最終更新日:

 《DAINOTE編集部が推薦!おすすめの転職サービス》
ポジウィルキャリア:転職活動を手厚くサポートしてほしい方向け。転職エージェントではなく、キャリアの専門家に相談したい方必見

【ポジウィルキャリア(旧ゲキサポ)】
求人を紹介しない、転職コーチングサービス。自己分析から、企業分析まで、一人ではなかなか進められない方にマンツーマンでアドバイザーがつきっきりでサポート。
DAI
こんにちは、DAINOTE編集部のDAIです。

現在、人材系の会社で、採用領域をお手伝いしています。
そんな中で、

  • 一度転職しているけど、転職に失敗していて次にまた失敗したくない
  • これから転職したいけど、転職で失敗したくない

という悩みを持っている方が非常に多いです。

そこで今回は、「転職で失敗する人」の特徴と、転職で失敗しないために必要な準備について解説していきたいと思います。

転職で失敗して後悔する人によくある特徴・事例3パターン

現在支援している人材系の会社で、一度転職に失敗している方が相談に来ることが多いんですよね。その中で、どういう人が転職活動で失敗しているのかを見てきたのですが、だいたい3パターンです。

  • 負の動機だけで転職活動してしまう
  • 自分の就活の問題点を理解していない
  • 転職失敗を繰り返して抜け出せない

これらの状態である場合は、転職活動それ自体も、また内定してから入社してからも失敗する傾向があります。詳しく解説していきますね。

パターン①:負の動機だけで転職活動してしまう

1つ目の共通点は、負の動機から転職していると、転職後も活躍できないということです。

DAI
一概には言えませんが、ネガティブな考えだけで転職活動を行うことはあまりおすすめできません。なぜこれがダメかというかを簡単に解説しますね。

まず、求職者が負の動機だけで就職活動していると、採用側の雇うメリットを考えなくなってしまうんです。

DAI
「どこでもいいから今の状況から抜け出したい」というような方は、普通に会社だったらなかなか内定しません。

なぜかというと、採用側は「この人は何がモチベーション何だろう(WILL)。何ができるんだろう(SKILL)。雇うとうちに何を提供してくれるんだろう」という視点で見ます。負の動機の場合、これから成長する根拠としてのWILLやSKILLを整理できていないので、あまり雇いたくありません。

でも、運よく(悪く)内定してしまうような会社もあります。

DAI
その場合は、「WILLもSKILLもなくてOK」な会社、つまりフィルタリングしていない会社です。

つまり「従業員の満足度や成長などはどうでもよく、替えが効く誰でもできる仕事にとにかく人を突っ込む仕事」になるので、劣悪な環境になりがちです。

そのような職種につくと、別にすぐ辞めても別の人取ればいいという判断になるので、使い捨てのように扱われ、環境は悪くなりがちです。

 

パターン②:自分の就活の問題点を理解していない

2つ目の共通点は、今の会社に入社して失敗した原因を振り返らず、逃げるように転職した結果、転職先も似たような会社になってしまったということです。

DAI
何度も転職を繰り返している人にはあるあるで、転職後も前職と同じ課題感で転職していることが多いです。

 

パターン③:転職失敗を繰り返して抜け出せない

3つ目の共通点は、転職に何度も失敗した結果、転職回数や短期離職が増え、企業への求人が通らなくなったり、転職エージェントでも対応が悪くなって次の転職がしにくくなることです。

DAI
最も転職で大失敗するパターンであり、特に2回目以降の転職で発動するので、注意が必要です。

実際に転職活動をしていて、この手の悩みがかなり多いので、まだ転職をしていない人は、一応リスクとして頭に入れておきましょう。

転職で失敗して後悔しないための3つの防止策


DAI
失敗例を踏まえて、転職活動で失敗しない方法について解説していきますね。

以下の手順で転職活動を進めてみましょう。

  • 自分のやりたいこと、やりたくないことの点数付け
  • 自分の将来を考えるための選択肢の洗い出しと、点数の評価
  • 臨んだ選択肢の徹底調査

手順①:自分のやりたいこと・やりたくないことを洗い出す

まず、自分の価値観の洗い出しをします。そしてそれらの価値観について、スコアリングを行います。

やりたいこと

  • 尊敬できる人と働く +4
  • 家賃補助があり、福利厚生の支援が厚い会社で働く +1
  • 今の仕事ではなく、違う職種の仕事で働く +3

やりたくないこと

  • 自分が尊敬できない人と一緒に働く -10
  • 年収300万未満の環境で働く  -4
  • 成長ができない会社で働く -5
DAI
このように自分の価値観のスコアリングを行うことで、自分が何を求めているのか客観的に見つめることが出来ます。

