Pythonは在宅・リモートワークできる?必要なスキルや求人例を解説
とにかく案件数が豊富で、希望する条件に合う案件を見つけやすい。
週4~稼働の案件が豊富、単価の水準も高く、フルリモート案件も豊富なおすすめエージェント。
【第2位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
個人では受注が難しい高単価なリモート案件が豊富。
案件獲得サポートや休業補償などの福利厚生も充実しているエージェント。
【第3位】Midworks(公式:https://mid-works.com/)
手厚い福利厚生が魅力。週3〜の案件あり。
フリーランスとして働くのが不安な人におすすめのエージェント。
【第4位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1日〜/平日夜・土日稼働も相談でき、リモート案件も豊富。
少ない稼働日数の在宅案件を探すならここへ。
「Pythonでリモート・在宅ワークできる案件はある?どこで案件を探せばいいの?」
先に本記事の結論をお伝えします。
- Pythonの在宅案件は数が少ない
- 実務経験のあるPythonエンジニアならフリーランスエージェントを使った案件探しがおすすめ
- まず登録すべきは案件数が多く、高単価・サポートも充実している「レバテックフリーランス」
- サポートや福利厚生を重視するなら「Midworks」
- さらに高単価を目指すなら「テクフリ」もあわせて登録
- 週1・2日〜/土日・平日夜稼働を希望するなら「ITプロパートナーズ」にも相談がおすすめ
在宅OKの案件は数が少ないため、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を探すのがおすすめです。
単純に検索で見つけられる数が多くなるだけでなく、それぞれのエージェントで単価の見積もりをしてもらうことで、より高単価な案件を受注しやすくなります。
公式サイト | Python 案件数 |
稼働日数 (目安) |
特徴 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | 2,927 | 週2・3〜5日 (※) |
・エンジニア系案件に特化 ・専門性が高く、技術やキャリア相談もOK ・案件数が多く、単価水準も高い |
テクフリ | https://freelance.techcareer.jp/ | 823 | 週5日 | ・有名企業からの高単価案件あり ・休業手当など、福利厚生やサポートが充実 |
Midworks | https://mid-works.com/ | ※212 | 週3~5 | ・週3日~のリモート案件多数 ・報酬保障など福利厚生が充実 |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | 616 | 週1〜5日 平日夜・土日 |
・週1日〜など稼働日数の少ない案件あり ・副業できる在宅案件を探している人向け |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | 11,768 | 週2・3〜週5日 | ・大量の案件を保有 ・使用技術や志向など、こだわり条件検索に対応 |
※2022年12月13日時点の各社公開案件をもとに作成。
レバテックフリーランスの週3以内稼働案件はハイスキル層向けです。
Midworksの在宅案件数は非公開のため、Python案件数を記載しています。
表は公開求人のPython在宅案件数ですが、エージェントに登録すれば非公開求人も紹介してもらえます。
エージェントが保有する求人の大半はネットには載っていない非公開求人なので、無料登録して要望を伝えれば、自分の希望案件がみつかる可能性が高いです。
まずは『レバテックフリーランス』などPython案件を多く保有している複数のサイトに登録し、非公開求人を含め、自分に合った条件の案件をチェックしておきましょう。
目次 (PRも含まれます)
Pythonエンジニアが在宅ワークできる案件サービスを選ぶ基準
インターネット上にはPythonエンジニア向けの案件紹介サービスがたくさんあり、どれを選んだらいいか迷っている人も多いです。
そこでまずはPythonエンジニアが在宅案件を探すときに注意してほしいポイントを5つ紹介します。
- クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ
- 在宅OK案件のPython案件は多いか
- 単価が高いか
- 稼働日数は週にどのくらい必要か
- 福利厚生・サポートは整っているか
クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがおすすめ
「在宅ワークの案件」というと、真っ先にクラウドソーシングを思い浮かべる人もいるでしょう。
実際、クラウドソーシングは誰でも手軽に案件を探せますが、案件単価が低い、サポートがないなどのデメリットもあります。詳しくは下記の表をご覧ください(左右にスクロールできます)。
クラウドソーシング | フリーランスエージェント | |
未経験者の利用 | ◯ 案件によっては可 | × 不可 (3年程度の実務経験が必要) |
