ゲーム系のフリーランスになるには?必要なスキルや単価相場などを解説
週5案件が豊富。Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したフリーランスエージェント。
ゲームのデザイン制作や、プランナーの案件を数多く取り扱っています。
【第2位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/ )
週4~稼働OKのフリーランスエージェント(週3以下の案件はハイスキルが必要)。
大手企業の高単価案件が多い。ゲームの開発に携われる案件を豊富に揃えています。
【第3位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/ )
週1~/リモートで働けるエージェント。土日の稼働も相談可。
ゲーム系のエンジニア向け案件や、クリエイター向け案件を取り扱っています。
「ゲーム制作会社で働いているけど、フリーランスになれる?」
先に本記事の結論をお伝えします。
- 週5案件が豊富/Web・ゲーム業界に特化した求人から選びたいなら「レバテッククリエイター」
- 週4~稼働OK/高単価な案件を重視したいなら「レバテックフリーランス」
- 週1~/リモートOKなど働きやすさを重視したいなら「ITプロパートナーズ」
より希望条件に合った案件を見つけるには、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を探しましょう。
複数のエージェントに登録することで、自分の持つスキルや経験がどの程度フリーランスとして通用するのか指標にもなります。
公式サイト | ゲーム関連の案件数 | 稼働日数 (目安) |
特徴 | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/) |
734件 | 週5~ | ・Web・ゲーム業界のクリエイターに特化 ・ゲームのデザイン制作・プランナー案件が豊富 |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ ) | 285件 | 週4~ | ・大手企業の高単価な案件が多い ・ゲーム開発系の案件が豊富 |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | 309件 | 週1〜 土日相談可 |
・週1/フルリモートなど柔軟な働き方が可能 ・ゲーム系のエンジニアやクリエイター向け案件が豊富 |
※ 2023年4月25日時点 の各社公開案件をもとに作成。
表の案件数は公開されているゲーム関連の案件数ですが、エージェントに登録して面談すると、非公開求人も紹介してもらえます。
フリーランスエージェントが保有する求人の多くは非公開のため、担当者と面談して要望を伝えれば、自分の希望条件に合った案件が見つかる可能性が高いです。
目次 (PRも含まれます)
- 1 ゲーム系のフリーランスが案件を探す基準
- 2 ゲーム系フリーランスの案件の探し方
- 3 ゲーム系のフリーランスにおすすめのエージェント・案件サイト
- 4 ゲーム業界に強いフリーランスエージェントの選び方
- 5 ゲーム系フリーランスの仕事内容
- 6 ゲーム業界でフリーランス独立したいなら得意分野を明確にしよう
- 7 ゲーム系フリーランスの職種別の案件例
- 8 ゲーム系フリーランスの働き方別の案件例
- 9 ゲーム業界のフリーランスの年収
- 10 ゲームの仕事でフリーランス独立するメリット
- 11 ゲームの仕事でフリーランス独立するデメリット
- 12 ゲーム業界のフリーランスに求められるスキル・能力
- 13 未経験からゲーム業界のフリーランスに挑戦するには?
- 14 ゲーム業界のフリーランスの将来性
- 15 まとめ
ゲーム系のフリーランスが案件を探す基準
「よし!ゲーム業界の案件を探すぞ!」と、ただやみくもに案件を探すと、情報が多すぎて自分に合った求人がわからなくなる可能性があります。
そのため、まずはゲーム業界の案件を探す基準を明確にしておきましょう。
例えば、以下のような基準を参考にしてみてください。
-
- クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
クラウドソーシングとは、企業や個人がインターネット上の不特定多数に向けて、仕事を依頼するサービスです。
そこで、サイト上に掲載されている募集案件をご自身で見て、エージェントのような仲介者を通さずに直接応募するという流れになります。
一方で、フリーランスエージェントとは、フリーランス専門のエージェントが第三者として間に入って、案件の紹介やフォローをしてくれるサービスです。
クラウドソーシングとは違い、自分で案件を探して自分で営業をする手間が省けます。
それぞれの特徴を以下、まとめました。
クラウドソーシングの特徴
◯未経験者でも応募できる案件が豊富
◯仕事の依頼主と直接取引や営業ができる
◯短期型の案件が豊富
△単価が安い傾向がある
△契約手続きを自分でやらなければいけない
フリーランスエージェントの特徴
◯自分のスキルや経験を活かした案件が豊富
◯仲介者が面倒な営業や契約手続きを代行してくれる
◯正社員並みの福利厚生サービスを受けられる
◯高単価案件が豊富
△スキルがないと応募が難しい
△エージェントとの相性の影響を受ける
フルリモート案件があるか
「働く場所に囚われない働き方がしたい!」という理由でフリーランスを選ぶ方もいるでしょう。
以下のような方は、パソコン一台で仕事を完結できるフルリモート型の働き方がおすすめです。
フルリモート案件がおすすめな人
・地方在住またはワーケーション希望している人
・通勤時間を削りたい人
・誰とも話さずパソコンに向かって1日仕事できる人
・困ったことがあってもオンライン上で積極的にコミュニケーションできる人
特に、今回おすすめしているレバテックフリーランス・クラウドテックは、多くのフルリモート案件を保有していたので、ぜひチェックしてみてください!
