リモートワークで副業したい人向け!在宅でできる人気の副業10選を徹底解説
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1~/土日OK・リモート案件も豊富なフリーランス向け副業紹介サービス!
i-common tech(公式:https://i-common-tech.jp/)
平均単価85万円!週3日から可能・リモート案件も豊富なエンジニア特化エージェントなら!
クラウドテック(公式:https://crowdtech.jp/)
業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント!
レバテックフリーランス (公式:https://freelance.levtech.jp/)
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ!
レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したエージェント!
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
平均66.8万の高単価。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェントなら!



リモートワークで副業を始めたいと思っているけど、このようなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
そんな方に向けておすすめのリモートワーク副業や副業を始める際に気をつけるべきことを詳しく解説していきます!
この記事で分かること
- リモートワークの副業を選ぶ際の基準とは?
- スキル優遇と未経験でそれぞれの人気のリモートワーク副業とは?
- リモートワーク副業を始める前の準備や注意点とは?
目次
リモートワークの副業を選ぶ基準
リモートワークの副業を選ぶ基準を以下にまとめました。
どの仕事にしたらいいか迷っている方はぜひ参考にしてください。
可能な稼働時間
この記事を読んでくれている方のほとんどが、現在すでに本業の活動をされているかと思います。
その中で新しく副業を始めるには、まずご自身が副業にどれぐらいの時間を当てられるか明確にするといいでしょう。
例えば土日の週2日間で1日4時間など、週に何日間・何時間ほど稼働できるのかに合わせたお仕事を選ぶことが大切です。

目標収入
2021年10月時点での副業平均月収は10万円前後でした。(2021年10月11日更新、転職サイトdoda、公式HPより)
ただ、これもひとによってはピンキリで1万円を稼ぐひともいれば100万円稼ぐ人もいるそうです。
ご自身がリモートワークの副業でどれぐらい稼ぎたいのか、目標収入も明確にしておくといいでしょう。
そうすると、どれぐらいの単価のお仕事を選ぶといいのかがわかってきます。

活かしたいスキル・身につけたいスキル
リモートワークの副業を通じて「自分のスキルを活かして新しい収入源を作りたい」「新しいスキルを身につけたい」という方もいるでしょう。
たとば以下のようなケースがあります。
- 自社アプリの開発に関わるエンジニアが、プログラミングスキルを活かして他社のアプリ開発を担当する
- 食品メーカーの営業の人が、Webライティングのスキルを新しく身につけるために、Webライターの仕事を始める
上記のように、スキルを基準にしてリモートワークの副業を選ぶこともできます。

【スキル優遇】人気のリモートワーク副業5選を比較
プログラミングスキルなどの特殊なスキルを持っている方に人気のリモートワークの副業を5つまとめました。
動画編集・制作
平均時間給 | 2100円〜4600円 |
基本スキル | Adobe After Effects、Adobe Premiere Proなどを用いた映像編集スキル |
(2021年11月時点 DAINOTE調べ)
動画編集・制作の仕事の基本的な内容としては動画の素材を切ったり、つないだり、組み合わせることに加えて、テロップの作成・挿入になります。
最近ではYouTubeの動画編集の求人が多く見られますが、企業の自社PR動画や新規プロジェクト用のPR動画の編集の求人もあります。
また、より高単価の案件を獲得するためには以下の2つことを目指すのもいいでしょう。
- 動画編集のスキルを高めて、CGクリエイターとしても活躍できるようになる
- 製作側だけでなく、マネジメント・プロジェクト運営のスキルを高めてディレクターになる
「案件の探し方がわからない」という方には、求人を紹介してくれるエージェントを利用するといいでしょう。
動画編集・制作のお仕事探しにはクラウドテックとレバテッククリエイターがおすすめです。

イラスト制作
平均時間給 | 2100円〜3500円 |
基本スキル | Photoshop、Illustratorなどのデザインソフト使用スキル |
(2021年11月時点 DAINOTE調べ)
イラスト制作の基本的な仕事の内容としては企業の自社ポスターや商品パッケージ、キャラクターやロゴ、YouTubeのサムネイル画像など様々なジャンルの制作に携わります。
特に、ゲーム・コミックマーケットにてイラストレーターの需要は伸び続けているので、活躍できる場は広いです。
そして、より単価を上げるためにはデジタルデザインソフトやアニメーションソフトなど、他のイラスト制作ツールを使えるようになるといいでしょう。
イラスト制作のお仕事探しにおすすめの求人エージェントはレバテッククリエイター、クラウドテック、テクフリです。