仕事の報酬 | △ 報酬額は低い | ◎ 報酬額は高い 大企業からの求人募集があることも |
仕事獲得の手間 | △ 手間がかかる 案件探し・営業はすべて自分でやる |
◎ 手間はほとんどかからない 希望条件に合う求人を紹介してくれる 面談設定や契約手続きサポートあり |
交渉の手間 | △ 基本的には自分ひとりで対応 | ◎ 単価・勤務条件の交渉代行あり 案件獲得後も定期的なサポートあり トラブル相談にも乗ってくれる |
特にクラウドソーシングでは、案件探し・案件への応募・交渉を全部自分でやるしかない点に注意が必要です。
開発などのエンジニア本来の仕事に割ける時間を圧迫するだけでなく。「必ず仕事が取れる」という保証もありません。
ただし、エージェントは基本的に実務経験がある人向けのサービスで、実務未経験者は利用できません。Pythonエンジニアとしての仕事経験があるなら、まずはエージェントを利用しましょう。
以下の記事でフリーランスのPythonエンジニアについて解説しているので、ぜひご覧ください。
在宅OKのPython案件は多いか
フリーランスエージェントが保有している案件数が多ければ、その分案件を獲得できる確率が高くなります。多数の案件が集まりやすい大手のエージェントなら、それだけ希望する内容の仕事を見つけやすいといえるでしょう。
また、大量の案件を保有しているということは「1つの案件で契約終了しても、また次の案件を紹介してもらえる可能性が高い」ということでもあります。
ただし在宅(リモート)勤務OKのPython案件は募集が少ないため、複数のエージェントに無料登録して常に案件をチェックしておくことをおすすめします。
公式サイト | 在宅案件数 (Python) |
特徴 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | 1,627 | ・エージェントの中でも大手なので案件数が豊富 ・大企業・メガベンチャーの高単価案件も多数 ・週3日〜稼働など働きやすい案件も (週3以内稼働の案件はハイスキル必要) |
テクフリ | https://freelance.techcareer.jp/ | 469 | ・有名企業の高単価な案件が多い ・案件獲得までのサポート・福利厚生が充実 |
Midworks | https://mid-works.com/ | ※212 | ・週3日~稼働できる案件が多い ・報酬保障などの福利厚生が手厚い |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | 300 | ・ベンチャー企業の求人が多い ・週3日以内で稼働できる案件が多い |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | 3,420 | ・エージェント200社の公開案件をまとめて検索できる ・「社員全員フルリモート」の案件もあり |
※2022年12月13日時点の各社公開案件を元に作成
Midworksの在宅案件数は非公開のため、Python案件数を記載しています。
上記の案件数はあくまで「公開案件」の数です。より条件の良い案件は「非公開案件」になっていることが多く、それらはエージェントの担当者経由でしか紹介してもらえません。
フルリモート可能な案件を紹介してもらえるか
「在宅OKの案件」と言っても、全部が「家から一歩も出ないで働ける」というわけではありません。中には定期的にオフィスに顔を出さなければならない案件も「リモート可」と表記されていることもあるのです。
- 一部リモート:定期的に出社あり。フルリモートよりも案件数が多い。
- フルリモート:出勤不要。募集が少ないので、希望するなら複数エージェントへの登録必須。
オフィスへの出社が一切いらない案件を紹介してほしいときは、エージェントに「フルリモート可の案件を探しています」と伝えましょう。契約時には条件の確認も忘れずに。
フルリモート勤務ができる案件は数が少ないうえ人気が高く、すぐ募集が終了することも多いです。求人情報を逃さないためにも、必ず2社以上のエージェントに登録して案件をチェックしましょう。
案件の報酬単価は高いか
仕事内容がよく似ている案件でも、どのフリーランスエージェントから受注するかで報酬額が違うことは多いです。
少しでも収入を上げたいなら、できるだけ高単価の求人を扱っているエージェントを選びましょう。
高単価の求人には次のような特徴があります。
- 大企業からの案件(予算が豊富なため、単価が高いことが多い)
- 要件定義やマネジメントなどの上流工程を担当する
- ハイレベル/希少性の高いスキルが必要
- 直請の案件(エージェント以外の中間企業が入らない)
- マージン(手数料)の割合が低い
より高単価な案件を選ぶためにも、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を比較しておきましょう。エージェントの担当者に「高単価な案件がほしい」とはっきり伝えておくことも大切です。
稼働できる日数に合う案件はあるか
プライベートなど、他の予定との兼ね合いで「週2〜3日だけ在宅で稼働したい」という人もいるでしょう。
1週間にどのくらいの稼働が求められるかは、エージェントによって傾向が異なります。少ない稼働日数で参画できる案件を探している人は、下記のエージェントに相談してみてください。
- ITプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/ )
業界でも珍しい週1日〜/土日・平日夜間の稼働ができる案件が探せる。 - レバテックフリーランス(公式サイト:https://freelance.levtech.jp/ )
・週2日稼働〜取扱あり(稼働日数の少ない案件はハイスキルが必要)。 - Midworks(公式サイト:https://mid-works.com/ )
・週3日稼働〜取扱あり。 - エンジニアスタイル(公式サイト:https://engineer-style.jp/ )
・週2・3日〜稼働できる案件を数多く保有。運が良ければ土日稼働案件が見つかることも。
・希望条件を登録しておけば、条件に当てはまる案件の情報をメールで通知してくれる
下記の記事で土日稼働のフリーランスについて解説しているので、ぜひご覧ください。
福利厚生は充実しているか
フリーランスエージェントでは、案件紹介などのサポート以外にも、確定申告の代行やレジャー優待などが受けられるところもあります。
福利厚生が整っているおすすめのエージェントはこちらです(表は左右にスクロールできます)。
公式サイト | 福利厚生サービスの内容 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ・特別価格での確定申告代行 ・会計ソフトの割引 ・人間ドック・スポーツジムの優待 ・交流会・オンライン学習サービス ・ライフイベントお祝い ・娯楽・レジャー優待 |
Midworks | https://mid-works.com/ | ・会計ソフト「freee」の無料利用 ・弁護士の無料紹介 ・保険の紹介 ・交通費や書籍代の支援 ・休業中も給与を補償(審査あり) |
テクフリ | https://freelance.techcareer.jp/ | ・休業時の補償・有給休暇 ・稼働終了時の業務満了金 ・税理士紹介(契約時に特典あり) ・確定申告代行 ・クレジットカード作成 ・事業融資支援 ・デリバリーサービス優待 |
(サービス内容は2022年12月13日時点の各社公式サイトより引用。)
(サービス利用には各種条件が設定されていることがあります。詳しくは各社にご確認ください。)
在宅・リモートOKのPython案件が見つかるサイト5選
手間をかけずに在宅案件を獲得したい方は、フリーランスエージェントを使うのがおすすめです。
希望条件に当てはまるPythonの在宅案件を見つけるためには以下のことが重要です。
- Pythonの在宅案件が多いフリーランスエージェントに複数登録し、案件を比較する
- 希望条件をエージェントの担当者に伝え、非公開求人を紹介してもらう
- 定期的にエージェント担当者と連絡を取り、新規案件がないか常に情報をチェック
複数のエージェントに無料登録しておくことで、1つのエージェントで見つからなかった案件やより高単価な案件を見つけやすいというメリットがあります。
数あるフリーランスエージェントの中でも、ここで紹介する5社はPython案件が多い、かつ在宅勤務可能な案件が多いエージェントです。
とにかく案件数が豊富で、希望する条件に合う案件を見つけやすい。
単価の水準も高く、フルリモート案件も豊富なおすすめエージェント。
【第2位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
個人では受注が難しい高単価なリモート案件が豊富。
案件獲得サポートや休業補償などの福利厚生も充実しているエージェント。
【第3位】Midworks(公式:https://mid-works.com/)
手厚い福利厚生が魅力。
フリーランスとして働くのが不安な人におすすめのエージェント。
【第4位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1日〜/平日夜・土日稼働も相談でき、リモート案件も豊富。
少ない稼働日数の在宅案件を探すならここへ。
公式サイト | 在宅案件数 (Python) |
特徴 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | 1,627 | ・エージェントの中でも大手なので案件数が豊富 ・大企業・メガベンチャーの高単価案件も多数 ・週3日〜稼働など働きやすい案件も (週3以内稼働の案件はハイスキルが必要) |
テクフリ | https://freelance.techcareer.jp/ | 469 | ・有名企業の高単価な案件が多い ・案件獲得までのサポート・福利厚生が充実 |
Midworks | https://mid-works.com/ | ※212 | ・週3日~稼働できる案件が多い ・報酬保障などの福利厚生が手厚い |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | 300 | ・ベンチャー企業の求人が多い ・週3日以内で稼働できる案件が多い |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | 3,420 | ・エージェント200社の公開案件をまとめて検索できる ・「社員全員フルリモート」の案件もあり |
