HTMLコーディングの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介
土日OK・週1~2日から稼働OK・リモートOK案件多数!柔軟な働き方を実現するなら!
エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/ )
複数のエージェントから希望に合った案件を一括検索できるサイト。ワンクリックで案件を探すなら!
「コーディングのスキルを活かして、副業はできる?」
「どこで案件を探すのがおすすめ?」
副業をするのであれば、以下の条件を満たす案件が理想的ですよね。
- 週1〜2日の稼働で働ける
- リモートワークOK
- 高単価
上記をすべて満たす案件は少ないため、応募倍率が高い傾向にあります。
なかでも、『ITプロパートナーズ』では「週1日から稼働OK・土日OK・リモートOK」など副業に適した案件が多かったです。
非公開案件も含めた多数の案件から、自分に合った案件を探すために、2社以上は無料登録しておきましょう。
下の表では、今回ご紹介するHTMLコーディングの副業におすすめの案件サイト・エージェントを2つをまとめています。
公式サイト | 週1~2日稼働OK | 週3日稼働OK | リモートOK | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◎ |
エンジニアスタイル東京 | https://engineer-style.jp/ | △ | ◎ | ◎ |
※2022年11月1日時点・公開案件・各公式HPより
一般的なエージェント案件では8割以上が登録後に見られる「非公開案件」になっています。
そのため「コーディング」の公開案件が少なくても、無料登録しておくのがおすすめです。
この記事を読んでわかること
- HTMLコーディングの副業案件を扱っているエージェント
- HTMLコーディングの副業案件を獲得する方法
- HTMLコーディングの単価相場・必要なスキル
目次
- 1 HTMLコーディングの副業案件を探す基準
- 2 HTMLコーディングの副業案件探しにおすすめのエージェント
- 3 HTMLコーディングの副業するために必要な準備
- 4 HTMLコーディングの副業案件を探す方法
- 5 HTMLコーディング副業の仕事内容と単価相場
- 6 HTMLコーディング副業の案件例
- 7 HTMLコーディングの副業をするために必要なスキルや実務経験は?
- 8 HTMLコーディングの副業案件を行うメリットは?
- 9 HTMLコーディングで副業を行うデメリットは?
- 10 HTMLコーディングの副業で収入を増やすポイント
- 11 未経験からHTMLコーディングの副業を始めることはできる?
- 12 HTMLコーディングの副業を始める際の注意点
- 13 HTMLコーディングの副業についてよくある質問
- 14 まとめ
HTMLコーディングの副業案件を探す基準
HTMLコーディングの副業案件をお探しの方は、下記5つの基準から各サービスを比較・検討すると良いでしょう。
- クラウドソーシングを利用するか、副業エージェントを利用するか
- 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
- 週の最低稼働日数はどの程度か(週1~2日から稼働OK・週3日から稼働OK案件はあるか)
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
①クラウドソーシングを利用するか、副業エージェントを利用するか
実務経験のある方は「副業エージェント」がおすすめ
「クラウドソーシング」では、企業や個人事業主(発注者)がインターネット上で、不特定多数に業務を発注しています。
そのため、発注側が業務に関して知識不足な場合、単価と作業量が割に合わなかったり、指示が的確に下されない場合もあります。
一方で「副業エージェント」では、スキルや実務経験を考慮したうえで、エージェントが厳選した候補から案件を紹介してくれます。
未経験・初心者から副業に挑戦したい方は「クラウドソーシングサイト」がおすすめ
「副業エージェント」では、「実務経験:3年以上」を応募条件としている場合が多いため、初心者の方が利用するのは難しいです。