Webデザイナー
平均時間給 | 2300円〜4000円 |
基本スキル | Photoshop、Illustratorなどのデザインソフト使用スキル |
(2021年11月時点 DAINOTE調べ)
Webデザイナーの主なお仕事はLPやバナー制作、Webサイト制作になります。
基本的なお仕事の流れとして、まずクライアントの要望をヒアリングした上で、構成やレイアウトを設計し、デザインを決めて、コーディングを行います。
Webデザイナーが年収を上げるためには以下の2つの方法があります。
- UI/UXデザインやJavaScriptのプログラミングスキル、SEO対策などのスキルを磨く
- WebディレクターやWebプロデューサーを目指す
Webデザイナーで週2〜OKのフルリモートの求人数が最も多かったエージェントはITプロパートナーズとクラウドテックでした。(2021年11月時点)

エンジニア
平均時間給 | 2300円〜5500円 |
基本スキル | Python、JavaScript、Rubyなどのプログラミングスキル |
(2021年11月時点 DAINOTE調べ)
エンジニアといっても幅広い種類があるのですが、求人サイトではサーバーサイドエンジニアとフロントエンドエンジニアがリモートワークで週2〜OKの案件が多く見られました。
他にも、データサイエンティスト・データベースエンジニア・バックエンドエンジニアも複数の案件がありました。
また、プログラミングスキルだけではなくマーケティングやマネジメントスキルも持っていると、より高単価の案件を見つけることができます。
エンジニアの週2〜OKでフルリモートの求人が最も多かったエージェントはITプロパートナーズとi-common techでした。(2021年11月時点)

Webマーケター
平均時間給 | 3750円〜5000円 |
基本スキル | Web広告・SNS運用スキル・アクセス解析スキル |
(2021年11月時点 DAINOTE調べ)
Webマーケターの役割は下記の通りです。
- Webサイトの観覧数を上げる
- 検索エンジンで上位表示させる
- SNSを活用した宣伝・集客力を上げる
- リスティング広告のクリック率を上げる
また、上記意外にもコンテンツディレクターやプロダクトマネージャーのように上流の企画・設計から携われると活躍の場が広がります。
Webマーケターはパソコン一つで仕事が完結できるので比較的、リモートワークで副業しやすいため求人数も多くありました。
特に最も求人数の多かったエージェントはITプロパートナーズでした。(2021年11月時点)
案件を検索される際の注意点として、詳細条件で「稼働日数」にチェックを入れてしまうと、案件がゼロと表示されてしまいます。
そのため、「マーケター」と「リモート可」だけ選択すれば案件が多く出てきます。
そして、表示される検索結果から「週稼働日数」を確認しながら、興味のある案件を探してください。

【スキル優遇】リモートワーク副業おすすめエージェント6選
リモートワークの副業のお仕事を探す際に、スキルを持っている方向けのおすすめエージェント6選の特徴を以下、まとめました。
週2〜OKの場合、正直、どこも案件数は100件未満で少ないのですが、新着案件が届いたときにすぐ応募して置けるように登録しておくのはおすすめします。
また、週2〜OKで単価が高くても、よく見たら単価の計算は稼働時間が140時間〜160時間という記載があったりするので気をつけてください。

ITプロパートナーズ |
|
i-common tech |
|
クラウドテック |
|
レバテックフリーランス |
|
レバテッククリエイター |
|
テクフリ |
|