※2022年12月13日時点の各社公開案件を元に作成
Midworksの在宅案件数は非公開のため、Python案件数を記載しています。
レバテックフリーランス|高単価な直請け案件を保有
公開求人数
(現在募集中の案件)54907件 (2023年09月23日現在) pythonの
公開求人数4616件 (2023年09月23日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週2〜3日稼働の案件、リモート案件多数
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い公式 https://freelance.levtech.jp/
レバテックフリーランスでは、実務経験のある方にのみ案件紹介をしています。特に週3以内稼働の案件はハイスキルが求められます。
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えており、最高単価は145万円という高水準です。
※2022年3月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」になっています。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年3月時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
Pythonの在宅案件も豊富で、以下のような案件が掲載されていました。
月額単価 700,000円/月 職務内容 ・Python/AWSを用いたクラウドシステム調査開発案件に携わっていただきます。
・ご参画いただく方のスキルやご経験に応じて、
基本設計~保守まで、幅広くご活躍いただけます。求めるスキル ・Webアプリケーション開発経験
【歓迎スキル】
・下記を用いた開発経験
-Python
-Django
-APIGateway
-Lambda案件URL 【Python/AWS】木場・自治体向けWebアプリケーション調査開発の求人・案件
(2023年09月23日 現在)
レバテックフリーランスでは、実務経験のある方にのみ案件紹介をしています。特に週3以内稼働の案件はハイスキルが求められます。
テクフリ|直請け案件が多くサポートが手厚いエージェント
公開求人数 15,103件 (2023年09月23日現在) pythonの
公開求人数1,196件 (2023年09月23日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫、奈良
フルリモート案件も取扱あり。特徴 週5日で稼働できる案件を多く保有。リモート可案件も多数。 公式 https://freelance.techcareer.jp/
テクフリの特徴としては、何と言っても案件の質の高さです。
- 直請の案件がほとんどなので、余計な手数料を取られない
- サイバーエージェントを始めとする多くの上場企業の案件取り扱いあり
テクフリの案件例
以下は、テクフリのPythonエンジニア向け在宅案件です。
月額単価 830,000円/月 業務内容 プロダクトや分析業務を支える基盤の機能拡充ならびに運用自動化に関わる開発を担当いただきます。
・データウェアハウスへのデータ連携を含む、データ基盤で動作するETL処理の開発
・データパイプラインを管理・運用・監視する仕組みづくり
・取り扱うデータのセキュリティやガバナンス対応
・各種運用業務の自動化とドキュメント整備基本スキル
・データ基盤技術の基本的な理解(OS, RDBMSなど)
・データウェアハウスの設計とETL処理の開発経験
・Pythonなどのスクリプト言語を用いた開発経験尚可スキル ・AWSやGCPなどのパブリッククラウドを用いたデータ分析基盤の構築及び運用経験
・SQLを用いた数値集計、もしくはETLツールを用いたデータ加工の経験
・データウェアハウスでの計算結果を本番環境にサービングして運用した経験
・データ分析・機械学習による成果物をプロダクトの本番環境で運用した経験
例えばMLflow、AWS Sagemaker、GCP Vertex AIなどを用いて予測モデルの運用管理をした経験
・データマネジメント、ガバナンスに関する知識 ・データエンジニアの採用に携わった経験案件URL Python/テレビCM広告プラットフォームにおけるデータエンジニア募集/リモート可の案件・求人
(2023年02月09日 現在)
Midworks|直請け案件が豊富なエージェント
画像はMidworks公式サイトより引用(2022年12月13日時点):https://mid-works.com/
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
公開案件数 | 8,686件 (※_2022年12月13日時点) |
対応地域 | 関東圏(東京、千葉、神奈川、埼玉) 関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重県) (フルリモート勤務の場合は全国対象) |
特徴 | 大企業からの高単価案件が募集されていることがある 週3〜稼働できる案件あり(※ 会社員向けの副業案件は紹介不可) |
