【必見】自社開発に未経験から目指すメリットとデメリットを解説してみた
≪この記事で紹介する自社開発に転職特化しているプログラミングスクール≫
・ポテパンキャンプ:一から開発の流れを学べて、自社開発企業への転職に強い
・RUNTEQ:自社開発、スタートアップ企業にも通用するスキルを得られる
実際、自社開発企業に未経験から就職・転職ってできるの?という悩みもっている方も多いと思います。

- SES、SIer(受託開発)、自社開発の違いって何?
- 未経験エンジニアから自社開発企業に就職・転職できるの?
- 自社開発企業の実態を知りたい!
などエンジニアとしての実際の経験を通して、自社開発企業の基本から裏事情まで徹底解説していきます。
目次
【大前提】自社開発とは?
自社開発とは?
自社開発企業とは、自社にサービスを持った企業のことです。
自社開発のエンジニアは、自社サービスを開発することがメインの長期的な仕事となります。
SESとは?
SESとは、エンジニアをクライアントに「請負契約」で派遣する企業のことです。
SESは客先に常駐して開発を行う派遣社員として、短期的な仕事の連続になります。
SIer(受託開発)とは?
SIerとは、システム開発にまつわる全ての業務を一括引き受けるエンジニア企業のことです。
SIerは自社にいてクライアントの要望に沿って開発するので、短期的なの仕事の連続となります。
自社開発とSES、SIer(受託開発)との業務の違いは?
自社開発、SES、SIerを以下の観点で見ていきたいと思います。
- 働く場所
- 作成する成果物
- プロジェクトの長さ
自社開発 | SES | SIer(受託開発) | |
働く場所 | 自社 | 客先常駐 | 自社 |
作成する成果物 | クライアント | クライアント | クライアント |
プロジェクトの長さ | 長期 | 短期 | 短期 |
自社開発の主な企業

自社開発のWeb系の企業の例
- SmartHR: 人事・労務系のアプリケーションを開発している
自社開発のネイティブアプリを持っている企業の例
- Tinder: スマホアプリ限定のマッチングアプリを開発している
自社開発のAI系の企業の例
- Aidemy: AI系プログラミング学習に特化したプログラミング学習サービスを開発している
未経験エンジニアが自社開発で働くメリット・デメリット
自社のサービス、Webサイトなどの開発がメインです。

また、作成する成果物は、自社サービスが一つの場合、ずっと同じサービスを作り続けることになります。

自社開発企業の年収は?
自社開発企業の年収は、役職によって大きく変わります。
未経験から入社したての場合は、300-4oo万円ほどになります。
自社開発の企業で働くメリット
企業によりますが、自社開発で働く一般的なメリットです。
- 1つのサービスを作り続けることで得られる保守性の高いコードを書く機会が得られやすい
- エンドユーザーが見えやすい
- 労務管理が自社なので、違法残業などが起こりにくい
- アジャイル開発をしている
①1つのサービスを作り続けることで得られる保守性の高いコードを書く機会が得られやすい
自社開発の企業は、成果物を納品して終わりの企業とは違い、ずっと同じサービスを開発します。
そのため、拡張性、保守性の高いコードを書く必要を常に意識しなければなりません。

②エンドユーザー(実際に使っている人)が見えやすいため、仕事のモチベーションが上がる
自社開発のエンジニアは、納品して終わりではありません。
実際にそのサービスを利用したユーザーからのフィードバックをもとに、開発を進めます。

③労務管理を自社でしっかりしやすいので、違法残業が起こりにくい
これは後述するSESとの比較にはなりますが、労務管理を行う企業が自社になるので、違法な残業がつけにくいです。

一方、自社開発企業だと、労務管理の責任が非常に明確なので、違法残業などが起こりにくくなります。
自社開発企業のデメリット
自社開発のデメリットとしては、以下になります。
- 今後エンジニアとして非常に高い成長を期待されるため、相当ポテンシャルがないと入社できない
- 複数のサービスに携わることができないため、一つのプロダクトが好きではないと続かない
- 複数の技術を扱う機会が少ない
- マーケティング、企画など様々な部門とのコミュニケーションが必要になるため、開発だけに集中しにくい
- せっかく入社しても、レベルが高いのでついていけない可能性がある
①今後エンジニアとして非常に高い成長を期待されるため、相当ポテンシャルがないと入社できない
自社開発企業は、プロダクトをしっかり作れる力がないと、お金が発生しません。
SES・派遣のように、請負契約で成果物の責任を負わず、人月単価の商売の場合は、仮にどんなに社員の力量がなくても、お金が発生します。
一方で自社開発企業の場合、プロダクトを作るうえで足手まといになってしまうと、会社のとっては大きな損失になってしまいます。