公式サイト:https://itpropartners.com/
※2022年4月時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。 ※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。 正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。 マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。 ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/) ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点があります。 他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。 一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。 ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。 他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、デザイナーやマーケターが仕事を取りにくい状況があります。 一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。 注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
運営会社
株式会社Hajimari
公開求人数
5,036件
平均単価
–
マージン率
非公開
対応地域
関東・関西中心
働き方
週1~2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富
『直請案件』だからこその高単価
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
エンジニア、デザイナー、マーケターの案件多数
公式ページ:https://i-common-tech.jp/ i-common techの主な特徴としては、以下の3つがあります。 i-common techは、案件の質が高い傾向にある直請け案件が豊富なことが特徴であり、平均単価は64.8万円・利用者の約半数が月収70万以上です。 実際に業界最大手のITプロパートナーズと平均単価を比較してみても高額なことがわかります。 ※2022年5月時点。フリーランススタートより引用算出。 i-common techは、案件の74%がリモート可能案件です。また週3日〜OKな案件も多数あります。 特にエンジニア求人の場合は、週5日〜常駐案件がほとんどなので、柔軟に仕事をすることが難しかったりします。 その点、i-common techはリモート案件も豊富で週3日からの案件もあるので、地方在住の方や柔軟な働き方がしたいという方にはおすすめのエージェントです。 i-common techはIT人材サービスを多く手掛け実績も豊富なパーソルグループが運営するサービスです。 だからこそその知見を活かしてプロのエージェントから登録後のカウンセリングから案件の紹介、契約の締結、業務開始後のアフターフォローまで一貫してサポート受けることが可能です。 まとめると、エンジニアに特化したエージェントで高単価案件・リモート案件にも興味があるという方は必見のエージェントです。
運営会社
パーソルキャリア株式会社
公開求人数
372件
マージン率
非公開
対応地域
首都圏中心
働き方
週3日〜可能、リモート案件70%以上
※2022年2月時点・公式ページより引用/算出
中間マージンのない直請け案件多数
i-common tech
64.8万円
ITプロパートナーズ
63.4万円
リモート案件が70%以上・週3日〜可能で柔軟な働き方ができる
契約後も充実したサポート体制
公式ページ:https://crowdtech.jp/ クラウドテックの主な特徴としては、以下の3つがあります。 クラウドテックのリモート案件数は、他の10以上のエージェントと比較してもトップクラスの案件数になっています。 ※フリーランスエージェントで得られる案件は、実は常駐の案件であることがほとんどです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモートの案件の割合はかなり少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドテックはかなり魅力的です。 また、クラウドテックのサイト上で公開されている求人は876件ほどですが、実際は8~9割がたの案件が非公開求人となっています。 また、クラウドテックはエンジニア、デザイナー、マーケターの案件数で比較しても全てにおいて業界最多水準になっています。 エンジニアであれば、IT プロパートナーズやフューチャリズムなどのエージェントを併用することもお勧めです。 ですが、デザイナーやマーケティングの仕事をしたいという方は、案件数的にもクラウドテックが一番お勧めです。 クラウドテックは、会員登録をすることで100以上のサポートが無料になる「フリーランスライフサポート」にクラウドテック側の負担で加入することができます。 サポートの例としては、 など、会社員からフリーランスになるにあたって役立つサービスばかりです。 公式サイト:https://crowdtech.jp/
運営会社
株式会社クラウドワークス
公開求人数
971件
平均単価
–
マージン率
非公開
対応地域
全国
働き方
リモート案件多数
※2022年3月時点・公式ページより引用/算出
リモート求人が多い
エンジニア、デザイナー、マーケターの求人数が多い
クラウドワークス社が運営しているからこその安心の福利厚生
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
※2022年3月時点 レバテックフリーランス公式サイトより算出(公式:https://freelance.levtech.jp) レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。 案件の数も豊富で、無料登録すると見られる非公開案件の中には魅力的な穴場案件が数多く眠っています。 レバテックフリーランスの大きな魅力は、以下の3つです。 特に目を見張るのは、業界最高水準の案件単価です。 また、公式HPでは職種ごとに案件の平均単価も見ることができます。 ※2022年3月時点。公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/ レバレジーズ株式会社のノウハウが共有されているので、エンジニア業界に精通したエージェントがサポートしてくれます。 また、誰がどの案件をサポートしたかも一目瞭然なので、安心して相談することができます。 2022年3月現在の求人数ですが、エンジニアの案件が比較的多めになっています。
案件数
35,935件
最低稼働日数
週3日~
主な求人職種
エンジニア
公式サイト
https://freelance.levtech.jp/
①業界最高水準の案件単価
②キャリアコンサルタントの質が高い
③求人数が多い
エンジニア
10,763件
プログラマー
7,769件
インフラエンジニア
5,703件
プロジェクトマネージャー
2,032件
PMO
1,080件
ネットワークエンジニア
1,312件
フロントエンドエンジニア
1,133件
レバテッククリエイター公式サイト: レバテッククリエイターは、特化型エージェントのレバテックキャリアを運営する株式会社レバテックの、クリエイターに特化したフリーランスエージェントです。 レバテッククリエイター最大の魅力は、取り扱っている案件が豊富なことです。スタンダードな常駐型案件のほか、最近ではリモート勤務可、週3稼働可などの案件も増えています。 案件獲得のサポートをしてくれるコーディネーターも専門性が高く、案件のトレンドや業界の事情にも精通しています。単価や参画日などの交渉してくれるなど、サポートの質も折り紙付きです。
https://creator.levtech.jp/
対応可能地域
※現在は電話でのリモート対応可 (2021年9月現在)
東京,神奈川,千葉,埼玉,大阪
求人数
1,330件(2022年5月時点)
強み
・フロントエンドエンジニア、Webデザイナー、イラストレーター、シナリオライター、イラストレーター、グラフィックデザイナーなどゲーム業界、Web業界のクリエイター特化のフリーランスエージェント
おすすめな人
・現在正社員のデザイナー、イラストレーター、フロントエンドエンジニアで独立して年収を上げたい人
・フリーランスで働いているが、より単価の高い案件を求めている人
公式URL
レバテッククリエイター公式サイト:
https://creator.levtech.jp/
公式サイト:https://freelance.techcareer.jp/
公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/ テクフリの特徴は、案件の質の高さです。 運営元である株式会社アイデンティティは、複数のIT人材派遣事業を行っていることから、高品質な案件が多いのが特徴です。 公式:https://freelance.techcareer.jp/
運営会社
株式会社アイデンティティ
公開求人数
8,743件
平均単価
81.2万円
マージン率
10%~
対応地域
主に東京(一部、神奈川・大阪有)
働き方
週2,3日から稼働OK案件あり。常駐案件が多い。
※2022年2月時点・公式サイトより引用/算出
未経験でもリモートワークの副業可能か

