Webデザイナーに未経験からなるためには?転職・就職方法について解説!
Webデザイナーになりたいと思っているけど、
- どうしたら未経験からWebデザイナーになれる?
- 転職サイト・転職エージェントはどれを使えばいい?
- 何から勉強すればいいかわからない、、、
というような悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、未経験からWebデザイナーになるための方法や年収について詳しく解説していきます。
《未経験のWebデザイナーにおすすめの転職エージェントランキング》
【第1位】リクルートエージェント 公式:https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは求人数No1。幅広い選択肢の中から求人を探すことができます。
【第2位】doda 公式:https://doda.jp/キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。
【第3位】ワークポート 公式:https://www.workport.co.jp/エンジニア、インサイドセールスの方向け!IT転職に強いエージェント。
【第4位】Wantedly 公式:https://www.wantedly.com/
応募前から企業の担当者に話を聞いたり、企業からスカウトを受けたりする無料サービス。
目次
- 1 Webデザイナーの仕事内容や向いている人の特徴
- 2 未経験からWebデザイナーになることはできるのか
- 3 Webデザイナーに求められるスキル
- 4 未経験からのWebデザイナーの転職活動について【20代・30代・40代】
- 5 Webデザイナーに未経験から就職するためのキャリアパス
- 6 Webデザイナーの年収・案件単価について
- 7 Webデザイナーに在宅・リモートの案件はある?
- 8 Webデザイナーにおすすめ転職サイト・エージェントを選ぶ基準
- 9 未経験からWebデザイナーになるための、おすすめ転職サイト・エージェントは?
- 10 webデザイナーは独立してフリーランスになれる?
- 11 未経験からWebデザイナーになる時の注意点
- 12 Webデザイナーに関するよくある質問
- 13 まとめ
Webデザイナーの仕事内容や向いている人の特徴
最初にWebデザイナーの仕事内容や向いている人の特徴について説明します。
- Webデザイナーの仕事内容
- 向いている人の特徴
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーの仕事内容について説明します。
2つに分けて説明します。
- Webデザインの仕事とは
- Webデザイナーの魅力について
Webデザインの仕事とは?
Webデザインとは、Webサイト上の情報を見やすくデザインする業務を行います。
主にクライアント(お客さん)から依頼されるか、自社のデザインすることが多いです。
具体的には以下のデザインを行います。
- 自社・他社のWebサイト・ECサイトのデザイン
- Webアプリのデザイン
- バナーのデザイン
- デザイン修正
Webサイトを作成する具体的な手順としては、
- 構成とレイアウトを決める
- デザインを作成する
- コーディングする
といった流れになっています。
この流れのうち、デザインを作成をするのが、Webデザイナーの仕事となります。
ただし、会社によっては、Webディレクターがディレクションだけではなく、コーディング・Webデザインの役割を担当するなど役割が変わることもあります。
また、クライアントの要望を正しくヒアリングする必要があるので、コミュニケーション能力も大切な要素になってくるでしょう。
Webデザイナーの魅力とは?
