ブラックなIT企業の見分け方:9のポイントを徹底解説
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際、IT業界の一部の企業は、非常にブラックな労働環境になってしまいがちです。
そこでこの記事では、
- ブラックなIT企業の特徴とは何か
- なぜブラック化してしまうのか
- ホワイトなIT企業の見分け方
について解説していきたいと思います。
目次 (PRも含まれます)
ブラックなIT企業の特徴
ブラックなIT企業には、以下のような特徴があります。
- 長時間残業が常態化している
- 技術や経験が身につかない
- 開発経験を積めない
- そのため転職ができず、今の会社にすがるしかなくなる
- 昇給が存在しない
- 社長が社員に誠実ではない
- 社長や営業が力を持っていて、開発者が力を持っていない
- 多重請負構造の孫請けで給与が低い
- 使い捨てなので入社難易度が非常に低い
それでは、さっそく見ていきましょう。
長時間残業が常態化している
一つ目が、長時間労働が常態化している会社です。
特に受託開発やSESの会社にいる、ITに対する理解のない社長や営業の存在が影響します。
本来、ITの成果物の納品に関しては、開発の理解がある営業や、ディレクターが要件を理解し、エンジニアに仕事を渡せば、長時間労働が常態化することはありません。
しかし、とにかく売上を伸ばしたい営業や社長が、企業からプロジェクトをとってきてしまうと、到底納品可能な時間が確保されていない納期で案件を受注してしまうことがあります。
こうすることで、開発者の残業時間が長くなってしまうのです。
技術や経験が身につかない
ブラックなIT企業では、技術や経験が身に付きにくいです。
これはSESなどの業態で起こりやすいのですが、自社の社員を派遣さえすれば売上が上がるので、会社として育成するインセンティブがありません。
なぜこういうことになってしまうのかというと、これもビジネスモデル上、営業が経歴を盛って、単価を上げて送り出す方が、自社で頑張って育成するよりも短期的に売上が上がるためです。
そのため、エンジニアとして未経験で入社すると、育成する制度もなく、また客先にプロとして派遣されるので、質問もしにくいのです。
ブラックなIT企業では開発経験を積めない
また、「未経験でもOK!研修してエンジニアにします!」と書いてあるから入社したのに、入ってみたら開発経験を積めないようなブラックIT企業もあります。
では、なぜこのような虚偽の求人をブラックなIT企業は作成するのでしょうか?それは、仕事の内容をその通り書いたら誰も応募してこないからです。
例えば、本当に正直に
- 高卒でも誰でもOK
- エンジニアとしての研修をするつもりもありません
- 年収は250万~350万、昇給もありません
- 仕事は基本的にエクセルで資料作り、あとはテストを永遠にやってもらいます
と書いたら、誰も応募してくれないんですよね。
なので、
- 開発経験を積みたい人!
- 研修するよ!
と虚偽の求人を書いてしまうことが多いんです。
こういうIT企業は、そもそも開発の案件はとれません。なので、本当に単価の低い、誰でもできる仕事を、あえて社員を雇ってまで雇用リスクを背負いたくない発注主から案件を委託され、人を派遣してしまうのです。
そのため転職ができず、今の会社にすがるしかなくなる
開発経験がつめないと、自分自身の市場価値がどんどん下がっていきます。
そうすると、今の会社にすがるしか方法がなくなります。
それに加齢が加わり、ほぼ業務未経験のような状態で、どんどんと転職がしづらくなります。
ブラックIT企業は、給与も低く、また成長環境も用意されていないので、すがればすがるほど転職が難しくなる傾向にあります。
昇給が存在しない
ブラックIT企業の大きな特徴として、そもそも儲かっていないということがあります。
儲かっていない企業がいくら頑張ろうが、一人ひとりの給与を上げることはできません。
また同時に、このようなブラックIT企業は、社員を使い捨てにすることが多いので、残ってもらうために昇給させるインセンティブもありません。
そのため、どれだけ時間を使おうが、基本給や全体の給与が上がることはありません。
社長が社員に誠実ではない
社長が社員に誠実ではないことが多いです。
たとえば、
- 不当に給与が低くなる
- 頑張りや成果に応じて給与UPに応じない
- 重労働になってしまうようなビジネス構造に注意を向けない
などなど。社長自身が従業員のことをあまり考えていない職場は、ブラックなIT企業なのではないかなと思います。
社長や営業が力を持っていて、開発者が力を持っていない
社長、営業がITが分からず、とりあえず営業だけやってます!みたいな会社はほぼ間違いなくブラックで、炎上案件が頻繁に発生します。
基本的にシステム開発って、ITが理解できなければ工数の計算もできず、どんな人をアサインすれば納期に間に合うのか、クライアントが求める質の成果物を出せるか理解できないはずなんです。
