コーダーのフリーランス案件事情は?最新の案件動向や単価相場・スキルなどを解説
エンジニア系案件に特化したエージェント。案件数が豊富で、福利厚生も充実。要望ヒアリングやスキルアップ相談など、サポートにも定評があります。エンジニアとしてレベルアップしつつ高額案件・高収入を目指すならここ。
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/ )
休業手当などの補償が充実&有名企業の高単価案件の取り扱い実績あり。独自のマッチングシステムとカウンセリングで希望条件にあう案件を探し出してくれます。要望に合わせて連絡ツールを変えてくれるのも便利!
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/ )
週2~3稼働OK、リモートOKの案件を多数保有。柔軟に働ける高単価案件を探すならここ!エンジニア案件だけでなくデザイナー・マーケターなど幅広い職種に対応しています。スタートアップやベンチャーのトレンド技術案件も豊富。
エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp )
優良エージェントが管理する案件をワンストップで観覧できる案件サイト。
このような悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。
この記事ではフリーランスのコーダーの実情や、案件を探す際の注意点について解説します。
目次
フリーランスのコーダーの仕事内容
コーダーとは「HTML、CSS、JavaScriptなどを用いてWebサイトをブラウザ上に表示させる」コーディングをするエンジニアのことです。
コーダーが作成したソースコードによって、私たちは様々なデバイス環境下から見やすいサイトを閲覧することを可能としています。
具体的な仕事内容は主に以下の4つです。
- コンテンツの設計書作成
- コンテンツ制作
- コンテンツの実装・構築
- テスト・デバッグ
より良いサイト制作をしていくためにはプログラミングスキルだけではなく、デザインの知見やSEOの知識を活用しつつ、コーディングしていくこととなります。
コーダーの案件単価・相場
今回の記事で紹介する案件などを見てみると、コーダーの案件単価の相場は平均60万円ほどといえます。
また未経験から獲得できる案件数はほぼゼロのため、相応の収入を得るためには実務経験がマストであると認識しておきましょう。
コーダーのフリーランス案件を探す基準
コーダーのフリーランス案件を探す基準は以下の3つです。
- クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
クラウドソーシングかフリーランスエージェントか
案件を探すサイトは以下の2種類です。
- クラウドソーシング
- フリーランスエージェント
クラウドソーシングでは未経験でも応募可能な案件も掲載されています。
一方でフリーランスエージェントは実務経験が無い人はほぼお断りです。
しかし専門性が高い分、単価も高い傾向にあります。
また、クライアントとの間にエージェントが入ってくれるため、営業や単価交渉といったメイン業務以外の工程を任せることができることも魅力です。
フルリモート案件があるか
フルリモートかどうかも確認すべきポイントです。
毎朝の出勤時間がゼロになると、その分の時間や体力を仕事に有効活用することができます。
フルリモートであれば仕事をする場所は自由に選べるため、カフェなどあなたのお気に入りの場所でコーディングをすることもできます。
他のフリーランスもメリットを知っているため、フルリモート案件は人気が非常に高いです。
高単価な案件が多いか
高単価な案件が多いかもしっかり確認しましょう。
同じ業務内容であっても、サイトによって単価が大きく異なります。
コーダー向けフリーランスエージェントの選び方
フリーランスエージェントを選ぶ際には、以下の5つのポイントに注目しましょう。
- 自分のスキル/職歴にマッチした案件数が多いか
- 単価が高いか
- マージン(手数料)の割合は低いか
- 福利厚生などサポートは充実しているか
- リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
自分のスキル/職種にマッチした案件数が多いか
最重要ポイントです。
フリーランスエージェントを選ぶ際は、あなたのスキルや職種にマッチしている案件が多くあるか、しっかり確かめましょう。
取り扱っている案件が多いほど、希望の仕事に巡り合える可能性が高くなります。
また、1つのプロジェクトが終了したとしても次の案件を継続して紹介してもらえる場合があり、「仕事が全くない」という状況にならずにすみます。
単価が高いか
あなたが仮にどんなに時間を割いていい仕事をしたとしても、単価が安ければ収入アップからは遠ざかります。
同じ内容や稼働時間の仕事であっても、案件によって単価が大きく変わることはよくあります。
単価を決める要件は以下の4つです。
- クライアントの資金
- 直請案件であるかどうか
- 作業内容
- マージン率
単価が高いかはモチベーションを維持するためにも重要な要素ですので、よく確認しましょう。
マージン(手数料)の割合は低いか
クラウド―ソーシング、フリーランスエージェントどちらを利用する際にもマージン(手数料)が報酬から差し引かれます。
マージンの割合はサイトによってさまざまです。
マージンの割合が高くなるほど、あなたの手取りが減り、モチベーションも下がる可能性が高まります。
福利厚生などサポートは充実しているか
フリーランスエージェントのなかには、案件の紹介だけでなく、契約手続きや確定申告のサポート、保険の紹介なども行ってくれるところがあります。
