YOUTRUST(ユートラスト)のリアルな評判は?転職・副業したい人必見!



このような疑問をお持ちの方のために、本記事ではキャリアSNSのYOUTRUSTの評判を紹介していきます。
YOUTRUSTの良い評判はもちろん、悪い評判やYOUTRUSTを使う上でのリスクを回避する方法も取り上げています。
転職や副業を効率良く進めたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
目次
YOUTRUST(ユートラスト)とは
まず、YOUTRUSTがどのようなサービスなのか、以下の通りご紹介していきます。
- ユーザーの95%がインターネット業界人材である
- 友達や「友達の友達」からスカウトを受けられる
それぞれ解説します。
ユーザーの95%がインターネット業界の人
YOUTRUSTを利用している人の95%は、インターネット関連の業界の人材です。
Web広告・eコマース・アプリ開発などを手がける企業の、エンジニアやWebデザイナーなどが多く利用しています。


このような方は、YOUTRUSTでしか巡り合えない案件が見つかるかもしれません。

友達や「友達の友達」からスカウトを受けられる
YOUTRUSTでは、友達や「友達の友達」から、スカウトされる可能性があります。SNSでつながっている友達と、YOUTRUSTでもつながることができます。
YOUTRUSTは、以下のSNSや他サービスとの連携が可能です。
- GitHub
- Qitta
- note
- Wantedly
YOUTRUSTでイチからつながりを探す必要はなく、手間がかかりません。
YOUTRUST(ユートラスト)の良い評判・口コミ
YOUTRUSTの良い評判や口コミを、以下3つご紹介します。
- 効率的かつスピーディーにマッチングできる
- 知り合いを起点に仕事と巡り合える
- 脳内メモで情報発信できる
それぞれ解説します。
1. 効率的かつスピーディーにマッチングできる
YOUTRUSTでは、選考なしでユーザー同士のマッチングが可能です。
YOUTRUSTすげぇ〜〜〜!!!
ダイバーシティに関心があるクリエイターさんと繋がりたいなぁ。と思って昨日から、発信再開。早速、クリエイターの方と繋がって、今週カジュアル面談させてもらうことに!!
凄い!!!
— おかしょー|デザイナーさんと会いたいです! (@ghibli0414) February 16, 2022
上記ツイートの評判どおり、自分の発信に共感するユーザーとつながることができます。

一見知らない人でも、チャットができる人であれば「友達の友達」であり、間接的につながっている人です。
まったく知らない人よりは、連絡するハードルが低い点もメリットです。
2. 知り合いを起点に仕事と巡り合える
元からの知り合いを軸として、仕事や案件に出会えます。
YOUTRUSTで転職意欲MAXにしたら知り合い何人かから連絡が来てめちゃええ機能やんってなってる
— えんちく (@entiku) February 16, 2022
FacebookやTwitterでつながっている「友達の友達」までは、自由にメッセージのやり取りが可能です。友達を介したつながりのため、ある程度の信頼性があります。

このような不安を抱える方もいるかもしれません。しかし、友達の友達である以上、あまりにも条件が悪い案件や、変な案件である可能性は低いと言えます。

間接的な知り合いだからこそ、態度が馴れ馴れしすぎたり、反対に態度が硬すぎたりする恐れも低いと言えます。
適度な距離感で仕事ができることは、人間関係を重視する人にとって大きなメリットと言えます。
3. 脳内メモで情報発信できる
YOUTRUSTは「キャリアSNS」と言われる通り、情報を発信できる機能「脳内メモ」があります。
仕事のことを忘れて遊びのことだけ考える週末を過ごしていたのは、二十代の頃しかないのかもしれません。https://t.co/y9PBTuRTin
— Fujimori@元経営者のマッチョマーケター (@fujimori_hrc) February 18, 2022
脳内メモとは、仕事での考え方・感じたこと・気づきなどを発信する機能です。

