最終更新日:

《未経験からSE転職におすすめ!DAINOTE編集部推薦エージェント

第1ワークポート:IT系の求人を多く持つエージェント。IT業界志望なら登録しておいて損はないです。
第2位リクルートエージェント:転職エージェントの最大手で、求人数もNo.1。

《未経験からSE転職におすすめ!DAINOTE編集部推薦プログラミングスクール

【第1位】TechAcademy:とにかく安く、コスパのよいスクールに通いたい人向け!
【第2位】CodeCamp: 朝から夜まで、メンターのサポートを受けやすいスクールを検討している人向け!

【ワークポート】IT業界へ未経験に転職する人向け
エンジニア、インサイドセールスの方向け!IT転職に強いエージェント。
【TechAcademy】価格重視でエンジニア転職を目指すなら
わずか¥148,000で学べる、優良プログラミングスクール。メンターの対応が丁寧と評判。オリジナルアプリ作成のサポートまで対応。
【CodeCamp】比較的お手頃なプログラミングスクール。教材が分かりやすかったです。
わずか¥148,000+入会金¥30,000で学べる、優良プログラミングスクール。様々なメンターが対応してくれる。教材の質がよかったです。

「未経験からSEになりたいけど、どうすれば転職できるか知りたい…」

この記事では、こうした疑問を解決します。

  • SEに転職するために何をすればいいの?
  • SEの仕事内容や年収について知りたい
  • SEの転職に失敗したくない

SEになりたい方で、上記のように悩んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。

DAI
今回の記事では、これまで未経験からエンジニア転職する方を支援してきた筆者が、その経験と実績をもとに、未経験からSEに転職する方法について徹底解説していきます!

本記事の内容

  • SEの仕事内容や年収について
  • SEに向いている人・向いていない人の特徴
  • 最低限やっておかなければいけない転職準備
  • 未経験からSEに転職ための具体的な手順
DAI
それでは解説していきますね。

SE(システムエンジニア)とは?

男性A
SEに興味があるんだけど、SEについて何となくしか分からないなぁ…
DAI
未経験からSEに転職する前に、SEについて知っておくことが重要なので解説していきますね。
  • SE(システムエンジニア)の仕事内容
  • SE(システムエンジニア)の年収
  • SE(システムエンジニア)の将来性

SE(システムエンジニア)の仕事内容

SE(システムエンジニア)とは、システムの設計をメインで行います。

会社によっては、実装もやることはありますが、あくまでメインの業務は設計です。

SEの仕事内容を大きく分けると、主に以下の3つです。

  1. 要件分析、ヒアリングおよび要件定義
  2. システムの基本設計および詳細設計
  3. テスト

要件分析および要件定義
クライアントが制作したいサービスやアプリの要件を分析してまとめる

基本設計および詳細設計
基本設計として、具体的な画面の遷移などを設計する
詳細設計として、データの持ち方など内部の処理を設計する
テスト
最終的に完成したサービスやアプリに問題がないか確認・テストする

SE(システムエンジニア)の仕事は、設計がメインなので、プログラミングのコードを書くことは少ないです。

なので、「プログラミングのコードを書きたい」という方は、SEよりもプログラマーの方が向いているかもしれません。

DAI
下の記事でプログラマーについて分かりやすく解説しているので、一読してみるのをおすすめします。

SE(システムエンジニア)の年収

SE(システムエンジニア)の平均年収は、勤務先によって異なりますが、約494万円となっています。

DAI
下の画像をご確認ください。

引用:求人ボックス

エンジニア業界は、勤務先や個人のスキルによって年収が変わりやすい傾向があるので、自分のスキルを高めつつ、給与の高いホワイトな企業を選んで勤務するのがいいと思います。

SE(システムエンジニア)の将来性

SEは、人材不足であるため、今後の将来性や需要は高いと言われています。

DAI
下の画像のように、2030年にはIT人材が約45万人不足すると予想されています。

引用:経済産業省

SEに向いている人・向いていない人の特徴

男性A
SEになりたいな~と思っているけど、自分に向いているのかな?SEとしてやっていける?
DAI
ここからはSEに向いている人・向いていない人について解説していきますね。自分がどちらの特徴に当てはまるのか考えてみるとミスマッチを減らせると思います。

