【2022年】Webディレクターにおすすめのフリーランスエージェント厳選6選
《いますぐWebディレクター向けのフリーランス求人を見たい方へ》
・ITプロパートナーズ【週2からのリモート案件紹介】
・テクフリ【高単価な案件が豊富】
・フォスターフリーランス【高単価な案件が豊富】
・レバテッククリエイター【Web・ゲーム業界のクリエイターに特化】
・Midworks【給与保障制度あり】
・ギークスジョブ【手厚いサポート】
「Webディレクターが独立するのにおすすめのフリーランスエージェントはどこ?」
そんな悩みを持っている方向けの記事です。

Webディレクターの仕事に慣れてきて、「そろそろ独立を考えてみようか」という人もいるでしょう。
収入を上げたり、自由な働き方をしたりするために、フリーランスになるというのも選択肢の1つです。
フリーランスとしてやっていく上で、まずは安定して仕事を獲得することが重要ですよね。

フリーランスエージェントを使えば、希望条件にあった求人を簡単に探せます。
まだ人脈のない駆け出しフリーランスディレクターにもおすすめです!
今回ご紹介するフリーランスエージェントを表にまとめたので、参考にしてください。
Webディレクター向け 案件数 |
対応地域 | 働き方 | |
ITプロパートナーズ | ◎ | 全国 | 週2〜3日稼働OK 在宅OKの案件が豊富 |
テクフリ | ◯ | 東京・神奈川・千葉 ・埼玉 | 週5・常駐型多め 高単価案件が豊富 |
フォスターフリーランス |
◯ | 東京・神奈川 埼玉・千葉 |
週5・常駐型多め 高単価案件が豊富 |
レバテッククリエイター | ◎ | 東京・神奈川 千葉・埼玉 |
週5日・常駐多め |
Midworks | ◯ | 東京、大阪周辺 | 週3〜の常駐多め |
ギークスジョブ | ◯ | 南関東・関西・福岡 | 常駐多め |
2022年4月12日時点、各公式HPより
これから独立する人は、サポートの充実している『レバテッククリエイター』『Midworks』『ギークスジョブ』がおすすめです。
在宅、週2〜OKなど、柔軟に働きたい人は『ITプロパートナーズ』『レバテッククリエイター』がおすすめです。
そして、高単価案件を受注したい人には、「フォスターフリーランス」「テクフリ」がおすすめです。

本記事では、おすすめのフリーランスエージェントやフリーランスWebディレクターになるうえで知っておくべき基礎知識をまとめています。
ぜひこの記事を参考にフリーランスへの第一歩を踏み出してみてください。
目次
フリーランスエージェントの選び方
今回ご紹介するフリーランスエージェントは、大きく以下の2パターンに分けられます。
- これからフリーランスになる人におすすめのフリーランスエージェント
- リモートワークで働きたい人におすすめのフリーランスエージェント
これからフリーランスになる人におすすめのフリーランスエージェント
フリーランス経験がまだ浅い人は、『テクフリ』『フォスターフリーランス』『レバテッククリエイター』『Midworks』『ギークスジョブ』がおすすめです。
これらはフリーランスエージェントの大手で、案件数も利用者数も多いです。
また、プロのコンサルタントが案件紹介をサポートしてくれたり、フリーランス独立した際の不安要素を解決してくれます。
これらで大体の案件はカバーできるので、あとはニーズに合わせてエージェントを追加で利用するのが良いでしょう。
駆け出しフリーランスの方なら、まずはこれらを利用して、フリーランスの働き方に慣れるのがおすすめです。
リモートワークで働きたい人におすすめのフリーランスエージェント
リモートワークの働き方にこだわりたいという人は、『ITプロパートナーズ』と『レバテッククリエイター』の2つがおすすめです。
『ITプロパートナーズ』は週2〜3日の案件も多く、柔軟に働き方を求める人に向いています。
また、『レバテッククリエイター』は今回紹介するエージェントの中では最もwebディレクター向けの案件が多かったです。(2021年12月10日時点、公式HPより)
Webディレクターにおすすめのフリーランスエージェント
今回ご紹介するフリーランスエージェントは以下の6つです。
Webディレクター向け 案件数 |
マージン率 | 対応地域 | 働き方 | |
ITプロパートナーズ | ◎ | 非公開 | 全国 | 週2〜3日稼働OK 在宅OKの案件が豊富 |
テクフリ | ◯ | 10% | 東京・神奈川・千葉 ・埼玉 | 週5・常駐型多め |
フォスターフリーランス |
◯ | 非公開 | 東京・神奈川 埼玉・千葉 |
週5・常駐型多め 高単価案件が豊富 |
レバテッククリエイター | ◎ | 非公開 | 東京・神奈川 千葉・埼玉 |
週5日・常駐多め |
Midworks | ◯ | 10~15% | 東京、大阪周辺 | 週3〜の常駐多め |
ギークスジョブ | ◯ | 非公開 | 南関東・関西・福岡 | 常駐多め |
2022年4月12日時点、各公式HPより
これからフリーランスになるという方であれば、まずは『レバテッククリエイター』『Midworks』『ギークスジョブ』の3つに登録しておくのがおすすめです。
リモートワークの働き方にこだわりたいという人は、『ITプロパートナーズ』と『レバテッククリエイター』の2つがおすすめです。
そして、高単価案件を受注したい方には、「フォスターフリーランス」「テクフリ」がおすすめです。