②一つのプロダクトがスキではないと続かない
自社開発のデメリットは、よくも悪くもずっと同じプロダクトを作らなければいけないという点です。

特にエンジニアは、以下の2パターンに分かれます。
- サービスへの愛が強いタイプ
- もっぱら自分自身の技術習得をメインにしたい人
技術だけ追求しようとするには、あまり自社開発は向きません。

③複数の技術を扱う機会が少ない
一つのプロジェクトにかかわることがメインになるので、どうしても複数の技術を扱う機会が少なくなります。
- 例えば入社した会社の技術が比較的時代遅れで、それしか触れない場合もあるでしょう。
一方で、技術派遣、SESなどの場合、派遣先によって技術も変わります。
また、良心的な派遣、SES企業の場合、営業担当がエンジニアのニーズをヒアリングして、最適な現場に配置してくれることもあります。

④マーケティング、企画など様々な部門とのコミュニケーションが必要になるため、開発だけに集中しにくい
自社開発企業で働くと、開発部門以外のような他の部門とのコミュニケーション発生するので開発に集中しづらいです。
- マーケティング
- 営業
- カスタマーサポート

以下の例をもとに考えてみましょう。
「プロダクトに口コミ機能を付ける場合」
- マーケティング部門と連携して、サービス改善に必要なデータを取れるように設計を機能設計をしなければならない
- 技術的に可能なのかや、実装コストなどの調整をしなければならない
- 結果として、ITの理解がない部門との交渉になるのでコミュニケーションでかなり時間を使ってしまう

⑤せっかく入社しても、レベルが高いのでついていけない可能性がある
自社開発で求められるスキルは非常に高いです。なぜなら、採用したら最初は基本的にコストになるからです。

ですが、自社開発企業の会社では、エンジニアへ非常に高いレベルの成長が求められます。

未経験エンジニアがSESで働くメリット・デメリット
SES、派遣は基本的には客先常駐で、クライアント先によって仕事内容が変わります。
また、プロジェクトごとに仕事内容が変わります。一緒に仕事をする相手は、クライアント先になります。
SESで働くメリット
SESのメリットとしては、以下の2点です。
- 単スパンで複数の現場に移動でき、様々な技術セットをいろいろなシステムや人から学べる
- 比較的実務未経験でも入社しやすい
SESの場合、派遣すればすぐに売上が経ちます。

そのため、比較的未経験でも就職しやすいというメリットがあります。
SESで働くデメリット
SESのデメリットは、以下のものが挙げられます。
- 基本的には客先常駐で、かつ自社の人員がいないので、孤独になりやすい
- 心理的安全性を保ちながら教えてくれるような人が現場にいない可能性がある
- 案件によって、ガチャがある
- 会社によっては開発経験が積めない可能性がある
- 多重請負が起こり得る(2次請け、3次請け)
- 偽装請負が起こっている可能性がある
- 案件がないと、自宅待機になり、給与が削られる
SES企業の案件によっては、ほとんど最下流のテストケースをただなぞるようなテスターだけの仕事しか任されないことがあります。

未経験エンジニアがSIer(受託開発)で働くメリット・デメリット
SIerの場合は、プロジェクトごとの受託開発がメインになります。

また、案件もクライアントの案件が終わり次第別案件に移行するので、比較的短期スパンで案件が変わります。
SIerのメリット
SIer企業で働くメリットとしては、以下の2点があります。
- 自社での開発ノウハウが貯まっているので、技術を学習しやすい
- 受託開発がメインなので、技術を専門に学べる
- 未経験から比較的なりやすい
SIerのデメリット
SIerのデメリットとしては、以下の4点が挙げられます。
- 自社でサービスを持っているわけではないので、顧客が使っている様子が見えにくい
- 長期的な保守、運用に携われるとは限らないので、よりメンテナンス性の高いコードを書く機会が失われる
- 自社の得意範囲以外の技術を学ぶ機会が少ない
- インセンティブがないため、技術に対する対価がなく、スキルが向上しない
未経験から自社開発企業への転職は可能?
Q:未経験から自社開発企業への転職は可能?

特に最近はエンジニア転職ブームが起こっていて、自社開発企業の人気は非常に上がっています。
ではどうすればいいか?最低限以下の3点がアピールできる必要があります。
- 自分で作ったオリジナルのアプリケーション
- 高いコミュニケーション能力
- 入社する会社へのサービス愛
また、応募数が多い自社開発企業の場合は、事前にコーディングテストや、学歴、経歴でのフィルタリングが行われることがあります。
- 全くアプリを作ったことがないような方
- 学歴・経歴に自信がない方
上記に当てはまる方だと、なかなか転職することは難しいと思います。