一方で、以下のような人には、常駐型の働き方がおすすめです。
常駐型案件がおすすめな人
・家で集中できない人
・オンライン上のコミュニケーションに抵抗がある人
・直接人と関われる方が成長スピードが速い人
・周囲の動きを見ながら仕事を覚えたい人
高単価な案件が多いか
ゲーム業界で使えるスキルや経験を持っている人であれば、同じスキルでも案件によって単価の幅が変わる場合があります。
例えば、ゲーム系フリーランス案件の平均単価が50万円〜70万円のレバテッククリエイターでは、UnityやUnreal Engine、PHPやTypeScriptを使えると〜95万円の案件もありました。(2023年6月13日時点、レバテッククリエイター)
また、ゲームディレクターのポジションも同じように高単価案件が豊富でした。加えて、商流の浅い案件ほど単価が高くなる傾向にあります。
より自分のスキルや経験に合った案件を探すためには、断然フリーランスエージェントをおすすめします。
クラウドソーシングでは、未経験も応募できるが故に自分のスキルや経験に見合わない単価になる可能性が高いからです。
一方で、フリーランスエージェントを利用する場合も以下の点を意識しましょう。
- 同じスキルや経験を求めていても、複数エージェントの待遇や条件を比較する
- 単価が作業内容と見合っているか
- 中小企業よりも大手案件の方が案件の継続につなげやすい
- 短期案件よりも長期プロジェクトの方が案件が途切れる心配がない
ゲーム系フリーランスの案件の探し方
ゲーム系フリーランスの案件は、以下の方法で探せます。
- エージェントを使う
- 前の会社から仕事をもらう
- 企業に直接営業する
エージェントを使う
1つ目の方法は「エージェントを使う」です。
フリーランスエージェントを使えば、以下の工程を代行してもらえます。
- 案件探し
- 案件単価UPの交渉
- 企業との契約の事務作業
- トラブル対応
また大手企業やベンチャー企業の多様な案件を扱うエージェントもあるため、自分で営業するだけでは挑戦できないような案件にも携わることができます。
以下で紹介するエージェントに早速登録し、新着の案件をチェックしてみましょう。
前の会社から仕事をもらう
2つ目の方法は「前の会社から仕事をもらう」です。
もともとゲーム制作会社に在籍していたのであれば、前の会社から仕事をもらってフリーランスになることもできます。
他にも会社員時代の取引先に案件をもらっているフリーランスもいます。
企業に直接営業する
3つ目は「企業に直接営業する」です。
ゲーム制作会社のHPやSNSから直接問い合わせ、案件を獲得する方法もあります。
ただ直接コンタクトを取っても返信がないことが多いです。
複数社営業をかけ、返信がなくても一喜一憂しないようにしましょう。
ゲーム系のフリーランスにおすすめのエージェント・案件サイト
エージェントを利用すれば、効率的に案件を獲得できるうえ、無駄な事務作業も減ります。
ある程度の経験とスキルを持った方は、エージェントの利用を検討してみてください。
今回はおすすめのエージェントを6つご紹介します。
案件の条件や単価を比較できる・会計や事務のサポートを受けられるなどの利点があります。
おすすめのエージェント3つの比較表を作ったので、参考にしてみてください!
公式サイト | 案件数 | 高単価 | サポートの充実度 | 案件特徴 | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/ | ◎ | ◎ | ◯ | 週5~ 在宅・常駐 |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ◎ | ◎ | ◯ | 週4〜可 在宅・常駐 |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | 〇 | ◯ | 週1~可 在宅・常駐 |
※ 2023年4月25日時点 の各社公開案件をもとに作成。
レバテッククリエイター
レバテッククリエイター公式サイトより引用:https://creator.levtech.jp/
レバテッククリエイターはWeb・ゲーム系のフリーランスクリエイター専用エージェントです。
レバテッククリエイターの特徴は以下です。
- クリエイティブ職種の案件が豊富
- 有名ゲーム制作会社の案件に挑戦できる
クリエイティブ職種の案件が豊富
用意されているカテゴリーには、ゲーム系クリエイティブ職が多いです。
レバテッククリエイター公式サイトより引用:https://creator.levtech.jp/
レバテッククリエイターにはゲーム系の案件が多いので、シナリオライターやゲームプランナーもカテゴリで検索できます。
他のエージェントではカテゴリーがないことも多いので、この配慮は嬉しい人も多いのではないでしょうか。
有名ゲーム制作会社の案件に挑戦できる
レバテッククリエイター公式サイトより引用:https://creator.levtech.jp/
大ヒットゲームを制作するなど、世間への影響力を持つ企業の案件が多いのもレバテッククリエイターの特徴です。
ゲームを制作するのは膨大な時間と手間がかかりますが、手がけたゲームがヒットすれば、大きなやりがいを感じることができます。
レバテッククリエイターで実際に掲載されている案件には、以下のようなものがありました。
月額単価 180,000円 職務内容 新規開発中の恋愛シミュレーションゲームにて校閲として携わっていただきます。
具体的な作業内容は下記を想定しております。
・完成されたシナリオの校閲求めるスキル 下記いずれかの経験が必須です。
・雑誌の校閲の経験
・ゲームシナリオの校閲の経験案件URL 【週2日】【女性向け恋愛ゲーム】校閲の求人・案件
(2023年09月23日 現在)
レバテックフリーランス
レバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
レバテックフリーランスは、ITエンジニア向け案件が多いフリーランスエージェントです。
レバテックフリーランスの特徴は以下です。
- ゲーム好き歓迎案件が多い
- 高年収を狙える
ゲーム好き歓迎案件が多い
レバテックフリーランスで案件を検索するときに、「ゲーム好き歓迎」というチェックボックスがありました。
レバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
月額単価 600,000円/月 職務内容 ゲーム開発、運営プロジェクトにおける、
マーケティング作業をお任せいたします。
具体的には下記作業を想定しています。
・動画、生放送プロモーション企画の立案、実行
・リアルイベントの企画の立案、実行(配信会社やイベント会場との折衝)
・スケジュールの設計と管理
・SNS(Twitter、TikTok、Mirrativ)等を活用したプロモーション企画、運営
・グッズ企画、制作、ディレクション
・新規ユーザー獲得を目的とした広告運用求めるスキル ・マーケティング、プロモーション経験(2年以上)
・エンターテイメント特にゲームに関する知見がある方
【歓迎スキル】
・ゲーム関連のプロモーション経験
・広告代理店との折衝及び進行の経験案件URL 【マーケティング】ゲーム系企業プロモーションの求人・案件
(2023年09月23日 現在)
ゲーム開発案件はもちろん、以下のような案件もありました。
- ゲーム関連グッズ販売のECサイト構築
- ゲームの英語翻訳
- ゲーム制作会社の事務作業
高年収を狙える
レバテックフリーランスの案件単価は、業界最高水準です。
レバテックフリーランスは、クライアントとエージェントが直接契約する直案件が多いため、仲介会社に中抜きされず、案件単価が高くなりやすい仕組みです。
実績やスキルがある人材の場合、さらに高年収を狙うことができます。
ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 4,581件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西中心 |
働き方 | 週1〜2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2023年6月13日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
- エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1〜2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。
他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。
- エンジニアだけに特化していて、そもそもデザインやマーケティング関連の仕事を扱っていない
- 案件数が少なかったり、利用可能地域が都市部だけに限定されている
一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
テクフリ
運営会社 | 株式会社アイデンティティ |
公開求人数 | 900件 |
マージン率 | 10%~ |
対応地域 | 主に東京(一部、神奈川・大阪有 |
働き方 | 週2,3日から稼働OK案件あり。常駐案件が多い。 |
公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/
※2023年6月13日時点・公式サイトより引用/算出
テクフリの特徴としては、何と言っても案件の質の高さです。
- 高単価案件多数
- サイバーエージェントをはじめとする、多くの上場企業の案件取り扱いあり
運営元である株式会社アイデンティティはテクフリ以外にも複数のIT人材派遣事業を行っていることから、高品質な案件が多いのが特徴です。
実際に、テクフリには以下のようなゲーム系案件がありました。
単価 | ~990,000円/月 |
案件内容 | テクニカルアーティスト/VRゲームのテクニカルディレクション業務 |
働き方 | 週5日 |
求められるスキル | 【必須スキル】 ・UnityやUnrealEngineでのゲーム制作経験 ・MayaなどのDCCツールについて深く理解している方(スクリプトやプラグイン制作経験があるなど) ・シェーダーに対する知識があり、ビジュアルクオリティやパフォーマンスの向上について具体的な方法を提示できる方 ・リアルタイムCG技術に関する深い知識 |
2023年6月13日時点、テクフリより引用
※現在は募集が終了している場合があります。
ギークスジョブ
公式サイト:https://geechs-job.com/
『ギークスジョブ』は、駆け出しフリーランスの人におすすめです!
