コーディングのフリーランス案件事情!求人の特徴や単価相場・スキルなどを解説
このような疑問をお持ちではありませんか?
そこで本記事では、フリーランスのHTMLやCSSのコーディング案件について、以下の通り解説します。
- コーディングでフリーランスになれるのかの可否
- コーディングの勉強方法
- コーディング案件を獲得する方法
- コーディングで収入を上げる方法
この記事を読めば、コーディングでフリーランスになってから、全然稼げずに生活が不安になる事態を避けられます。
目次
コーディングだけでフリーランス独立するのは危険
前提として、コーディングだけでフリーランスとして独立するのは危険であることを解説します。以下の3つが理由です。
- コーディングは下請けの案件だから
- コーディングだけできる人はいくらでもいるから
- ノーコードツールが発展しているから
それぞれの理由を解説します。
理由1:コーディングは下請けの案件だから
コーディングはWeb制作の現場において、下流の工程です。Webサイトの制作は、大まかに以下の流れで行います。
- 企画
- サイト設計
- デザイン
- コーディング
Web制作会社であれば、以上の流れを一社で請け負うこともあります。しかし、フリーランスでコーディング案件を受ける場合、以下のように案件が回ってくることもあります。
- エンドクライアント
- Web制作会社
- デザイン会社
- コーディングを請け負う会社
- フリーランスのコーダー
下請けになるにつれ、マージンが抜かれる分、報酬は低くなりがちです。よって、下請けであるコーディング案件は、稼ぎにくくなってしまいます。
理由2:コーディングだけできる人はいくらでもいるから
HTMLやCSSのコーディングだけであれば、スキルを持つ人は多くいます。HTMLやCSSは、他のプログラミング言語に比べて、習得しやすいからです。
エンジニアはもちろん、デザイナー、ライターでも、コーディング可能な人がいるほどです。
コーディング技術を持っている人が、他に大勢いることは認識しておきましょう。
理由3:ノーコードツールが発展しているから
ノーコードツールとは、コードを書かずにアプリやWebサイトが作成できるシステムを指します。近年、ノーコードツールが発達してきています。
代表例は、ECサイトの構築サービス・Shopifyです。サイトデザインが豊富で、多くの決済方法に対応しています。
他にも、Webサイトが作れるソフトウェア・WordPress(ワードプレス)でも、ノーコード化が進んでいます。
WordPressでは「クラシックエディタ」でHTMLやCSSを使用して記事を書いていましたが、近年は「ブロックエディタ」でコーディングしなくても記事が書けます。
フリーランスのコーディング案件の相場
コーディングだけで生計を立てるのは厳しいことをお伝えしました。
ここからはコーディング案件の相場について、以下2つの事例をもとにご紹介します。
- ランディングページ(LP)制作
- コーポレートサイト制作
それぞれの事例を解説します。
ランディングページ(LP)制作
ランディングページ(LP)とは、商品やサービスの申し込みを促すページを指します。相場としては、10,000円〜100,000円。
単価に幅があるのは、案件によってどこまで請け負うかが異なるためです。
- コードの記述が複雑である
- デザインを考える必要がある
- コンサルも行う
LP制作を行うのであれば、上記のように、単価アップにつながる付加価値を提供するのがおすすめです。
コーポレートサイト制作
コーポレートサイトは、会社の看板・名刺の役割を果たすサイトです。相場は、20〜100万円とLP制作よりも幅があります。
コーポレートサイトもデザイン・サイトの構成・サイトに持たせる機能によって、単価は大きく異なります。
LP制作と同様、サイトの運用や管理・サーバーのメンテナンス・コンサルを行うことをおすすめします。
コーディングでフリーランス独立するなら付加価値をつける
コーディングでフリーランスとして独立するなら、何かしらの付加価値をつけましょう。ここまで述べてきた通り、コーディングだけでは、単価が頭打ちになりやすいからです。
次の項目でさらに詳しく、コーディングに付加価値をつける例を解説します。
コーディングとの掛け合わせ例4つ
前項ではコーディングに付加価値を付けるのが良いと解説しました。ここでは、コーディングと他のスキルを掛け合わせた例を、以下4つご紹介します。
- コーディング×Webデザイン
- コーディング×WordPress
- コーディング×集客(マーケティング)
- コーディング×プログラミング
スキルの掛け合わせ例をそれぞれ解説します。
1.コーディング×Webデザイン
コーディングと相性が良いスキルとして、Webデザインが挙げられます。Webデザインとは、Webサイト・バナー・広告などをデザインする仕事です。
Webデザインのスキルがあれば、デザインからサイトの構築までを一手に引き受けられます。作業量が増える分、Webデザインのみ行うよりも、単価も高くなりやすいです。
逆に、Webデザイナーにとって、コーディングは持っておきたいスキルとも言えます。
2.コーディング×WordPress
WordPressは、簡単にWebサイトがつくれるサービス。CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と呼ばれるソフトウェアの一種です。
Webサイト制作に携わるなら、WordPressのカスタマイズができるようになっておくと仕事の幅が広がります。
PHPをいじることになるので、将来的にWeb開発に携わりたい人にも、おすすめのスキルです。
3.コーディング×集客(マーケティング)
マーケティングスキルで集客ができれば、コーディングして構築したサイトに、人を呼び込めます。
SEOとは、Search Engine Optimization の略で「検索エンジン最適化」を指します。検索エンジンで特定のキーワードで検索した際に、検索結果の上位に表示させる施策です。