これからフリーランスになる人におすすめのフリーランスエージェント
テクフリ
公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/

運営会社 | 株式会社アイデンティティ |
公開求人数 | 8,743件 |
平均単価 | 81.2万円 |
マージン率 | 10%~ |
対応地域 | 主に東京(一部、神奈川・大阪有) |
働き方 | 週2,3日から稼働OK案件あり。常駐案件が多い。 |
公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/
※2022年2月時点・公式サイトより引用/算出
テクフリの特徴としては、何と言っても案件の質の高さです。
- 平均81.2万円の高単価案件
- サイバーエージェントを始めとする多くの上場企業の案件取り扱いあり
運営元である株式会社アイデンティティは、テクフリ外にも複数のIT人材派遣事業を行っていることから高品質な案件が多いのが特徴です。

公式:https://freelance.techcareer.jp/
フォスターフリーランス
公式サイト:https://freelance.fosternet.jp/

運営会社 | 株式会社フォスターネット |
公開求人数 | 2,030件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
働き方 | 週5、常駐型が多い |
公式ページ:https://freelance.fosternet.jp/
※2022年5月時点・公式ページより算出
フォスターフリーランスの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 2~3年の実務経験者向けの高単価案件
- 案件獲得後も質の高いサポートが得られる
2~3年の実務経験者向けの高単価案件
フォスターフリーランスの大きな魅力は、経験者向けエージェントだからこその高単価案件です。
大手企業のSI案件や、大手企業からの直請け案件が多いことも高い単価水準につながっています。
※SI案件とは、顧客が使うシステムを設計から開発、保守、運用まで行う案件のことを指し、SIを中心に業務を行う業態はSIerと呼ばれます。

案件獲得後も質の高いサポートが得られる
フォスターフリーランスはサポートの質の面でも高い評価を得ています。

フォスターフリーランスのサポートの特徴は、次の2点です。
- エンジニアに特化しているエージェントだからこそ業界知識が豊富
- 案件獲得後のフォローも充実
エンジニアに特化しているエージェントなので業界理解が深く、案件のミスマッチが起きにくい点が大きな魅力です。
希望者にはきめ細かなキャリアカウンセリングも実施してくれる他、定期的に悩みごとがないかも確認してくれます。

レバテッククリエイター
レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/ レバテッククリエイターは、クリエイターに特化したフリーランスエージェントです。 レバテッククリエイター最大の魅力は、取り扱っている案件が豊富なことです。スタンダードな常駐型案件のほか、最近ではリモート勤務可、週3稼働可などの案件も増えています。 案件獲得のサポートをしてくれるコーディネーターも専門性が高く、案件のトレンドや業界の事情にも精通しています。単価や参画日などの交渉してくれるなど、サポートの質も折り紙付きです。
対応可能地域
※現在は電話でのリモート対応可 (2021年9月現在)
東京,神奈川,千葉,埼玉,大阪
求人数
1,330件(2022年5月時点)
強み
ゲーム・Web業界のクリエイターに特化
職種
フロントエンドエンジニア、Webデザイナー、
イラストレーター、シナリオライター、
Webディレクター、グラフィックデザイナーなど
おすすめな人
・独立して年収を上げたいクリエイター
・高単価案件を求めているフリーランスクリエイター
公式URL
https://creator.levtech.jp/
Midworks(ミッドワークス)
公式サイト:https://mid-works.com/