運営会社 | ギークス株式会社 |
公開求人数 | 4,093件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・大阪・愛知・福岡 |
働き方 | 週3~、リモート案件豊富 |
公式ページ:https://geechs-job.com/
※2023年6月13日時点・公式ページより引用/算出
『ギークスジョブ』は、15年以上のフリーランス支援実績をもつ大手フリーランスエージェントです。
ギークスジョブの大きな特徴は、1人のワーカーに対して3人のコンサルタントが就く点。
- 案件紹介のコンサルタント
- 企業と交渉することに長けたコンサルタント
- アフターサービスのコンサルタント
それぞれのシーンで専門のコンサルタントがサポートしてくれるので、駆け出しフリーランスの方でも安心してフリーランスの働き方に慣れることができます。
また、ギークスジョブでは勉強会・懇親会を定期的に開催しています。
「フリーランスは孤独になりやすい」とよく言われますが、エージェントがこの様な横のつながりが作れる機会を提供してくれるのはありがたいですね。
ギークスジョブでは、以下のようなゲーム系案件が見つかりました。
単価 | 600,000〜800,000円/月 |
案件内容 | 【Unity/3Dゲームクライアントの開発案件】 ・3D オンラインゲームクライアントの設計、開発 ・通信・描画等のミドルウェア設計、開発 ・開発補助ツールの設計、開発 など |
働き方 | 140時間〜180時間/月 |
求められるスキル | 【必須スキル】 ・Unityを用いたスマホゲームの開発実務経験:3年以上 ・NGUI/UGUIを使ってUIの開発経験 【歓迎スキル】 ・3D開発経験がある ・シェーダーの開発経験がある |
2023年6月13日時点、ギークスジョブより引用
※現在は募集が終了している場合があります。
クラウドテック
クラウドテック公式サイトより引用:https://crowdtech.jp/
クラウドテックはエンジニア、デザイナーやマーケター向けのエージェントです。
クラウドテックの特徴は、
- 週3・4日~案件がある
- 88%がリモートで参画中
週3・4日〜案件がある
プライベートの時間も確保したい方には、クラウドテックがおすすめです。
他のエージェントは週5日案件が多い中、クラウドテックは週3・4日案件が多いです。
88%がリモートで参画中
2023年6月13日時点、クラウドテック公式サイトより引用:https://crowdtech.jp/
クラウドテックで働くフリーランスのうち、88%がリモートで働いています。
中にはリモートかつ週3・4日~案件もあり、クラウドテックなら自由な働き方が叶えられそうです。
クラウドテックでは、以下のようなゲーム系案件がありました。
単価 | 〜876,000円/月 |
案件内容 | 【3Dキャラモデルを用いた戦闘システムの実装業務案件】 Unityでの開発経験を活かし、3Dキャラモデルを用いた戦闘システムの実装を行う |
働き方 | 週5日 |
求められるスキル | ・Unity (C#) を利用したゲーム開発の業務経験があること ・2018 以降のバージョンでの業務経験があること ・Unity によるゲーム内 UI の実装経験があること ・UniRx, UniTask の利用経験があること ・Clean Architecture などの設計手法への理解 ・運用中のスマホ向けゲームの開発経験 ・Zenject の利用経験、あるいは DI などの手法への理解 ・Unity における 3D グラフィクスへの理解 |
2023年6月13日時点、クラウドテックより引用
※現在は募集が終了している場合があります。
ゲーム業界に強いフリーランスエージェントの選び方
ゲーム系のフリーランスエージェントを選ぶ際に以下の5つを確認しましょう。
-
- 自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか
- 報酬単価が高いか
- マージン(手数料)の割合は低いか
- 福利厚生サポートは充実しているか
- リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
- 支払いサイトは短いか
自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか
フリーランスエージェントを選ぶ際は、自分のスキルや職種に合った案件を多く保有しているかをまずチェックしましょう。
その際に、まずはご自身が保有しているスキルや経験を一度棚卸しをするといいですよ!保有スキルや経験が明確にすることで、エージェントがご自身にマッチする案件を探しやすくなります。
そして、エージェントごとに「ゲーム業界に強い」「エンジニアに強い」など、保有する案件は様々です。
また、多くのエージェントはサイト上に公開していない非公開求人も保有しています。
そのため、エージェントを利用する際は必ず複数エージェントに登録しておいて、案件の選択肢を豊富に持っておきましょう。
今回おすすめするフリーランスエージェントの案件数(非公開求人含む)を以下の表にまとめました。
公式サイト | 合計案件数 | ゲーム系案件数 | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/ | 1,105件 | 734件 |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | 2,200件 | 285件 |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | 5,799件 | 309件 |
※ 2023年4月25日時点 の各社公開案件をもとに作成。
調べた結果、レバテッククリエイターはゲーム系の案件を多く保有していました!