よって、まず自分でエンジニアとしての基盤を作る
- まずは、エンジニアとしてアピールできる実績として、オリジナルアプリ制作をすることが重要
ここ最近未経験エンジニアの採用についていろいろな技術者採用の人にインタビューしているけど、みんな口をそろえて「最低限オリジナルアプリないとムリ」みたいなことを言っていた。オリジナルアプリは自分で独学でプログラミング学ぶ姿勢があります!という証明になるのよね。
— DAI (@never_be_a_pm) January 26, 2019
どのみち実力がつかないとエンジニアとして転職するのは難しいので、どうしても働き口が限られてきます。

とはいえ、独学でゼロからやろうとすると、相当時間がかかりますし、9割挫折します。

独学でやってみて、つらかったこととしては、こんな感じです。
- エラーの解決方法が全く分からず、3日間悩んでしまう
- 目標を達成するために、何を勉強すべきか全くわからなくなる
- いくら調べて勉強しても、具体的なサイト・アプリが作れる気がしない…
僕の場合は、プログラミングスクールを経営している友達がいたので、彼に途中からメンターに入ってもらったのですが、かなり学習効率が上がりました。
- 3日間悩んでいたことが、30秒で解決できるようになった
- Webサイトを作るところから逆算して何を学べばいいかわかるから、やる気が上がった
- エラーも自己解決できるような、学習方法が学べたので、学習効率が上がった
一気に効率的に学習できるようになり上達しました。

自社開発企業の転職実績も多い、ポテパンキャンプとRUNTEQなら転職サポートもしてくれます。
一見料金が高い気もするが、時間とお金を無駄にしないため、エンジニアとして仕事をするためにもスクールを検討してみる価値は十分あります。

RUNTEQ
RUNTEQはスタートアップ特化の就職直結型Webエンジニア養成スクールです。

- スタートアップ特化で、すぐにフルスタックエンジニアとして活躍できるように実務を意識したカリキュラム
- オンラインでも教室がWeb上で常時開設されていて、気軽に勉強する空間が手に入る
- しっかりと学習を進めて選抜試験に合格すると、Rails企業に紹介してもらえる
- スクールの規模がまだ大きくないので、よい講師に当たりやすい
他のプログラミングスクールと比較しても、「スタートアップで必要とされる人材育成」にかなり特化している点が特徴です。
転職&独立サポートでいうと、以下の特徴があります。
- キャリアアドバイザーによるキャリアについての面談
- 現役エンジニアによるポートフォリオのアイディア・設計レビュー
- 現役の採用担当者による書類の添削・模擬面接
- 企業選考カリキュラム経由の企業紹介
特に、4つ目の企業紹介ですが、RUNTEQで作成された技術試験に合格した場合、RUNTEQと提携しているWeb系の企業を紹介するサービスがあります。

プログラミングスクール修了後にスタートアップ転職をすぐに目指したい人は、RUNTEQの受講をぜひ視野に入れてみてください。
ということで総合評価はこちらになります。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★★(5.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(3.8) |

ポテパンキャンプ
主な学習言語 | Ruby, Ruby on Rails |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 2~5ヶ月間(8~20週) |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・チャットサポート ・スタートサポート ・オリジナルアプリの開発支援 ・自社開発企業への転職支援 |
コース・料金 | Webアプリケーションコース ¥ 200,000 Railsキャリアコース ¥ 400,000 |
転職紹介 | 自社開発企業を紹介 |

ポテパンキャンプの良いところは、上げるときりがないのですが、絞ると以下3点です!
- ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
- エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
- 圧倒的に良心的な価格!
①ポテパン卒だと転職先で「即戦力扱い」されるレベルの教育の質
まず、ポテパンキャンプは、プログラミングスクールの中で最高レベルの教育の質です。

僕自身、すでに10社以上プログラミングスクールを取材していますが、正直どのスクールにいっても「即戦力」には程遠いんですよね。

「入社した会社よりもポテパンキャンプの方が厳しかったので成長できた」と現役エンジニアに言わせるほどです。

僕が実際に卒業生にインタビューした方の中にはフリーランスエンジニアにすぐ独立して、すごい高給取りになっている人もいました。
転職活動を始めて1年半、8月から無事にエンジニアになれることが決まりました!
ポテパンは脱落しちゃったけど、諦めずに勉強してよかったです!
Railstutorialで勉強して作ったポートフォリオも決して上出来ではなかったけど、評価されてたみたいでよかったです😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい— たく@駆け出しエンジニア! (@WEB70293511) July 5, 2020
②エンジニアとしてキャリアを伸ばすのには欠かせない「自社開発企業」のみを紹介
また、ほかのプログラミングスクールって、自社開発の企業をなかなか紹介してくれないんですよね。
転職ハードルが非常に高いからです。

でも、ポテパンキャンプは「完全に自社開発企業しか紹介しない!」というスタンスでやっています。

圧倒的に良心的な価格!
エンジニア転職まで検討しているなら、圧倒的に費用対効果のよいスクールがポテパンキャンプです。
デメリットとしては、やる気がない人は面接で落ちるところです。