「クラウドソーシング」上にも実務経験を求める求人もありますが、「自己紹介・スキル・ポートフォリオ」が評価指標の1つにもなっています。
②土日・平日早朝・夜間の稼働が可能か
会社員の方、フリーランスの方ともに、平日に本業のお仕事をされている方が多いと思います。
その場合、本業と重ならない「土日」「平日早朝」「夜間」に稼働できる案件を探すことが必要条件になります。
③週の最低稼働日数はどの程度か
案件によっては、週の最低稼働日数が決まっている場合があります。
一般的にエージェント経由の案件では、「週の最低稼働日数:週3~5日」と条件づけられている場合が多いです。
ここでは「副業」というテーマに基づき、「週1~2日から稼働OK」「週3日から稼働OK」といった案件が豊富な副業エージェントをご紹介します。
「週1~2日から稼働OK」のHTMLコーディング案件がある副業エージェント
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
「週3日から稼働OK」のHTMLコーディング案件がある副業エージェント
・エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/ )
同じような案件でも、各エージェントによって案件報酬や条件が異なる場合があるため、各サイトで確認してみましょう。
④フルリモート案件があるか
副業では通勤時間を削減して、なるべく稼働時間に充てたり、貴重な休暇を楽しみたいところです。
ここでは「リモートOK・在宅可能」といった案件が豊富な副業エージェントをご紹介します。
⑤高単価な案件が多いか
どの副業案件サービスにも扱っている求人の特性上、単価に幅があります。
例えば、「フルリモートOK・在宅可能」、「週1日から稼働OK」などフレキシブルに働ける案件は、ベンチャー企業・スタートアップ企業が募集している場合が多いです。
ベンチャー企業・スタートアップ企業などでは、企業側が高い報酬を支払うことが難しく、大企業の案件と比較すると、単価が低くなっている場合があります。
一方、大企業・メガベンチャー企業などでは、企業側が採用へ積極的な投資を行っているため、単価が高い傾向にあります。
HTMLコーディングの副業案件探しにおすすめのエージェント
HTMLコーディングの副業案件を見つけるために、まずは副業求人を扱っているエージェントに登録しておくことをおすすめします。
- ご自身の経験やスキル・希望条件から案件を見てみることで、副業の収入目安を立てられる。
- フリーランスを検討されている方は、独立の可否を判断しやすい。
- 自ら営業をかける形式のクラウドソーシングサイトとは異なり、気になる案件への営業はエージェントが代行してくれる。
- エージェントの担当者があなたのスキルや希望に合った案件を提案・紹介してくれる。
- 個人では受注するのが難しい案件(例:テック系メガベンチャー企業案件など)にも挑戦することができる。
今すぐ案件紹介等のサービスを利用しない場合でも、エージェントに登録しておくことで「非公開求人を含む求人の募集要項を確認すること」ができます。
- 複数の副業エージェントに登録し、最新案件を網羅的にチェックしておく。
- 同じ案件でも、各エージェントによってマージン率や商流が異なり、案件報酬や条件が異なる場合がある。
副業エージェントは、比較のために2社程度登録しておくことをおすすめします。
「週1~2日から稼働OK」「フルリモートOK・在宅可能」など人気のある案件は、応募の殺到を避けるために、Webサイトの求人上には表示されず、メール等でお知らせされる場合があります。
ここからは、HTMLコーディングで副業したい方におすすめのエージェントについて解説します。
- ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)(詳細)
土日OK・週1~2日から働けるフリーランス向けエージェント。
スタートアップ企業の案件でフレキシブルな働き方を実現するなら! - エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/ )(詳細)
複数エージェントの求人を一括検索できる案件サイト。
ワンクリックで複数のエージェントの求人を比較するなら!