Webデザイナーの魅力についてですが、
- 自分がデザインしたものを世の中に出すことができる
- リモート・在宅でも働ける
- スキルがあれば年収がアップしやすい
- Web業界の需要が伸びている
などといった点があり、魅力的な職業です。
向いている人の特徴
次にWebデザイナーに向いている人の特徴について説明します。
以下の3つに当てはまる人は、Webデザイナーに向いていると言えます。
- デザインに興味がある人
- クリエイティブなことをするのが好きな人
- 細かい作業が得意な人
デザインに興味がある人
WEBデザインに興味ある人は、Webデザイナーに向いています。
また仕事では、以下のようなことを考えて作成することが多いです。
- 顧客が作りたいのはどんなサイトか
- どんなデザインにしたら見やすいか
- 顧客を満足させるには何を改善したらいいか
顧客目線でデザインを作ることが、苦にならない人にはおすすめできます。
クリエイティブなことをするのが好きな人
新しく何かを作ることが好きな人は、デザインに向いています。
例えば、微妙な色の違いやコンテンツの配置調整などの細かいことに気が付く人も向いているでしょう。
細かい作業が得意な人
Webデザインでは、細かい調整をしていきながら、デザインを作る必要があります。
細かい作業が好きな方は、働きやすい職業です。
未経験からWebデザイナーになることはできるのか
次に未経験からWebデザイナーになることはできるのかについて説明します。
結論から言うとスキルがあれば未経験でもwebデザイナーに転職できます。
ただし、ゼロから独学でWEBデザインを学ぶのは時間がかかり、挫折することもあります。
わからないことがあった時、自力で調べるしかないのも効率的ではありません。
もし1人だと勉強が厳しい場合は、プログラミングスクールに通うのもおすすめです。
プログラミングスクールの場合は、カリキュラムがしっかりあるので、挫折しづらいです。
Webデザイナーに求められるスキル
では次に、Webデザイナーに求められるスキルについて説明します。
以下の4つに分けて解説したいと思います。
- Webデザイナーに必要なパソコン
- Webデザインのスキル
- デザインソフトの使い方
- コーディング等の技術的な知識
Webデザイナーに必要なパソコン
最初に、Webデザイナーに必要な道具といったらパソコンですよね。
一般的には、普通のPCがあれば大丈夫です。
しかしWebデザイナーの場合、パソコンを使って作業をすることが多く、パソコンは仕事の質にも繋がってくる部分があると思います。
以下のようなPCのスペックがあると作業しやすくなると思います。
CPU | インテル Core i5以上 |
メモリ | 16GB |
ハードディスク | 256GB以上 |
OS | Windows10 / Mac最新 |
グラフィックカード | あればいいが無くても良い |
また、ノートパソコンかデスクトップでどちらかが良いかというと、ノートパソコンがおすすめです。
ノートパソコンの場合、持ち運びが可能なので打ち合わせの際にも便利です。
また、おすすめの画面サイズは13インチ以上になります。
画面が小さすぎると作業効率が下がってしまうので、お金がある方は買い換えるも一つの手段です。
Webデザインのスキル
Webデザインのスキルには、以下のような種類があります。
- レイアウトの配置
- 色使い
- タイポグラフィ(文字のデザイン)
- 画像のデザイン
このようなWebデザインのスキルがあれば、デザインのクオリティが高くなります。
そのため基礎からしっかり習得することが必要です。
デザインソフトの使い方
次に、デザイン作成ツールとしては、以下の3点が代表的です。
- Illustrator
- Photoshop
- Figma
特にIllustaratorと、Photoshopは、使えるようになっておくと良いでしょう。
Illustaratorは画像を拡大・縮小しても画質が劣化しない「ベクター」のデータを扱うソフトです。
Illustratorは、細かな描き込みやテキスト、図形といったオブジェクトのレイアウトを直感的にデザインできます。
Photoshopは、複雑な画像処理や、補正や加工を行う時によく使われます。
なお、Photoshopは、点の集まりでできている「ビットマップ」のデータを使います。
またWebサイトのデザインをする際にも使われることが多いソフトです。
Figmaは、ブラウザ上で簡単にデザインができるツールです。
Figmaを用いてWebデザインをしたり、ホームページのワイヤーフレームを作る時に使うこともあります。
コーディング等の技術的な知識
Webデザインを実際に、Webサイト上で表示するためには、以下の言語を勉強する必要があります。
- HTML
- CSS
- JavaScript
HTMLは、テキストボックス、文字、表、画像、リンクなど、WEBサイトに必要な部品を配置するための言語です。
CSSは、文章にデザインを施したいときに使う言語で、HTMLとセットで基本的には使います。
JavaScriptは、ホームページに動きを付ける際に使われます。
このようなコーディングに用いる言語を使えるようになると、仕事でできる幅が一気に広がりやすいです。
また、独学で勉強したい方は、Progateのようなサービスを利用して、無料で学んでみるといいでしょう。
未経験からのWebデザイナーの転職活動について【20代・30代・40代】
未経験からWebデザイナーを目指す人の中には、年齢を気にする人もいるのではないでしょうか。
結論としては、若い年齢であるほうがどうしても有利になってしまいます。
しかし30代、40代でもWEBデザイナーとして働くことは可能です。
ここからは年齢別に解説していきたいと思います。
- 20代(新卒・第二新卒)の場合は?