経理や契約手続きなどを全て自力で行わなければいけないフリーランスにとって、福利厚生のサポートは心強い味方となるでしょう。
リモート勤務・週3稼働など希望する働き方ができるか
案件によって稼働時間はバラバラです。
業務をスタートしてから「自分の思っていた働き方がじゃなかった……」と後悔する前に、求人内容を十分に確認しておきましょう。
コーダー案件を獲得するのにおすすめのフリーランスエージェント
おすすめのフリーランスエージェントサイトは以下の4つです。
- レバテックフリーランス
- テクフリ
- ITプロパートナーズ
- エンジニアスタイル東京
レバテックフリーランス
画像はレバテックフリーランス公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
案件数 | 42,905件 |
稼働日数 | 週2、3日〜 |
主な求人職種 | エンジニア |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
※2022年10月23日時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
案件の数も豊富で、無料登録した人しか見ることのできない非公開案件の中には魅力的な穴場案件が数多く眠っています。
レバテックフリーランスの大きな魅力は、以下の3つです。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントの質が高い
- 案件数が多い
①業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスでは、業界最高水準の高単価案件を多数取り扱っています。
※2022年10月23日時点。公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
②キャリアコンサルタントの質が高い
レバレジーズ株式会社のノウハウが共有されているので、エンジニア業界に精通したエージェントがサポートしてくれます。
③求人数が多い
エンジニアの求人がメインの中で、2022年10月23日現在の求人数は42,905件と、他のエージェントに比べても多いです。
テクフリ
画像はテクフリ公式サイトより引用:https://freelance.techcareer.jp/
運営会社 | 株式会社アイデンティティ |
求人数 | 11,332件 |
マージン率 | 10%〜 |
対応地域 | 主に東京(一部、神奈川・大阪なども有) |
働き方 | 週2、3日から稼働OK案件あり。常駐案件が多い。 |
公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/
※2022年10月23日時点・公式サイトより引用/算出
テクフリの特徴は、個人では受注が難しい有名企業の高単価な案件の取扱実績があります。
運営元である株式会社アイデンティティは、複数のIT人材派遣事業をおこなっているため、IT・Web系企業とのパイプも太いです。
手厚いユーザーサポートも特徴で、下記のように細やかなサービスが受けられます。
- 独自の案件マッチングシステムでスキルを用いて、マッチ度が高い案件を紹介
- 1人につき2人のスタッフがついて案件獲得をサポート
- 企業との面談前にはエージェントが面談対策をしてくれる
ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 5,296件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西中心 |
働き方 | 週1〜2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年10月23日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
- エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
フリーランスから見るとマージン率が非公開だからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1〜2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
ITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。
他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターの案件が見つからない現状があります。
- エンジニア特化のエージェントで、そもそもデザインやマーケティング関連の仕事を扱っていない
- 案件数が少なかったり、利用可能地域が都市部だけに限定されている
一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
エンジニアスタイル東京
画像は「エンジニアスタイル東京」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
優良エージェントの案件を厳選して載せており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 181,341件 |
特徴 | エンジニア・コンサル・デザイナー・ディレクターなど多様な職種に対応 高単価案件も多数 案件応募で面談するとAmazonギフト券プレゼント |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2日〜稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年10月23日時点・公式サイトより引用/算出