運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
ディレクター案件数 (2021年12月13日現在) |
13件 |
平均単価 | 72.2万円 |
マージン率 | 10~15% |
対応地域 | 東京周辺・大阪・その他地域(京都府/兵庫県/滋賀県/奈良県/和歌山県/三重県) |
働き方 | 週3以上の常駐案件が多く、リモート案件は少ない |
最低稼働日数 | 週2日~ |
フリーランスになると収入が安定しなくて不安という人多いと思いますが、今は便利なものでエージェント使えばそれなりに収入安定するんですよね????
Midworksに至っては給与保証までついてたりするので、不安でスタート切れない人にとって最強だと思います????
— ミツキ@本垢へ集約 (@MitsukiEngineer) July 27, 2020
実務経験一年でフリーランスになりたい方にMidworksをおすすめする理由は、やはり福利厚生が充実しているからですね????
正社員並みの保証があって本当に素晴らしいエージェントだなと思う????
フリーランスエンジニアのためにここまでしてくれるエージェントってないんじゃないですかね????
— Aki (@celcior0913) July 20, 2020
『Midworks』は、正社員並みの待遇で、フリーランス独立した際の不安要素を解決してくれる点が大きな魅力です。
- 案件が途切れてしまった際の「給与保障」
- 生命保険料を半額負担してくれる「保険補助」
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- クラウド会計ソフトfreeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務保障」
これほどまでの待遇の良さは他のエージェントにはない強みなので、Midworksはフリーランス経験が浅い方なら登録しておいて損はないです。
ただし、Midworksはエンジニア案件がメインで、ディレクター案件は多くなく、リモート案件も少ない傾向にあるというデメリットがあります。
そのため、Midworksを利用してフリーランスの働き方に慣れてきたら、ディレクター案件やリモート案件の多いエージェントを活用するようにするのがおすすめです。
ギークスジョブ
公式サイト:https://geechs-job.com/

運営会社 | ギークス株式会社 |
ディレクター案件数 (2021年12月13日現在) |
9件 |
平均単価 | 70.5万円 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・千葉・埼玉・神奈川・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・福岡 |
働き方 | リモート案件は少ない |
最低稼働日数 | 週3日~ |
ギークスジョブとのオンライン面談では、他のフリーランスエージェントと違って、最初のオンライン面談でいくつか案件紹介してもらえました。
やはり案件紹介してもらえると、イメージが湧きますよね。お盆明けにでもボチボチ商談がセッティングされそうなスピード感です。
速いの好きです。
— なう@フリーランス | 米国株式投資 (@now_weblife) August 9, 2020
ギークスジョブさんへ案件のご相談に行ってきました 噂に違わぬ提案力でした…!
— 妹尾 弦@Web周り全部やる人 (@gengineer18) July 11, 2019
『ギークスジョブ』は、15年以上のフリーランス支援実績をもつ大手フリーランスエージェントです。
ギークスジョブの大きな特徴は、1人のワーカーに対して3人のコンサルタントが就く点。
- 案件紹介のコンサルタント
- 企業と交渉することに長けたコンサルタント
- アフターサービスのコンサルタント
それぞれのシーンで専門のコンサルタントがサポートしてくれるので、駆け出しフリーランスの方でも安心してフリーランスの働き方に慣れることができます。
また、ギークスジョブでは勉強会・懇親会を定期的に開催しています。
「フリーランスは孤独になりやすい」とよく言われますが、エージェントがこの様な横のつながりが作れる機会を提供してくれるのはありがたいですね。
リモートワークで働きたい人におすすめのフリーランスエージェント
ITプロパートナーズ
公式サイト:https://itpropartners.com/