下記の表では、HTMLコーディング案件を4つの項目別に分けて比較してみました。
- 「HTMLコーディング案件数」
- 「週1~2日から稼働OK」
- 「週3日から稼働OK」
- 「リモートOK(在宅可能)」
公式サイト | HTMLコーディング案件 | 週1~2日稼働OK | 週3日稼働OK | リモートOK | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | 272件 | ◎ | ◎ | ◎ |
エンジニアスタイル東京 | https://engineer-style.jp/ | 1,115件 | 〇 | ◎ | ◎ |
各公式サイト・公開案件より(2022年11月1日時点)
※現在は掲載を終了している場合があります。
ITプロパートナーズ
公開求人数 5778件 (2023年02月09日現在) HTMLの
公開求人数738件 (2023年02月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモートOK、週1〜2日から稼働OKの案件多数
①『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズでは、『直請案件』が多いため、他のエージェントと比較して単価が高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
余計なマージン(仲介手数料)を引かれないため、その分受注者に報酬を還元することができます。
②リモートOK、週1〜2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズは、週1・2日~稼働OK・リモートOK案件が多いという特徴があります。
一方で、一般的なエージェントには以下のような特徴があります。
- 最低稼働日数は週3・4日~
- 常駐案件が多い
そのため、ITプロパートナーズは「まずは副業からフリーランスのお仕事を始めてみたい」という方必見のエージェントになっています。
HTMLの案件例(ITプロパートナーズ)
月額単価 〜300,000円 職務内容 会員数数万名の会員型Webメディア(新卒採用メディアサービス)の開発プロジェクトに参画いただきます。
ユーザー画面、管理画面のUI/UXを含むデザインと、実装を一貫して対応いただける方を募集しております。
・サービス画面のプロダクトデザイン/UI・UXデザイン
・ログイン機能/記事作成機能/フォーム作成機能実装/クライアント向け管理画面の実装
※週22時間以上の稼働時間が確保できれば、副業時間帯(平日夜間や休日)での対応も可能です。
<開発体制>
PM 1名
フルスタックエンジニア 1名
デザイナー兼フロントエンドエンジニア 1名 ※今回募集ポジション
計3名
<開発環境>
サーバーサイド:Ruby(Ruby on Rails)
フロントエンド:HTML/CSS/JavaScript(React.js/Vue.js)
インフラ:AWS求めるスキル ■必須スキル
・ウェブサイトのデザインご実績をお持ちの方
・figma等デザインツールでワイヤーフレームを作成し、要件定義をしたご経験をお持ちの方
・HTML, CSS, JavaScript(React.js、またはVue.js)での実装ご経験をお持ちの方
・リモートでの働き方に慣れている方
■尚可スキル
・React Hookの知見をお持ちの方
・アジャイル・スクラム開発経験
・画像や動画の編集スキルをお持ちの方案件URL 【副業/フロントエンド兼デザイナー】会員数数万名のメディア開発に携われる!フロント実装とデザインをお任せいたします!
(2023年01月22日 現在)
注意:ITプロパートナーズでは会社員をされている方への副業はご紹介できません。
エンジニアスタイル東京
エンジニアスタイル東京公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 182,409件 |
平均単価 | フリーランス求人の平均単価:66万円 |
マージン率 | — |
対応地域 | 首都圏+その他 |
働き方 | フレックス制度、全員フルリモートなど |
エンジニアスタイル東京より引用/算出:https://engineer-style.jp/
※2022年11月1日時点・公開案件より
エンジニアスタイル東京には、主に2つの特徴があります。
- さまざまなエージェントの案件を扱っている
- こだわり条件から希望に合った案件を探すことができる
①さまざまなエージェントの案件を扱っている
エンジニアスタイル東京より引用:https://engineer-style.jp/
※2022年11月1日時点
エンジニアスタイル東京では、複数のフリーランスエージェントの案件を一括検索することができます。
エンジニアスタイル東京は、フリーランスエージェント200社と提携しており、それらの案件を掲載しています。(※2022年11月1日時点・公式サイトより)
- レバテックフリーランス
- ITプロパートナーズ
- テクフリ など
希望条件やスキルを指定すれば、複数のフリーランスエージェントの案件が表示されます。
②こだわり条件から希望に合った案件を探すことができる
エンジニアスタイル東京より引用:https://engineer-style.jp/
エンジニアスタイル東京では、下記の10つの条件から案件を検索することができます。
- 言語
- フレームワーク
- 開発スキル
- 職種
- エリア
- 価格
- 駅・路線
- エージェント
- こだわり条件
- 業界
エンジニアスタイル東京には、こだわり条件から案件を絞り込むことができます。
- 働く時間
