イラストレーターの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介
【第1位】 ITプロパートナーズ(公式: https://itpropartners.com/)
週1~2日から稼働OK/平日夜・土日稼働OK/リモートOKの副業向け案件を探すならここ。
IT・Web業界のエンジニア・デザイナー・ディレクター向けエージェント。
【第2位】 エンジニアスタイル(公式: https://engineer-style.jp/)
200社以上のエージェント案件情報を一括検索できるサイト。
案件応募&面談でAmazonギフト券プレゼントキャンペーン実施中。(2022/11/19現在)
「 イラストレーターの副業案件はどこで探すのがおすすめ?」
先に本記事の結論をお伝えします。
- 実務経験のあるイラストレーターなら、フリーランスエージェントでの案件探しがおすすめ
- フリーランスエージェントなら営業や契約手続きを代行してくれる
- 週1・2日〜/土日・平日夜稼働OK/リモートOKなど働きやすさ重視なら「ITプロパートナーズ」
より好条件の案件を見つけるために、複数のフリーランスエージェントに登録して案件を探しましょう。
それぞれのエージェントで単価の見積もりをしてもらうことで、高単価な案件を受注しやすくなります。
公式サイト | イラストレーター案件数 | 稼働日数 (目安) |
特徴 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ★★★ | 週1〜5日 平日夜・土日 |
・週1~2日から稼働OK/リモートOKなど副業向け案件あり ・ベンチャー・スタートアップ企業の案件あり |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ★★★★ | 週2・3〜週5日 | ・18万件以上の案件を保有 ・200社以上のエージェント案件情報を一括検索できる ・フレックス制度・フルリモートOKなどこだわり条件検索に対応 |
※ 2022年11月23日時点の各社公開案件をもとに作成。
表は公開求人の案件数ですが、エージェントに無料登録すれば非公開求人を提案してもらえます。
エージェント保有求人の約80%は、Web上に掲載されていない非公開求人です。無料登録してエージェント担当者に要望を伝えれば、自分の希望案件に合った案件を紹介してくれます。
まずは 無料登録して、希望の条件があるか否かを確認しましょう。
目次
イラストレーターの副業案件の獲得方法
イラストレーターの案件獲得方法は多岐に渡ります。
- LINEスタンプの作成・販売
- 企業から直接仕事をもらう
- イラストを販売する
- 友人・知人から仕事をもらう
- ダウンロードサイトに登録する
- クラウドソーシング
- エージェントサイト
今回は7種類の獲得方法をご紹介します。
なかには、すぐにできる方法もあるので、「やってみたい!」と思ったものがあればすぐに実践してみましょう。
LINEスタンプの作成・販売
1つ目は「LINEスタンプの作成・販売」です。
ご自身の描いたイラストをLINEスタンプにし、販売することによって収益を得る方法があります。
収益を獲得するコツは以下の2点です。
- スタンプをシリーズ化させる
- 外国人も使えるジェスチャー系スタンプにする
企業から直接仕事をもらう
2つ目は「企業から直接仕事をもらう」です。
狙い目はメディア運営をしている企業です。
記事のアイキャッチに使用されるイラストや挿絵を担当できると、継続的な収益にも繋がります。
気になるメディアがあれば、求人情報を見てイラストレーター募集がないか見てみましょう。
無ければ、問い合わせフォームから連絡してみるのも手です。
イラストを販売する
3つ目は「イラストを販売する」です。
オリジナルイラストやグッズを販売することにより、収益化を目指せます。
この方法もLINEスタンプ販売と同様に、SNSでのフォロワー数が多いと成功しやすいので、同時にSNS発信に取り組んでも良いでしょう。
グッズ販売の際のおすすめサービスは以下です。
個人でも使いやすく、初めてイラストを販売する方も安心して利用できます。
友人・知人から仕事をもらう
4つ目は「友人・知人から仕事をもらう」です。
周りに事業を展開している人や、結婚式を挙げる予定の人がいれば、案件獲得のチャンスです。
チラシ作成や、ペーパーアイテム作成の案件をもらえるかもしれません。
あなたの作品を気に入ってもらえれば、紹介によって新しい案件を依頼されることもあります。
ダウンロードサイトに登録する
5つ目は「ダウンロードサイトに登録する」です。
イラストを素材としてサイトに登録するのは、コストや手間をかけずにできるのでおすすめです。
おすすめの素材サイトは以下です。
1ダウンロードあたりの収益がいくらと値付けされているので、20万円/月稼いでいるイラストレーターもいるようです。
クラウドソーシング
6つ目は「クラウドソーシング」です。
クラウドワークスでイラストレーターの案件を検索したところ、5,776件ヒットしました。(2022年8月28日時点、クラウドワークス)