報酬単価が高いか
「スキルや経験を活かして、収入をあげたい」「安定した収入を稼ぎたい」という方は多いですよね。
まずはゲーム業界の高単価案件を多く保有しているエージェントに無料相談し、自分のスキルでどれくらいの案件が取れるか確認してみるのがおすすめです。
そして、以下の特徴を持つ方はゲーム系フリーランスの高単価案件を狙いやすいです。
- 自分のスキルや経験をアピールできる成果物をたくさん持っている
- 需要が多く、高度なスキルを保有している
- ゲームディレクターの経験がある
公式サイト | 最高単価 | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/ | 95万円 |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | 135万円 |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | 100万円 |
※ 2023年4月25日時点 の各社公開案件をもとに作成。
調べた結果、最高単価の案件を保有していたのはレバテックフリーランスでした。
マージン(手数料)の割合は低いか
エージェントの利用手数料であるマージンの割合が低いほど、案件単価は高くなります。
そのため、マージン率が低いか確認した方が良いですが、非公開になっている事が多いです。
案件に表示されている単価から下がるわけではないので、さほど気にしなくても良いでしょう。
また、公開されていない場合、『直請案件』が多いかどうか確認するようにしましょう。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
福利厚生サポートは充実しているか
「フリーランスだと福利厚生がないから、全部自分でやらないといけないのが不安」と思う方もいらっしゃいますよね。
ただ、最近のフリーランスエージェントは、事務手続き代行や保険サービスなどの福利厚生サービスが充実してきています。
例えばレバテックフリーランスは「レバテックケア」という福利厚生パッケージを用意しており、以下のサービスを提供しています。
- 無料の確定申告セミナー
- 税理士紹介
- 人間ドックやがん検診サポート
- お祝い制度
- スキルアップ・交流会
リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
「リモートで好きな場所から働きたい」「週3日だけ働いて残りは自分のゲーム開発に時間を当てたい」という方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、リモートで週3日OKの案件が多かったのはテクフリ・レバテックフリーランスでした。
このご時世で他のエージェントもリモート・週3日OKの案件も増えていますので、複数のエージェントに登録して選択肢を豊富に持っておくといいですよ。
ただ、以下の2つには注意しておきましょう。
- 「リモート可」と記載あっても、一部出社を求められる場合がある
- 「週3OK」と記載あっても、作業内容の工数が週3以上かかるものもある
支払いサイトは短いか
フリーランスエージェントごとに、報酬の支払い日は異なります。納品完了から報酬の支払い日までの間隔を「支払いサイト」といい、支払いサイトが短いほど報酬を早く受け取ることができます。
ゲーム系フリーランスになりたての人など、報酬をなるべく早く受け取りたいという人は支払いサイトを短期で設定しているフリーランスエージェントを選ぶようにしましょう。
フリーランスエージェントの支払いサイトの相場が「30日」なのに対し、レバテックフリーランスは月末締め翌月15日支払いと、支払いサイトが短いのでおすすめです。
ゲーム系フリーランスの仕事内容
ゲーム系のフリーランスと言っても、さまざまな職種があります。
- グラフィックデザイナー
- UI/UXデザイナー
- ゲームプログラマー
- ゲームスクリプター
- Unityエンジニア
- ゲームプランナー
- ゲームディレクター/プロデューサー
- シナリオライター
- サウンドクリエイター
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーはゲームの画面UIやキャラクター、背景や小物のデザインをする職種です。
2Dや3Dのデザインをするだけでなく、キャラクターの動きやムービーシーンのデザインも担当します。
そのためIllustratorや Photoshopだけでなく、CGデザインソフトやモーショングラフィックスも扱える人材は需要が高いです。
UI/UXデザイナー
多くのWebサービスに携わるUI/UXデザイナーですが、ゲーム分野でも多くの案件があります。
ゲームプログラマー
ゲームプログラマーはゲームエンジニアとも呼ばれ、ゲームが実際に動くよう仕様書に沿ってプログラミングを行っていく仕事です。
Java・C#をはじめとしたプログラミング言語のほか、Unityなどのゲーム開発プラットフォームを使って作業します。
開発するゲームによって必要なスキルが異なるほか、ゲームの企画段階から参画することもあるため、他職種の人とプロジェクトを進めていくコミュニケーションスキルも求められます。
ゲームスクリプター
ゲームスクリプトとは、スクリプト言語を用いて、ゲーム内のキャラクターや画面に動きを加えたり、映像を切り替えたりすることです。
スクリプト言語はゲーム会社独自で開発されることもあるため、経験がなくてもスクリプターとして採用されることもあります。
ただし長時間に渡って膨大なスクリプト作業を行う必要があるため、忍耐力は必要です。
Unityエンジニア
Unityエンジニアとは、Unityというゲームエンジンを扱う職種のことです。
Unityは最大のシェアを誇るゲームエンジンで、日本語情報やコミュニティが多かったり、2D/3DやVR/ARコンテンツを制作できたりすることも特徴です。
Unityはゲーム以外にも医療現場やアプリ開発にも応用できるため、長期的に役立つスキルとも言えます。
ゲームプランナー
ゲームプランナーはゲームプディレクターやプロデューサーから指示を受け、新作ゲームを開発する際の企画や制作進行、市場ニーズの分析を行う仕事です。
ゲームの世界観や背景、キャラクターや演出といったゲームの骨格をプランニングし、仕様書を作成します。
ゲームプログラマーやゲームデザイナーは、ゲームプランナーが作成した仕様書に沿って制作を進めるため、非常に重要な仕事です。
ゲームディレクター/プロデューサー
ゲームディレクター/プロデューサーは、ゲームの企画立案・プロジェクト実行といった上流工程を担当する職種です。
ゲームディレクターが現場監督、ゲームプロデューサーはプロジェクトの総責任者といえるでしょう。特にゲームプロデューサーはゲーム業界のキャリアパスの最上位のひとつといえます。
シナリオライター
シナリオライターとは、ゲームの設定や世界観やストーリーを作る職種です。
キャラクターの性格や結末設定にも関わることができるため、シナリオライターの働き一つで、ゲームが話題になることもあります。
シナリオをスクリプトに打ち込む作業もあるため、C言語ができるとなお良しです。
サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは、ゲーム内で使用される効果音やBGM、テーマ曲を作成する職種です。
1つのゲームには100以上ものサウンドが使用されているため、熱意と忍耐が必要になる大変な仕事でもあります。
フリーランスで活躍している人も多く、サウンドクリエイター自身にファンがつくこともあるため、影響力も大きいです。
音楽系の学校出身である必要はありませんが、音楽理論や基礎知識は必要です。
ゲーム業界でフリーランス独立したいなら得意分野を明確にしよう
ゲームに関わる職種は多様なうえに、それぞれに特徴があります。
自分の得意分野を明確にさせるためにも、自己分析をするのがおすすめです。
ゲームにもソーシャルゲームやコンソールゲームなど様々なジャンルがあるため、経験と職種を掛け合わせて強みにすることもできます。
たとえば、恋愛系ゲームの経験が豊富なゲームディレクターなど。
ゲーム系フリーランスの職種別の案件例
ゲーム系フリーランスは職種が色々あるので、職種別の案件例を具体的に見ていきましょう!