だから、やる気がなかったり、どうしても年齢が上すぎる人は紹介できないんですよ。だから普通に面接で落ちます。
逆に言うと、ちゃんとやり切れる人であれば、実務に近い環境でプログラミングスキルを身に付け、転職まで成功することができます。
「本気で転職したい!」という人には圧倒的におすすめなプログラミングスクールです。
ということで、ポテパンキャンプの評価です。
サポートの質 | ★★★★★(5.0) |
講師の質 | ★★★★☆(4.0) |
カリキュラムのレベル | ★★★★★(5.0) |
転職支援の質 | ★★★★★(5.0) |
価格の安さ | ★★★☆☆(3.0) |
総合点 | ★★★★☆(4.2) |

30代の未経験エンジニア向けの転職エージェント

転職エージェントの方に理由を聞いたのですが、以下3点が主な理由です。
- 年齢が上がると人件費を上げざるを得なくなる。30代以降で未経験を受け入れるとコストが大きくなる
- 30代はポテンシャル採用ではなく、即戦力採用で利用する枠。だからまず難しい
- 30代未経験だと、年齢が上なのに未経験なので扱いづらくなる
それはそうですよね、年齢だけ上なのに教えてください!なんて言われたら社内でもなかなかやりにくいです。
そうならないために転職エージェントを利用して、案件をたくさんみておく
では、しっかりとIT業界の知識をしっかりと理解するにはどうすればいいか。
- 大手転職エージェントを利用して案件をたくさんみておく
- 小規模の転職エージェントを利用して業界情報をキャリアアドバイザーからよくヒアリングする
未経験からエンジニアに転職する場合、ただの転職サイトではなく、転職エージェントに登録しておくとよいでしょう。理由は、以下3点です。
- 転職エージェントが、業界の情報を教えてくれる
- 転職エージェントだと、給与交渉してくれる可能性が高い
- 転職エージェントだと、面接対策をしてくれる可能性が高い
基本的には複数の転職エージェントに登録して、よい案件があるかどうか、またエージェントのキャリアカウンセラーの熱意があるかを比較検討しながら利用するのが非常におすすめです。
求人の見方としては確認すべきことが二つあります。
職務内容 | ・仕事として何をするか エンジニアという言葉の解像度ではなく 具体的に何をするかをしっかりと理解しておきましょう。 |
必須条件 | ・自分になんのスキルが備わっていたら応募できるのか ここは一番重要なので確認しておきましょう。 |
未経験可のエンジニアの求人が比較的多く存在する転職エージェントは下記の通りです。
- リクルートエージェント:誰もが知っている、日本でもっとも求人数が多い転職エージェント
- ワークポート:未経験向けのIT系の求人が多い転職エージェント
リクルートエージェントの自慢は「圧倒的」な求人数
人材業界では天下一のリクルートが運営するリクルートエージェントは、やはり圧倒的な求人数が魅力。

1分の登録で膨大な求人データベースにアクセスできるようになります。エンジニアとしての必須経験やスキル、年収を知るにも十分な情報源です。

ワークポートは未経験からのIT・WEB業界への求人に強い!
ワークポートは他のIT系の求人を扱っているエージェントよりも、未経験者向けの求人が充実がしているのが特徴です。
というのも、未経験からIT業界に転職しようとすると以下のような問題があります。
- IT特化の専門型エージェントは、経験者向けの転職案件などが多い
- 逆に大規模な総合型エージェント経由だと、担当者が必ずしもIT業界の知識が豊富なわけではない

まとめ
ここまで、SIerだけでなくSES、自社開発についても詳しく解説してきました。
エンジニアの業務形態ではなく、どのようなエンジニアの種類があり、未経験からエンジニアになるための3ヶ条をまとめているので、参考にしてみてください。
未経験におすすめのプログラミングスクールについて
- TechAcademy(最低価格129,000円):とにかく安く受講して、Web制作を学びたい人向け!
- CodeCamp(最低価格178,000円):マンツーマンレッスンでWeb制作を学びたい人向け!
- ポテパンキャンプ(最低価格250,000 円):自社開発企業に本気で就職・転職したい人向け!
- RUNTEQ(最低価格298,000 円):スタートアップ企業に転職して開発をしたい人向け!
詳しく知りたい方はプログラミングスクールについてもより詳しく解説した物があるので、そちらを参考にしてみてください。
この記事で紹介した未経験可のエンジニアの案件が比較的多く存在するエージェントは下記の通りです。
- リクルートエージェント:誰もが知っている、日本でもっとも求人数が多い転職エージェント
- ワークポート:未経験向けのIT系の求人が多い転職エージェント