SEに向いている人

まず、SEに向いている人の特徴は以下の通りです。

  • 設計をすることが好きな人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 論理的に物事を理解できる人
DAI
上記のように設計するのが好きな方や人とコミュニケーションを取るのが好きという方は向いていると思いますね。

SEに向いていない人

次に、SEに向いていない人の特徴は以下の通りです。

  • チームワーク作業が苦手な人
  • マルチタスクが苦手な人
  • プログラミング自体が好きではない人
DAI
逆に、チームで作業するよりも個人で黙々と作業するのが好きな方は向いていないじゃないかな~という印象です。また、そもそもプログラミング自体が好きではない人は他の職種を検討した方がよさそうですね。

未経験からSEに転職する方法


男性A
やっぱりSE良さそうだな~でも未経験だしなぁ。未経験からSEになりたいんだけど、どうやったらなれる?
DAI
ここからは未経験からSEになる方法について具体的に解説していきますね。

未経験からSEに転職するためのステップ

  1. プログラミングの基礎知識・スキルを身につける
  2. エンジニアの業界知識をつける
  3. オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを作成する
  4. 転職エージェントを利用して転職活動を始める

ステップ①:プログラミングの基礎知識・スキルを身につける

まずは、未経験からSEになるためにプログラミングの基礎知識を身につけましょう。

DAI
SEといえど、プログラミングの基礎知識や経験がないと、まともに設計ができません。また、設計だけでなく、制作までできるSEになるにはプログラミングの知識・スキルは必要ですね。

プログラミングの基礎知識を学ぶには、Progateといったプログラミング学習サービスで十分です。

DAI
無料でもある程度学習できる上に、月額980円(税別)で全てのコンテンツが学習できるので登録しておいて損はないと思います。

まずは、無料でProgateを使ってプログラミングの基礎について学んでみましょう。

DAI
下の記事でProgateの評判について分かりやすく解説しているので、ぜひ一読してみてください。
【Progate】はじめてプログラミングを学ぶならココ!
プログラミングの基礎を無料で学べるWebサービス。未経験エンジニアが最初に使うサービスとして人気。

ステップ②:ITの業界知識をつける

次に必要なのが、ITの業界知識をつけることです。

DAI
IT業界に関わらず、スキルがないことより、転職前に事前情報を調べなかったことが転職失敗に多いパターンとしてあります。

まず、SEの勤務形態として主に以下の3パターンがあります。

  • 自社開発のSEとして自社のサービスに携わる
  • 受託開発で、設計だけ請け負う
  • SESとして派遣される
DAI
それぞれのパターンの勤務形態について以下の記事で解説しているので、ぜひ確認してみるのがおすすめです。
【必見】未経験から自社開発企業を目指すメリットとデメリットを解説してみた
受託開発とは何か?仕事の流れやキャリアについて解説します
SESが「闇」「やめとけ」と言われる理由と、契約形態や転職について徹底解説します
DAI
SEを目指す場合は、上記の記事を参考に自分がどんな勤務形態で働きたいのか確認してみるのがおすすめですね!