- グラフィックデザイナー
- UI/UXデザイナー
- ゲームプログラマー
- ゲームスクリプター
- Unityエンジニア
- ゲームプランナー
- ゲームディレクター/プロデューサー
- シナリオライター
- サウンドクリエイター
グラフィックデザイナー
月額単価 600,000円 職務内容 ・ブランド戦略に基づいたビジュアルアイデンティティの制作
・各種施策のクリエイティブ制作(グッズ、広告、Webデザイン、映像制作、ブースデザイン等)
・ブランドガイドラインのアップデートと管理
・外部パートナーとの連携/ディレクション
・インナーブランディング(プロジェクトのブランドアイデンティティを社内/チーム内に浸透させる)
・開発チームとの連携/折衝求めるスキル ・グラフィックデザイナー(もしくはUIデザイナー)としての実務経験が3年以上【歓迎スキル】・ブランディング領域の業務経験をお持ちの方
・プロジェクトにおけるリーダー、進行管理の経験
・外部パートナーへのディレクション経験のある方
・Web3領域への興味、知識のある方案件URL 【Webデザイン】 ブランディングデザインの求人・案件
(2023年09月23日 現在)
UI/UXデザイナー
月額単価 900,000円 職務内容 大手クライアント向けソフトウェアやSaaS開発の上流部分の、
ディレクションに携わっていただきます。
主に下記作業をご担当いただきます。
-特定のプロダクトのユーザーリサーチ
‐コンセプトの立案
‐ワイヤーフレームの作成
‐簡易的なプロトタイプの作成求めるスキル ・デジタルプロダクトのグロースや運用経験
・デジタルプロダクトの新規立ち上げ経験
・ユーザーヒアリングをもとにした企画立案経験【歓迎スキル】・UXデザイン実務経験
・HCDやデザイン思考を活用したデザイン経験
・プロダクトに関わるステークホルダーの統括経験
・KGI、KPIなどをもとにしたプロダクトのグロースや改善経験
・PM経験案件URL 【上流ディレクション】大手向けSaaS型サービスディレクションの求人・案件
(2023年09月23日 現在)
ゲームプログラマー
案件名 | 【Unreal Engine/C++】ゲームプログラマー |
月単価 | 〜550,000円 |
業務内容 | コンシューマーゲームの開発 |
求めるスキル | ・C++でのコンソール経験1年以上 ・ゲームの開発経験1年以上 ・Unreal Engine4エンジンの経験1年以上 |
募集元 | レバテックフリーランス (公式サイト:https://freelance.levtech.jp/) |
※2023年6月13日時点の公開案件です。現在は募集を終了している可能性があります。
ゲームスクリプター
月額単価 650,000円 職務内容 PC/スマートフォン向けゲームにおいて、プランナーとして
ゲームの仕様書や、ステージデータの設計、
ゲーム内イベント、データの実装などをお任せいたします。
具体的には下記作業を想定しております。
・オンラインゲームに関する仕様作成
・スクリプトデータに関する設計、作成求めるスキル ・ゲーム開発においてスクリプト設定の実務経験(3年以上)
【歓迎スキル】
・Excelによるデータ作成経験
・リード経験案件URL 【スマートフォン/PC向けゲーム】スクリプトの求人・案件
(2023年06月27日 現在)
Unityエンジニア
月額単価 850,000円 職務内容 ・CGアーティスト、スタジオエンジニアと連携し、
クリエイティブ制作の効率化、新しい表現の創出、
表現のクオリティ向上を目指し、各システムの開発に取り組んでいただきます。
・具体的には下記作業をご担当いただきます。
‐Unreal Engineを利用したコンテンツ制作のツール、プラグインの開発
‐Unreal Engineを利用したコンテンツ制作のパイプライン開発
‐Unreal Engineを利用したバーチャル撮影システムの開発
‐XR(AR/VR/MR)向けCGコンテンツの制作や開発求めるスキル ・UnrealEngineやUnity等のゲームエンジンの経験
・ツールやアプリケーション開発の経験
・Unityを用いた開発経験
・Unreal Engineを用いた開発経験【歓迎スキル】 ・下記いづれかの開発経験
-C++やPython、C#等のプログラミング
・バーチャル撮影システムの開発経験
・撮影機材の取り扱い経験
・Unreal EngineやDCCツールを用いたCG映像の制作経験
・OpenGL、GLSLなど描画系のプログラミング経験
・Web系開発のプログラミング経験案件URL 【Unity/Unreal Engine】AI/3DCGクリエイティブ制作支援の求人・案件
(2023年08月08日 現在)
ゲームプランナー
案件名 | 【ブロックチェーンゲーム】プランニング |
月単価 | 〜700,000円 |
業務内容 | 【ブロックチェーンゲーム開発におけるプランニング】 -NFTゲーム市場調査、分析 -NFTゲームの新規企画立案 -NFTゲームの方針策定とスキーム構築 -仕様設計、仕様書作成 -レベルデザイン設計、マスタ作成 -運営施策の企画立案 -ゲーム内外のイベント施策実施 -ユーザー行動分析、KPI分析 |
必要スキル | 【必須スキル】 ・ソーシャルゲームの開発、運用経験2年以上 ・ソーシャルゲームの開発~ローンチ経験 ・MMORPGの開発または運営プランナーの経験 【歓迎スキル】 ・Discordを用いたコミュニケーション経験 ・Webを通じたキャンペーンの企画、運営経験 ・イベント(オフライン含む)の企画、立案、運営経験 ・オンラインゲームのイベント企画、立案、運用経験 |
募集元 | レバテッククリエイター (公式サイト:https://creator.levtech.jp/) |