脳内メモの内容に興味を持ってもらえれば、YOUTRUST上でつながれたり、仕事のお誘いが来たりするかもしれません。
YOUTRUST(ユートラスト)の悪い評判・口コミ
YOUTRUSTの注意したい評判や口コミをご紹介します。
使い方がよくわからない
ユートラスト、wantedlyとの違いがイマイチわからん
紹介書いてる人多くなさそうだし、wantedlyでいいんじゃねって思ってしまう
ユートラストに対する理解が浅いだけかもやけど
— あそー (@asosori2) September 7, 2021
一部で「YOUTRUSTの使い方がよくわからない」という声が見られます。
2018年4月にリリースされた比較的新しいサービスで、まだあまり機能が知られていないこともあるかもしれません。

「YOUTRUST内で情報発信のための投稿ができること」「チャットを送れる相手が友達の友達までであること」の2つが、主な特徴です。
しかし、ご紹介したツイートのように、他のサービスとの違いがよく分からないと感じる人もいるようです。
YOUTRUST(ユートラスト)を使うメリット3つ
YOUTRUSTを使うメリットを、以下3つご紹介します。
- 履歴書では伝わらない魅力を企業に伝えられる
- 企業とカジュアルにやりとりできる
- 転職だけでなく副業獲得にも利用できる
それぞれ解説します。
メリット1. 履歴書では伝わらない魅力を企業に伝えられる
YOUTRUSTの以下の機能により、履歴書では分かりにくい自分の長所をアピールできます。
- フォーマットのないプロフィール欄
- つながっている人は友達の友達
- 「脳内メモ」による情報発信
たとえば、YOUTRUSTのプロフィール欄には履歴書のように、フォーマットがありません。
フォーマットがないことで、自分の思い通りに長所やキャリア、経験などをアピールできます。
もちろん履歴書でも自分の実績や経歴を示すことは可能です。しかし、自分の仕事に対する価値観・スタンス・考え方は、履歴書でなかなか表現しにくいものです。
また、YOUTRUSTであれば、友達が自分の紹介文を書いてくれるサービスがあります。

脳内メモでは、履歴書には書かないような考えを書くことも可能です。
履歴書の枠を超えた自己PRができるのは、YOUTRUSTのメリットと言えます。
メリット2. 企業とカジュアルにやりとりできる
企業とカジュアルなやりとりができる点もメリットです。
YOUTRUSTでは「友達の友達」までの投稿がタイムラインに流れてきます。

「友達の友達」までであれば、チャットを送るハードルも、そこまで高くないと言えるでしょう。
メリット3. 転職だけでなく副業獲得にも利用できる
副業のお仕事を探す際にもYOUTRUSTの以下の機能が活用できます。
- 副業の募集が流れてくるタイムライン
- 副業の意欲を示せるプロフィール欄
副業意欲は以下のステータスから選べ、同じ会社の人からは見られません。
- 「積極的に探している」
- 「検討している」
- 「良い案件があれば」
- 「考えていない」
副業をしている方は、YOUTRUST上のつながりから、いつもと毛色の違う副業案件に出会える可能性があります。
YOUTRUST(ユートラスト)の注意点2つ
YOUTRUSTを使うにあたって、注意したい点が以下の2つです。
- SNSのつながりが薄いと成果が出るのに時間がかかる
- 会社から副業がバレるリスクがある
それぞれの注意点を解説します。
注意点1. SNSのつながりが薄いと成果が出るのに時間がかかる
SNSのつながりが少ないと、転職や副業案件の獲得までに、時間がかかります。
なぜなら、チャットを送れたり仕事のオファーをできる人が、SNSでつながっている人までだからです。
YOUTRUSTには「つながり」と「フォロー・フォロワー」の2種類の人脈があります。
- つながり:他のSNSでつながっている人
- フォロー・フォロワー:YOUTRUST上でフォローしている人
YOUTRUSTで「つながり申請」をして「つながり」を増やすことも可能です。
しかし、他のSNSのフォロー・フォロワー数が多い人に比べれば、手間と時間がかかってしまいます。
注意点2. 会社から副業がバレるリスクがある
注意点の2つ目は、会社に副業がバレる恐れがあることです。なぜなら、他のSNSで会社の人とつながっていると「友達追加」欄の「友達候補」に表示されるためです。
転職や副業バレの対策として、プロフィールの「所属」が同じ人に、転職・副業の意欲は公開されない仕様になっています。