ただし、もし前述にあったようなスキル優遇の案件を持ちたかったら、まずはプログラミングスクールなどに通って、実務経験を積み重ねていくことが大事です。
一方でそのような特殊なスキルがなくてもリモートワークで始められる副業は複数あります。
土日や平日夜、スキマ時間でも働ける職種を、このあとに5つご紹介していきますね。

【未経験OK】人気のリモートワーク副業5選を比較
プログラミングなど、特殊なスキルがない方に人気のリモートワーク副業を5つ紹介します。
アンケートモニター
1件当たり5〜10分で約100円〜の案件が多いので移動時間などのスキマ時間でだれでも手軽にできる人気の職種です。
案件内容は、特定の商品の使用感想や普段のライフスタイルなど、日常生活に関する質問がほとんどのためスキルや知識は必要ありません。
ただ、単価が低いので月に数千円〜数万円しか稼げないのですが、無理せずちょっとしたお小遣いを稼ぐ目的を持った方には向いていますね。
ブログ
ブログは無料で開設できるので、初期費用もかからず未経験のひとでも始めやすい仕事です。
ブログで収入を得るには、ご自身のブログに載せた広告から購買に繋げるアフィリエイト収益や広告クリック収益で稼ぐことができます。
アクセス数が多いひとはブログだけで月収100万円以上稼ぐ人もいます。
ただし、継続した一定のアクセス数が必要になるので、まずは半年間〜1年間の長期的な視点でブログを育てていくことが必要です。

ライター
ライターはブログと同じように記事を書いていくお仕事ですが、基本的には企業から案件をもらって執筆します。
ライティング未経験でも採用している企業はありますが、ブログよりも特定の分野での知識が必要になるので、自主的に調べたり、学習し続けられるひとでないと難しいですね。
そして、ライティングの実務経験をある程度積むことができたら、ディレクターとしてスキルアップすることもできます。
ディレクターとは大まかに、記事がどうやったらより多くのひとに読んでもらい、購買に繋がるのかを考える人です。

