【実例つき】AIエンジニアになるには?未経験からなる方法を解説
≪本気でAIを学びたい人におすすめのプログラミングスクール≫
・キカガク:キャリアアップを目指す方向け
・Aidemy:Python特化型AI学習したい方向け
・TechAcademy:最安値でオンライン学習したい方向け
この記事を読んで分かること
- AIエンジニアについての基本情報
- AIエンジニアになるための方法
- AIを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール
- AIエンジニアの求人を見る方法
AIエンジニアは、エンジニアの職種の中でも注目されている職種の1つです。
しかし、AIエンジニアは専門性の高いエンジニアと言われているので、未経験でも転職できるのかどうか気になりますよね。
「AIエンジニアになるには?」
「AIに未経験から転職できるの?」
このように悩まれるかもしれません。
「未経験からAIエンジニアになった!」
…という話を聞いてみたら、自然言語処理のためにデータの前処理をエクセルでやる仕事だったということもあります。
もちろんこれはある意味機械学習エンジニアではあるし、仕事の中でもっとも重要な部分ではありますが、イメージしているものとは違うのでは?と思います。
そもそもAIエンジニアとは
人工知能に関する開発に携わる技術者のことで、AIを使ったデータ解析やそのシステム開発などを目的としているエンジニアです。
仕事例としては以下のようなものが挙げられます。
- AI技術のリサーチ
- 学習モデル・アルゴリズムの開発
- AIを利用したデータ解析・システム開発
- 精度向上のチューニング
- データの整理
機械学習エンジニアやデータサイエンティストという名前でも、同じような仕事内容の場合も多いです。
プログラミングやコンピューターのスキル・知識は共通していますが、
このように、同じエンジニアでもやってることは全然違います。
AIエンジニアに未経験からなるには【パターン別に解説】
ここでは、AIエンジニアになる方法を解説します。
あなたは以下の2つのどちらに当てはまりますか?
- エンジニアとして働いた経験のない人
- 現在サーバーサイドエンジニアとして働いている人
それぞれの場合によって、AIエンジニアになるための手順は異なります。
エンジニアとして働いた経験のない人の場合
結論から言うと、未経験からいきなりAIエンジニアになることは非常に難しいです。
というのも、AIエンジニアはエンジニアの中でも非常に専門性の高い職種なので、未経験からなるのは相当ハードルが高いです。
仮に未経験OKのAIエンジニアの案件があっても、そういう求人は「AIエンジニアっぽい仕事」をさせるだけの場合がほとんどです。
なので、今までエンジニアとして働いた経験のない人の場合は、まずはサーバーサイドエンジニアを目指すのがおすすめです。
AIエンジニアになるうえでは、サーバーサイドの知識が必ず必要になります。
未経験からサーバーサイドエンジニアになる方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
現在サーバーサイドエンジニアとして働いている人の場合
現在サーバーサイエンジニアの方で、実務経験がある場合は、以下の学習方法をおすすめしています。
- 独学でAIの学習をある程度進めておく
- 完全につまったくらいからAIに特化したプログラミング学習スクールに行く
前提として、AIエンジニアはほかのエンジニアと違って、数理統計的なバックグラウンドが必要となります。
なので、最低でもフィードバックしてくれるAIエンジニアがいる環境下で学習する必要があります。そのためにプログラミングスクールに学習しに行くのがよいです。
- 「フリーランスのAIエンジニアに聞けばいいのでは?」
という考えもあると思うんですが、難しい話です。
逆に言えばプログラミングスクールに行けば、
- 現役のデータサイエンティストからフィードバック
- 面接の対策
など効率的に学習を進めることができます。
1ヶ月ちょっと転職活動してきたがようやく終わった。機械学習エンジニアとしての新たなキャリアが楽しみです
— てら兄 (@te_ra_mx) August 14, 2018
上記の方は文系のエンジニアの方ですが、スクールを通してAIエンジニアになられています。
参考:AIプロジェクトに参画するという選択肢もある
最後に、ビジネスサイドでAIが適応できる業務領域を学んだうえで、AIプロジェクトで活躍するという方法があります。
実際にAidemyというプログラミングスクールを受講された方は、
- もともとコールセンターでマネージャーとして5年間の業務経験
- その後AidemyでAIプログラミングを学習
- 社内転職後、AIプロジェクトでデータの生成や学習を管理するマネージャーとして活躍
AIが学べるおすすめのプログラミングスクール
AIが学べるおすすめのスクールを紹介します。
- サーバーサイドエンジニアの方で、1年以上の業務経験がある人
- 独学でAIの学習を進めたが、行き詰まっている人
上記のような人におすすめです。
ただ、プログラミングスクールはたくさん種類があり、どれを使えばいいのか迷われるかと思います。
15社以上のプログラミングスクールを比較してきた僕ですが、AIを学ぶなら以下のスクールの中から選ぶのがおすすめです。
- キカガク:日本マイクロソフト株式会社との共同開発講座を受講可能。経済産業省が定めるReスキル、JDLAのE資格の認定講座受けるならキカガク!