それなのに、ITが分からない社長や営業が力を持っていると、しわ寄せの対象になるのは開発者です。
なので、ITが分からない社長や営業担当が力を持っている会社は、間違いなくブラックになりやすいです。
多重請負構造の孫請けで給与が低い
多重請負構造の孫請けになっている会社は、受託する案件の価格自体が低いので、給与が低くなりやすい傾向にあります。
使い捨てなので入社難易度が非常に低い
ブラックなIT企業は、誰でも簡単に入れます。なぜなら、難しい実務を任せようとせず、教育もしないからです。
しかし、難しいことを任せない環境では、自身の市場価値がどんどん下がっていきます。
そのため、働けば働くほど損するブラックな働き方になってしまいます。
ブラックではないホワイトIT企業の特徴
では、どういう企業がホワイト企業の特徴なのでしょうか。
条件にすると、以下のとおりです。
- 直請けの企業
- 社長や営業がITへの造詣が深い
- 営業が消耗する案件を取ってこない
- 人材育成を前提にしている
- 退職理由も、市場価値が上がってより待遇のよい企業へ転職することがほとんど
直請けの企業
直請けであれば、よけいな中抜きがかからないので、案件の単価は上がります。
よって、社員の給与も上がりやすくなります。
社長や営業がITへの造詣が深い
社長や営業がITの理解がある場合は、エンジニアからするとホワイト企業として人気が出やすいです。
なぜかというと、どういう案件をとってくれれば、エンジニアはより会社にいてくれるかや、炎上させないために注意することを社長や営業側が理解していれば、無理な長時間労働を求められることもないからです。
営業が消耗する案件を取ってこない
上に関係しますが、営業があまりにも炎上する可能性が高い案件を取ってきたり、納期が間に合わないような案件をとってきたりしないので、長時間労働が常態化しなくなります。
人材育成を前提にしている
単価の高い案件をしっかりとこなすために人材育成を前提にしています。
また、そのため開発マシンへの投資をしたり、技術書を福利厚生で配布したりすることが多いです。
退職理由も、市場価値が上がってより待遇のよい企業へ転職することがほとんど
ブラックなIT企業は、スキルが身につかず、体調不良で退職することがほとんどですが、ホワイトの会社は、しっかりとスキルが身につき、より大きなチャレンジをするためにポジティブな理由で転職を行うことがほとんどです。
ブラックIT企業を見分けるチェックポイント5つ
では、ホワイトなIT企業はどのように見分ければよいのでしょうか。
- 社長のバックグラウンドを調べる
- 取引先を確認する
- 業務提携先を確認する
- 常に求人広告を出している会社は要注意
- 中堅社員の割合もチェック
社長のバックグラウンドを調べる
まず、企業サイトにいって、役員陣の経歴を確認しましょう。
代表取締役社長のキャリアを確認してみましょう。もともと営業の現場でしか経験がなかったり、まったく開発を理解していなかったりするような経歴の場合アウトです。
そのような会社は、ただ「SESが儲かるからやっている」だけなので、エンジニアリングを理解していることは稀です。
顧客(クライアント)を確認する
直請けなのか、孫請けなのか不安な場合は、取引先を確認しましょう。
取引先の会社がSESばかりであれば、孫請けです。ブラックなIT企業になりやすい状態ですのでやめましょう。
一方で、発注主に近い立場の場合は、給与が高くなる傾向にあるのでおすすめです。
業務提携先を確認する
仮に業務提携先にSESが多い場合は、上と同じように孫請けの可能性があり、ブラック化しやすいでしょう。
常に求人広告を出している会社は要注意
常に多数の求人広告を出している会社は、ブラック企業の可能性があるので注意が必要です。
劣悪な環境ゆえに慢性的に人が足りず、求人依頼を常に出して人材確保をしているかもしれません。
「求人がいつも出ている」と感じたら、就職四季報や求人サイトに記載されている離職率の部分や、口コミサイトも合わせて確認しましょう。
ただし、求人を出している期間が長いのは「事業が順調に拡大している」など、ポジティブなことが要因の可能性もあります。
企業のIR情報が公開されている場合は、経営状況を見て、求人が常に出ている要因を探すことがおすすめです。
中堅社員の割合もチェック
ブラックなIT企業の場合、環境に耐えらずに転職や退職をする人が多いので、中堅社員の割合が低くなる傾向があります。
中堅に位置する30〜40代の人は、家庭を持つ割合が高いため、特に給料面やライフワークバランスを重要視する年代です。
中堅社員がいないということは、仕事に集中できる環境づくりや満足できる賃金を出せていない可能性が高いので、会社規模に対して明らかに50代程度のベテランと20代の若手社員が多い場合は注意してください。
ブラックなIT企業から転職したい人におすすめのエージェント
ブラックなIT企業から転職したい人には、以下3つのエージェントがおすすめです。
- マイナビIT AGENT
- ワークポート
- レバテックキャリア