また、単価幅は3,300円〜300,000円と幅広いですね。(2022年8月28日時点、クラウドワークス)
おすすめのクラウドソーシングサイトは以下です。
エージェントサイト
7つ目は「エージェントサイト」です。
発注者とイラストレーターの間にエージェントが入り、案件紹介はもちろん、契約や単価交渉などの面倒なやりとりを代わりに行ってくれるサービスです。
またあなたに合う案件を紹介してくれるので、案件獲得のための営業で手一杯になってしまうという事態を回避できます。
本記事ではおすすめのエージェントサイトのご紹介もしていますので、気になる方は必見です!
副業イラストレーターの収入
イラストレーターは戦略なしに動いても、なかなか収入が増えません。
ですがコツを抑えることにより、副業でも充分な収入を得られるので、収入をアップさせたい方は必見です。
イラストレーターが収入を上げるには?
収入を上げるコツは「スキルの幅を広げること」です。
現在あなたができるのがシンプルなイラストだけであれば、以下のジャンルにも挑戦してみましょう。
- 3D
- CG
- アニメーション
これらのスキルを持っていれば、アニメやゲーム制作会社からの案件を受けられます。
イラストレーターにおすすめのエージェントサイト
イラストレーターとして副業を始めてみたい方へ、おすすめのエージェントサイトをご紹介します。
ITプロパートナーズ
公開求人数 4625件 (2023年06月09日現在) イラストレーターの
公開求人数7件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
- デザイナー・イラストレーター案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズでは、直請案件が多く単価が高い傾向にあります。
直請案件とは、エージェントとクライアント企業間に仲介会社を挟まずに直接契約している案件のことを指します。
余計なマージンが引かれないため、フリーランスにその分報酬が還元されます。
またマージン率(仲介手数料の割合)も単価に響きます。しかし、フリーランスエージェントではマージン率を公開していないのが一般的です。そのためマージン率から単価の良しあしを測ることは困難です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズには、週1~2日から稼働OK・リモートOK案件があります。
一般的にフリーランスエージェントには、以下の特徴があります。
- 最低稼働日数は週4日から
- 働き方は常駐型
エンジニア・デザイナー・マーケター・プロデューサーの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズでは、幅広い職種での案件を募集しています。
本記事で取り上げている「イラストレーター」に関するスキルには、以下がありました。
- Photoshop
- Illustrator
- Adobe XD
- Maya
- After Effects
- Sketch
他のエージェントでは、クリエイターやデザイナーに関する案件を扱っていない場合があります。
一方、ITプロパートナーズでは多種多様な職種での案件を募集しています。そのため、「イラストレーター」の副業案件や「Photoshop」/「Illustrator」の副業案件を探す方におすすめのエージェントです。
ITプロパートナーズの案件例
ITプロパートナーズには、以下のイラストレーター案件がありました。
月額単価 〜700,000円 職務内容 ■業務内容:
ナイト業界で働く女性に向けたオリジナルプロフィールサービスや、
業界トップクラスのナイトワーク求人サイトのデザイン業務になります。
月間100万PVを超えるサイトのUI改修やLP作成、SNSバナーの作成などのデザイン制作を行います。
既存サービスの運用だけでなく、新規事業のWebサイトを一からデザインすることもあります。
現在はグループ会社の業務委託デザイナー(1-2名)が複数の同系サイトをデザインしておりますが、
今回のサイトのグロース+新規サイトの開発にあたり、デザインリソースを増やしていきたく、募集いたします。
【業務詳細】
運営サービスのデザイン業務、UI設計業務
<既存サービス>
・アクセス数やCV改善のための施策に合わせたデザイン業務
・イベント告知やキャンペーン期間中に使用するLP作成
・サービスサイトのデザインフルリニューアル
<新規サービス>
・マーケター、ディレクターと共にUI/UXを設計
・Webサイトのデザイン作成
【制作環境】
・デザインツール:Figma / XD / Photoshop / Illustrator
現在稼働中のプロジェクトはXDをメインに使用。
一部古いプロジェクトはPhotoshopを使用。
既存プロジェクトも順次Figmaの使用へ移行していく予定ですが、一部LP作成などでFigmaも使用中。
Illustratorは主にデザイン素材を扱う際に使用。求めるスキル ■必須スキル:
・WebサイトのUI/UX設計、デザイン経験
・Figma/XD等のデザインツールの使用経験
・HTML/CSSでのコーディング
■尚可スキル:
・サイトのフルリニューアル経験
・サイトのアクセス改善経験案件URL 【Photoshop/UIUX改善】ナイトワーカー向けのプロフィールサイトサービスの開発においてWebデザイナー募集!
(2023年06月08日 現在)
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
エンジニアスタイル
画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 180,235件 |
特徴 | エンジニア・コンサル・デザイナー・ディレクターなど多様な職種に対応 高単価案件も多数 案件応募で面談するとAmazonギフト券プレゼント |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2日〜稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年10月17日時点・公式サイトより引用/算出
また、2022年10月17日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。
(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用(2022年10月17日時点):https://engineer-style.jp )
エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。
- エージェント200社、17万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
エージェント200社、17万件超の豊富な案件数
2022年10月7日現在、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社に掲載されている17万件以上の案件をチェックできます。
1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。
リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイルから引用 /2022年10月19日時点確認
平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。
案件を探す際には、
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。
- 稼働できる時間帯、始業時間
- 職場環境や食堂などの設備
- リモート勤務可能か
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイルより引用 /2022年10月19日時点
会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。
イラストレーター向け副業案件の種類と例
イラストレーターの副業案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にイラストレーターの副業案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
月額単価 〜700,000円 職務内容 ■業務内容:
-デジタル
①CIVI周りのガイドラインの作成
②ロゴのレギュレーション作成
③オフライン(印刷物)とオンライン(UIUXなど)双方のコミュニケーションデザイン
-グラフィック
①日用品などのパッケージ作成(コンセプト作りから入稿まで)
②入稿データ作成
③印刷会社への細かな印刷指示
-空間
①店舗のサイン計画作成(サイン周りのデザイン)
②販促ツールなどのグラフィック作成
③空間におけるデジタルコンテンツ作成
④図面の読み取りおよび配置指示求めるスキル ■必須スキル:
・デザイナーとしての実務経験3年
・Illustrator,Figma,Photoshopの使用経験
■尚可スキル:
・Slackの使用経験案件URL 【Photoshop/Illustrator】デジタル、グラフィック、空間デザインが可能な方を募集します!
(2023年06月08日 現在)
案件例②
月額単価 〜600,000円 職務内容 ■業務内容:
企業のクリエイティブ支援事業において、LPやバナーデザインをお任せします。
現在4〜5名体制で動いていますが、増員のための募集です!
業務の詳細につきましてはご面談時に共有させていただきます。求めるスキル ■必須スキル:
・LP、バナー、Webサイト等のデザイン経験
・Figmaの使用経験(実務でなくても可)
■尚可スキル:
・制作会社等でのクライアントワークの経験案件URL 【Photoshop/Illustrator】フレックスOK。LPやバナーのデザインをお任せします!