- Aidemy:現役データサイエンティストから、現場で使われる知識を学ぶことが可能。大手上場企業の研修でも使われている高品質な学習をあなたに。
- TechAcademy:最安値でオンライン学習したい方向け
AidemyもTechAcademyも無料体験・無料カウンセリングがあります。
自分に合わないならやめることもできますし、無料なのでリスクもゼロです。
キャリアアップを目指すならキカガク
キカガク公式: キカガクは、給付金をもらってお得に学習しながらAI人材を目指すことができる、完全オンラインのプログラミングスクールです。 キカガクの講座は、Udemyでも高い評価を得ており、1つのコースで35,000人以上が受講している講座もあります。 実際、受講した方の生の声を見てみても、非常にポジティブなものばかりでした。(受講された方のレビューはこちらから) ※また、キカガクは一度スクールに申し込むと、全ての講座を無期限で受講することができるのでかなりお得です。 キカガクでは、無料体験を申し込むだけでUdemy上で高い評価を得たコースを実際に体験することができます。 受講できるコースは以下の2つで、合計20時間分の学習動画無料になります。 整理すると、キカガクは以下の方におすすめです。 ※キカガクの講座の無料体験は、3分ほどですぐに学習を始めることができます。
https://www.kikagaku.ai/
コースの特徴
オンライン動画学習サービス、Udemyでも絶賛された高品質の学習コンテンツ
実際の講座を受講前に体験することができる
完全にAI特化ならAidemy
Aidemy(公式):https://premium.aidemy.net/
Aidemyは、AIに特化した東大発のプログラミングスクールです。
東証一部上場企業のAI研修などもおこなっている、日本最大級のAI教育サービスを提供しています。
AIを本格的に学べるプログラミングスクールの中でも、非常にハイレベルで高品質のスクールです。
- ある程度Web系のプログラミングを学んでいる
- AIについて本格的に仕事にしたいと思っている
Aidemyでは、Pythonに特化した講座を8種類用意しています。
- AIアプリ開発講座
- データ分析講座
- 自然言語処理講座
- 実践データサイエンス講座
- E資格対策講座
- 機械学習マスター講座
- ビジネスAI対策講座
- 組織を変えるDX講座
各コースの金額は以下の通りです。
3ヶ月 | 6ヶ月 | 9ヶ月 | |
AIアプリ開発講座 | ¥528,000 | ¥858,000 | ¥1,078,000 |
データ分析講座 | ¥528,000 | ¥858,000 | ¥1,078,000 |
自然言語処理講座 | ¥528,000 | ¥858,000 | ¥1,078,000 |
実践データサイエンス講座 | ¥528,000 | ¥858,000 | ¥1,078,000 |
E資格対策講座 | ¥327,800 | – | – |
機械学習マスター講座 | ¥528,000 | ¥858,000 | ¥1,078,000 |
ビジネスAI対策講座 | ¥330,000 | – | – |
組織を変えるDX講座 | ¥330,000 | – | – |
引用:https://premium.aidemy.net/(2022年6月時点。金額はすべて税込価格です)
また、雇用保険の支給要件を満たしている方であれば、以下4つの講座で教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)を利用できます。
- AI アプリ開発講座
- データ分析講座
- 自然言語処理講座
- E資格対策講座
対象者であれば、実際に支払った受講料のうち最大70%を支給してもらえる制度です。
Aidemyでは挫折しにくいサポートに加え、一部の講座では残りの受講期間を有意義に使える学び放題システムを利用することもできます。
丁寧なサポートを受けつつ、AIに特化した講座を受けたい方が学びやすいスクールです。
国の給付金を利用すれば安く受講できるので、興味のある方は対象者かどうか一度確認してみましょう。
なるべく安く学ぶならTechAcademy
2022年2月時点, TechAcademy公式サイトより
TechAcademyは完全オンラインのプログラミングスクールです。
専任のエンジニアがマンツーマンでメンターとしてサポートしてくれます。
TechAcademyでAIを学べるコースとしては
- AIコース
- データサイエンスコース
があります。
AIコースとデータサイエンスコースのポイント
AIコースは、Python x AIを専門に学びたい人におすすめです。
具体的には、
- 機械学習
- ディープラーニング
- クラスタリング
などを、Pythonのライブラリで実装していきます。
一方で、データサイエンスコースは、Python x 統計学を学びたい人におすすめです。
より本格的に
- 統計学の理解
- 統計モデリングの理解
などを行っていきます。
AIコース | データサイエンスコース | |
学習内容 | Python 機械学習 ディープラーニング クラスタリング |
プログラミング 機械学習 数学・統計学 モデルの構築 |
価格/受講期間 | 174,900円 / 1カ月 229,900円 / 2カ月 |
174,900円 / 1カ月 229,900円 / 2カ月 |
公式ページ | https://techacademy.jp/course/ai | https://techacademy.jp/course/datascience |
30秒ほどで無料体験に申し込むと、
- HTML / CSSの学習コースを無料で体験できる
- 1回分の現役エンジニアとのビデオチャットで相談できる
- 無料体験からの本受講で最大1万円引き
という特典があるので、まずは公式サイトから無料体験を受講してみるのがおすすめです!
