【2023年】デザイナー向けマッチングサイト・アプリ8選
この記事で紹介する業務委託サービスはすべて実務経験者向けです。未経験者向けの案件はありません。
レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
リモート・高単価案件多数!週5日から安定して稼働できる高単価案件を探すならここ。
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
フレキシブルに働ける案件多数!週2~3稼働OK・リモートOK・土日/平日夜も相談可の直請け案件を探すならここ。
「デザイナー向けの案件はどこで探せばいいの?」
先に本記事の結論をお伝えします。
- デザイナー向けの案件を探すには、マッチングサイトの利用がおすすめ
- 週5日から稼働OKで安定した収入・高単価案件を探すなら、レバテッククリエイター
- 週1~2日から少ない稼働日数・リモートで稼働するなら、ITプロパートナーズ
マッチングサービスは、得意な分野や単価など特徴がそれぞれ異なります。
自分に合う案件を探すためには、複数のマッチングサービスを利用し、案件を比較検討するのがおすすめです。
下の表では、本記事で紹介するマッチングサービスを比較しています。(表は左右にスクロールできます。)
公式サイト | 案件の種類 | デザイナー案件数 | サービスの特徴 | |
レバテッククリエイター | https://creator.levtech.jp/ | イラスト・Web UI/UX・グラフィック DTP・アニメ モーション・キャラクター |
★★★★ | ・週5日から稼働OK・高単価案件・デザイナー系案件多数 ・クリエイター系職種に特化したサービス ・専門性の高いカウンセリングを通して、自分に合う案件を探したい人におすすめ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | イラスト・Web UI/UX・グラフィック |
★★★★★ | ・週1~2日から稼働OK/リモートOK/土日・平日夜の相談可 ・直請案件では高単価を実現 ・スタートアップ・ベンチャー企業で働きたいフリーランスにおすすめ |
2023年01月06日時点・各公式サイトより引用/算出
上の表では、各サービスの公開求人数を比較しています。今回紹介するサービスが保有する求人の大半は、Web上に公開されていない非公開求人です。非公開求人は、担当者から直接案内してもらえる場合が多いです。
サービス登録後は、担当者と面談を行い、希望の条件を伝えておきましょう。
目次
デザイナー向けマッチングサービスにはどんなものがある?
デザイナーのマッチングサイトは、主に以下の3種類に分けられます。
- 業務委託型
- 転職特化型
- 両方OK型
業務委託型
業務委託型のマッチングサービスは、主にフリーランスや副業向けの案件募集に特化しています。
業務委託とは、企業が自社の業務を個人や企業に外注することを指します。
案件数が多く、経験豊富なアドバイザーが要望に沿った案件を紹介してくれるので、自分に合う案件を探しやすいのがメリットです。
フリーランスは基本的に営業を自分で行いますが、業務委託型マッチングサービスでは商談や契約業務を代行してくれるので、案件探しの負荷を軽くすることができます。
各種保険や税務サポートなどの手厚いサービスも提供しているので、積極的に利用したいマッチングサービスです。
転職特化型
転職特化型は、転職を希望する人向けのマッチングサービスです。
転職特化型のマッチングサービスは、大きく分けて以下の2種類があります。
- あらゆる職種や業界に強い「総合型」
- 特定の職種や業界を専門に扱う「特化型」
総合型のサービスは案件数が多いので、登録だけでもしておくことをおすすめします。
デザイナー以外の職種を検討したい人にもおすすめです。
特化型のサービスはデザイナーに特化した案件を扱っており、Web業界やデザイン業界に詳しい担当者がサポートしてくれます。
両方OK型
両方OK型とは、転職だけでなく副業やフリーランス向けの案件も両方探せるタイプのマッチングサービスを指します。
中には企業と直接つながり、メッセージのやり取りやスカウト機能を利用できるなど、気軽に使えるのが特徴です。
デザイナー向け業務委託型マッチングサービス3選
この章では、DAINOTE編集部が厳選したデザイナー向け業務委託型マッチングサービスを2つ紹介します。
- レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
リモート・高単価案件多数!安定して働ける週5×高単価案件が豊富
- ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。幅広い職種で業界最多水準の案件数を保有しています。
レバテッククリエイター
レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/
対応可能地域 | 東京,神奈川,千葉,埼玉,大阪 |
求人数 | 1,326件(2022年8月時点) |