※2023年6月13日時点の公開案件です。現在は募集を終了している可能性があります。
ゲームディレクター/プロデューサー
月額単価 450,000円 職務内容 ゲームに登場するキャラクター企画に携わっていただきます。
ディレクターやプロデューサー、アートディレクター、シナリオディレクターなど
各部署のトップと調整を行いつつ、作業に当たっていただきます。
<キャラクター設定担当>
競走馬についての深い知識をキャラクターコンテンツへ落とし込む作業をお任せします。
※ご希望と適正により作業内容が変動する可能性がございます。求めるスキル ・ゲームプランナー(アート発注)経験
・アニメ・パチンコなどエンタテイメント業界での企画職の経験
・キャラクターコンテンツの知見
・Excelの実務使用経験(2年以上)
【歓迎スキル】
・画像制作ソフト(Photoshop、Illustratorなど)の実務使用経験(1年以上)
・競馬の知見
・ファッションについての知見案件URL 【業務委託】【IPソーシャルゲーム】キャラクター設定の求人・案件
(2023年07月12日 現在)
シナリオライター
月額単価 300,000円 職務内容 ・スマートホームアプリ用マニュアル作成に携わっていただきます。
・主に下記作業をご担当いただきます。
-マニュアル作成
-FAQ作成
-Googleアナリティクスデータ入力作業求めるスキル ・ドキュメント作成経験【歓迎スキル】・マーケティングに関する知見 案件URL 【ライター】スマートホームアプリ用マニュアル作成の求人・案件
(2023年09月23日 現在)
サウンドクリエイター
月額単価 550,000円 職務内容 ・車載系サウンド組み込み制作案件に携わっていただきます。
・主に3D音響を加味した効果音制作をご担当いただきます。求めるスキル ・Wwiseを用いたサウンド制作経験
・サウンドクリエイターとしての経験案件URL 【Wwise】車載系サウンド組み込みの求人・案件
(2023年07月28日 現在)
ゲーム系フリーランスの働き方別の案件例
稼働日数やリモートなど、以下の働き方別の案件も見ていきましょう!
-
- 週3日以内
- 週4〜5日
- リモート型
- 常駐型
週3日以内
案件例①【Java】RPGゲーム開発の求人・案件
単価 | 〜850,000円/月 |
案件内容 | ・RPGゲーム開発における下記作業 -サーバサイドのアプリケーション開発(主には新機能開発) -クラウドでのインフラ運用 -サーバー障害発生時の障害対応 -パフォーマンスチューニング -効果検証、機能改善 -コードレビュー、テスト |
働き方 | 週3日〜/一部リモート |
求められるスキル | 【必須スキル】 ・ゲームのサーバー開発経験もしくはWebアプリケーション開発経験 ・チームでの開発経験 【歓迎スキル】 ・Javaを用いた開発経験 ・インフラ経験 ・アジャイル開発経験 ・レガシーコードのリファクタリング経験 ・パフォーマンスチューニングの経験 |
2023年6月13日時点、レバテックフリーランス
※現在は募集が終了している場合があります。
案件例②【Maya】【PCオンラインゲーム向け】セルルックモンスターモーションデザイン
単価 | 〜600,000円/月 |
案件内容 | ・Steamクラフトゲームのモーションデザインを担当 (動物やモンスターのモーションデザインがメイン) |
働き方 | 週3日〜 |
求められるスキル | 【必須スキル】 ・コンシューマもしくはハイエンドソーシャルゲームでのインゲームモーションデザインの実務経験 ・ゼロからの手付けモーションの量産経験 【歓迎スキル】 ・モンスター/クリーチャー/動物等のモーションデザイン経験 |
2023年6月13日時点、レバテッククリエイター
※現在は募集が終了している場合があります。
週4〜5日
案件例①【新規開発ソーシャルゲーム】ゲームプロデューサー
単価 | 〜750,000円/月 |
案件内容 | 【ソーシャルゲームのゲームプロデューサー/プランナー】 ・新機能の開発における企画立案、仕様策定 ・機能実装、改善改修におけるディレクション ・開発、改修スケジュールの管理、進行 ・KPI分析改善 |
働き方 | 週4日〜 |
求められるスキル | 【必須スキル】 ・ゲームプロデューサー、ゲームプランナーの実務経験(3年以上) ・ソーシャルゲーム等の新規開発から運用の経験 ・ソーシャルゲームの企画経験 |
2023年6月13日時点、レバテッククリエイター
※現在は募集が終了している場合があります。
案件例②【スマートフォン向けゲームアプリ】音楽制作
単価 | 〜950,000円/月 |
案件内容 | 【ゲームタイトルにおける音楽制作作業】 ・ゲーム内で使用するボーカル楽曲の制作 ・ゲームシーンに合わせた楽曲の制作、および効果音制作 ・上記の制作物に伴う収録のディレクション及び管理 ・音声の収録、編集 ・サウンドデータの加工、管理 ・ゲームへの実装作業 |
働き方 | 週5日 |
求められるスキル | 【必須スキル】 ・ProTools, Cubase, Logic等のツールでの作曲、編曲、マニュピレート、ミックスの経験 ・ボーカル楽曲の制作経験 ・楽譜(マスター譜,パート譜)制作経験 ・レコーディング経験 ・効果音制作経験 ・オーディオ技術知識(サウンドボードのスペックや仕様構造などの理解) 【歓迎スキル】 ・メジャーアーティストの作詞コンペ採用経験 ・オーディオスイートニング(MA)の経験 ・ゲームエンジン(Unity、Unreal Engine)の使用経験 ・サウンドミドルウェア(CRI ADX2、もしくはWwise)の使用経験 |
2023年6月13日時点、レバテッククリエイター
※現在は募集が終了している場合があります。