上記のようなエージェントを活用すれば、あなたの希望する条件や待遇に合わせて適切な求人を紹介してくれます。
書類作成や面接対策などのサポートも利用できるため、自力で転職活用するよりも効率的です。
3つのおすすめエージェントについて、順番に確認していきましょう。
マイナビIT AGENT
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
求人数 | 36,711 件 |
エンジニア | 17,800 件 |
マーケティング | 1,717 件 |
セールス | 7,090 件 |
デザイナー | 1,731 件 |
ライター | 108 件 |
Webディレクター | 568 件 |
(2022年5月時点の公開求人数をもとに作成。)
マイナビIT AGENTはIT・Web業界で実務経験がある人におすすめのエージェントです。もともとIT・Web分野の会社との繋がりが強いマイナビ転職が、IT業界向けの転職エージェントに特化して立ち上げられました。IT系・Web系の業界にかなり詳しいエージェントです。
IT業界の様々な求人を扱っており、求人数も豊富。エンジニアやデザイナーをはじめとした幅広いIT系職種の求人を探すことができます。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
もともとIT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントなので、詳しい仕事内容が聞きたい実務経験者にとってはかなり心強いサービスと言えるでしょう。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
拠点 | 東京 / 札幌 / 仙台 / 郡山 / 宇都宮/ 高崎 / 埼玉 / 横浜 / 千葉 / 新潟 / 静岡 / 名古屋 / 金沢 / 岐阜 / 滋賀 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 姫路 / 岡山 / 広島 / 高松 / 小倉 / 福岡 / 長崎 / 熊本 / 鹿児島 / 沖縄 /ソウル(韓国) |
求人数 | 約7.8万件(2023年5月現在。非公開案件を含む) |
強み | ・元IT専門・転職エージェントの豊富な知見 ・専門性の高いキャリアカウンセリング ・経験年数の浅い人・第二新卒向け求人あり |
おすすめな人 | ・経験年数が短いが、転職したい人 ・IT業界の求人を幅広く知りたい人 ・IT業界全般に強いアドバイザーを求めている人 |
公式URL | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの大きな魅力は、以下の2点です。
- キャリアアドバイザーのIT領域に対する専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募できる求人がある
ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富です。
そのため、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判です。
ワークポートの口コミ
・求人紹介のみでなく、これまでのキャリアや性格から、よい点も悪い点もよい意味で素直に分析をしていただき、サポートをしていただけた点。また過去の面接の内容を、口頭およびeコンシェルで教えていただけた点。
(26歳・女性)
・一貫して適切で丁寧だった点。思った以上の早さで転職ができた点。対応の早さ。履歴書などのWeb作成。
(24歳・男性)
・連絡が早い、何度も軸を確認してくれる。メリット、デメリットもしっかりと伝えてもらえる。
(23歳・女性)
・転職活動全般の注意事項や大切にすべき点を知れたこと。また、希望に沿った企業様を多数ご紹介いただけたこと。
(28歳・女性)
・他社と比べて、紹介していただいた求人数や幅が多かった。また、自身が望むキャリアやフォローについて理解していただけたため、スムーズに進めることができた。
(32歳・男性)
登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
ワークポートの案件例
想定給与 384万円~420万円 業務内容 職務概要
自社システムの開発を担当していただきます。
職務詳細
自社システム「コスモ」のシステム構築業務
・業務の簡略化
・業務の効率化
・オートメーション化
詳しいことは面談時に開発責任者よりご説明致します。
★こんな方におすすめ★
〜現在若手のエンジニアの方募集中〜
・成長意欲が高い方
・第二新卒でプログラム(HTML/CSS)の理解のある方
・システムエンジニアとしての知識は多少あるが、
実務経験になかなか携われず、開発の実務経験に挑戦したい方
・システムエンジニアとしての知識を身につけて、自己研鑽に励むことが出来る方
20代~30代が活躍中!