強み | ゲーム・Web業界のクリエイターに特化(実務経験必須) |
職種 | フロントエンドエンジニア、Webデザイナー、 イラストレーター、シナリオライター、 Webディレクター、グラフィックデザイナーなど |
おすすめな人 | ・独立して年収を上げたいクリエイター ・高単価案件を求めているフリーランスクリエイター |
公式URL | https://creator.levtech.jp/ |
レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/
レバテッククリエイターは、クリエイターに特化したフリーランスエージェントです。
レバテッククリエイター最大の魅力は、取り扱っている案件の種類が豊富なことです。
スタンダードな常駐型案件のほか、最近ではリモート勤務可の案件も増えています。
案件獲得のサポートをしてくれるコーディネーターも専門性が高く、案件のトレンドや業界の事情にも精通しています。
単価や参画日などの交渉をしてくれるなど、サポートの質も折り紙付きです。
レバテッククリエイターの案件は実務経験必須なので、実務経験のある人ならぜひ利用したいエージェントです。
ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公開求人数 | 5,131件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西中心 |
働き方 | 週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富 |
※2022年8月時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズでは直請案件を多く取り扱っており、他のエージェントと比較しても単価が高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
デザイナー向け転職特化型マッチングサービス2選
次は、デザイナー向け転職特化型マッチングサービスを2つ紹介します。
- ビズリーチ(公式:https://www.bizreach.jp/)
高収入の方の転職に特化した転職サイト。 - マイナビIT AGENT(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!幅広いIT系職種の非公開求人が豊富。
ビズリーチ
ビズリーチは、高年収層・ミドル層の転職に特化した転職エージェントです。
管理職や専門職、次世代リーダーなどのハイキャリアを主なターゲットに、年収の高い求人を紹介しています。
求人数も多く、2022年8月時点でWeb系デザイナーの求人が1,247件、その他のデザイナーの案件が211件ありました。
IT系でキャリアアップするために転職したい、管理職などを経験してみたいという方は、ぜひ無料登録してみてください。
マイナビIT AGENT
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
マイナビIT AGENTはIT・Web業界で実務経験がある人におすすめの転職エージェントです。
IT・Web分野の会社との繋がりが強いマイナビ転職が立ち上げた転職エージェントで、IT系・Web系の業界にかなり詳しいのが特徴です。
IT業界の様々な求人を扱っており、求人数も豊富。
デザイナーをはじめとした幅広いIT系職種の求人を探すことができます。
2022年8月時点では、デザイナーの求人が公開案件で670件、非公開案件で306件ありました。
マイナビIT AGENT公式サイトより引用(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
もともとIT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントなので、詳しい仕事内容が聞きたい実務経験者にとってはかなり心強いサービスです。
デザイナー向け両方OK型マッチングサービス3選
最後に、デザイナー向け両方OK型マッチングサービスを3つ紹介します。
- Wantedly(公式:https://www.wantedly.com/)
応募前から企業の担当者に話を聞いたり、企業からスカウトを受けたりできる無料サービス。
- YOUTRUST(公式:https://lp.youtrust.jp/)
友達の友達と繋がれるから安心! - クラウドワークス(公式:https://crowdworks.jp/)
日本最大級のスキルシェアサービス。未経験の職種でも案件獲得のチャンスがあります。
Wantedly
Wantedlyは、日本最大級のビジネスSNSです。
転職サイト・転職エージェントとの大きな違いは、お互いフラットな立場で企業の人と話ができる「カジュアル面談」があること。
カジュアル面談で応募前から企業の担当者に話を聞くことができるので、応募をするか迷っている人にはありがたい機能です。
YOUTRUST
公式サイト:https://lp.youtrust.jp/
運営会社 | 株式会社YOUTRUST |