しかし、以下に該当すると、転職・副業の意欲が公開されてしまいます。
- 所属を正式名称で登録していない場合
- グループ会社・親会社・子会社に知り合いがいる場合
以上の例はどちらも、企業名が異なることで、別の所属と見なされているケースです。

詳細は後述する7. YOUTRUST(ユートラスト)で転職・副業が本業の人にバレる?防ぎ方を紹介で解説しています。ぜひご覧ください。
YOUTRUST(ユートラスト)に向いている人
YOUTRUSTを使うのに向いている人は、以下の人です。
- 副業案件を探している人
- リファラル採用での転職を希望している人
- 信用できる企業で働きたい人
- IT企業やスタートアップ企業への転職を考えている人
- FacebookやTwitterのフォロワー数が多い人

YOUTRUSTでは、友達や「友達の友達」が募集しているお仕事や求人が、タイムラインに掲載されます。
直接的な知り合い・間接的な知り合いの案件・求人なので、いきなり知らない企業に行くより安心です。
またYOUTRUSTを利用する人の95%が、インターネット業界の人材です。
注目のスタートアップ企業が求人を募集していることもあります。
注意点1.SNSのつながりが薄いと成果が出るのに時間がかかるで述べた通り、YOUTRUSTは他のSNSと連携ができます。
特にFacebookとTwitterのフォロワー数が多い人は、YOUTRUSTでのつながりも多くなります。

「YOUTRUSTユーザーに向いているかも」と思った方は、ぜひ会員登録をして利用してみてください。
YOUTRUST(ユートラスト)で転職・副業が本業の人にバレる?防ぎ方を紹介
会社から副業がバレるリスクがあるでもご紹介した通り、無防備にYOUTRUSTを使っていると、転職・副業がバレる恐れがあります。
しかし、以下の対策で副業・転職バレのリスクを下げることが可能です。
- 所属を正式名称で登録する
- 意欲の表示の設定を変える
- ビジネスネームを使う
- 副業や転職をほのめかす投稿を避ける
副業や転職の意欲を会社に知られたくない人は、まず「所属」が正式名称か、確認しましょう。
YOUTRUSTでは、意欲を非公開にする所属も選べます。グループ会社・親会社・子会社の人にバレるリスクを減らすため、非公開にする所属も登録するのがおすすめです。


上記の場合でも、ユーザー単位で非表示の設定ができます。
またYOUTRUST上には、ビジネスネームやハンドルネームで登録している人もいます。

脳内メモの投稿にも気をつけると、より安全です。つながっている人は投稿を見ることができます。脳内メモで転職や副業をほのめかす投稿は避けることをおすすめします。
設定をうまく変更して、転職・副業バレを回避しましょう。
YOUTRUST(ユートラスト)の始め方&使い方
YOUTRUSTの始め方と使い方は、以下の通りです。
- アカウント登録をする
- 意欲とプロフィールを埋める
- 仕事のオファーを待つor案件を探す
- チャットでやりとりする
- お仕事をスタートする
上記の使い方をそれぞれ解説します。
1. アカウント登録をする
Facebook連携かメールアドレスの登録で、YOUTRUSTのアカウント登録ができます。