Midworksは、フリーランスで活躍したいエンジニアにおすすめのエージェントで、次のような特徴があります。
- 報酬補償を含む手厚い福利厚生
- エンジニア案件の分野が幅広い
報酬補償を含む手厚い福利厚生
Midworksの魅力は、協業補償を含めた手厚い福利厚生が用意されている点です。
- freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務補助」
- 保険の紹介
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- 休業中も給与を補償する「報酬補償制度(審査あり)」
フリーランスになりたい人の一番の不安は「収入が途切れてしまうこと」です。
ですがMidworksなら仮に案件が途切れても、次の案件獲得までの間の収入を保証してくれます(報酬補償の適用には審査があります)。
エンジニア案件の分野が幅広い
Midworksで取り扱っている案件の多くは、エンジニア向けの案件です。
また、クライアントの種類が幅広いので、選択肢が多いのも魅力です。
- 大手上場企業〜スタートアップベンチャーまで会社規模が多様
- SIerも自社サービス企業案件もあり
週3日から入れる案件や、しっかり週5日で稼働できる案件もあるので、自分の働き方に合った案件を探せます。
登録&相談は無料です。
「フリーランスを目指したいけど不安…」という人は、まず登録して、相談だけでもしてみることをおすすめします!
※Midworksは週3日程度〜参画できる案件がありますが、会社員の方への副業は紹介していません。
ITプロパートナーズ|週1〜2日/土日・リモートOKの案件を探すならここ
公式サイト:https://itpropartners.com/
公開求人数 3774件 (2023年09月23日現在) pythonの
公開求人数397件 (2023年09月23日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直、ほとんどのフリーランスエージェントがマージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多くあるという点があります。
実際、他のフリーランスエージェントの多くは、以下の特徴があります。
- 最低稼働日数は週3、4~からが主流
- 常駐の案件が多く、副業的にフリーランスの仕事を始めづらい
- 週1、2からでもできるエージェントは、案件数が少ない
その点、ITプロパートナーズは週1~2日から稼働OKの案件やリモートの案件が多いです。
そのため、「まずは副業的にフリーランスの仕事を始めてみたい」という方必見のエージェントとなっています。
在宅で働けるPython案件には、以下のようなものがありました。
月額単価 〜800,000円 職務内容 ■ミッション
【募集背景】
社内システムの機能拡張に伴いメンバーを1名募集
【想定業務内容】
総合トップページ&共通ナビの開発/保守運用に伴う以下業務をお任せします
・訴求を促すコンテンツ掲載を実現するためのロジック開発/運用
・社内展開している管理システムの拡張業務
・マーケティング施策利用に必要なデータのシステム間連携
マーケティングテクノロジー部はグループのマーケティングを支援するためのシステム開発、制作したプロダクトを利用したマーケティング施策を実行している組織です。
配属の開発グループでは会社の顔であるトップページ内の掲載内容に関わる運用業務や表示ロジックの開発、マーケティングオートメーションの機能を構築するにあたってのコンテンツ配信基盤を内製開発をしています。
【担当工程】
基本設計
詳細設計
開発
結合T
保守改修
【開発環境】
開発マシン :Mac(M1)
クラウドインフラ :AWS(Fargate, ECS, DynamoDB, ElastiCache, CloudFormation, AppRunner, CloudFront, API Gateway, lambda, ELB, Aurora MySQL),GCP(Bigquery, CloudRun, Memorystore, Pub/Sub, Cloud Storage)
開発言語 :Python, HTML, CSS, Javascript(その他:Golang)
FW :Flask, Responder
その他ツール :Github, CircleCI, Datadog, Docker, Slack, Jira, Confluence
【組織/チーム構成】
マーケティングテクノロジー部全体数:33名
マーケティングテクノロジー部開発グループ人数:21名
男女比 10:0(部全体では6:4比率)
平均年齢:30代半ば
配属先チーム人数:リーダー1名、メンバー4名求めるスキル ■必須スキル:
Pythonによる中規模以上のWebアプリケーション開発運用経験(2年以上)
AWSを使用した開発経験(2年以上)
※サービス特性に理解があり機能追加・運用/保守が可能なことが必須
■尚可スキル:
Goによる中規模以上のWebアプリケーション開発経験
Webアプリケーションの要件定義・設計経験
GCPを使用した開発経験
AWS/GCPを用いたインフラ設計経験(例:serverless構成を意識したアーキテクチャ設計等)