運営会社 | 株式会社Hajimari |
ディレクター案件数 (2021年12月13日現在) |
90件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
働き方 | 週2〜3日稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
最低稼働日数 | 週2日~ |
『ITプロパートナーズ』は、リモート可能な案件や週2〜3日常駐の案件が豊富で、比較的柔軟に働ける案件をたくさん保有しています。
さらに、エンド直の案件が多く、間に仲介会社を挟まず直接クライアントと契約しているので、高単価な案件が多いです。
他のフリーランスエージェントと比べると、ベンチャー企業やスタートアップの案件が多い傾向にあるのも特徴です。
Webディレクターのフリーランス案件の単価・年収は?
ここまでおすすめのフリーランスエージェントを紹介してきました。
ここからは、フリーランスのWebディレクターとして活躍するための基礎知識を紹介します。
Webディレクターの年収は、会社に所属して働いている場合と、フリーランスとして独立している場合とでだいぶ変わってきます。
- Webディレクター(会社員)の年収:〜550万円程度
- Webディレクター(フリーランス)の年収:〜1000万円、それ以上も目指せる
Webディレクターの職業は、仕事内容がら業務成果が正確に評価されにくいのが特徴です。
会社に所属している場合、頑張ってもなかなか給与に響かないことがあり、年収もIT系の他職種に比べて上がりにくい側面があるようです。
一方、フリーランスの場合は、案件を受注していくと自分の売り込み方・裁量次第で報酬を上げていけます。会社に所属するよりも年収が上がる場合が多々あります。
Webディレクターの仕事内容
Webディレクターの仕事は、一言でいうと「Webコンテンツ・アプリ・サイト制作の全体管理」です。
仕事内容としては、以下の3つにわかれます。
- アプリ開発
- サイト作成
- メディア
その中でおもに、以下のような仕事があります。
- プログラマーやコーダー、デザイナーなど制作スタッフの招集・管理
- クライアントの要件に基づく制作の指示書作成・スタッフへの指示出し
- プロジェクト全体の進捗確認・進行管理
- Webコンテンツの品質管理
- クライアントやスタッフなど、各ステークホルダーとの一連のコミュニケーション
- その他、専門職スタッフに触れない雑タスクの処理

①アプリ開発
アプリ開発案件では、デザイナー、エンジニア、マーケターのPMや、仕様策定、顧客折衝のお仕事が多いです。
②Webサイト作成
Webサイト作成では、以下の仕事がメインとなります。
- クライアントとのコミュニケーション
- サイトのワイヤーフレーム作成
- 進行管理
- デザイナー、コーダーとのコミュニケーション
③メディア作成・運営
オウンドメディアや、アフィリエイトメディアの運営では、以下の仕事がメインとなります。
- Google Search Console, Ahrefsなどを利用したキーワードリサーチ
- ライターのディレクション
- 進行管理
- リライトディレクション
Webディレクターに求められるスキル
コンテンツ制作の責任者たるWebディレクターは、専門性の高いスキルを求められるわけではありません。

具体的には、以下のような能力が求められます。
- クライアントやスタッフと円滑なコミュニケーションを行うためのコミュニケーション能力
- プロジェクトを予定通り進行させるスケジュール管理能力
- プロジェクト内の情報を正確に共有するための総括・整理能力
- 関係者に上手く伝えるためのPowerPoint作成・プレゼン能力、営業能力
- Web系の技術者と制作物に関して話しあうためのIT基礎知識(システム知識・Webマーケティング知識など)
開発スキルやデザインスキルを直接必要とするわけではありません。
ですが、クライアントとスタッフとの橋渡しとなる必要があるので、作りたいもののイメージを制作スタッフに正確に伝えなければなりません。
よって、わかりやすく資料を作成する能力はもちろん、システム開発やデザインについて多少専門的な目線を持っておく必要があるわけです。

Webディレクターが独立してフリーランスになるメリット・デメリット
どんな職種でも、フリーランスとして独立することにはメリットとデメリットがあります。

Webディレクターがフリーランスになるメリット
Webディレクターとして独立することには、以下のようなメリットがあります。
- 会社員としてWebディレクターをやるよりも年収が上がる傾向がある
- 案件や働く時間・場所などを自分の裁量で決められる
- 好きな案件を自分で決められる
記事の冒頭でも取り上げたように、Webディレクターの需要は高まる傾向があります。
会社内では上がらない年収も、フリーランスとして独立して複数案件を受注できるようになった途端、大幅アップすることがあります。

また、どの職種においてもそうですがフリーランスとして仕事をすると、働く時間や場所などが自由に選択できます。
フリーランスとしてクライアント先に常駐する場合もありますが、利点として以下の3点があげられます。
- 自宅勤務やリモート勤務ができる
- 週●日と勤務日数を指定できる
- 仕事の仕方を自分でアレンジできる