公開求人数 | 非公開 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | 転職・副業案件を探せる |
※2022年8月時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://lp.youtrust.jp/)
YOUTRUSTには、以下の特徴があります。
- 効率的かつスピーディーに企業とやりとりできる
- 知人の繋がり経由で案件を取れるので信頼度が高い
効率的かつスピーディーに企業とやりとりできる
キャリアSNSであるYOUTRUSTには、仕事に対する考えや感じたことを発信できる『脳内メモ』という機能があります。
知り合いや脳内メモに興味を持った人と簡単にマッチング・メッセージができるので、無駄な時間をかけずスピーディーにやりとりができます。
脳内メモに共感した人にアプローチをすれば、自分に合った業務を紹介してもらえる可能性が高まるでしょう。
知人の繋がり経由で案件が取れるの信頼度が高い
YOUTRUSTでは、TwitterなどのSNSで繋がっている友達を起点に、『友達の友達』までは自由にメッセージのやりとりができます。
知り合いを経由するため、悪質な案件と巡り合う可能性は低いと推測できます。
また知人であればスキルレベルの認識にズレが生じづらいため、自分に合った案件とも巡り合いやすくなるでしょう。
YOUTRUSTに登録するには、まずメールアドレスとパスワードを入力します。
Facebookでの登録も可能です。
登録が済んだら、自分の職歴やスキルなどを入力してプロフィールを完成させましょう。
GitHubやQiita、Wantedlyなど他のサービスとの連携も可能なので、自分のスキルや実績をアピールしやすいです。
クラウドワークス
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
仕事の種類 | デザイン/イラスト/サイト制作/動画編集/ライティング |
おすすめな人 | 副業をしたい人、初心者・未経験者、フリーランス志望 |
手数料 | 10%〜20% |
公式URL | クラウドワークス公式サイト:https://crowdworks.jp/ |
※2022年8月時点・公式サイトより引用/算出 (公式:https://crowdworks.jp/)
クラウドワークスは、会員数480万人の大手クラウドソーシングサービスです。
ライティング、プログラミング、デザインなどのプロジェクト案件から簡単なタスクまで、あらゆるジャンルの案件を取り扱っています。
クラウドワークスのメリットは、以下の3つがあります。
- 案件数が多く、スピーディに受注できる
- 報酬の支払いシステムが確立している
- インターネット上で全ての仕事が進行するため人間関係に悩むことも少なく、完全な在宅勤務も可能
ただし、単価が安い傾向にあるという点がデメリットです。
そのため、クラウドワークスは以下の人におすすめできます。
- 副業を小さく始めてみたい人
- 初心者・未経験者
- フリーランス志望
案件を応募する前に発注主の評価を閲覧できるので安心です。
マッチングサービスの選び方
マッチングサービスを選ぶときは、以下のポイントに注目しましょう。
- 案件の種類が豊富か
- 希望・スキルに合った案件を取り扱っているか
- 希望する勤務地の案件・リモート可能な案件があるか
- 企業と直接つながれるか
案件の種類が豊富か
まずは、取り扱っている案件数や種類が豊富なマッチングサービスを選びましょう。
案件の種類が多ければ多いほど、幅広い案件から自分に合うものを選べます。
複数のエージェントのサイトで案件検索をしてみて、希望に合う案件の数を見てから登録するのがおすすめです。
希望・スキルに合った案件を取り扱っているか
自分の希望や、スキルに合う案件を扱っているサービスを選ぶのも重要です。
マッチングサービスには、それぞれ得意分野が異なります。
- 週1、2日〜など少ない稼働日数の案件が多い
- 高いスキルを求められる分、高単価の案件が多い
このように、それぞれ特徴があります。
「どんな働き方をしたいのか」「どんなスキルを発揮したいか」をあらかじめ決めておき、登録する前に募集案件の内容をチェックしておきましょう。
希望する勤務地の案件・リモート可能な案件があるか
マッチングサービスを選ぶには、希望する勤務地の案件を取り扱っているかもサービスを選ぶポイントです。
地方在住の場合、サービスによっては地方での案件を取り扱っていないことがあります。
現在はフルリモートでの参画が可能な案件も増えているので、リモート案件が豊富なマッチングサービスを積極的に利用する手もあります。
企業と直接つながれるか
「企業と直接契約したい」と思っているなら、企業とつながって案件を探せるマッチングサービスを選ぶのがおすすめです。
キャリアSNSでは、企業にメッセージを送ったり、逆に企業からスカウトがもらえたりする機能を充実させています。
自分で営業活動する必要がありますが、マージンを差し引かれることなく報酬を受け取れます。
マッチングサービスを使わないとどうなる?