- 働く立地
- 職場環境
- 嬉しい制度について
- こだわりの働き方
- 仕事で趣味に関われるかも
- 会社について
- 一緒に働く人について
- 採用条件について
- トレンド
HTMLコーディング案件例(エンジニアスタイル東京)
エンジニアスタイル東京公式サイトより引用(公式:https://engineer-style.jp/)
※2022年10月14日時点・公開案件より・現在は募集を終了している場合があります。
HTMLコーディングの副業するために必要な準備
HTMLコーディングの副業を始めたい方は、2つの準備を済ませておきましょう。
- 実務経験・スキルを棚卸ししておく
- 副業案件を探すためのサイトに登録しておく
実務経験・スキルを棚卸ししておく
副業案件サイトの種類に関わらず、案件受注前に「自己紹介(実務経験・職歴)、スキルシート、ポートフォリオの提出」を求められることが多いです。
企業側(発注側)が過去の経歴や作品の提出を求める理由は、応募者の適性を判断する材料になるからです。
副業案件を探すためのサイトに登録しておく
サイトでは、下記のような副業案件の詳細をチェックすることができます。
- 「HTMLコーディング」で募集されている案件の種類
- 業務内容
- 求められるスキル・経験(使用ツール)
- 案件報酬・単価
- 週の稼働日数・稼働時間
副業案件を探すためのエージェントは、こちらでご紹介しています。
HTMLコーディングの副業案件を探す方法
HTMLコーディングで副業案件を探す方法は、主に3つあります。
- エージェントを利用する
- クラウドソーシングサイトを利用する
- 企業に直接営業をかける
以下では、各方法で案件を探す際のメリット・デメリット、おすすめな人の特徴などをご紹介します。
エージェントを利用する
1つ目は、エージェントを利用する方法です。
エージェントとは、案件を依頼したいクライアント企業と案件を受注したい方を、エージェント企業が仲介するサービスのことです。
エージェントのメリット
- 〇案件紹介、単価交渉、契約など営業関連の手続きをあなたの代わりにエージェントが行ってくれる
- 〇個人では受注が難しいような高単価案件・好条件案件を保有している
- 〇クライアントとの仲介をエージェントが行ってくれるため、余計なトラブルが起きにくい
エージェントのデメリット
- △エージェントでは一般的に10~20%の仲介手数料が引かれる
- △一定以上の実務経験・スキルを求める案件が多い
エージェントを利用する際は、各エージェントの案件や各種サービスを比較検討するために、複数のエージェントを登録しておくことをおすすめします。
土日OK・週1~2日から働けるフリーランス向けエージェント。
スタートアップ企業の案件でフレキシブルな働き方を実現するなら!
エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/ )(詳細)
複数のエージェントの案件を一括検索できるサイト。
ワンクリックで希望の案件を探すなら!
クラウドソーシングサイトを利用する
2つ目は、クラウドソーシングサイトを利用する方法です。
クラウドソーシングとは、企業や個人事業主(発注者)がインターネット上で、不特定多数に業務を発注する業務形態のことです。
クラウドソーシングサイトのメリット
- 〇初心者・未経験の方にも挑戦しやすい案件がある
- 〇単発・短時間で稼働できる案件が多い
- 〇指定日時までに納品完了することが条件であれば、好きな時間や場所で働ける
クラウドソーシングサイトのデメリット
- △単価が低い傾向にある
- △案件探しから、発注者との交渉・契約、コンペなどを自ら行う必要がある
- △競争率が高く、案件を受注するまでに時間がかかる場合もある
クラウドソーシングサイトを利用する場合は、「自己紹介・ポートフォリオの作り込み・スキルの提示」など、クライアントに対して自ら働きかける姿勢が重要です。
250種以上の仕事がある業界最大手のクラウドソーシングサイト。
初心者・未経験者が挑戦しやすい「未経験可」の案件あり。
ランサーズ(公式:https://www.lancers.jp/)
サポートの質が高いクラウドソーシングサイト。
活動実績によるランクアップで好条件の案件を探すなら。
企業に直接営業をかける
3つ目は、企業に直接営業をかける方法です。
検索エンジンで「HTMLコーディング 業務委託 募集」で検索すると、人材を募集している企業の求人やホームページが出てきます。
応募する際には、志望企業の求めるスキル・業務内容にご自身の実務経験・スキルを活かすことができるか、よく確認しましょう。
HTMLコーディング副業の仕事内容と単価相場
HTMLコーディングの副業案件は、主に4種類あります。
- ホームページ新規作成・ホームページ改修
単価相場:50,000円/1-10ページ
単価相場:50,000~800,000円/11-20ページ - Webサイト全体へのHTML/CSSコーディング
単価相場:5,000~50,000円/素材あり
単価相場:10,000~100,000円/素材なし - Webデザインを含むWebサイト全体へのコーディング
単価相場:50,000~100,000円/1-5ページ
単価相場:150,000~200,000円/6-10ページ
単価相場:300,000~400,000円/11-20ページ - Webサイト運営・保守・HP更新
単価相場:1,500~3,000円/1時間あたり
ランサーズ公式サイトより引用:https://www.lancers.jp/
次の項目では、実際の案件例をもとに「業務内容」「求められるスキル」「案件報酬」について、ご紹介します。
HTMLコーディング副業の案件例