ステップ③:ポートフォリオを作成する

次に、ポートフォリオを作成しましょう。

ポートフォリオを作成することで、自分のプログラミングの知識や経験を示すことが出来ます。

DAI
基本的にプログラミングに関わる職種に転職する場合は、ポートフォリオを作成して自分の力量を企業側にアピールする必要があります。

ポートフォリオの詳しい作り方については下の記事で解説しているので、確認してみてください。

エンジニアのポートフォリオの作り方【テンプレ公開】

ちなみに、「完全未経験歓迎」といった求人を出している会社は怪しいので避けておきましょう。

DAI
上のツイートのように、思ってた仕事内容と違ったといったミスマッチが起きる可能性があります。

SEとしてしっかり働きたいという方は、求人募集の段階で、ある程度のスキルを必要としている会社の方がいいと思います。

DAI
下の記事でブラックな企業の見分け方について解説しているのでぜひ一読してみてください。
ブラックなIT企業の見分け方:9のポイントを徹底解説

ステップ④:転職エージェントを利用して転職活動を始める

ポートフォリオが出来たら、転職活動を始めてみましょう。

転職エージェントを利用することで、以下のメリットがあります。

  • 過去の経歴やポートフォリオから見てどのような求人がおすすめかアドバイスしてくれる
  • 業界に精通したアドバイザーが面接対策をしてくれるので転職可能確率が上がる
  • 公開されている求人以外に非公開求人まで自分に合わせて紹介してくれる
DAI
転職エージェントは基本的に無料なので、まだプログラミングの勉強やポートフォリオの作成ができていない…という方でもとりあえず登録しておくのがおすすめです。登録することで自分が働きたいと思える求人情報に出会えるかもしれません。
DAI
下の記事でおすすめの転職エージェントについて解説しているので、ぜひ一読してみてください。

未経験からSE転職におすすめの転職エージェント2選

未経験からSE転職におすすめの転職エージェントは以下の2つです。

おすすめの転職エージェント2選

DAI
どちらの転職エージェントも登録が簡単なので、両方登録しておいて、気に入った方があればそのエージェントを中心に利用するのがいいと思います。

ワークポート

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

運営会社
株式会社ワークポート
公開求人数69611件 (2023年06月02日現在)
seの
公開求人数
7461件 (2023年06月02日現在)
マージン率非公開
対応地域北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
特徴-元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い
公式https://www.workport.co.jp/

ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。

ワークポートの大きな魅力は、未経験でも応募できる求人が多い点と、キャリアアドバイザーがIT領域に詳しい点です。

ワークポートで調べたところ、未経験でも可能なマーケティング求人数は、97件ありました。

そのため、未経験の方でも転職できる可能性が高いです。

実際に過去にワークポートを利用しましたが、キャリアアドバイザーの方がかなり領域に詳しい印象でした。

一般的な転職エージェントのIT系求人の多くは、経験者向けの求人が多く、未経験者でも応募できる求人はあまり多くありません。

そのため、ワークポートは未経験からIT業界へ転職を目指す方でも使い勝手の良い転職エージェントだと感じました。

登録すると、詳しい求人が見れるので、ぜひ登録してみましょう。

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

ワークポートの案件例

DAI
以下がワークポートの案件例です。

案件名
社内SE(運用)
想定給与348万円~630万円
業務内容職務概要
社内SEとしてシステム運用業務をお任せします。

職務詳細
同社内で活用しながら多数顧客にも外販している業務システムの運用担当をおまかせします。
■顧客や受注、請求データの管理・運用・・5割
■社内/社外からのシステム対応依頼や問合せの対応・・3割
■新規案件の対応(新規取引時のシステム運用に向けた準備)・・2割
(運用基盤:SystemWalker、ASTERIA、intraーmart)
(主な使用言語:PL/SQL/DB:Oracle、SQL Server、PostgreSQL)
同社について中小法人を中心に「スマートひかり」「Elenova」等ユーザ視点に立脚したITソリューションの提案をトータルで行っています。
求める人物像「ちょっとあたらしい」を創造する一員として、 夢中に、真剣になれる人。 どんな状況でも、周囲への配慮、心のこもったコミュニケーションをもって、協働できる、と思えるのなら、きっと活躍できます!