マッチングサービスを使わずに企業とつながるには、企業に直接メールや電話で営業するという方法があります。
その場合、以下のような点がメリットになります。
- 手数料(マージン)を差し引かれない
- マッチングサービスに登録していない企業とつながることができる
エージェントやクラウドソーシングを使うと、マージンが発生します。
「どうしてもマージンを引かれたくない!」という場合は、企業に自分で営業して契約すればマージンを引かれることはありません。
また、マッチングサービスを使うと、そこに登録している企業としか連絡が取れません。
自分で直接営業すれば、サービスに登録していない企業にもアプローチできるという点がメリットです。
マッチングサービスで扱っていない案件も獲得できる可能性があるので、選択肢が広がります。
マッチングサービスを通さずに企業と直接契約すると、メリットがある反面、「すべて自己責任になってしまう」というデメリットがあります。
悪質な企業に当たってしまった場合、企業とエンジニアとのあいだに業者が入っていないので、トラブルをすべて自分で解決しなければなりません。
マッチングサービスを通していれば、悪質な場合はサービス側が間に入り、トラブルを解決してくれる場合があります。
また、マッチングサービスを利用していないと、サービスが提供している福利厚生が受けられないという点もデメリットです。
マッチングサービスの中には、ユーザーのために手厚い福利厚生を提供してくれるところもあります。
各種割引や、面倒な事務処理の代行など、とても便利なサービスが多いです。
マッチングサービスの効果的な使い方
今回ご紹介した8個のサービスはどれも1分ほどで会員登録ができます。
サービスをより効果的に使うために、以下の3つコツを紹介します。
- 自分の経験・スキルに合わせたサービスを選ぶ
- 複数のマッチングサービスに登録しておく
- サポート体制を活用する
自分の経験・スキルに合わせたサービスを選ぶ
コツ1つ目は、「自分の経験・スキルに合わせたサービスを選ぶ」です。
案件の中には高度な経験・スキルが必要な案件もあれば、未経験者でも採用される簡単な案件もあります。
サービスによって特徴や強みが異なるため、掲載されている案件にも偏りがあります。
例えばweb系経験者が未経験者の多いサービスへ登録してしまうと、本来ならもっと高単価の案件が獲得できるスキルを持っているのに、低単価の初心者向け案件しか見つからない……なんてことも。
損をしないためにも、サービス選びは重要です。
初めてデザイナー向けマッチングサービスを利用する人は、複数のマッチングサービスに登録してみましょう。 理由は、クライアントや案件の特徴が、サービスごとに異なるからです。 できれば先ほど紹介した8つのマッチングサービス全てに登録してみて、サービス内容や取り扱い案件の特徴をつかみましょう。 そこから自分に合うマッチングサービスをいくつかピックアップして、メインで利用することをおすすめします。
マッチングサービスを利用する際は、サポートを積極的に活用しましょう。 デザイナー向けマッチングサービスには、案件を提案してくれたり、クライアントとの間に入って契約関係のやりとりをしてくれたりするものがあります。 中には、一定の売上を越えたメンバー向けに会社員並みの福利厚生を用意しているサービスも。 こういったサポート体制を活用し、デザイナーとしての業務に集中できるような環境を整えることもできます。
実際にマッチングサービスで募集されている、デザイナーの案件例を見ていきましょう。 まずは、業務委託型のマッチングサービスで募集されている案件例です。 引用:ITプロパートナーズ公式ページ 上記は、ソーシャルゲームに関するUIデザイナーを募集している案件です。 週3日の勤務で最高40万円の報酬が支払われるため、勤務時間が8時間と仮定すると時給は約4,000円です。 UIデザインやゲーム設計、マネジメントが主な業務で、ゲーム・映像業界でIllustrator/Photoshop/Element3Dを用いた開発経験が必要です。 引用:レバテッククリエイター公式ページ 上記の案件では、Webデザイナーを募集しています。 コーポレートサイトやLP、バナー、印刷物のデザインが主な業務です。 