toC向けサービスの開発運用経験
■求める人物像:
常に技術を学んでいて、個人的にもアウトプットをしている方
積極的に開発参加していただける方
能動的により良い改善を目指して業務に望める方
リモートワークでも積極的にコミュニケーションが取れる方案件URL 【Python/AWS】社内システムの機能拡張におけるエンジニアの案件・求人
(2023年09月23日 現在)
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。
エンジニアスタイル|多くのエージェントの案件を掲載する案件まとめサイト
画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
python在宅案件数 | 3,420件 |
特徴 | 高単価案件も多数 案件応募で面談するとAmazonギフト券プレゼント |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2日〜稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年12月13日時点・公式サイトより引用/算出
また、2022年12月13日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。
(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用(2022年12月13日時点):https://engineer-style.jp )
エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。
- エージェント200社、17万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
エージェント200社、17万件超の豊富な案件数
2022年9月19日現在、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社に掲載されている17万件以上の案件をチェックできます。
1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。
リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイルから引用 /2022年8月13日時点確認
平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。
案件を探す際には、
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。
- 稼働できる時間帯、始業時間
- 職場環境や食堂などの設備
- リモート勤務可能か
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイルより引用 /2022年9月10日時点
会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。
Pythonの在宅案件はあるの?稼げる?
Pythonという言語の性質上、Python案件にはビッグデータを扱うプロジェクトが多く、高報酬な案件であるほどその傾向があります。
ただ最近では、コロナの影響もありリモートワーク可のプロジェクトも増えてきています。
また、クラウドソーシングで受注できる案件の報酬は高いものばかりではありませんが、エージェントを使うことで自分に合った条件の案件や、高単価な案件を受注することが可能です。
Pythonで在宅案件を獲得したい方は、『ITプロパートナーズ』や『レバテックフリーランス』などPython案件を多く保有している複数のサイトに登録し、非公開求人を含め、自分に合った条件の案件をチェックしておきましょう。
【実例】Pythonでとれる在宅の副業案件ってどういうものがあるの?
Pythonでとれる副業案件ですが、以下のようなものがあります。
- ECサイトの在庫をCSVに落とし込むシステム作成
- APIからデータを管理するツール作成
ECサイトの在庫をCSVに落とし込むシステム作成
これは僕が実際にクラウドソーシングで受注した案件です。
昔クラウドソーシングである海外の洋服の輸入業者のお客さんに、海外のECサイトの在庫確認に1時間かけていた作業を、Pythonで自動化して自動で毎日CSVに落とし込めるようにしたらすごく喜んでたなぁ。毎日データとれるから売れ筋なものとかちゃんと予測できるしね。マーケターがPython使えると超便利。
— DAI (@never_be_a_pm) July 21, 2018
Pythonでは、「スクレイピング」という技術があります。
スクレイピングとは、プログラミングで自動でWebサイトにアクセスしてインターネット上の情報を取得し、ダウンロードできてしまう技術です。
例えば、僕の友人では、海外の商品を仕入れて、日本で販売している人がいます。
そして、そのために海外のWebサイトにアクセスして、毎日そのサイトに在庫があるのかを確認していたんですが、正直めっちゃくちゃ時間がかかるわけで、大変なんです。