会社の特徴
【KIREIを世界語に】
同社はKIREIをテーマにあらゆる事業を進めるKIREIエバンジェリスト。Beautifulで、Cleanで、Pureで、Gracefulで、Elegantな、KIREIという理想を果てしなく追いかけるKIREI追求カンパニーです。
綺麗なだけでなく、清潔なだけでもなく、美しいのはもちろん、清らかで、見栄えもいい。そんな意味がいっぱいつまったKIREI という言葉。世界のどこの国にもないKIREIという言葉を世界語にしたい。そんな使命を抱いて同社は創業しました。
同社は、「KIREIを通じて人々の生活をより豊かに 」を理念に掲げ、「ニッポンのKIREI」 の「知恵・精神・技」で世界中をKIREIにします。おそうじをはじめ、あらゆるKIREIに関わるビジネスモデルを構築し、実践していきます。基本スキル 【必須】
・HTML/CSS利用経験あり
・PHPに触れたことがある人(なくても他言語を学んでいればOK)
・システムの知識だけではなく、関係ない分野も興味を持てる方
・できないと判断しない方
・わからないことをそのままにしない方
・人助けをすることに積極的な方案件URL システムエンジニア
(2023年09月23日 現在)
レバテックキャリア
(画像はレバテックキャリア公式サイト(https://career.levtech.jp/)より引用
拠点 | ※現在は電話でのリモート対応可 (2022年1月現在) 東京 / 神奈川/ 千葉 / 愛知/ 大阪/ 京都/ 兵庫/福岡/熊本 |
求人数 | 14,543件(非公開求人は除く, 2022年1月現在) |
強み | エンジニア、ディレクター、PM、ITコンサル特化 エンジニアの転職にとにかく強い。 求人の平均年収も高い |
おすすめな人 | ・今より年収を上げたい現役エンジニア ・SIerからWeb業界に転職したい人 |
公式URL | https://career.levtech.jp/ |
レバテックキャリアの担当の人、かなり条件を細かく聞いてくれて好印象でした。
別のIT未経験に強いと言われているところ、すごくざっくりした条件しか聞かれなかったし、
提案数少ないし、
めっちゃタメ語だしあまり良い評価はできなかったので。— ハシオキツバサ@ゆるゆるブログ配信中 (@progra_0117) July 29, 2020
『レバテックキャリア』は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントです。
ベンチャーからメガベンチャー、大企業など、モダンな技術セットを扱っている人気求人が多数存在します(リクルート, サイボーズ, ビズリーチ, DMMなど)。
年収相場も平均600万円と高く、エンジニアとしてさらにキャリアアップを狙いたい方に、レバテックキャリアは最もおすすめできる転職エージェントです。
レバテックキャリアの案件例
【PL】プロジェクトメンバーのマネジメント/案件内容の精査/国内フルリモート可想定年収 465~620万円 業務内容 <業務詳細>
プロジェクトリーダーとして、自社製品やプライム案件の開発(Web・オープン系システム/アプリケーション開発)を行って頂きます。
<具体的な仕事内容>
・営業担当と顧客先へ同行し案件内容の精査
・プロジェクト開始後の顧客折衝/進捗報告
・開発対応(基本設計~システムテスト)
※開発言語は問わず(C#ができると尚よし)
・プロジェクトメンバーのマネジメント
■候補プロジェクト
(自社製品開発)
・AR/VRアプリケーション
・HR系データを活用したAI開発
・学生向け就職支援アプリケーション開発
・採用支援システムの開発
(プライム案件)
・自治体:施設管理システム
・大手総合電機メーカー:生産管理システム