コーディングと併せて、マーケティングのスキルもあれば、案件が獲得しやすくなります。
4.コーディング×プログラミング
コーディングスキルがある場合、プログラミングスキルを身に着けるのもおすすめです。コーディングの経験があれば、プログラミングを始めるハードルは低いからです。
Webサイト制作で、自分が担当できる仕事も増えます。実務で使う方も多いはずなので、まずはJavaScriptとPHPからはじめてみましょう。
コーディング案件を受けている最中に、よく使われているプログラミング言語があれば、そちらを学習してみるのもおすすめです。
フリーランスのコーディング案件の探し方3つ
実際にフリーランスとして独立したら、以下3つの方法でコーディングの案件を探しましょう。
- クラウドソーシングを使う
- エージェントを使う
- 企業に直接営業する
それぞれの方法を解説します。
方法1:クラウドソーシングを使う
クラウドソーシングとは、Web上の仕事マッチングサービスです。
まずクライアントが案件の内容を記載のうえ、対象となる人募集します。そして募集を見たフリーランスが仕事に応募するという仕組みです。
案件の単価はプロジェクト単位か、時間単位で決定されます。単価は低めの傾向ですが、その分簡単にこなせる案件もあります。
方法2:エージェントを使う
エージェントとは、仕事を依頼するクライアントと、仕事を受注するフリーランスを仲介するサービスです。
フリーランスはエージェントに、希望する案件や持っているスキルなどの情報を登録します。
エージェントは、クライアントからの求人をチェックし、条件に合いそうな仕事をフリーランスに提案します。
詳しくは、後述するフリーランスのコーディング案件が豊富なエージェントでも解説しています。
方法3:企業に直接営業する
自分から企業に直接営業する方法もあります。直接営業は具体的に、以下の方法があります。
- インターネット上で求人を検索する
- SNS経由でクライアントに営業をかける
- 知人から仕事を引き受ける
最初のうちは、いきなり直接営業をしても採用されません。まずはクラウドソーシングや、次の項目でご紹介するエージェントを利用して、実績を作りましょう。
フリーランスのコーディング案件が豊富なエージェント
フリーランスのコーディング案件を獲得する方法として、エージェントをご紹介しました。ここでは、コーディング案件が豊富なエージェントを、具体的にご紹介します。
- ITプロパートナーズ
- レバテックフリーランス
- クラウドテック
各サービスをそれぞれ解説します。
ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 5,291件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西中心 |
働き方 | 週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年9月11日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
一方のITプロパートナーズはリモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
最後に、ITプロパートナーズに掲載されていたコーディング案件を1つ紹介します。
単価 | 〜90,000円/月 |
月想定稼働時間 | 週1日 |
働き方 | フルリモート |
業務内容 | 担当メンバー指示を元にWEBページ(主にLP)の制作 想定業務量は月10本程度となります。 |
必要スキル | ・HTML / CSSでの実装経験 ・JavascriptのFWを活用した実装経験 ・曖昧な要件でも自ら要件定義できる方 |
歓迎スキル | ・HR領域での実務経験 ・マーケティング視点を持っている方 |
※ITプロパートナーズより引用。現在は掲載が終了している案件です。
レバテックフリーランス
画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 41,554件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週2~3案件、リモート案件多数 |
※2022年9月11日時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。
単価 | 〜3,440円/時 |
月想定稼働時間 | 週4日 |
業務内容 | 大手TV局向けのHPサイトの構築・運用を ご担当いただきます。 |
必要スキル | ・下記言語を使用してのサイト構築・運用経験 ・フロントエンド(HTML、 CSS、 JavaScript) ・バックエンド(PHP) |
歓迎スキル | ・サーバー(Linux)に関する知識 ・WEB系スクリプト言語の知識 |
※レバテックフリーランスより引用。2022年9月11日時点に掲載されていた案件のため、現在は掲載が終了している可能性があります。
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」です。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年9月11日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
求人数の多さ
レバテックフリーランスの求人の多さは業界最多水準で、公開されている案件だけで41,554件ありました。
※2022年9月11日時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。
そのため公に公開することはせずに、担当者が直接依頼する形をとるため、非公開の求人が多いです。
クラウドテック
公式ページ:https://crowdtech.jp/