リモート型
2023年6月13日時点で、レバテックフリーランスは400件のフルリモートで働けるゲーム系案件を保有していました。
単価 | 〜850,000円/月 |
案件内容 | 【C++】ソーシャルゲーム開発 ・cocos2d-xを用いたソーシャルゲームの新規機能開発 ・クライアント実装をご担当いただきます。 ・主に使用するのはC++ですが、開発はXcodeを使用して 実機やシミュレータのビルドをして機能実装を行っていただきます。 |
働き方 | 週5日/フルリモート |
求められるスキル | 【必須スキル】 ・C++を用いた開発経験3年以上 ・ソーシャルゲームの開発経験2年以上 ・新規機能をメインで開発した経験 ・xcodeを使用した経験 ・Macを使用した開発経験 ・スクラム開発経験 |
2023年6月13日時点、レバテックフリーランス
※現在は募集が終了している場合があります。
常駐型
単価 | 〜850,000円/月 |
案件内容 | ・既存プロジェクトおよび新規プロジェクトの 開発、運用業務をご担当いただきます。 ・具体的には下記業務をお任せいたします。 -Unityやネイティブコードを使用した ゲームの設計、開発、テスト、運営 -ツールの開発(運用ツール、デバッグツールなど) -エンジニア観点から見た規格の実現性、 企画改善などの提案 -ゲーム開発技術のスキル習得、ノウハウ共有 -2D、3Dを用いたバトル、UI開発 |
働き方 | 週5日/都内常駐 |
求められるスキル | 【必須スキル】 ・サーバーサイド開発経験3年以上 ・Unityを用いたゲーム開発経験 ・ソーシャルゲーム開発経験 【歓迎スキル】 ・スマートフォンゲームの制作、リリース経験 ・エフェクト、カメラ、シェーダーなど 演出に関する開発経験 ・コンシューマゲームの業務経験 ・AIの実装経験 ・jenkinsなどを用いた自動化の経験 ・MO、MMOなどのネットワークゲームの開発経験 |
2023年6月13日時点、レバテックフリーランス
※現在は募集が終了している場合があります。
ゲーム業界のフリーランスの年収
ゲーム系の仕事をするにあたり、会社員とフリーランスではどちらが収入が高いのでしょうか?
まずはゲーム系の会社員の年収をご紹介します。
※2023年6月13日時点、求人ボックス公式サイトより引用
正社員の平均年収は548万円でした。
次にゲーム系のフリーランスの収入についてご紹介します。
ゲーム系の案件は高単価であることが多く、年収は600~1000万円を狙えます。
中には週3~4日稼働の案件もあるので、年収は会社員時代のままでゆったり働くこともできます。
ゲームの仕事でフリーランス独立するメリット
ゲームの仕事でフリーランスになると、会社員時代には想像できないようなメリットもあります。
具体的には以下のようなメリットです。
- 働く時間や場所を自由に調整できる
- スキルアップができる
- ゲーム代が経費で落とせる場合がある
- 年収が上がる
- 多様なプロジェクトに関われる
働く時間や場所を自由に調整できる
「介護や育児、または自分の好きなことをしながら柔軟に働けて、生活費を稼ぎたい」という理由でフリーランスを選ぶ方も多いです。
例えば、
- 週3日は企業に常駐して残りの時間は育児と自分のアプリを開発する
- 親の介護で地方にいながら、フルリモートで案件に参画する
- 午前中は好きなカフェで働いて、午後は家で働く
など、フリーランスは時間と場所に制約がないため、自分のライフスタイルに合わせて働き方を調整できます。
ただ、ゲーム業界のフリーランスの場合は様々なツールを使うため、通信速度の速いネット環境を選んだり、デスクトップパソコンの方が作業しやすいかもしれないですよね。
スキルアップができる
会社員の場合は、会社が定めた範囲の業務しか任されません。
そのため「ゲーム業界の幅広い業務に携わりたい」「スキルアップがしたい」気持ちが強い方にとっては少し不自由さを感じる可能性が高いです。
フリーランスの場合は、ご自身が身につけたいスキルに合った案件を自由に選ぶことができます。
ゲーム代が経費で落とせる場合がある
フリーランスになると、経費という概念が発生します。
経費とは、業務に必要なものやサービスを購入した費用のことで、経費を計上すると節税にも繋がります。
ゲーム系フリーランスの場合、ゲームが業務で必要になると、ゲーム代を経費で落とせることがあります。
ゲームを楽しみながら節税もできるのでお得ですね。
年収が上がる
フリーランスになると、年収が上がる人がほとんどです。
退職金、社会保険料、福利厚生などがない分、案件単価が高くなります。
それに加えてスキルと実績・経験があると、さらに案件単価が上がります。
多様なプロジェクトに関われる
フリーランスは案件ごとに稼働するため、様々なプロジェクトに関わることができます。
ゲームの仕事でフリーランス独立するデメリット
ゲーム業界でフリーランスになると、以下のデメリットがあります。
- 収入が安定しない
- 社会的信用が低くなる
- 質の悪い案件もある
- スキルがないと厳しい
収入が安定しない
ゲーム業界に限らずどの業界でもそうですが、フリーランスは案件を獲得しなければ収入を得られません。
そのため、会社員と比べて収入が安定しづらいというデメリットがあります。
以前の職場の人脈や取引先など、何かしらのツテが無いと仕事が見つからないという事態になりかねません。
安定して仕事を受注するために、まずは案件紹介や企業との契約手続きのフォローをしてくれるフリーランスエージェントを利用するのがおすすめです。
慣れないうちは、相場より安く引き受けてしまったり、契約内容についてトラブルに発展することもあります。
営業や単価交渉をエージェントに依頼し、実績や人脈を作ることに集中しましょう!