転売(せどり)
転売とは、安く仕入れたものをAmazonやメルカリ、ヤフオクなどで上乗せした金額で販売し、差額を利益とするお仕事のことです。
特に、家電や美容器具・ゲームやおもちゃなどは需要が高いため、儲かりやすいと言われています。
また、特殊なスキルは不要・スキマ時間・パソコン1つで活動可能なのに、アフィリエイトよりはすぐ収益につながりやすく、即金性が高いのが特徴的です。
一方で、在庫を持つ必要があったり、梱包作業が必要になるのは手間がかかってしまいます。
Amazonであれば、在庫スペースも梱包もお願いできるので活用するのはありですね。

YouTuber
近年では、小学生のなりたい職業ランキング上位に挙がることで話題になっているYouTuberですが、こちらも誰でも始められるので人気の仕事になります。
その収益は、主に動画の冒頭や途中に出てくる広告収入から得られます。
1再生あたりの平均額が0.1円なので、10万回再生されたら1万円になります。
そのため、動画の再生回数・チャンネル登録者数が多ければ多いほど稼ぐことができます。

翻訳
語学に自信があるひとは翻訳がおすすめです。
一般的に、翻訳は以下の種類があります。
- ビジネスマニュアルや説明書などの実務翻訳
- 医学書や金融機関の書類などの産業翻訳
- 映画やドラマなどの映像翻訳
- 小説や雑誌などの文芸翻訳
様々な翻訳ソフトが開発されていますが、的確に言葉の意味のニュアンスを汲み取るのは難しいため、翻訳家の需要はまだまだあります。
単価は翻訳する原稿の専門性・分量・納品期間・翻訳家の実績によって変わります。
例えば、パソコンのマニュアルは日英翻訳で1文字当たり20円、特許明細書は日英翻訳で1文字当たり30円です。(日本翻訳連盟、公式HPより引用)
リモートワークの副業に向いている人
リモートワークで副業を始めるのに向いている人を以下、まとめました。
自己管理ができる人
リモートワークで副業する場合、以下のことを気をつけなければなりません。
- 本業と副業のバランスの良い仕事配分・時間管理を徹底する
- 自分で無理のないスケジュールを立てて実行する
- 自主的にオンとオフの切り替えをする
- 規則正しい生活を送って体調管理を行う
万が一、上記のことに自信がなかったり不安な方は残念ながらリモートワークで副業には向いていない可能性が高いです。

興味・好奇心が強い人
「やったことがないことにチャレンジしてみたい」と、様々なことに興味関心を持てるひとはリモートワークで副業を始めるのに向いています。
特に新しい分野でリモートワークで副業する際には、わからないことや不慣れなことに直面することが多いです。
そういった状況でも前向きに取り組めるかどうかが大切です。

飽き性な人
「ずっと同じことをやるのは飽きる」「1つのことだけをやるとモチベーション維持が難しい」という方はリモートワークで副業をはじめるには向いています。
上記のような方は、並行して新しく何かに取り組む方が、効率よく集中力とモチベーション維持ができるようになります。
本業のパフォーマンス向上にも繋がりながら、追加で収入が得られるのはまさに一石二鳥ですね。

好きな場所で空いた時間を有効活用したい人
「旅をしながら稼ぎたい」「暇な時間をどうにかしたい」などを考えているひとはリモートワークで副業を始めるのは向いています。
フルリモートの場合、基本的にはパソコン1つあれば自宅でもホテルでも、好きな場所から働けるのはいいですよね。
休みの時間を副業に当てることで新たな収入源を持ったり、スキルアップにつなげたいと言う方にはおすすめです。