- 30代の場合
- 40代の場合
20代(新卒・第二新卒)の場合は?
まず第二新卒にあたる20代についてですが、未経験でも正社員としての可能性は十分にあるといえます。
特に第二新卒の場合だと、実績をもとにポテンシャル採用してもらえる点が強みになります。
30代の場合
次に30代の場合ですが、30代になると20代と比べて、正社員での雇用の難易度は上がります。
ただし、自分で案件を受注して納品したことのある人は、即戦力として働くことができる可能性はあるといえます。
まずは自分で案件を獲得するところから始めてみましょう。
業務委託で案件を受注するのもおすすめです。
最初は雇用形態にこだわらず、条件が悪くなるかもしれませんが、契約社員やパートから始めるのも良いと思います。
40代の場合
次に40代の場合ですが、正直にいうと、正社員での雇用の難易度はかなり高いです。
しかし即戦力になるほどの知識や経験があれば、活躍することが可能です。
会社員を辞めずに、副業でWebデザイン案件を納品した経験があれば、案件を受注することはできます。
特にクラウドソーシングの場合は、年齢に関係なく、仕事を発注してもらえる可能性が高いです。
Webデザイナーに未経験から就職するためのキャリアパス
ここからは、実際どうやって転職すればいいの?という方に向けて、Webデザイナーに転職するための具体的な方法について解説していきます。
Webデザイナーに転職するための手順として、
- デザインツールや言語を学ぶ
- ポートフォリオを作る
- 転職サイト・エージェントに登録する
- 面接対策をする
上のような流れになります。
ここからは具体的に解説します。
1.デザインツールや言語を学ぶ
まず、ツールや言語を学ぶについてですが、この項目は上記に記載したのでぜひ参考にしてください。
一通りデザインの基礎やデザインツールが使えれば問題はないと思います。
2.ポートフォリオを作る
続いて、ポートフォリオを作ることについて説明します。
ポートフォリオとは、自分のプロフィールや制作実績をまとめ、企業に提出するものです。
企業はポートフォリオであなたがどういった人間なのか、何ができるのかを見ているので、自分のWebデザイナーのスキルを伝えられる大事な資料となります。
ポートフォリオには、
- プロフィール
- デザインやコーディングのスキル
- 制作した作品
を載せることをおすすめします。
ポートフォリオがあれば企業側もどのようなどのようなスキルがあるか分かるため、作ったほうがメリットが大きいです。
3.転職サイト・エージェントに登録する
続いて、転職サイトや求人サイトに登録してみましょう。
複数のサイトを利用することで、自分に合った企業を見つけられると思います。
下記におすすめのサイトを紹介していますのでぜひ参考にしてください!
4.面接対策をする
ここまできたらあと一歩です。
面接の対策を始めて対策を始めましょう。
ここで重要になってくる志望動機についてですが、下記3点を意識すると良いでしょう。
- 自分の経験やスキルをどのようにWebデザイナーに活かすか
- なぜデザイナーになりたいのか、デザインへの興味関心をアピール
- 自分が目指すキャリアの方向性に合うことをアピール
転職エージェントだと面接の相談に乗ってくれるので、うまく使いこなしましょう。
Webデザイナーの年収・案件単価について
次にWebデザイナーの年収・案件単価について解説します。
- 年収
- 案件単価
年収
最初に年収について説明します。
賃金構造基本統計調査を参考に算出したところ、全国のデザイナーの平均年収は439.7万円でした。
Webデザイナーは、収入に格差が激しいので、平均値で見るとそこまで高いわけではありません。
しかし大手企業に転職することやフリーランスになることで、収入を一気にアップすることが可能になります。
案件単価
次に案件単価について説明します。
実務経験の年数と月給の関係は、以下の通りです。
1年目 | 30万円~35万円/月 |
2年目 | 35万円~40万円/月 |
3年目 | 40万円~50万円/月 |
4年目〜5年目 | 45万円~80万円/月 |
時給換算すると、4〜5年目になると3000円〜5000円を狙うことが可能になります。
実務経験を積めば積むほど年収が上がっていくので、おすすめです。
Webデザイナーに在宅・リモートの案件はある?