週2から稼働でき、一部リモートなので時間を有効に使いながら効率よく稼働できます。 次に、転職特化型マッチングサービスの案件例を紹介します。 引用:ビズリーチ公式ページ 上記の案件では、UIデザイナーのプロデューサー・ディレクターポジションを募集しています。 ビズリーチは高年収の案件を多く取り扱っていることもあり、この案件も年収は800万円からと非常に高額です。 コンセプトの立案から開発、リリースまで一連の業務を経験していることが必須条件の、ハイクラスな求人です。 引用:マイナビITエージェント公式ページ こちらはUXデザイナーのリーダーポジションを募集している案件です。 ユーザーリサーチの企画から実査、分析まで一連の業務に携わりながら、リーダーとしてプロジェクトの管理も行います。 実査・分析経験とマネジメント経験両方が必要となる案件です。 最後に、両方OK型マッチングサービスの案件例を紹介します。 引用:Wantedly公式ページ 上記では、BtoCサービスのWebデザイナーを募集しています。 Wantedlyの募集案件に報酬の記載はありませんが、企業とカジュアルに面談できるので気になったらすぐにアプローチできる長所があります。 引用:クラウドワークス公式ページ 上記はクラウドワークスで募集されているエンジニア向けの案件です。 「少しタスクを手伝ってほしい」といった小さな案件から、LP作成のような大きな案件まで多数掲載されています。 小さなタスク案件は、副業として空いている時間を有効活用したり、初心者レベルから副業に慣れていきたい人におすすめです。 スキルがついてきたら高単価の大きな案件にも挑戦してみましょう。 参考までに、実際にマッチングサービスを使っているデザイナーさん達の声を拾ってみました。 なりゆき説明→フリーランスデザイナー3年目、人と仕事をするということをまたしたいなーと思い、レバテックに登録したところシニアDTPデザイナーとして雇われるかもしれない(イマココ)シニアデザイナーってなんや… — まるみ@育てるデザイナー (@nicoicon_design) September 14, 2017 ちなみに業務委託の会社さんとの出会いも #wantedly 。個別のクライアントさんはもともとの知り合いの繋がりとかSNSからが多かった🤔 アンテナ張っていると意外とあちこちでデザイナーを探している人に出会えるなぁと思う。そんな時にすぐ手を挙げられるように、いろいろと備えておくのもとても大事! — かおりん🌱 (@kaorin_0224) August 25, 2022 デザイナー向けの案件探しにおすすめのマッチングサービスを紹介しましたが、何も準備せず手当たり次第に案件を探すのは非効率です。 そこでここからは、案件を探す前にしておくべき準備を2つ紹介します。 まずは、自分のポートフォリオを充実させておきましょう。 なぜポートフォリオを準備する必要があるのかというと、自分の出来ることを企業側に目に見える形で共有するためです。 企業側からすれば、あなたの人となりや持っているスキル、経験について把握している方が仕事を依頼しやすくなります。 仕事を依頼してくれる企業のためにも、できるだけ詳しく記載しましょう。 作品の数もできるだけ多く載せておく方が有利です。 ポートフォリオの作成に加えて、自分の実務経験とスキルの棚卸しも並行しておこないましょう。 これらについてまとめておくと、企業にアピールしやすくなります。 自分のスキルが不透明なまま応募してしまうと、なかなか案件が受注できなかったり、受注後にミスマッチが発覚したりしてしまうことにもなります。 また、条件の良い案件は人気ですぐに埋まってしまうので、迷っているうちに出遅れてしまうのはなんとしても避けなければなりません。 「自分には過去どのような業務経験があり、その結果どんなことができるようになったのか?」という観点で、過去の仕事について振り返っておきましょう。 デザイナー向けマッチングサイトを利用する際に、押さえておくべき4つのポイントを紹介します。
案件を探していくと、時折〜100万円/月という高単価の案件に出会うこともあります。 高単価なので非常に魅力的ですが、記載された金額を鵜呑みにして、何も考えずに応募するのは危険です。 こうした報酬の高い案件には、ときに想像よりも遥かに高レベルのスキルを求められることがあります。 また、募集要項では主に上限価格が書かれているため、実際には思っていたより単価が低いこともあるものです。 心惹かれる高単価な案件を見つけたら、応募する前に以下の部分を入念に確認しておきましょう。