リモートワークの副業に向いていない人
リモートワークで副業をするのが向いていない人を以下、まとめました。
1つのことにしか集中できない人
副業は、本業と同時並行で進めていくため、マルチタスクに苦手意識がある人には向いていないです。
ひとつのことに集中して働く方が好きなひとは、本業でさらに活躍していくためにスキルアップやキャリアアップを目指していく方が向いていますね。
何かを新しく始めて作業や仕事を増やすよりも、今やっていることをさらに磨いていくことをおすすめします。
自分からコミュニケーションを取ることが苦手な人
オフィスでは、お互いの仕事の状況や取り組んでいるところを把握しやすいですが、リモートワーク副業では、全てのコミュニケーションがオンライン上で完結されます。
そのため、ほとんど目に見えない状況の中で働くことになるので、お互いの状況は見えづらくなります。
この中で特に大切なのは、何かに悩んでいたり困っている時に、すぐに誰かにヘルプを求めることができるかです。
もし、自分からコミュニケーションを取りにいくのは避けたいと思う方は、残念ながらリモートワーク副業には向いていないです。
オンとオフの切り替えができない人
オフィスがある人は、自宅に帰ればオフモードになりやすいですよね。
一方で、自宅でリモートワーク副業をする場合は、仕事場とプライベート空間が同じになってしまいます。
そのため、ご自身でオンとオフの切り替えを上手にできない人はリモートワーク副業には向いていません。
特に、ご家族と一緒に住んでいる方だと生活音や家族の存在が気になってしまって、仕事に集中しづらいこともあります。
こういう場合は、カフェやホテルでお仕事をするなど、ご自身がオンとオフを切り替えやすい対策を考えるといいでしょう。
仕事中に人と対面で話したい人
リモートワークの特徴は、在宅または好きな場所からひとりで黙々と作業するのがほとんどです。
オフィスにいれば、ちょっとした時に雑談ができたり、すれ違いで誰かに相談できたりしますがリモートワークの場合は少し難しくなります。
特に、人と話すことで息抜きになったり、アイデアが浮かぶという方には、残念ながらリモートワークでの副業は向いていないです。

リモートワーク副業を始める際の準備と注意点
リモートワーク副業を始める際の準備と注意点を以下、まとめました。
会社への副業申請を行う
多くの企業が副業OKになってきていますが、副業を禁止してる企業もあります。
なので、自分が勤めている会社が副業OKなのか、必ず確認しましょう。
もし副業OKの場合は、届出を提出しなければなりませんので必要な書類も合わせて確認してください。
「少ない収入ならバレないだろう」と隠す人もいますが、確定申告の際や税金関連の手続きでバレますので必ず申請はしましょう。
必要な設備の準備をする
リモートワーク副業を始める際にはパソコンと高速なネット回線が必要です。
特にAdobeなど、アプリやソフトを使うお仕事にはパソコンの処理能力が高くないと効率が悪くなってしまいます。
また、パソコンのバックアップデータを保存するドライブやセキュリティソフトも準備すると安心ですね。
必要なスキルを身につけておく
特に、Web関連のリモートワーク副業の場合は、それぞれ必要なスキルがあります。
例えばイラストレーターやWebデザイナーを始めるにはPhotoshop・Illustratorの知識とスキルが必要です。
独学で学ぶひともいますが、働きながら3ヶ月間ほどがっつりスクールに通って早く習得して実務経験を積んでおいた方が案件を見つけやすくなりますよ。
ポートフォリオを用意する
特に、エンジニアやWebデザイナー、動画制作やイラスト制作を希望する場合は、過去の制作物を整理してまとめておくと求人探しに活用できます。
クリエイティブ系はその人のスタイルやセンスによってアウトプットが異なるため、企業にとって求めるものかどうかが判断しやすくなります。
ポートフォリオを制作する際は、以下のことを意識しましょう。
- 視覚的なインパクト
- 長文は避ける
- 自信のある作品は強調する
- 多い場合はジャンルごとに整理する
- レイアウトは見やすく整える
- 得意分野とスタイルを具体的に記載する
まとめ
この記事では、リモートワークの副業を始める際の選ぶ基準や人気の職種をスキル保有者と未経験者でそれぞれ紹介してきました。
また、リモートワーク副業に向いている人や向いていない人、必要な準備や注意点も解説しました。

数々の案件を知るプロからのアドバイスももらって、ご自身がどういうリモートワーク副業をしていきたいのかをより明確にしていけばぴったりの案件が見つけやすくなりますよ!
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1~/土日OK・リモート案件も豊富なフリーランス向け副業紹介サービス!
i-common tech(公式:https://i-common-tech.jp/)
平均単価85万円!週3日から可能・リモート案件も豊富なエンジニア特化エージェントなら!
クラウドテック(公式:https://crowdtech.jp/)
業界トップクラスのリモートワーク案件数を誇るフリーランスエージェント!
レバテックフリーランス (公式:https://freelance.levtech.jp/)
案件数が豊富なIT向けフリーランスエージェント。業界最高水準の案件単価!高額案件・高収入を目指すならここ!
レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/)
Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したエージェント!
テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
平均66.8万の高単価。サイバーエージェントやCygamesなど有名企業の案件も多数取り扱っているエージェントなら!
関連記事