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
公開求人数 | 836件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | リモート案件多数 |
公式ページ:https://crowdtech.jp/
※2022年9月11日時点・公式ページより引用/算出
クラウドテックの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- リモート求人が多い
- クラウドワークス社が運営しているからこその保険制度
リモート求人が多い
公式ページ:https://crowdtech.jp/
クラウドテックのリモート案件数は、他の10以上のエージェントと比較してもトップクラスの案件数になっています。
※フリーランスエージェントで得られる案件は、実は常駐の案件であることがほとんどです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモートの案件の割合はかなり少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドテックはかなり魅力的です。
また、クラウドテックのサイト上で公開されている求人は836件(2022年9月11日時点)ほどですが、実際は大多数の案件が非公開求人となっています。
クラウドワークス社が運営しているからこその安心の福利厚生
クラウドテックは、会員登録をすることで100以上のサポートが無料になる「フリーランスライフサポート」にクラウドテック側の負担で加入することができます。
サポートの例としては、
- ベビーシッターサービス
- 家事代行サービス
- 健康診断をはじめとする各種健康サポートのサービス
など、会社員からフリーランスになるにあたって役立つサービスばかりです。
クラウドテックでは、以下のようなコーディング案件が見つかりました。
単価 | 〜487,500円/月 (※月160時間稼働の場合・税別) |
月想定稼働時間 | 週1日〜/リモート相談可 |
業務内容 | HTMLコーディング ※社内にコーダーが現状いないため(これまでは外部委託をしておりました) 社内との連携もお願いできますと幸いです。 |
必要スキル | ・コーディングのご経験(言語問わず) ・ゆくゆくは正社員契約への切り替えもご検討いただける方 |
※クラウドテックより引用。2022年9月11日時点に掲載されていた案件のため、現在は掲載が終了している可能性があります。
フリーランスコーダーの営業先企業の種類
ここまで具体的なフリーランスエージェントをご紹介しました。
次はフリーランスのコーダーが直接営業する場合の営業先を、以下の通りご紹介します。
- エンドクライアント
- Web制作会社
それぞれ解説します。
エンドクライアント
営業先としては、エンドクライアント、つまり直受け・一次請けとして受注します。
クライアントから任せられるのは、以下のような作業です。
- Webサイトのデザイン
- HTMLやCSSでのコーディング
- JavaScriptやPHPでのプログラミング
最初はエージェント案件をこなしたりして、知見を蓄積してからエンドクライアントへ営業してみましょう。
Web制作会社
Web制作会社とは、 その名の通り、Webサイトの構築・編集・運用などを請け負う会社です。
Web制作会社は多くの案件を案件を抱えているので、リリースを補うために一部の作業を外注することも多いです。
制作会社と契約できれば、安定して案件を依頼してもらえる可能性が高いので、おすすめの営業先です。
コーディングの勉強方法
最後に実務経験のない人の為に、コーディングの勉強について、以下の方法をご紹介します。
- 書籍やスクールで学ぶ
- 就職して実務経験を積む
それぞれの勉強方法を解説します。
スクールで学ぶ
まずはオンラインで独学したり、スクールで学ぶのがおすすめです。
書籍でも良いですが、コーディングは実際にやってみないとわからないことがほとんどです。
未経験の方であれば、Progateやドッドインストールなどのサービスを使って、自分にコーディングの仕事が合っているかを確かめてみましょう。
以上の方であれば、スクールに通って本格的に学習を進めることをおすすめします。
分からないことをすぐに直接聞けるため、早い成長が期待できます。またライバルの存在が目に見えるので、モチベーションの維持もしやすいです。
就職して実務経験を積む
ある程度勉強したら、コーディングの仕事ができる会社に就職してみましょう。
就職して仕事をしている以上、途中で投げ出すことも諦めることもありません。また会社だからこそ大規模な案件に携われることもあります。
- 現場では、どのように仕事が進められるのか
- 実際、コーダーがどのように働いているのか
- コーダーは、どのようなキャリアを歩むのか
上記のようなプロジェクトの一連の流れや規模感・コーダーの働き方などが、本やネット・講義ではなく、肌で感じられます。
コーディングの仕事ができる会社で働けば、フリーランスになった際の自信にもつながります。
まとめ
この記事では、フリーランスのコーディングの仕事について、以下の通り解説しました。
- コーディングだけでフリーランスになるのは危険
- フリーランスのコーディング案件の相場は幅広い
- コーディングでフリーランスを目指すなら、別のスキルも持つ
- コーディングの勉強方法は、本・スクール・就職がある
- 案件探しは、エージェントを使うのがおすすめ
フリーランスのコーディング案件探しは、エージェントを利用しましょう。
エージェントでは、自分の代わりにエージェントが案件を探します。営業をエージェントに任せられ、スキルアップや仕事に集中できるのでおすすめです。
コーディングスキルを使ってフリーランスになりたい人には、使って損はないサービスです。
エージェントを利用して、コーディングの案件を効率的に探しましょう。