Webディレクターがフリーランスになるデメリット
独立するデメリットは、Webディレクターという職種に関わらず、フリーランスには共通の内容です。
- ①時間も場所も自由である分、自己管理の徹底が必要
- ②自分で案件を営業して受注できないと仕事・収入がゼロになる
- ③代役がいないので休みたい時に休みにくい
- ④直案件だと、単価の相場が分からず低い値段で案件を受けざるをえない場合がある
- ⑤ゼネラリストなので単体のスキルでアピールしにくい
①時間も場所も自由である分、自己管理の徹底が必要
フリーランスの働き方は基本的に自由ですが、誰にも管理されずに期限までにやるべきことをやる、自己マネジメントが必要です。

②自分で案件を営業して受注できないと仕事・収入がゼロになる
収入源となる案件(仕事)を営業するのも自分です。
自分で自分の価値を売り込み、営業して、案件を受注する必要があります。

また、1つの案件が継続できず途中から新規で営業する必要があるため、非常に大変です。
③代役がいないので休みたい時に休みにくい
フリーランスとしてWebディレクターをやっていると、代役がおらず、急な体調不良の時なども休みにくいことがあります。

④直案件だと、単価の相場が分からず、低い値段で案件を受けざるをえない場合がある
特にスタートアップのような企業に営業をすると、お金がないため低単価でしか案件が受注できない可能性があります。
⑤ゼネラリストなので、単体のスキルでアピールしにくい
エンジニアやWebデザイナーの場合、以下のようにかなり明確に何ができるか示すことができます。
- ~言語の実務経験が3年あります!
- 今までにこんなwebサイトを作りました!
しかし、Webディレクターの場合は進行管理などの評価基準があいまいなスキルが多いため、自分をどうアピールしたらいいか分からないことがあります。

独立してフリーランスのWebディレクターになるために必要なこと
フリーランスになったWebディレクターが最初にしなければならないことは以下2点です。
- 営業活動(プロジェクトの受注)
- 人集め(スタッフの招集)

独立後のTODO①:営業(プロジェクトの受注)
フリーランスで稼ぐにはとにかく自分で仕事を取ってこなければなりません。
よって、人脈や求人サイトを使って仕事を探し、雇ってもらえるように営業活動を行います。
Webディレクターとしての実績や経験があれば、求人サイトでの案件の受注も難しくないと思います。

Webディレクターとしての実務未経験の場合は、知人のツテなどを使って仕事を探す方が現実的です。
未経験の場合、いきなりWebディレクターとして仕事を得るのは正直難しいかもしれません。
その場合は、Webディレクターの関連領域で仕事を得られるように努力すると良いでしょう。
独立後のTODO②:人集め(スタッフの招集)
無事案件を受注し、プロジェクト管理をスタートできるようになったら、信用のおける制作スタッフを集めることが必要です。

前職までの同僚や知人をあたって、デザイナーやエンジニア、プログラマーを集めましょう。
プロジェクトの進行遅延・成果物の品質低下はWebディレクターの責任に直結するので、成果物の納期や質について、信用のおけるメンバーを揃えるのが必要不可欠になってきます。
フリーランスになるまでには、そういった人脈も十分に確保しておきたいところです。

Webディレクターに独立しようと思ったら、まずはフリーランスエージェントに登録するか副業するのがおすすめ!
Webディレクターとして早速独立することが難しい場合、以下のことをおすすめします。
- Webディレクターとして独立して仕事が得られるか確認するために、フリーランスエージェントに登録する
- Webディレクターとして副業する
例えば、フリーランスエージェントに登録すれば、自分自身のスキルとして以下の2点が分かります。
- 実際に今のスキル感でどういう案件に携わることができるのか
- 単価はだいたいどれくらいの案件に携われるか
また、副業求人サイトに登録してオファーがくれば、今持っているスキルがしっかりとアピールできていることも分かります。
逆に来ない場合は、自分自身の見せ方をもう少し工夫しなければいけないことが分かります。
【まとめ】Webディレクターとしてフリーランス独立するためには
Webディレクターとしてフリーランスで稼ぐために必要なことをまとめます。
- ITプロパートナーズ、フォスターフリーランスなどのフリーランスエージェントに登録して、安定して案件を紹介してもらえるようにしておく
Webディレクターという職種はどうしても成果を定量的に評価しにくく、経験=市場価値になりがちな職種です。
フリーランスのWebディレクターとして成功するならば「早くフリーランスになりたい!」と早まらず、今出せる成果を確実に出すこと、経験を積むことが何よりも大切です。