会社の特徴
同社は通信におけるブロードバンドを基軸としたトータルソリューションを本格展開しています。グループ各社ならびに販売代理店と連携し、全国の中小規模法人向けに質の高い各種情報通信サービスを提供しています。
IP電話、格安通信回線の提供、請求のワンビリングなど、常に新しい通信サービスを提供。親会社のフォーバルおよび代理店と連携して、全国中小規模法人向けサービスを提供しています。
情報通信市場の規制緩和の果実を中堅・小規模法人の顧客へ届けることを同社のミッションと位置付け、国際電話の割引サービスを皮切りに、市外電話、市内電話、光ファイバー・ブロードバンド、IP電話サービスと事業領域を拡大しています。
基本スキル【必須】
■システムをメインとした運用または業務システムの開発経験(期間不問)

【尚可】
■PL/SQLでのプログラム開発経験
■基幹系(特に顧客管理、受注管理、請求・入金管理など)のシステム構築経験
■システム開発だけでなく、ビジネスとして幅広い経験

◆システム環境
運用基盤:SystemWalker、ASTERIA、intraーmart
主な利用言語:PL/SQL
DB:Oracle、SQL Server、PostgreSQL
案件URL社内SE(運用) 
(2023年06月02日 現在)

リクルートエージェント

公式:https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェントです。

IT企業の取り扱いも多く、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録がおすすめです。

求人数 公開求人 153,900件
非公開求人 208,537件
エンジニア 65,302件
マーケティング 4,494件
セールス 8,478件
Webデザイナー 1,822件
ライター 76件
Webディレクター 265件

IT系の求人数(2022年1月現在、各職種の該当検索数)

登録すれば非公開案件も見られるようになるため、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。

現在は電話面談やオンライン面談も可能なほか、IT未経験の求人もあります。

アドバイザーの質にばらつきがあるというデメリットもありますが、申し出れば担当アドバイザーの変更も可能です。

登録すると

  • より詳細な求人が見られるように
  • エンジニアでどんな求人があるのかを見て、何が求められているのかを把握する
  • 実際にエージェントに相談しつつ、現状のレベルで未経験から転職できるか相談する
  • 就活・転職対策をしてもらう

など、自分の状況に合ったサポートを受けることが可能です。

3分ほどで無料登録することができるので、ぜひ一度相談してみましょう!

リクルートエージェント公式: https://www.r-agent.com/

【リクルートエージェント】とにかく求人が豊富!最初に登録するべき転職エージェント
とにかく求人数の多い大手エージェント。幅広い選択肢の中から求人を探すことができます。

未経験からSEに転職するのにおすすめのプログラミングスクール2選

男性A
まずはプログラミングを勉強しようと思うんだけど、独学で続けられる自信ないな…
男性A
少しプログラミング勉強してみたんだけど、全然出来るようにならない…
DAI
そんな方はプログラミングスクールを活用してみるのがいいかもしれません。

プログラミング学習では、オリジナルのポートフォリオが必須なんですよね。

ただ、独学でゼロからやろうとすると、相当時間がかかりますし、9割がた挫折します。

DAI
僕自身も、学生のころ独学で途中までやっていたので、かなり時間がかかりました。

独学でやってみて、つらかったこととしては、こんな感じです。

  • エラーの解決方法が全く分からず、3日間悩んでしまう
  • 目標を達成するために、何を勉強すべきか全くわからなくなる
  • いくら調べて勉強しても、具体的なサイト・アプリが作れる気がしない…

僕の場合は、プログラミングスクールを経営している友達がいたので、彼に途中からメンターに入ってもらったのですが、かなり学習効率が上がりました。

  • 3日間悩んでいたことが、30秒で解決できるようになった
  • Webサイトを作るところから逆算して何を学べばいいかわかるから、やる気が上がった
  • エラーも自己解決できるような、学習方法が学べたので、学習効率が上がった

一気に効率的に学習できるようになり上達しました。

なので、今独学で躓いていたり、効率的に学びたい人は、最初からプログラミングスクールを利用してみてもいいかもしれません。

特に、未経験からSE転職したい方におすすめのプログラミングスクールは以下の2つです。

  • TechAcademy:とにかく安く、コスパのよいスクールに通いたい人向け!
  • CodeCamp:朝から夜まで、メンターのサポートを受けやすいスクールを検討している人向け!