また、2022年10月23日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。
(画像は『エンジニアスタイル東京』公式サイトより引用(2022年10月23日時点):https://engineer-style.jp )
エンジニアスタイル東京の特徴は、以下の2つです。
- エージェント200社、18万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
エージェント200社、18万件超の豊富な案件数
2022年10月23日現在、エンジニアスタイル東京ではフリーランスエージェント200社に掲載されている18万件以上の案件をチェックできます。
1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。
リモートワークやフレックス制度だけでなく、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイル東京では多数掲載されています。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイル東京から引用 /2022年10月23日時点確認
平均単価だけでなく職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。
案件を探す際には、以下のような条件を選択して検索できます。
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
- 稼働できる時間帯、始業時間
- 職場環境や食堂などの設備
- リモート勤務可能か
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイル東京より引用 /2022年10月23日時点
会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。
コーダーのフリーランス案件例
Web画面製造の案件
引用:2022年10月23日時点。エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp )※現在は掲載を終了している可能性があります。
1つ目は官公庁向けのWeb画面製造を行う案件です。業務内容としては、以下の開発工程となります。
- 詳細設計書の作成
- Web画面の実装・構築・単体試験
- Web画面の結合試験・総合試験
たとえば上記案件の場合は、最低月55万円と、相場平均以上の高単価なプロジェクトといえます。
Web画面製造の案件では次のスキルを求められることが多いです。
- Webシステム開発経験(3年以上)
- コーディング経験(JavaScript2年以上)
- 技術的なコミュニケーションと仕様書の理解ができること
コーダーでWeb画面制作をメインとして活躍したい場合は、上記のスキルを身につけておきましょう。
マークアップエンジニアの案件
引用:テクフリ(公式: https://freelance.techcareer.jp/)現在は募集を終了しています。
2つ目はコーディングチェックを行う案件です。
たとえば上記案件の場合は、平均稼働時間が月170時間で最大月72万円と、常駐型の高単価なプロジェクトといえます。
コーディングチェックの案件では次のスキル・経験が最低限、求められることが多いです。
- HTML,CSSのコーディング経験3年以上
- Javascript(ES5)の経験2年以上
今回は募集を終了している案件の紹介でしたが、エージェントには登録しないと応募できない非公開案件もあります。
Webサイト開発の案件
引用:2022年10月23日時点。レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/)※現在は掲載を終了している可能性があります。
3つ目はWordPressを用いたWebサイト制作・開発を行う案件です。
たとえば上記案件の場合は、最低の稼働合計が140時間・常駐/リモートのハイブリッドで最大月65万円と、高単価なプロジェクトといえます。
WordPressを用いたWebサイト制作・開発の案件では以下のようなスキル・経験が求められることが多いです。
- HTML、CSS、PHPの実務経験
- WordPressを用いた実装経験3年以上
コーダーがフリーランスになるメリットは?
フリーランスになるメリットは主に次の3つです。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈が広がる
収入が増える
フリーランスの魅力は、仕事を頑張った分だけ収入を伸ばせることです。
一方フリーランスではスキルをに身に付けて、高単価の案件に挑戦することで収入を伸ばすことができます。
スキルアップにつながる
フリーランスではあなたのやりたい仕事を自分で選ぶことができます。
会社員のように、「エンジニアとしての腕をもっと磨きたいのに、会社都合で営業部に異動となった」ということは避けられます。
あなたのやりたい仕事を選択し、コミットしていくことでスキルアップにもつながるでしょう。
人脈が広がる
仕事内容と同様に、一緒に働くクライアントをあなた自身で選ぶことができるのもフリーランスの魅力です。
会社員時代ではつながることができなかった企業や仲間と出会うチャンスが多くあります。
コーダーがフリーランスになるデメリットは?