※更新情報 2022年2月2日時点、TechAcademyでは3つの特別割引プランがあります。
①『先割』受講料5%OFF:対象プランに先行申し込みで適応
②『トモ割』10,000円割引:同僚や友人が一緒に受講される場合に適応
(別々のコースになっても割引は適用されます)
③ 『複数コースセット割引』:複数コースをセットで申し込むと、別々に学ぶよりも最大138,000円もお得に。
\ 無料体験で最大1万円引き!30秒で学習スタート!/
無料体験はこちらAIエンジニアの案件を見る方法
最後に、AIエンジニアとして転職するにはどうしたら良いのかを解説していきたいと思います。
おすすめは、
- とりあえず大手転職エージェントに登録して、AIエンジニアの転職にはどのような案件があるかたくさん見ておく
- 実際に十分な実務経験を得たら、その転職エージェントを利用して転職する
という方法です。
まず、これからAIエンジニアになりたいという方は、実際に転職エージェントに登録してみてどのような案件の募集があるのかをみて逆算して勉強することがオススメです。
転職エージェントを使って転職するかしないか問わず、一度リクルートエージェントやワークポートに登録して、情報収集のために相談をしてみるのがおすすめです。
僕自身もリクルートエージェントやワークポートを利用して、「コードを書ける仕事に転職するためには、どのくらいのスペックが求められるのか」を聞いてみて、現在の立ち位置と、どのくらいのレベル感の会社なら転職可能か分かりました。逆にどんな準備が必要なのかも分かりました。
おすすめの転職エージェント【最低1社は登録しておいたほうがいいです!】
- リクルートエージェント:迷ったらまずはここ。転職エージェント業界最大級の求人数。
- ワークポート:IT領域の求人に強い転職エージェント。IT業界志望なら登録しておいて損はないと思います。
2つの転職エージェントの特徴をそれぞれ解説しますね。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職エージェント業界最大級で、求人の量と質も良いです。
業界最大級のリクルートという安心感と、数多くの求人数によって求職者の転職活動をしっかりサポートしてくれます。
リクルートエージェントには求人数が多数あるので、求めている求人が見つかる可能性は非常に高いです。
利用者数も最大級の転職エージェントで、他のエージェントと併用しながらでも、登録だけしておいて損はないでしょう。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
拠点 | 東京 / 札幌 / 仙台 / 高崎 / 埼玉 / 横浜 / 千葉 / 名古屋 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 岡山 / 広島 / 高松 / 北九州 / 福岡 / 熊本 |
求人数 | 約7.7万件(2022年6月現在。非公開案件を含む) |
強み | ・元IT専門・転職エージェントの豊富な知見 ・専門性の高いキャリアカウンセリング ・経験年数の浅い人・第二新卒向け求人あり |
おすすめな人 | ・経験年数が短いが、転職したい人 ・IT業界の求人を幅広く知りたい人 ・IT業界全般に強いアドバイザーを求めている人 |
公式URL | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの大きな魅力は、以下の2点です。
- キャリアアドバイザーのIT領域に対する専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募できる求人がある
ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富です。
そのため、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判です。
ワークポートの口コミ
・求人紹介のみでなく、これまでのキャリアや性格から、よい点も悪い点もよい意味で素直に分析をしていただき、サポートをしていただけた点。また過去の面接の内容を、口頭およびeコンシェルで教えていただけた点。
(26歳・女性)
・一貫して適切で丁寧だった点。思った以上の早さで転職ができた点。対応の早さ。履歴書などのWeb作成。
(24歳・男性)
・連絡が早い、何度も軸を確認してくれる。メリット、デメリットもしっかりと伝えてもらえる。
(23歳・女性)
・転職活動全般の注意事項や大切にすべき点を知れたこと。また、希望に沿った企業様を多数ご紹介いただけたこと。
(28歳・女性)
・他社と比べて、紹介していただいた求人数や幅が多かった。また、自身が望むキャリアやフォローについて理解していただけたため、スムーズに進めることができた。
(32歳・男性)
登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
まとめ
というわけで、AIエンジニアに未経験からなる方法についてまとめました。
本記事の重要ポイントまとめ
- エンジニアとしての業務経験のない人の場合は、まずはサーバーサイドエンジニアになることを目指すのがおすすめ
- 既にエンジニアの業務経験がある人は、AIを学ぶことで、AIエンジニアになれるチャンスがある
- 独学でAI学習がつらくなったら、AIが学べるスクールに通うのを検討しよう
- 転職の情報収集のために転職エージェントに登録するのがおすすめ
闇雲にAIエンジニアになろうとすると、求めていなかった職場環境になることもあります。
せっかく転職活動をしたのに、転職後もやりたい仕事ができなかったら辛いですよね。
そのためまずは、AIエンジニアに関する情報収集をしつつ、AIエンジニアになるためのスキルを確実に身に着けましょう。