好きな方法でアカウント登録をしましょう。
転職・副業バレが心配な方は、メールアドレスで登録してから、どのSNSと連携させるか考えるのも手です。
2. 意欲とプロフィールを埋める
アカウント登録ができたら、意欲とプロフィールを書いていきます。
転職・副業の意欲は、以下から選べます。
- 「積極的に探している」
- 「検討している」
- 「良い案件があれば」
- 「考えていない」
プロフィールの項目は、転職・副業の意欲の他に、以下があります。
現在の所属 | 会社名を正式名称で入力します |
一言コメント | 20文字以内でコメントを入力します |
職種 | 当てはまる職種を選択します |
写真 | アイコン写真を選択します |
ソーシャルアカウント 連携 |
以下のSNSと連携が可能です
・Facebook |
自己紹介 | フリーフォーマットで自己紹介を記入します |
できること | 自分のスキルを追記したり、候補の中から選択できます |
経歴 | 経歴、一緒に働いた人を追記できます |
学歴 | 学校・学部・学科・入学年・卒業年を入力します |
添付ファイル | 履歴書やポートフォリオなどのPDFが添付できます |
プロフィール入力率が高いと、スカウトをもらえる確率が17倍になります。安心してスカウトしてもらうためにも、プロフィールはできるだけ充実させましょう。
3. 仕事のオファーを待つor案件を探す
プロフィールが書けたら、オファーが来るのを待ちます。もしくは、自分で案件を探しに行くことも可能です。

4. チャットでやりとりする
気になる案件や募集があれば、チャットを送ります。友達の友達までであれば、チャットの送信が可能です。

「話を聞きたい!」を押しても、必ず返信が来るわけではないので、注意しましょう。
5. お仕事をスタートする
チャットでやりとりした後、面談や案件内容のすり合わせなどをします。

YOUTRUST(ユートラスト)以外の転職・副業サービス
YOUTRUST以外で、おすすめの転職・副業サービスを以下3つご紹介します。
- Wantedly
- ITプロパートナーズ
- マイナビITエージェント
それぞれ解説します。
1. Wantedly
Wantedly公式サイト:https://www.wantedly.com/
Wantedlyは日本最大級のビジネスSNSです。
運営会社 | ウォンテッドリー株式会社 |
会社数 | 37,000社 |
プロフィール数 | 300万人 |
Wantedlyでは、面接ではなく企業と対等かつ気軽に話せる「カジュアル面談」を推奨しています。
また、月額2,980円のプレミアムプランを設けており、以下のメリットが受けられます。
- スカウトが約10倍
- 過去90日ののあしあとの確認が可能
- プレミアムマークの表示

スタートアップの求人が多いため、スタートアップで働きたい人におすすめのサービスです。
2. ITプロパートナーズ
公式サイト:https://itpropartners.com/
※2022年4月時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。 ※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。 正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。 マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点があります。 他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。 一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。 ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。 他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。 一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。 注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
運営会社
株式会社Hajimari
公開求人数
5,036件
平均単価
–
マージン率
非公開
対応地域
関東・関西中心
働き方
週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富
『直請案件』だからこその高単価
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
3. マイナビITエージェント
公式URL(https://mynavi-agent.jp/it/)
(2022年5月時点の公開求人数をもとに作成。) マイナビIT AGENTはIT・Web業界で実務経験がある人におすすめのエージェントです。もともとIT・Web分野の会社との繋がりが強いマイナビ転職が、IT業界向けの転職エージェントに特化して立ち上げられました。IT系・Web系の業界にかなり詳しいエージェントです。 IT業界の様々な求人を扱っており、求人数も豊富。エンジニアやデザイナーをはじめとした幅広いIT系職種の求人を探すことができます。 もともとIT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントなので、詳しい仕事内容が聞きたい実務経験者にとってはかなり心強いサービスと言えるでしょう。
求人数
36,711 件
エンジニア
17,800 件
マーケティング
1,717 件
セールス
7,090 件
デザイナー
1,731 件
ライター
108 件
Webディレクター
568 件
まとめ
この記事では、キャリアSNS・YOUTRUSTについて、以下の通り解説しました。
- 友達や、友達の友達からオファーが来る
- 脳内メモで発信ができる
- 履歴書では分からない自分らしさを伝えられる
- 企業とカジュアルにやりとりできる
- SNSでのつながりが少ないと、効果が出にくい
- 転職・副業バレのリスクがある
YOUTRUSTは転職・副業に特化したキャリアSNSです。

またYOUTRUST以外におすすめの転職・副業サービスもご紹介しました。使ってみたい方は、ぜひ以下から利用してみてください。