TechAcademy

2022年2月 TechAcademy公式サイトより引用

【TechAcademy】価格重視でエンジニア転職を目指すなら
わずか¥174,900で学べる、優良プログラミングスクール。メンターの対応が丁寧と評判。オリジナルアプリ作成のサポートまで対応。
学習言語 Ruby, Ruby on Railsなどのサーバーサイド言語, HTML5/CSS3, Bootstrap, Git/Github
受講場所 完全オンライン
期間 4週間〜
講師 現役エンジニア
主なサポート ・毎日の毎日15時〜23時のチャットサポート
・週2回のマンツーマンメンタリング(最初の週のみメンタリングは週1回)
・回数無制限の課題レビュー
料金 社会人:¥174,900 (税込)〜
学生:¥163,900(税込)〜
全額返金保証 なし
転職紹介 受講生限定のスカウトサイト
DAI
TechAcademyは、とにかく他のプログラミングスクールと比較して安い料金が魅力です。

TechAcademyは、完全オンラインのプログラミングスクールです。

特に、お手頃な価格でWeb系プログラミングを学びたい人におすすめです!

TechAcademyで無料体験する
DAI
TechAcademyの主な特徴は、以下の2点です。
  • 完全マンツーマンで一人ひとりしっかりとフィードバックをもらえる
  • オリジナルアプリ作成までのサポートが手厚い

①完全マンツーマンで受講者一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれる

Techacademyの場合は、講師が完全にマンツーマンです。

  • その人の理解度にそった学習方法の提案
  • その人の今後のキャリア設定にそったサポート

ような手厚いサポートを受けることが出来ます!

Webアプリケーションコースでは、最終的には簡単な通販サイトを作っていきます。

最初にWebサイト作成からスタートして、最後にWebアプリを作っていきます。

エラーが出て困っても、Slackというチャットツールで質問すればOK。15時〜23時の間なら、数分でメンターがヒントをくれます!

DAI
つまづいている時間ってすごくモヤモヤするのですが、レスポンスが早いとかなりサクサク進められ、勉強が楽しくなります。

また、未経験の人は「何を質問していいか分からない」「どこからわかってないかすら分からない」状態で、なかなかテキストで質問しにくいことも多いです。

DAI
TechAcademyなら週に2回もオンラインメンタリングができるので、つまづいて学習が止まってしまうことはほぼないでしょう。

カウンセリング後も、ちゃんと一人ひとりにコメントをくれます。

DAI
モチベーション管理や、学習の進捗の確認を行ってもらえるので、一人で挫折しやすいプログラミング学習も、オンラインでも挫折せず進められると評判ですね。

②オリジナルアプリ作成のサポートが手厚い

TechAcademyのカリキュラム、実はオリジナルアプリ作成のサポートまでやっています。

DAI
Lesson9にありますね!

ここで実際にオリジナルアプリを作っていきます。

ここで作ったアプリは、そのままポートフォリオとして転職活動に活かせます。

特に転職活動のためのポートフォリオは超重要で、これがないと転職活動ができないといっても過言ではありません。

DAI
そのポートフォリオに、プロのエンジニアからフィードバックをもらい放題なのは、かなり魅力的ですね。

ということで、Techacademyの総合評価はこちらです。

サポートの質 ★★★★★(5.0)
講師の質 ★★★★☆(4.0)
カリキュラムのレベル ★★★☆☆(3.0)
転職支援の質 ★★★☆☆(2.0)
価格の安さ ★★★★★(5.0)
総合点 ★★★★☆(3.8)

個人的には、サービスもしっかりしていて、比較的値段も安いので、

  • お金を節約したい
  • 手っ取り早くオリジナルアプリを作って、自分で転職活動をしたい!

という方にはTechacademyがおすすめです。

公式サイト:https://techacademy.jp/
レビュー記事:【体験談】TechAcademy(テックアカデミー)の評判を徹底解説【転職やメンターはどう?】

※更新情報 2022年2月2日時点、TechAcademyでは3つの特別割引プランがあります。
①『先割』受講料5%OFF:対象プランに先行申し込みで適応
②『トモ割』10,000円割引:同僚や友人が一緒に受講される場合に適応
(別々のコースになっても割引は適用されます)
③ 『複数コースセット割引』:Webアプリ+フロントエンド/Webデザインのセットで申し込むと、普通に学ぶ場合よりも最大138,000円もお得に!