HTMLコーディングの副業案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にHTMLコーディングの副業案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
【Vue.js】医療介護系ヘルスケアシステム開発の求人・案件
月額単価 850,000円/月 職務内容
・プロダクトの成長のためにPMと協働しながら、フロントエンドの開発に携わっていただきます。
求めるスキル
・HTML、CSS、javascriptのコーディング経験2年以上
・Vue.js、Reactなどの経験1年以上
【歓迎スキル】
・Gitやプロジェクト管理ツールを使ったチーム開発経験
・WEBディレクター、デザイナーの経験
案件URL
【Vue.js】医療介護系ヘルスケアシステム開発の求人・案件
(2022年12月27日 現在)
案件例②
【へルプデスク】クライアントシステムコーディング並びにシステム保守の求人・案件
月額単価 400,000円/月 職務内容
・システムコーディング並びにシステムの保守に携わっていただきます。
・下記を行っていただきます。
- クライアント窓口やアルバイト人員管理
- Web更新作業
- 工数管理や簡単なDBデータ修正
- 外部デザイナー等のリソース管理
- システム検証作業
求めるスキル ・開発や運用サポート経験3ヶ月以上
・Excelやスプレッドシート等の基本的な IT への知識と使用経験
【歓迎スキル】
・Web開発経験
・XD、Figmaを用いたデザイン作成経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL
【へルプデスク】クライアントシステムコーディング並びにシステム保守の求人・案件
(2023年01月22日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
HTMLコーディングの副業をするために必要なスキルや実務経験は?
HTMLコーディングの副業をするために必要なスキルは、以下の5つです。
また、HTMLコーディングの副業をするために必要な実務経験は、一般的に「3年以上」とされています。
コーディングスキル
コーディングとは、HTML・CSS・JavaScriptなどを用いてソースコードを作成することを指します。
各言語の詳細は、以下の通りです。
- HTML:サイトの基本的な構造を記述する言語。文字・画像などをWebサイト上に表示する。
- CSS:HTMLで記述した文字や要素に、サイズ・色・レイアウトなど、見た目を制御する言語。
- JavaScript:アニメーションをつけたり、ポップアップを表示するなど、サイトに動作をつける言語。
- jQuery:Javascriptを簡単に使えるように設計された言語。
コーディングで用いる言語は、初心者の方にも学習しやすい言語です。
Webデザインスキル
Webデザインスキルには、以下の2つが含まれています。
- デザインに関する知識・トレンドに関する知識
- デザインソフトを使いこなすスキル(Photoshop・Illustrator・Figma)
Webデザインを含むコーディング案件は、単価が高い傾向にあります。
デザインに関する知識・トレンドに関する知識
Webサイトの構成要素は、使用用途や目的によって、ある程度「型」が決まっています。
構成要素には、WEBサイトの見出し、ボタン、チェックボックス、一覧表示などがあります。
デザインソフトを使いこなすスキル
デザインソフトには、以下のようなものがあります。
- Photoshop
:明るさや色の調整、写真(画像)の切り抜きや合成、背景や特定のものを削除するなど。写真(画像)の編集ができる。 - Illustrator
:ロゴ、ポスターやチラシなどを作成できる。文字・図形を自由に配置したり、図やイラストを描くことができる。
参考:Adobe公式(https://www.adobe.com/jp/)
一度案件を確認し、自分の参画したい案件に求められるスキルを確認しておきましょう。
UI/UX設計スキル
ユーザーにとって良いデザインには、優れたUI/UX設計が必要です。
- UI(User Interface/ユーザーインターフェース)
:サービス・プロダクトとユーザーの接点 - UX(User Experience/ユーザーエクスペリエンス)
:サービス・プロダクトを通してユーザーが得る体験
UIであるサイトの装飾が優れていても、操作性やサイトの分かりやすさなどのUXが優れていないと、ユーザーへの満足度は上がりません。
WordPress構築スキル
WordPressの案件には、「サイト制作・導入業務・テーマのカスタマイズ・プラグイン設定・サーバーの引越し」などがあります。
WordPress
プログラミングに関する知識がなくても、簡単にブログやサイトを作成できるツール。
「テーマ」と呼ばれるテンプレートを利用できる。
「プラグイン」と呼ばれる拡張機能でオリジナリティを高めることも可能。
WordPressの案件には、HTML・CSS・JavaScriptをはじめとするコーディングスキルを求められる場合が多いです。
ディレクションスキル
Web制作におけるディレクションでは、現場の進行・管理を行います。
- クライアントの意向をヒアリングする
- 編集やライター、デザイナーなどのスタッフの作業を監修する
- スムーズな進行を促す
Web制作の現場ではコーダーやデザイナーを経験せずにディレクターを担当する場合もあるため、制作経験のあるディレクターはそれだけで重宝されます。
HTMLコーディングの副業案件を行うメリットは?