(2023年06月08日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
イラストレーターの副業のやりがい
やりがいのない仕事だと、徐々にモチベーションが下がってくるのがデメリットです。
どうせ働くならやりがいのある仕事で、社会に貢献したいところです。
多くの副業イラストレーターが、やりがいを感じられるポイントは以下の2つでしょう。
- 好き・得意を仕事にできる
- 独立の道もある
好き・得意を仕事にできる
好き・得意なことであれば、努力も惜しまずにできるので、スキルアップしやすいのがメリットです。
その結果自分のスキルに自信を持ち、楽しく仕事ができたら、やりがいにも直結します。
独立の道もある
イラストレーターはフリーランスとして独立が可能な仕事です。
自由な生活に憧れる人や、今の会社に不満がある人は、独立を目標にして副業スタートしても良いでしょう。
独立の目安は、副業で現在の本業の収入と同程度稼げるかどうかです。
イラストレーターの副業をする際の注意点
具体的な注意点は以下です。
- 会社の規定を確認する
- 最初は単価が安い
- 競合に当たらない条件をとる
- 住民税の納付を「普通徴収」に
会社の規定を確認する
1つ目は「会社の規定を確認する」です。
会社によっては
- 全面的に副業OK
- 申請すれば副業OK
- 完全NG
など様々な規定があるので、労働規約や人事部へ確認してみてください。
このような規定を破った場合、罰則が与えられることもあるので、守っておいた方が良いでしょう。
最初は単価が安い
2つ目は「最初は単価が安い」です。
駆け出しのイラストレーターの場合、案件単価がかなり安いです。
先ほどご紹介したLINEスタンプ販売やダウンロードサイトを利用しても、雀の涙ほどしか収益が発生しないこともしばしばあります。
ですが今大活躍しているイラストレーターも、スタートは同じです。
なかなか収益を作れないところでも必要になるのは、「実績作り」です。
クライアントはイラストレーターの実績を見て、仕事を発注します。
最初は架空のイラストでも構わないので、ポートフォリオを用意し、誰が見てもあなたのスキルや得意なジャンルが分かるようにしましょう。
競合に当たらない案件を取る
3つ目は「競合に当たらない案件を取る」です。
副業OKの会社でも、本業と競合に当たる会社の案件だとトラブルになりやすいです。
例えば、本業で恋愛メディアを運営している会社に勤めており、副業でも恋愛メディア関係のイラストを描いていたとすると、この副業をNGとする会社は多くなります。
中には裁判沙汰になった事例も。
副業を始める際は、本業と競合に当たらない案件と獲得するようにし、もし不安な点があれば本業の会社に相談しましょう。
住民税の納付を「普通徴収」に
4つ目は「住民税の納付を『普通徴収』に」することです。
会社の人には、副業をしていることを知られたくない場合、副業分の住民税を普通徴収にしましょう。
毎年20万円以上副業での収入がある個人事業主は、確定申告を2~3月に行う必要があります。
その際に、副業分の住民税の支払い方法を
- 普通徴収
- 特別徴収
の2種類から選択する必要がありますが、この時に普通徴収を必ず選んでください。
特別徴収を選んだ場合、会社の給与から副業分の住民税も天引きされるため、会社に副業をしていることを知られてしまいます。
普通徴収であれば、納税者が副業分の住民税を自分で納付することになるため、会社にバレずに済みます。
なお副業収入を年間20万円以内に抑えれば確定申告の必要は無くなりますが、住民税の申告は別途必要です。
まとめ
本記事では、「イラストレーター向けの副業案件を探す基準」「イラストレーターにおすすめの副業サイト」をご紹介しました。
【第1位】 ITプロパートナーズ(公式: https://itpropartners.com/)
週1~2日から稼働OK/平日夜・土日稼働OK/リモートOKの副業向け案件を探すならここ。
IT・Web業界のエンジニア・デザイナー・ディレクター向けエージェント。
【第2位】 エンジニアスタイル(公式: https://engineer-style.jp/)
200社以上のエージェント案件情報を一括検索できるサイト。
案件応募&面談でAmazonギフト券プレゼントキャンペーン実施中。(2022/11/19現在)