無料体験に申し込むと、

  • HTML / CSSの学習コースを無料で体験できる
  • 1回分の現役エンジニアとのビデオチャットで相談できる
  • 無料体験からの本受講で最大1万円引き

という特典があるので、まずは公式サイトから無料体験を受講してみるのがおすすめです!

\ 無料体験で最大1万円引き!30秒で学習スタート!/

無料体験はこちら

CodeCamp

【Code Camp】比較的お手頃なプログラミングスクール。教材が分かりやすかったです。
わずか¥165,000+入会金¥33,000で学べる、優良プログラミングスクール。様々なメンターが対応してくれ、教材の質もよかったです。
学習言語 PHP, HTML5/CSS3, jQuery, MySQL
受講場所 完全オンライン
期間 8週間~24週間
講師 現役エンジニア
主なサポート ・現役エンジニアによるチャットサポート
・指名制の面談
・オリジナルアプリの開発支援
料金 Webマスターコース(すべて税込)
¥165,000 / 2ヶ月プラン
¥275,000 / 4ヶ月プラン
¥330,000 / 6ヶ月プラン
(別途入学金¥33,000)
無料カウンセリング後の申込で受講料10%OFFになるクーポンあり
全額返金保証 なし
転職紹介 なし

DAINOTE読者限定!受講料10%OFFクーポンプレゼント
CodeCampの受講料が10%OFFになるクーポン券をプレゼント中!
他の割引キャンペーンよりもお得に受講するチャンスです!
(当クーポン以外の割引キャンペーンとの併用はできません)

DAINOTE記事経由でCodeCampの無料オンラインカウンセリングを受けるだけ!
カウンセリング完了後のアンケートにクーポンコード694076を入力してください。

CodeCampの無料カウンセリングを受けてみる

※1万円OFFクーポンなどの他キャンペーンとの併用不可
※クーポン取得後は7日間の利用期限があります
※アンケートに回答後、割引適用の詳細をメールでお知らせします。実際にメールが届くまでに最大で24時間程度かかることがあります
※アンケート回答後24時間経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールBOXを確認してください

CodeCampは、オンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとして優れた実績を持つサービスです。

  • 完全オンラインで学習可能
  • 東証一部上場企業の厳選された現役エンジニアが学習をオンラインレッスンでサポート
  • フロントエンド、バックエンド、ネイティブアプリ開発まで対応したコース
  • 365日:朝7時~24時まで、現役エンジニアにテレビ電話で授業を提供
DAI
転職を目的にするなら、Webマスターコースがおすすめです。
Code Campで無料体験する

CodeCampの特におすすめしたいポイントは、次の2点です。

  • 現役エンジニアのチャットサポートが長く、どんな時でも基本質問できる
  • オリジナルアプリ制作までできるようなサポート
DAI
実際に受講してきた僕もおすすめのスクールです!
CodeCamp(コードキャンプ)の評判は?口コミと料金を徹底解説&受講した感想を紹介
DAI
結論から言うと、料金が手頃で質の良いスクールを探している人はCodeCampがあっています。2カ月で165,000円と非常に安く、とにかくお手頃。カリキュラムも良質でした!

①現役エンジニアのチャットサポートが長く、どんな時でも基本質問できる

他のプログラミングスクールでは、「午後しかサポートがない」などサポート時間が限定されてしまうこともしばしばです。

なので、早朝や深夜などに勉強していると、なかなか質問できずにモヤモヤしてしまいます。

Code Campの場合は、朝7時~24時まで質問することができるので、悩んでもすぐ解決できるのが大きなメリットです。

②オリジナルアプリ制作までできるようなサポート

スクールのカリキュラムだけ利用してても、オリジナルアプリが開発できるまでスキルを身につけるのは難しいです。

でも、実際にCode Campのコースを受けてみて、このホームページをゼロから作れるほどのスキルが身につきました!