次にWebデザイナーに在宅・リモートの案件はあるかどうかについて説明します。
デザイナー向けの転職サイト・エージェントに在宅やリモート案件は、一定数あります。
しかし転職サイト・エージェントによっては、在宅案件が少ないところもあります。
在宅案件を取りたい場合は、利用する転職サイト・エージェントを絞って、案件を探す必要です。
さらに、在宅やリモート案件だと求められるスキルが高くなります。
未経験の場合は、一度実務経験を積んだほうが、採用されやすいです。
Webデザイナーにおすすめ転職サイト・エージェントを選ぶ基準
次にWebデザイナーにおすすめ転職サイト・エージェントを選ぶ基準について紹介します。
今回紹介する転職サイト・エージェントは、以下の4つです。
公式サイト | サポート | 仕事数 | 地域 | 種類 | 特徴 | |
リクルートエージェント | https://www.r-agent.com/ | ◎ | ◎ | 全国 | 転職エージェント | リクルートエージェントは求人数No1。幅広い選択肢の中から求人を探すことができます。 |
doda | https://doda.jp/ | ◎ | ◎ | 全国 | 転職エージェント | キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。 |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ◎ | ○ | 全国 | 転職エージェント | エンジニア、インサイドセールスの方向け!IT転職に強いエージェント。 |
Wantedly | https://www.wantedly.com/ | ○ | ○ | 全国 | 転職サイト | 応募前から企業の担当者に話を聞いたり、企業からスカウトを受けたりする無料サービス。 |
そして転職サイト・エージェントを3項目の基準で比較しながら解説します。
- サポート
- 案件数
- 地域
サポート
最初にサポートについて説明します。
基本的に、転職エージェントの、「リクルートエージェント」、「doda」、「ワークポート」の方がサポートがしっかりしています。
転職エージェントの場合、面接練習や履歴書など転職サポートを行ってくれるからです。
普通の転職サイトは、主に求人の掲載だけしか担当しません。
そのため、転職に慣れていない人でも、安心して応募することができます。
案件数
次に案件数についてですが、「リクルートエージェント」、「doda」が多く案件があります。
案件数が多いところで探したい人にはおすすめできる転職サイト・エージェントです。
地域
次に案件を行う地域ですが、基本的には全国で募集しています。
しかしどうしても関東圏に求人が集中していることが多いです。
地方で働く際には、複数の転職サイト・エージェントを利用する必要があります。
未経験からWebデザイナーになるための、おすすめ転職サイト・エージェントは?