社会的信用が低くなる
現状として、大企業の会社員や公務員と比較すると、フリーランス社会的信用が低いことは否めません。
そのため、以下の手続きで審査が通らない可能性が高いと言われています。
- クレジットカードをつくる
- 住宅ローンを組む
- 物件を借りる
- 銀行からお金を借りる
対策としては、会社員であるうちに上記の手続きを済ませるか、安定した収入を証明できるようにしておくことですね。
また、公的年金の受給が減ったり、健康保険料が上がる、健康保険の傷病手当が無くなるなど、保険や福利厚生の内容が会社員の時よりも薄くなってしまいます。
基本的に代行サービスなどを利用しない限りは、すべて自分で行う必要があります。
便利なツールも出ていますが、どうしても不安な場合、福利厚生の充実したエージェントや、サービスを利用するのがおすすめです。
最近はフリーランスのこのようなデメリットを補完するために、正社員並みの福利厚生サービスを提供するエージェントは増えています。
質の低い案件もある
フリーランスになると、以下のような事態が起こる可能性があります。
- 提示された単価と実際に支払われる単価が異なる
- 稼働時間が異常に多い
- 人間関係が悪い
面談の際に少しでも違和感がある場合は手を引くなど、質の低い案件を回避するようにしましょう。
スキルを磨き続ける必要がある
ゲームがどんなに好きでも、スキルのない未経験だとフリーランスは厳しいです。
中には特定の領域の経験が、5年以上必要な案件もあります。
また、ゲーム業界で長く働いて年齢を重ねたのに、スキルや実績がそれに伴っていないと案件獲得の機会はどんどん減っていきます。
営業や人脈づくりが必須
ゲーム関連の案件獲得の機会を増やすという点で、営業や人脈づくりはフリーランスにとって必須です。
特にゲーム業界で人脈を築いていくと、条件の良い案件や高単価な案件を紹介してもらえる可能性が高くなります。
人脈づくりが苦手という人も、収入を上げるためにも頑張って交流会などに参加してみましょう。
営業に関しては、フリーランスエージェントに登録すれば営業を代行してくれます。営業の手間を省くという点でも、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。
ゲーム業界のフリーランスに求められるスキル・能力
複数のフリーランスエージェントの案件を調べたところ、企業が求める基本スキルや案件単価を左右するスキルを以下、まとめました。
-
- プログラミングスキル
- アニメーションスキル
- デザインスキル
- 企画能力
- 自己管理能力
- コミュニケーションスキル
プログラミングスキル
家庭用のコンシューマーゲームなどでは、C言語やC++がよく使われています。
一方で、スマホのソーシャルゲームで使われているのは、C#やJava、Swift、Rubyですね。
他にも、以下の言語を求める案件もありました。
- Kotlin
- Unity
- React Native
- Xamarin
- JavaScript
- PHP
アニメーションスキル
特に、キャラクターデザインやグラフィックデザイナーで求められるスキルですね。
2Dアニメーションスキルと3DCGスキルで主に求められるスキルが以下のようにそれぞれ変わります。
2Dアニメーションスキル
・Illustrator
・Photoshop
・SAI
・CLIP STUDIO PAINT
・Live2D
・anima2D
・SpriteStudio
・Spine3DCGスキル
・Maya
・AfterEffect
・3ds Max
デザインスキル
ゲーム系のフリーランスとして働く際には、デザインスキルも重要です。
キャラクターや背景、小物などのグラフィックデザインからストーリー構成などのストーリーデザインなど、ほとんどの職種でデザインスキルは求められます。
ただし、人によってデザインの雰囲気やパターンが変わってきます。
ご自身のデザインスキルをアピールするためには過去の製作物をまとめるポートフォリオがあるといいですよ。
企画能力
企画能力は、ゲームプランナーやゲームディレクター/プロデューサーの仕事において欠かせません。
優れた企画をつくるにはアイディアや発想力はもちろんですが、常にアンテナを張って市場のニーズを把握し流行の傾向を分析する業務も必要です。
人を惹きつけるゲームを開発するには、この企画能力が大切になってきます。
自己管理能力
フリーランスの場合は、会社員の時にあった「決められた時間」「決められた場所」「決められた役割」など全てがなくなります。
誰からの指示もないので、案件スケジュールや進め方、働く場所や時間など、すべてを自分で管理しないといけません。
例えば、人によって「午前中は自分の開発の時間に当てて、ミーティングは午後のみにする」などのようなマイルールを作る場合もあります。
特に、案件やプロジェクトを複数もっている場合は、自己管理がより複雑になるので、様々なツールや方法を使ってご自身にあった自己管理法を作るといいですね。
コミュニケーションスキル
ゲーム系のフリーランスの場合、以下のような場面でコミュニケーションスキルが求められます。
- 他のプロジェクトメンバーと連携して案件を遂行するための、日頃のやりとり
- 契約をしている企業への自分の案件の進捗確認や報告
- 新規案件を獲得するための営業
未経験からゲーム業界のフリーランスに挑戦するには?
未経験からゲーム業界でフリーランスに挑戦できるのでしょうか。
答えは「厳しい」です。
フリーランスエージェントに登録するのも数年の経験が必要なので、未経験が挑戦できる案件はかなり限られます。
まずは転職をして会社で実績を積みましょう。
未経験からであれば、Unityエンジニアがおすすめです。
理由としては以下です。
- 比較的センスに依存しないため、誰でも挑戦しやすい
- ゲーム以外にも汎用性が高い
- Unityエンジニアが不足している
ゲーム業界のフリーランスの将来性
「ゲーム系フリーランスに将来性はあるのか?」
そう気になる方もいらっしゃいますよね。
その理由としては、ゲーム業界の市場が伸び続けているからです。
下記の図は、前年比と比べたゲーム業界の動向がまとめられたものですね。
2022年8月27日時点、業界動向サーチ.com
ただし、ゲーム市場が伸び続けているからといって、油断はできません。
ゲーム系フリーランスとして活躍し続けるためには2つのポイントが重要です。
- 最新トレンドを常にキャッチアップする
- トレンドに合ったスキルを常に学び続ける
市場は、ユーザーのニーズによって変化していくため、作る人も日頃から常に学習し成長していくことが大切ですね。
まとめ
週5案件が豊富。Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したフリーランスエージェント。
ゲームのデザイン制作や、プランナーの案件を数多く取り扱っています。
【第2位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/ )
週4~稼働OKのフリーランスエージェント(週3以下の案件はハイスキルが必要)。
大手企業の高単価案件が多い。ゲームの開発に携われる案件を豊富に揃えています。
【第3位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/ )
週1~/リモートで働けるエージェント。土日の稼働も相談可。
ゲーム系のエンジニア向け案件や、クリエイター向け案件を取り扱っています。
ゲーム系のフリーランスは多様な職種があり、収入も上がりやすいです。
特にUnityエンジニアになれば、案件も豊富なうえに潰しの効くスキルとして一生使えます。
もし現在ゲーム系スキルを持っていてフリーランスになりたいと思っている方は、ぜひエージェントに登録してみましょう。
関連記事