DAI
もともとWordPressやWebデザインがわからなかったので受講しました。結果、このブログ(DAINOTE)をゼロから作れました!

CodeCampの全体的な評価はこちら。

サポートの質 ★★★★★(5.0)
講師の質 ★★★★☆(4.0)
カリキュラムのレベル ★★★☆☆(3.0)
転職支援の質 ★★★☆☆(2.0)
価格の安さ ★★★★★(5.0)
総合点 ★★★★☆(3.8)
DAI
PHPでWebエンジニアへの転職を検討しているなら、CodeCamp、RubyならTechAcademyもおすすめです。

実際に申し込む前に無料で体験レッスンも受けられます。迷っている人はぜひ確認してみてください。

公式:https://codecamp.jp
レビュー記事:【体験記】CodeCamp(コードキャンプ)の評判を確かめに、実際に2カ月受講してみた感想

【Code Camp】比較的お手頃なプログラミングスクール。教材が分かりやすかったです。
わずか¥165,000+入会金¥33,000で学べる、優良プログラミングスクール。様々なメンターが対応してくれる。教材の質がよかったです。

SEに転職するのに年齢制限はある?

男性A
SEに転職したいけど、年齢制限ってあるのかな?
DAI
未経験からSEに転職するのに、年齢制限があるというより年齢によって転職のハードルが変わりますね。

基本的に未経験の職種は、年齢が上がるにつれて転職の難易度は高くなっていきます。

DAI
年代別にSEの転職について解説していきますね。

20代前半(第二新卒)

20代前半だと、ポテンシャル採用としてSEに転職できることが多いです。

20代前半の場合、新卒でSEとして勤務している方でも、SEとしての経験やスキルは少ない段階です。

なので、スキルや経験がなくてもポテンシャルや積極性を強みにできれば、十分転職が可能です。

DAI
ポテンシャル採用をしてもらうために、自分をアピールできるポートフォリオの作成することで、転職は成功しやすいです。

20代後半から30代

20代後半や30代からSEに転職するには、ポテンシャルや積極性だけでなく、ある程度のスキルが必要になります。

ここまで年齢が上がってくると、新卒からSEとして勤務している方は、スキルや実務経験がある人が増えてくるため、ポテンシャルだけだとアピールポイントが少なくなります。

DAI
なので、ポテンシャルや積極性をアピールするのは勿論、求人に合ったスキルを身につけることができれば、転職は可能です。

40代以降

40代からSEに転職するには、即戦力として活躍できるぐらいの高いスキルが必要になります。

新卒からSEとして勤務されている方の中では、色々な実務経験を積み、即戦力として働いている方が増えてくるので、ポテンシャル採用は難しいです。

DAI
なので、40代からSEに転職したい方は実務経験や高いスキルを身につけて転職活動を始めるのがいいと思います。

まとめ

今回は未経験からSEに転職する方法について解説しました。

DAI
未経験からSEに転職したい方は、SEについて理解したうえで、転職活動を進めていきましょう。

未経験からSEに転職するステップ

  1. プログラミングの基礎知識・スキルを身につける
  2. エンジニアの業界知識をつける
  3. オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを作成する
  4. 転職エージェントを利用して転職活動を始める

今回の記事で紹介した転職エージェント

【ワークポート】IT業界へ未経験に転職する人向け
エンジニア、インサイドセールスの方向け!IT転職に強いエージェント。

今回の記事で紹介したプログラミングスクール

【TechAcademy】価格重視でエンジニア転職を目指すなら
わずか¥148,000で学べる、優良プログラミングスクール。メンターの対応が丁寧と評判。オリジナルアプリ作成のサポートまで対応。
【CodeCamp】比較的お手頃なプログラミングスクール。教材が分かりやすかったです。
わずか¥148,000+入会金¥30,000で学べる、優良プログラミングスクール。様々なメンターが対応してくれる。教材の質がよかったです。

関連記事

システムエンジニア(SE)の仕事がきついと言われる5つの理由とは?