手順②:自分の将来を考えるための選択肢と点数の評価を出す

次に、自分の検討している選択肢をスコアリングしていきます。

DAI
例えば、下記のような感じです。

現職のまま維持

  • 年収が高い +3
  • チームメンバーとの関係も良好 +2
  • フレックスタイム制 +3
  • 成長を感じない -8
  • 自分がやりたい部署に就けない -8
  • 上司が尊敬できない -5

エンジニアへの転職

  • 自分が好きなもの作りができる +10
  • 未経験枠になるので確実に年収が下がる -3
  • 上司の転職ガチャの危険性 -5
  • 残業などの労働時間が増える -4

フリーランスとして独立

  • 好きな時間に起きて好きな場所で働ける +3
  • クライアントを選ぶことができるので、自分と合う人と働きやすい +5
  • 1人で働くことが増え、人とかかわることが減ってしまう -2
  • 年収も大きく下がる可能性が高い -3
DAI
僕の場合、最初の転職の際は上記のような感じで選択肢をフラットに見て、意外に憧れていたフリーランスも、成長性のことを考えると微妙だなと感じ、選択肢から外しました。

手順③:望んだ選択肢を徹底調査する

自分の選択肢が決まったら、その選択肢の徹底調査を行います。

DAI
例えば、エンジニアに転職するとして、必要になるのは、以下の通りです。
  • 自己理解:自分がエンジニアになりたい理由は何かを理解する
  • 企業理解:企業が自分に求めていることは何か、自分が企業に求めているものは何かを理解する
  • 相手目線:自分の志向を企業にちゃんとコミュニケーションできるか

自己理解については、前のフェーズで理解できているはずなので、問題ないです。

企業理解については、自分が企業に求めることと、企業が自分に求めていることを明確にしておくことの2点が重要です。

エンジニアになりたい場合は、しっかりとコードを書く職種につけるかなどですね。逆に企業が自分に求めることは、面接の際に何が求められているか把握する必要があるので、しっかりと調査しましょう。やり方としては、できればその仕事をしている人に直接聞いてみるのがいいと思います。

相手目線については、相手の視点でコミュニケーションを取ることになります。

DAI
この3つがあると転職活動がしっかりと進みます。

転職で失敗して後悔しないために、サポートの手厚いおすすめの転職サービス

転職で失敗したくない」「自己分析を誰かにしてもらいたい」という方は、ポジウィルキャリアを使うのがおすすめです。

ポジウィルキャリア:転職エージェントではなく、キャリアの専門家に相談したい方必見

引用:https://posiwill.jp/career/

【ポジウィルキャリア】
求人を紹介しない、転職コーチングサービス。自己分析から、企業分析まで、一人ではなかなか進められない方にアドバイザーが短期集中でつきっきりでサポート。

ポジウィルキャリア(旧ゲキサポ)は、短期集中であなたの転職活動を全力サポートしてくれるサービスです。

プロのトレーナーがつきっきりで支援してくれるので、転職活動に不安な方におすすめです。

転職サイトや転職エージェントとは違い、ポジウィルキャリアは求人紹介はしません。

ポジウィルキャリアは、プロのキャリアアドバイザーが自己分析や企業研究のサポートがメインのサービスです。

引用:https://posiwill.jp/career/

普通の転職サイトや転職エージェントだと、以下のような問題がなかなか解決できないですよね。

  • 自分がやりたいことがそもそも分からない
  • やりたいことが分かっても、自分が必要とされている会社が分からない
  • 自分の経歴をどう活用して転職活動すればいいか分からない
  • 転職エージェントに行っても、早く転職させようとしている感じがして心配
DAI
そこでポジウィルキャリアです。おすすめは、転職サイトや転職エージェントで求人を紹介してもらいつつ、ポジウィルキャリアで自己分析や企業研究などをしてもらうことです。

無料でキャリア相談を受けることができるので、そこで客観的に自己分析してもらうのがおすすめです。

無料でポジウィルキャリアに相談してみる

【まとめ】転職で失敗して後悔しないためのポイント

ということで、転職に失敗する例について簡単に解説しました。

転職に失敗して後悔する人に共通する特徴

  • 負の動機だけで転職活動してしまう
  • 自分の就活の問題点を理解していない
  • 転職失敗を繰り返して抜け出せない

転職活動に失敗して後悔しないためにやるべきこと

  • 自分のやりたいこと・やりたくないことの洗い出し
  • 自分の将来を考えるための選択肢の洗い出しと、点数の評価
  • 望んだ選択肢の徹底調査

以上が今回の記事のまとめです。

より具体的に、

  • 自己分析はどのようにすればいいか
  • どの転職エージェントを使うべきか

について知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

≫【体験談】第二新卒での転職で成功するための方法をまとめてみた

【ポジウィルキャリア(旧ゲキサポ)】
求人を紹介しない、転職コーチングサービス。自己分析から、企業分析まで、一人ではなかなか進められない方にマンツーマンでアドバイザーがつきっきりでサポート。

関連記事

3年目の転職は早い?転職は有利なのか?経験談をもとに解説します【保存版】