次に未経験からWebデザイナーになるための、おすすめ転職サイト・エージェントについて紹介します。
今回は以下の4つの転職サイト・エージェントを解説します。
《未経験のWebデザイナーにおすすめの転職エージェントランキング》
【第1位】リクルートエージェント 公式:https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは求人数No1。幅広い選択肢の中から求人を探すことができます。
【第2位】doda 公式:https://doda.jp/キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。
【第3位】ワークポート 公式:https://www.workport.co.jp/エンジニア、インサイドセールスの方向け!IT転職に強いエージェント。
【第4位】Wantedly 公式:https://www.wantedly.com/
応募前から企業の担当者に話を聞いたり、企業からスカウトを受けたりする無料サービス。
リクルートエージェント
doda
dodaは、パーソルキャリアが運営している大手転職サービスです。
転職サイトと転職エージェントの両方を持っているので、求人検索から応募まで一つのサービスで行うことが可能です。
常に豊富な求人数を取り扱っており、自分にあった転職先の候補を増やすことができます。
利用者満足度も高く、サポートの質が良いエージェントです。
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
拠点 | 東京 / 札幌 / 仙台 / 高崎 / 埼玉 / 横浜 / 千葉 / 名古屋 / 大阪 / 京都 / 神戸 / 岡山 / 広島 / 高松 / 北九州 / 福岡 / 熊本 |
求人数 | 約7.7万件(2022年6月現在。非公開案件を含む) |
強み | ・元IT専門・転職エージェントの豊富な知見 ・専門性の高いキャリアカウンセリング ・経験年数の浅い人・第二新卒向け求人あり |
おすすめな人 | ・経験年数が短いが、転職したい人 ・IT業界の求人を幅広く知りたい人 ・IT業界全般に強いアドバイザーを求めている人 |
公式URL | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートは、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの大きな魅力は、以下の2点です。
- キャリアアドバイザーのIT領域に対する専門性が高い
- 経験年数が浅くても応募できる求人がある
ワークポートは、「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富です。
そのため、IT業界の求人に強いことはもちろん、キャリアカウンセリングの専門性が高いことでも評判です。
ワークポートの口コミ
・求人紹介のみでなく、これまでのキャリアや性格から、よい点も悪い点もよい意味で素直に分析をしていただき、サポートをしていただけた点。また過去の面接の内容を、口頭およびeコンシェルで教えていただけた点。
(26歳・女性)
・一貫して適切で丁寧だった点。思った以上の早さで転職ができた点。対応の早さ。履歴書などのWeb作成。
(24歳・男性)
・連絡が早い、何度も軸を確認してくれる。メリット、デメリットもしっかりと伝えてもらえる。
(23歳・女性)
・転職活動全般の注意事項や大切にすべき点を知れたこと。また、希望に沿った企業様を多数ご紹介いただけたこと。
(28歳・女性)
・他社と比べて、紹介していただいた求人数や幅が多かった。また、自身が望むキャリアやフォローについて理解していただけたため、スムーズに進めることができた。
(32歳・男性)
登録は無料なので、ぜひ登録して実際の求人を見てみましょう。
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
Wantedly
webデザイナーは独立してフリーランスになれる?
次にWebデザイナーとして、独立・フリーランスになれるかどうかについて解説します。
みなさんの中には、将来的にはWebデザイナーとして独立したりフリーランスとして働きたいと考えている方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
結論として、実務経験を2〜3年積めば、フリーランスとして働くことが可能になります。
フリーランスとして働く場合は、フリーランスエージェントに登録して案件を探すことがおすすめです。
未経験からWebデザイナーになる時の注意点
次に未経験からWebデザイナーになる時の注意点について説明します。
以下の2つに分けて紹介します。
- 給料の格差が大きい
- デザインだけではなくさまざまなスキルが必要
給料の格差が大きい
最初に給与の格差が大きいことについて説明します。
Webデザイナーはなり手が多く、人気の高い業界です。
しかし会社によっては、給与が高く設定されず、低い会社なども多くあります。
就職する際には、給与面や労働環境などをしっかりチェックする必要があります。
デザインだけではなくさまざまなスキルが必要
Webデザイナーはデザインの仕事だけではなくさまざまなスキルが必要になります。
Webデザイナーの仕事をまとめると、以下の通りです。
- コンテンツの企画・提案
- UI・UXの施策提案
- SEOの施策提案
- Webサイトのデザイン設計・コーディング
- 書類作成(見積書・請求書など)
Webサイトのデザイン作成だけではなく、上記の仕事を任される可能性があります。
また、Webデザイナーは1人で黙々と作業するわけではなく、クライアントと一緒に課題や施策を掘り、最適な提案をする必要があります。
Webデザイナーに関するよくある質問
次にWebデザイナーに関するよくある質問について説明します。
よくある質問は、以下の2つの質問に回答します。
- Webデザイナーで年収をアップする方法はありますか?