HTMLコーディングで副業案件を行うメリットは、以下の2つです。
- リモートOK・在宅可能案件が多い
- 固定報酬の案件では、スキマ時間に副業できる
ここから解説していきます。
リモートOK・在宅可能案件が多い
HTMLコーディングは、PC(パソコン)とインターネット環境があれば、場所を問わずにできるお仕事です。
そのため、HTMLコーディングは「リモートOK・在宅可能」という条件の案件が多くなっています。
固定報酬の案件では、スキマ時間に副業できる
固定報酬とは、納品に対して報酬が支払われる仕組みのことで、働く時間帯や場所の指定はありません。
そのため、固定報酬型の案件では、日々のスキマ時間を利用して仕事を進めることができます。
HTMLコーディングで副業を行うデメリットは?
HTMLコーディングで副業を行うデメリットは、以下の2点です。
- 案件の受注までに時間がかかる場合がある
- HTMLコーディング単体の案件だと、単価が低い傾向がある
ここから解説していきます。
案件の受注までに時間がかかる場合がある
HTMLコーディング案件は、受注者側の競合が多く、はじめは案件受注までに時間がかかることがあります。
競合が多い理由は、HTMLという言語の特徴にあります。
HTMLは、Webサイト構築に携わる上での基本言語であり、初心者の方でも始めやすい特徴を持っています。
HTMLコーディング単体の案件だと、単価が低い傾向がある
HTMLコーディング単体の案件は、「クラウドソーシングサイト」から受注する場合が多いです。
「クラウドソーシングサイト」は、未経験・初心者の方が副業を始めやすい一方で、単価が低い特徴があります。
案件単価としては、数千円~という場合もあります。
HTMLコーディングの副業で収入を増やすポイント
HTMLコーディングの副業で収入を増やすためのポイントは、以下の3点です。
ここから解説していきます。
①スキル・実務経験と単価が合わない案件は控える
まずは、ご自身のスキル・実務経験で取り組める案件の平均相場を知っておくことが重要です。
案件を受注するために、単価を妥協してしまうと、その後の契約交渉に響く場合もあります。
知らず知らずのうちにご自身のスキル・実務経験を安売りしてしまうこともあるため、収入面では重要な項目です。
- ご自身のスキル・実務経験で取り組める案件と、案件相場は『ITプロパートナーズ』をはじめとする「副業エージェント」で確認することができます。
- エージェント担当者とのカウンセリングを希望すれば、プロが副業案件や収入に関する悩みにも応えてくれます。
②Webデザイン・UI/UXデザインなどスキルの幅を広げ、高単価案件に挑戦する
HTMLコーディング案件のなかで、高単価の案件には以下のような特徴があります。
- 複数のスキルを求められる
- 週の稼働日数が多い・稼働時間が長い
「副業」の場合は、稼働時間は変化させずに収入アップを目指したい方が多いでしょう。
ここからは、HTMLコーディング案件における「複数のスキル」についてご紹介します。
- フロントエンド作業に必要なスキル(CSS/JavaScript/jQuery/PHP/WordPress)
- Webデザイン
- UI/UXデザイン
- Webディレクション
上記のようなスキルとHTMLコーディングスキルを持ち合わせておくことで、受注できる案件の幅が広がります。
また、複合的なスキルが必要な案件は難易度が上がるため、案件単価は高い傾向にあります。
③エージェントを利用する場合は、複数のエージェントを比較する
複数のエージェントを利用することで、より良い条件・高単価な案件の情報が手に入ります。
各エージェントによって、得意な分野・案件の特徴が異なります。
そのため、エージェントにこだわりがなければ、2社程度無料登録しておくことがおすすめです。
未経験からHTMLコーディングの副業を始めることはできる?