案件を効率よくこなすためには、コミュニケーションコストは少ない方がいいですよね。 サービスを通して企業と契約する際は、やりとりがスムーズにできる企業と契約しましょう。 企業の中には、 そんな会社もあります。 例に挙げたような企業と仕事をすると金額の割に稼働時間が多くなり、ストレスがたまります。 事前にやりとりに不安がある企業はよく調べてから応募するか、サービスの担当者に直接問い合わせてみましょう。
仕事に着手する前に、自分の業務の対応範囲をきちんと明確にしておきましょう。 実際に仕事を始めてみたら、「こんな仕事もやるなんて聞いてない!」ということも。 明らかにスキルとかけ離れた業務や、自分がやるべきではない業務を任された場合もトラブルの元になります。
ここまで読んだ人の中には、 と思う人もいるでしょう。 ですが、マッチングサービスに頼り切るのは良くありません。 マッチングサービスの案件紹介や企業からのスカウトをただ待っていても、条件の良い案件はなかなか来ません。 自分から積極的に行動するのが大切です。 また、案件の内容を吟味せず、受け身ですすめられた案件を続けていると、いずれ後悔することになってしまいます。 自分に合う案件なのか、将来的なスキルアップに役立つかどうか、しっかりと吟味しましょう。 案件を選ぶのも、業務を行うのもあなた自身です。 すべての責任は自分にあるという思いを持って業務にあたりましょう。 今回は、デザイナーにおすすめのマッチングサービスについて解説しました。 もっと活躍の幅を広げたいと考えている方は、この記事を参考にしてデザイナー案件に取り組んでみてはいかがでしょうか。 【業務委託型】 【転職特化型】 【両方OK型】
複数のマッチングサービスに登録しておく
サポート体制を活用する
マッチングサービスで実際に募集されているデザイナー向け案件例
業務委託型
※2022年8月28日時点。現在は募集終了している場合があります。
※2022年8月28日時点。現在は募集終了している場合があります。
転職特化型
※2022年8月28日時点。現在は募集終了している場合があります。
※2022年8月28日時点。現在は募集終了している場合があります。
両方OK型
※2022年8月28日月時点。現在は募集終了している場合があります。
※2022年8月28日時点。現在は募集終了している場合があります。マッチングサービスを実際に使ったデザイナーの感想
マッチングサービスを利用する前に必要な準備
ポートフォリオを充実させておく
自分のスキルや実務経験を棚卸ししておく
デザイナー向けマッチングサイトを利用する際の注意点
高単価案件の金額を鵜呑みにしない
やりとりがスムーズにできる企業と契約する
条件・業務の対応範囲を確認しておく
マッチングサービスに頼りすぎない
まとめ
レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
リモート・高単価案件多数!安定して稼働できる週5×高単価な案件が多い
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。幅広い職種で業界最多水準の案件数を保有しています。
ビズリーチ(公式:https://www.bizreach.jp/)
高収入の方の転職に特化した転職サイト。
マイナビITエージェント(公式:https://mynavi-agent.jp/it/)
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!幅広いIT系職種の非公開求人が豊富。
Wantedly(公式:https://www.wantedly.com/)
応募前から企業の担当者に話を聞いたり、企業からスカウトを受けたりできる無料サービス。
YOUTRUST(公式:https://lp.youtrust.jp/)
友達の友達と繋がれるから安心!
クラウドワークス(公式:https://crowdworks.jp/)
日本最大級のスキルシェアサービス。未経験の職種でも案件獲得のチャンスがあります。