- Webデザイナーに関連した仕事はありますか?
Webデザイナーで年収をアップする方法はありますか?
Webデザイナーとして年収をアップするには以下の方法があります。
- 大手企業に就職
- フリーランスになる
大手企業に就職
大手企業は経営が安定していることが多いです。
中小企業よりも、大手企業の方が福利厚生などの従業員への待遇が良い傾向があります。
年収を上げるという面では、大手企業で勤務することも選択肢としておすすめです。
また、大企業はさまざまな案件を手がけているため、より多くのデザイン事例を目にして学ぶこともできます。
給与アップ・スキルアップを考えている人は、転職も視野に入れてみましょう。
フリーランスになる
フリーランスになることで、自分で仕事が取れるようになり、収入を一気にアップすることが可能です。
会社員と異なり、自分の好きな案件を、複数受注することも可能です。
土日に少し働くといった働き方の調整もできます。
人によっては月収100万円を超える人もいます。
実務経験を長く続けた方にはおすすめできる方法です。
Webデザイナーに関連した仕事はありますか?
Webデザイナーに関連した仕事は何種類かあります。
以下の3種類を詳しく紹介します。
- DTPデザイナー
- UI/UXデザイナー
- 3DCGデザイナー
DTPデザイナー
DTPデザイナーとは、DTPソフトを用いて以下の紙媒体のデザインを作成する職業です。
- 雑誌や書籍
- チラシ広告
- ポスター
紙媒体の印刷物の見た目を整え、読みやすいように レイアウトや画像処理を行います。
DTPデザイナーの平均年収は約372万円ほどです。
そして必要なスキルは、以下の通りです。
- デザインについての知識
- デザインツールを使うスキル
- 色と印刷の基礎知識
UI/UXデザイナー
Webサイトなどをユーザーが使い心地の良いシステム・ビジュアルをデザインするのが仕事です。
例えばECサイトの場合だと、以下のように工夫してデザインを設計します。
- サイト全体の構成や商品の見せ方
- 写真の置き方
- 商品検索のデザイン
そうすることで、ユーザー目線で使いやすく、顧客満足度の高いサイトを作れます。
UI/UXデザイナーの平均年収は、約571万円です。
そして必要なスキルは、以下の通りです。
- デザインについての知識
- デザインツールを使うスキル
- ユーザーの立場で物を見る力
- マーケティングの知識
3DCGデザイナー
3DCGデザイナーとは、3Dのコンピューターグラフィックス(CG)をデザイン・作成する職業です。
例えば、下記のようなCG制作を行います。
- 映画業界での映像制作
- ゲーム業界でのキャラクター制作
- 雑誌の表紙やポスターで使われる二次元CG
また3DCGデザイナーの平均年収は、約380万円です。
必要なスキルは、以下の通りです。
- デザインについての知識
- デッサン力
- 3DCGソフトを扱うスキル
- 表現力
上記のような職も、Webデザイナーの知識や経験を生かすことができるので、似た職種に転職したい方にはおすすめできます。
まとめ
今回は、未経験Webデザイナーについて詳しく解説しました。
ぜひ以下の4つの転職サイト・エージェントを利用してみてください。
《未経験のWebデザイナーにおすすめの転職エージェントランキング》
【第1位】リクルートエージェント 公式:https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは求人数No1。幅広い選択肢の中から求人を探すことができます。
【第2位】doda 公式:https://doda.jp/キャリアコンサルタントの質にこだわりたいという方必見!業界トップクラスの求人数であなたの転職を徹底サポート。
【第3位】ワークポート 公式:https://www.workport.co.jp/エンジニア、インサイドセールスの方向け!IT転職に強いエージェント。
【第4位】Wantedly 公式:https://www.wantedly.com/
応募前から企業の担当者に話を聞いたり、企業からスカウトを受けたりする無料サービス。