企業側(発注側)は、なるべく教育コストをかけずに、高いスキルを持つ人材を集めたいと考えています。
そのため、HTMLコーディングの副業案件では「実務経験:3年以上」を求人条件としている場合が多いです。
HTMLコーディングの副業を始める際の注意点
HTMLコーディング副業を始める際の注意点は、以下の3点です。
ここから解説していきます。
①スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で副業を始める
副業を始める際には、本業と両立できるようにスケジュールを組みましょう。
副業の仕事を詰め込み過ぎると、キャパオーバーになり、ご自身の体調や本業に影響することもあります。
②副業可能か会社に確認する
会社によっては、副業を禁止している場合があります。
また、副業を認可している会社でも「事前申告が必要」など細かい規則が明記されている場合もあります。
前年度の所得に応じて決定される住民税の変化などで、会社側に副業していることは伝わります。
副業禁止の会社で副業が発覚すると、最悪の場合、懲戒処分を受ける場合もあります。
③確定申告が必要か確認する・住民税を申告する
本業以外の副業で所得が年間20万円を超えた場合、「確定申告」が必要になります。
近年では「Money Forward」や「freee」などの会計ソフト上で、スマホから簡単に入力できるようになっています。
また、所得が20万円以下の場合でも「住民税の申告」は必要です。
HTMLコーディングの副業についてよくある質問
ここからはHTMLコーディングの副業についてよくある質問についてお答えしていきます。
- 週何日からHTMLコーディングの副業はできる?
- リモートワークOKのHTMLコーディング案件はある?
- HTMLコーディングの副業に必要な実務経験やスキルは?
- 副業からフリーランスとして独立するには?
- 「HTMLコーディングは稼げない」と言われるのはなぜ?
Q1.週何日からHTMLコーディングの副業はできる?
「週1~2日から稼働OK」・「週3日から稼働OK」といったHTMLコーディング案件が豊富な副業エージェントは以下の通りです。
「週1~2日から稼働OK」のHTMLコーディング案件がある副業エージェント
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
「週3日から稼働OK」のHTMLコーディング案件がある副業エージェント
エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/ )
Q2.リモートワークOKのHTMLコーディング案件はある?
「リモートワークOK・在宅可能」といったHTMLコーディング案件が豊富な副業エージェントは以下の通りです。
Q3.HTMLコーディングで副業するために必要な実務経験やスキルは?
案件サイトでご自身の持っているスキルを選択し、案件からどのようなスキルが必要なのか確認してみましょう。
Q4.副業からフリーランスとして独立するには?
スキルがあっても実績がないと案件受注が難しい場合があるため、会社員として収入が安定している間に経験を積むことも1つの手段です。
エージェントでは、「週4~5日から稼働OK」の案件も扱っています。
フリーランスとして独立した後も案件探しには困らないでしょう。
Q6.「HTMLコーディングは稼げない」と言われるのはなぜ?
「HTMLコーディングが稼げない」と言われる理由は、2つあります。
- HTMLコーディング単体の単価が低いから
- ノーコードツールが登場し、簡単なサイトであればコーディング知識がなくても作れるようになったから
まとめ
本記事ではHTMLコーディングで副業する方法を中心に解説しました。
まずは下記の案件サイトに登録して、副業探しを始めてみてはいかがでしょうか?
土日OK・週1~2日から働けるフリーランス向けエージェント。
スタートアップ企業の案件でフレキシブルな働き方を実現するなら!
エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp/ )
複数のエージェントから希望条件を一括検索できるサイト。
ワンクリックで希望の案件を探すなら!
250種以上の仕事がある業界最大手のクラウドソーシングサイト。
初心者・未経験者が挑戦しやすい「未経験可」の案件あり。
ランサーズ(公式:https://www.lancers.jp/)
サポートの質が高いクラウドソーシングサイト。
活動実績によるランクアップで好条件の案件を探すなら。