メリットがある一方、デメリットもあります。主に下記の3つです。
- 仕事や収入が安定しない
- 手厚い社会保障が受けられなくなる
- 経理や営業などを自分で行う必要がある
仕事や収入が安定しない
最重要ポイントです。フリーランスのデメリットは収入が安定しないことです。
メリットで説明したように、会社員のときよりも収入がアップすることもありますが、下記のようなケースに陥る可能性もあります。
- 突然契約が終了して収入源がなくなる
- 案件獲得に苦戦して思うように収入を伸ばすことができない
フリーランスは会社員のように毎月一定の収入がある保証はありません。
手厚い社会保障が受けられなくなる
会社に勤めているときは当たり前に受けていた社会保障が受けられない点もフリーランスのデメリットです。
万が一、勤務中に事故やケガが発生しても、手当てを受け取れない欠点があります。
経理や営業などを自分で行う必要がある
あなたがやりたい仕事を選ぶことができる一方で、それ以外の雑務も全てあなた自身で行わなければなりません。
案件獲得のための営業や、確定申告をはじめとした面倒な経理も自分で担当する必要があります。
フリーランスのコーダーに求められるスキル
フリーランスのコーダーになるためには以下の3つのスキルが必要です。
- コーダー言語の知識、スキル
- デザインの知識
- SEOの知識
コーダー言語の知識、スキル
案件によって求められるプログラミング言語は異なりますが、必ず求められる言語は以下の3つです。
HTML | Webブラウザに文字を表示させるための言語 |
CSS | HTMLで付与したWebページ文章の見た目・デザインを決める言語 |
JavaScript | 上記のHTML・CSSに対してアニメーションやフォームといった動的要素を追加する言語 |
上記以外にもPHPやC#など多様な言語の使い分けができることで、仕事の幅も広がっていきます。
デザインの知識
プログラミング言語に加えて、Webデザインの知識も求められます。
UI | ユーザーの視覚に触れる全ての情報(例:サイト外観やフォント) |
UX | ユーザーが得られる体験・経験(例:サイトを見て感じたこと) |
SEOの知識
クライアントの最終目的は商品を売り、売上・利益を手に入れることです。そのためには以下の2ステップあると考えられます。
- ステップ1.商品を知ってもらう
- ステップ2.商品を購入してもらう
案件の求められる経験・スキルに書かれないことが多い項目ですが、売上を常に気にしているクライアントにとっては重宝されるスキルであるといえます。
フリーランスのコーダーが収入を上げる方法
フリーランスのコーダーが収入を上げる方法は大きく以下の3つです。
- 開発の上流工程に携わる
- さまざまな開発スキルを身につける
- エンジニアになる
自分にできる業務を増やすことが収入アップへの近道です!
開発の上流工程に携わる
上流工程に携わると自動的に単価が高くなります。
理由としては、次の3点が挙げられます。
- 責任の範囲が大きくなる
- フリーランス市場の中で実施できる人が少ない
- チームをまとめあげるリーダーシップが求められる
具体的な職種としては、Webディレクターやプロデューサーとなります。
ディレクターやプロデューサーは、システムやサービスの設定や要件定義を行い、各エンジニアに指示を出す仕事となります。
他のフリーランスと差別化できるよう、開発スキルを身につけることもポイントです。 例えば下記のような開発スキルです。
参考:Usage statistics of content management systems|W3Techs コーダーの知識や経験を活かしてエンジニアになることも、収入アップの方法の1つです。 例えばスキル・経験を貯めつつ下記のエンジニア案件にトライできると単価が上がり、1つの案件でより収入アップが見込めます。
まずコーダーとしての将来性についてです。 今回はコーダーのフリーランス事情や案件の詳細についてご紹介しました。 コーダーは今後、引き続き需要がある職業です。 コーダーのスキルを活かしてフリーランスとして独立して、あなたの好きな時間・場所でノマドのように仕事することも夢ではありません。 フリーランスへの第一歩としてまずはサイトに登録してさまざまな案件を見てみましょう。 その際にはぜひ今回の記事を参考に、あなたに合った案件を探してみてください。
さまざまな開発スキルを身につける
エンジニアになる
未経験からフリーランスのコーダーになれる?
フリーランスのコーダーの将来性
まとめ
エンジニア系案件に特化したエージェント。案件数が豊富で、福利厚生も充実。要望ヒアリングやスキルアップ相談など、サポートにも定評があります。エンジニアとしてレベルアップしつつ高額案件・高収入を目指すならここ。
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/ )
休業手当などの補償が充実&有名企業の高単価案件の取り扱い実績あり。独自のマッチングシステムとカウンセリングで希望条件にあう案件を探し出してくれます。要望に合わせて連絡ツールを変えてくれるのも便利!
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/ )
週2~3稼働OK、リモートOKの案件を多数保有。柔軟に働ける高単価案件を探すならここ!エンジニア案件だけでなくデザイナー・マーケターなど幅広い職種に対応しています。スタートアップやベンチャーのトレンド技術案件も豊富。
エンジニアスタイル東京(公式:https://engineer-style.jp )
優良エージェントが管理する案件をワンストップで観覧できる案件サイト。