でも、Pythonを学んでスクレイピングの技術を学ぶと、その面倒なルーティンを完全に自動化できます。
Webサイトの中のすべての商品データにアクセスして、その中で在庫があるものだけピックアップして、CSVファイルやExcelファイルにダウンロードすることも可能なわけです。
クラウドソーシングの案件で、以前これを自動化してあげたところ、お客さんが本当に喜んでくれました。
引用:ランサーズ
APIからデータを管理するツール作成
APIとは、あるウェブサイトから情報を取得したり、情報を送信することができる窓口のことです。
引用:ランサーズ
僕の場合は、APIを利用して自分のTwitterのフォロワーを伸ばしました。
フォロワーを獲得するためにはかなりツイッターのデータを分析したうえで施策を考えているんですよね。
だからインフルエンサーのツイートとかって、めっちゃくちゃ勉強しているんですよ。どんなツイートが伸びやすいのかとか、favされやすいのかとか。
でも普通にツイッターを利用して、他人のツイートをさかのぼろうとすると、データがとれないんですよね。手打ちでやるのは相当面倒くさいです。
でも、Pythonが使えれば、APIというデータの窓口からツイッターにアクセスすることができます。
ツイッターはAPIを提供しているので、例えばPythonからAPIを経由してツイッターに投稿するようなこともできるんですよね。
ちなみにAPIとスクレイピングからのデータ取得の違いは、APIは公式でデータが取得できる窓口なのに対し、スクレイピングは公式の窓口からデータ取得しているわけではないということになります。
あとは例えば、自分のツイートで特に伸びたツイートとかをAPI経由でデータを抽出して、自分の伸びるツイートの特徴を洗い出してみると、伸びやすいツイートってしやすくなりますよね。
5月はフォロワー5000人くらいだったんだけど、自分のツイートのデータを抽出して、ツイートの特徴をすべて分類して伸びやすいツイートの特徴を可視化して、それ通りツイートしたら本当に分析通り伸びて今2カ月で1.1万フォロワーになった。こういうデータへのアクセスと分析もPython使うと簡単でよい。
— DAI (@never_be_a_pm) July 21, 2018
Pythonの在宅ワークに必要なスキル
- SQLによるデータの取得スキル
- スクレイピングによる自動化スキル
- 機械学習、ディープラーニングの知識
- AWSなどクラウドサーバーの知識
- 微分積分、線形代数、統計学など数学の知識
- コンサルなどのビジネススキル
Pythonの案件は幅広く、実際に募集されている案件には、
- サーバーサイドエンジニア
- 機械学習エンジニア
- データアナリスト
などがあります。
エンジニアとしての技術に加えて、数学の知識やコンサルのスキルがあると、データアナリストなど、より幅広い案件にチャレンジできるのでおすすめです。
Pythonで在宅案件を取るためには、何をした?
僕がPythonの在宅案件をとるためにやった具体的なこととしては、技術ブログでの発信です。
ブログやQiitaに自分の成果物を書いて、アイディアを形にしまくるとよいです。
ブログを見せれば、「あぁこういうことができるのね」と思ってもらえます。
なので、最低限自分ができることをアウトプットして、何ができるのかを可視化することが大事です。
募集要項にも、実際に同様のツールの作成経験があるなんて書かれているので、クラウドワークスやらなんやらに表示されている案件みたいなものを自分で作ってアウトプットしまくるなんてのも、受託するにはいいのではないでしょう
まだPython勉強中の方の場合、クラウドソーシングやフリーランスエージェントに掲載されている案件を実際に作ってみる、という勉強をすると良いかもしれません。
仕事の発注をしていて、
①自分がやってきたこと
②自分ができること
②今後やりたいな〜て思っていることこれだけ書いておくだけでも、本当仕事をお任せしやすいので、ポートフォリオ作っている人は必ず入れておいた方がいいな〜って思う。あとそれがすぐに見える位置にあるのが超大事。
— DAI (@never_be_a_pm) January 5, 2021
まとめ
今回は、「Python案件を多く取り揃えているサイト」や「受注しやすい提案方法」について解説しました。
まずは、今回紹介したサイトを使って自分の条件に合う案件を探してみてください。
今回紹介したPythonの在宅案件が見つかるサイト
とにかく案件数が豊富で、希望する条件に合う案件を見つけやすい。
単価の水準も高く、フルリモート案件も豊富なおすすめエージェント。
【第2位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
個人では受注が難しい高単価なリモート案件が豊富。
案件獲得サポートや休業補償などの福利厚生も充実しているエージェント。
【第3位】Midworks(公式:https://mid-works.com/)
手厚い福利厚生が魅力。
フリーランスとして働くのが不安な人におすすめのエージェント。
【第4位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1日〜/平日夜・土日稼働も相談でき、リモート案件も豊富。
少ない稼働日数の在宅案件を探すならここへ。