスキルを学ぶことができる +6
- 未経験枠になるので確実に年収が下がる -3
- 人間関係ガチャがリセットされる -5
- 残業や勉強でプライベートの時間が減る -4
フリーランスとして独立
- 時間や場所の自由が利く +3
- クライアントを選ぶことができるので、自分と合う人と働きやすい +5
- 1人で働くことが増え、人とかかわることが減ってしまう -2
- 年収も大きく下がる可能性が高い -3
③望んだ選択肢を徹底調査する
自分の選択肢が決まったら、その選択肢の徹底調査を行います。
そのためには、下の3つを基準に考えてみましょう。
- 自己理解:自分が転職したい理由をきちんと理解する(①、②)
- 企業理解:企業が求める人材や、自分はどんな企業に入りたいかを理解する
- 相手目線:自分の志向を企業にちゃんとコミュニケーションできるか
この3つがしっかりできていれば、転職活動もスムーズに進みます。
転職に失敗しないための方法はこちらの記事にも書いてありますので、より詳しく知りたい方は是非併せて読んでみてください。
27歳の転職で、よくある質問
ここでは、27歳で転職を考えるときのよくある質問に回答していきます。
「根性のないやつ」と思われませんか?
少なくとも、採用に携わる人事担当者は「根性のないやつ」と思うどころか、24歳前後の人材を求めているので心配は要りません(これは、記事で解説してきた通りです!)
転職経験のない人や、「定年まで一つの会社で働くべきなんだ」という考えの人は一部にいますが、転職が当たり前になった今では、気にしなくて大丈夫です。
転職回数によって差はありますか?
27歳なので、未経験業界、業種の転職でも大丈夫ですが、一貫性のない転職で回数を重ねると、厳しくなっていきます。
一貫性のない転職を短い期間で複数回している場合、「どうしてこういう経歴なのに、うちを希望してるの?」と必ず聞かれますし、気分で転職しているような印象を与えてしまう可能性が高いでしょう。
逆に一貫性をもたせ、転職しながらキャリアアップしていく人はいくらでもいます。
転職回数よりも、一貫性の方を重視しましょう。
学歴が低いのですが、27歳の転職は大丈夫でしょうか?
特に、IT系など、専門的なジャンルでは、学歴不問の企業も多くあります。
高卒で働き始めたという場合は、5年以上の社会人経験があるはずなので、スキルをアピールしましょう(これが、大卒者との差別化につながります!)
27歳の転職では、学歴に関係なく記事を参考にしていただければと思います。
27歳、女性の転職は不利だったりしませんか?
理由は、出産や育児など、女性特有の実情があるからです。
実際、厚生労働省の平成30年「転職入職者の状況」を見ても、結婚を理由に前職を辞めた人の割合は、女性が男性の5倍以上となっており、長く働いてほしい企業との間にミスマッチが起こりやすくなっています。
結婚を理由に前職を辞めた人の割合(パート、アルバイトを含む)
男性 | 女性 | |
20~24歳 | 0.1% | 1.6% |
25~29歳 | 1.1% | 7.7% |
30~34歳 | 1.6% | 3.3% |
(引用元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/19-2/dl/gaikyou.pdf)
ただし、企業側は面接時には、「結婚の予定はありますか?」といった質問はしてはいけないことになっています(男女雇用機会均等法の規定)。
似たような質問があった場合は、「結婚の予定はありません」などと毅然として言っておけば大丈夫ですが、そもそもそういった思想のある会社を選ばない方がいいかとも思います。
今では、育児休業も遠慮なくとれるという企業も増えています。
女性が転職には不利になりがちだという事実は事実としておさえつつも、働きやすい業界、企業を選んでいくのがいいでしょう。
参考:柔軟に働ける仕事はおすすめ
前提として、どうしても労働時間が長くなる管理職等の仕事に関しては、男女問わず、長時間労働ができない方はポストに就くのが難しいです。
逆に、成果給で働く仕事(主にIT系)に関しては、男女関係なくある程度柔軟な働き方ができるようになるため、仮に育児休業で休むとしても、あまり問題ではありません。
どんな働き方があるかに関しては、以下の記事にまとめてあるので、気になる方はこちらも併せて読んでいただけたらと思います。
まとめ:実力と若さの両立した27歳の転職はオススメです
本記事のポイントまとめ
- 社会人としてのスキルと若さの両立した27歳での転職は可能。
- 27歳であれば、異業種の転職でもできます。
- 異業種の転職は、年齢が上がるにつれて難易度が上がるので、早めに行動すべき。
- 転職は「逃げ」ではない。ただし、転職する理由を明確にしないと、転職活動に失敗する。
- 転職を考えているなら、まずは求人を見てみよう。
- 転職エージェントだけでなく、転職サービスを使ってみるのもおすすめ。
転職では、年代に関わらず自己分析、業界分析、経験者やプロに相談しつつ、企業選びをするのが大事になります。
また、仮に、結局転職しなかったとしても、社会経験を積んだ今、改めて自己分析や業界研究をするのは、今後の生き方、働き方を見定める上でも大きな効果があります。
おすすめの転職エージェント
- リクルートエージェント:求人数が業界最多。迷ったらここに登録しておけば十分です。
- DODA:リクルートエージェントに次ぐ求人数。リクルートエージェントだけでは不安という方は、併せて登録しておきましょう。
- ワークポート:IT系の求人を多く持つエージェント。IT業界志望なら登録しておいて損はないと思います。
おすすめの転職サービス
- グッドポイント診断:リクナビネクスト内の自己分析ツール。まずは自分の強みを診断してみましょう。
- ポジウィルキャリア:キャリア相談や自己分析など、誰かと一緒に相談しつつ転職活動を進めたいという方におすすめです。