・観光/サービス業:団体予約管理システム
・小売業:ECサイト/物流管理システム
(グループ社案件/パッケージシステム)
・DX化推進に伴うシステム開発案件
・勤怠管理パッケージシステム
【仕事の特色】
<募集背景>
これまで当社は顧客先常駐での業務形態が中心でしたが、「自社製品開発」「プライム案件の受託開発」の専門部隊を立ち上げ、今後は全社的にこれらの事業へシフトしていきます。
今回は、その事業創設のシステムエンジニアを募集いたします。
これまでの経験を活かし、一緒に新しいチャレンジしていくメンバーを募集しております。
<配属予定部署>
アソウ・アルファR&Dセンター
<企業の魅力>
■麻生グループ
・グループ社数110社(2022年4月1日現在)、売上6,035億円(2022年3月期)、従業員数16,025人(2022年4月1日現在)の大手企業です。
・医療、教育、セメント、人材の4つの柱をもち、景気の影響を受けにくい安定性があります。
■アソウ・アルファ
・麻生グループの中で「人材」の柱に属する12社の1社でIT領域を強みにしています。
・中期計画では、2025年までに、「プロダクト事業の確立」を目指しています。
人材育成による強化をベースに、注力分野の強化を行い、新たなビジネスの創出、チャレンジにより価値向上を実現したいと考えています。
・ビジョンは、2025年までに外で稼ぐ売上と中で稼ぐ売り上げを5対5にし、2030年までに自社製品を世に出すことです。
■資格取得に関するサポートも充実
当社では働きながら資格が取得できるよう、資格取得のための受講料をサポート。
金銭面だけでなく、学べる時間を確保できるような勤務環境に配慮したり、働きながら学べる内容のプロジェクトを選定するなど、無理なくスキルアップできる環境を整えています。
<ポジションの魅力>
事業の創設メンバーとして、これまでの経験を活かしつつ、枠組みに捉われない発想で事業を創り上げて頂きたいと思っています。
自社製品の開発にも着手しており、ARやVR・AIなどの最新技術の開発/調査においては、大学や企業との産学連携の機会もあります。
またグループ社との連携も強固で、DX化推進をメインにコンサルティングを行っているグループ社からの開発の案件も多数ございます。
<面接の雰囲気>
一次面接は相談やヒアリングなどからでも結構です。
面接官は、開発センターの受託営業とメンバー管理も兼任しており、本センターのビジネスの展望や状況を詳しくお伝えできます。
また創設期ですので、求職者様のご経験も活かしながら立ち上げていきたいと思っておりますので、「このようなことがしたい」などのお話も大歓迎です。
<開発環境>
・開発言語:C#,PHP,Java,VB.NET 等
・データベース:PostgreSQL,MySQL 等
・インフラ:クラウド(WindowsAzure ,AWS),オンプレミス
<参考情報>
・ホームページ
http://alpha.ahc-net.co.jp/基本スキル <経験>
・プロジェクトリーダーのご経験
<マインド>
特になし案件URL ">
【PL】プロジェクトメンバーのマネジメント/案件内容の精査/国内フルリモート可
(2023年09月23日 現在)
レバテックキャリア公式サイト: https://career.levtech.jp/
最後に
このように、ブラックなIT企業には、
- ビジネス的に儲からない構造
- 社長や営業がエンジニアリングを理解していない
- 社員の育成をしなくても利益が上がる
という構造によって、ブラック化することが多いです。なので、就職先を検討する場合は、企業がどのようなビジネスモデルで収益を立てているのかをよく理解して対処する必要があります。
関連記事
関連する記事として、以下の記事がおすすめです。