Flaskの副業事情!週2-3案件の探し方とおすすめのサイトを紹介
週4〜の案件が多い(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキル必要)/ 高単価な大企業案件が見つかることもあるエージェント。
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1~/土日OK・リモート案件も豊富なフリーランス向け副業紹介サービス。
【第3位】クラウドテック(公式:https://crowdtech.jp/)
週3日から可能・リモート案件も豊富なエンジニア向けエージェントなら!
【第4位】YOUTRUST(公式:https://lp.youtrust.jp/)
知り合いの知り合い経由で副業案件をゲット!今話題のビジネスSNS
副業をするのであれば、以下の条件で案件を探したいですよね。
- 週1〜3日の稼働で働ける
- リモートワークOK
- 高単価
そこで本記事では、Flaskの副業案件を選ぶ基準や探し方、案件単価について幅広く解説していきます。
また自分に合った案件を見つけるためには、最低でも3つのエージェントに登録するのがおすすめです。
人気の案件は非公開になっていることも多いので、複数サイトに無料登録しておきましょう。
今回紹介するFlaskの副業案件を探せるサイトを以下にまとめたので、参考にしてみてください!
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | △ | ○ | ○ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◎ |
クラウドテック | https://crowdtech.jp/ | △ | ○ | ◎ |
YOUTRUST | https://lp.youtrust.jp/ | △ | △ | △ |
※2022年8月時点、各公式HPより
今回はFlaskの副業事情についてお伝えします。
そんな疑問にお答えします。
また副業でスキルアップしたり収入を得たりする方法だけでなく、以下のような点についても解説しています。
- 低単価な案件で消耗しないために注意すべきこと
- 効率よく高単価案件を獲得する方法
目次
Flaskの副業案件を探す基準
Flaskの副業案件を探す基準は以下の通りです。
- クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
- 土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
- 週の最低稼働日数が少なくてもよいか
- フルリモート案件があるか
- 高単価な案件が多いか
順番に見ていきましょう。
①クラウドソーシングか副業エージェントを利用するか
なぜならクラウドワークスやランサーズのような単価の低いクラウドソーシングよりも、副業エージェントを利用したほうが遥かに効率良く収入を得られるからです。
またクラウドソーシングでは、成果物に対して報酬が発生する契約が多く、時給が低くなることがあります。
たとえば10万円で受けた案件を請け負い、実際に稼働したら100時間かかってしまい、時給に換算すると1,000円になってしまうこともあるのです。
低単価で長時間労働するリスクを避けるためにも、「請負契約」と「準委任契約」の違いを知っておきましょう。
- 請負契約:成果物に応じて対価をもらう納品型
- 準委任契約:時間に対して対価をもらう時給型
上記の契約のうち、クラウドソーシングでは請負契約がほとんどです。
一方、エージェントでは時間に対して報酬が発生する、準委任契約の案件が多く取り扱われています。
また自分で営業をせずに、高単価な案件が獲得できるのも副業エージェントの魅力です。
②土日・平日早朝・夜の稼働が可能か
会社員でもフリーランスでも、平日は本業があり忙しい方が多いのではないでしょうか。
平日昼間に稼働しなければならない案件の場合、本業との両立は困難です。
副業をするのであれば平日の早朝や夜間、土日など柔軟に稼働を入れられることが条件となります。
スタートアップなど比較的規模の小さい会社であれば、柔軟な働き方ができるケースが多いです。
③週の最低稼働日数が少なくてもよいか
エンジニア向けの副業エージェントでは、週の最低稼働日数が決められている案件もあります。
Flaskの副業案件には週1日稼動のものが少ないため、週2日以上稼働することを前提に探しましょう。
またエージェントに登録してキャリアアドバイザーに「週1日だけ稼働したい」と希望を伝えることで、マッチする案件を紹介してもらいやすくなります。
④フルリモート案件があるか
副業をするのであれば、フルリモート案件を選ぶことがおすすめです。
副業で通勤時間があると自由に使える時間や睡眠時間が削られるうえ、体力を消耗してしまいます。
たとえば副業エージェントなどで「フルリモート可」の条件で検索すると、該当する案件のみ表示することが可能です。
⑤高単価な案件が多いか
副業エージェントといっても、取り扱っている求人の特性によって単価レンジには差があります。
スタートアップやベンチャーの場合、企業側が高い報酬を支払うことが難しいため、単価は低くなる傾向にあります。
逆に大手企業やメガベンチャーなどは採用への投資が盛んなため、単価も上がりやすいです。
「高単価な上場企業やメガベンチャーでの開発を請け負いたい」という方は、レバテックフリーランスで案件を探してみましょう。
Flaskで副業できるおすすめエージェントやサイト
自分に合った副業案件を見つけるためにも、まずは副業求人を扱っているエージェントに登録しておくことがおすすめです。
キャリアアドバイザーがあなたの希望条件をヒアリングしたうえで、マッチする案件を探してくれます。
営業を代行してもらえるため、時間を効率的に使いながら副業できることがメリットです。
どのサイトがあなたに合うかは使ってみないとわからないので、一旦下記のすべてに登録してみましょう。
公式サイト | 週1案件 | 週2~3案件 | リモート案件 | |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | △ | ◯ | ◯ |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◎ | ◎ | ◎ |
クラウドテック | https://crowdtech.jp/ | ◎ | ◎ | ◎ |
YOUTRUST | https://lp.youtrust.jp/ | △ | 〇 | ◯ |
※2022年8月時点、各公式HPより
レバテックフリーランス
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開求人数 (現在募集中の案件) | 50754件 (2023年06月02日現在) |
Flaskの 公開求人数 | 155件 (2023年06月02日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
強み | ・週4日〜稼働の案件、リモート案件多数 ・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる ・高単価な案件が多い |
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
案件の数も豊富で、無料登録すると見られる非公開案件の中には魅力的な穴場案件が数多く眠っています。
たとえば、以下のような案件が掲載されていました。
月額単価 900,000円/月 職務内容 ・ビジネス向けデータ活用プラットフォームの新規プロダクト開発において
下記作業を携わっていただきます。
-要件定義、設計、実装、テスト求めるスキル ・Pythonを用いたWebアプリケーションの開発経験2年以上
・FlaskまたはDjangoを用いた開発経験
・フロントエンドの開発経験
・エンジニアとしての実務経験3年以上案件URL 【Python/TypeScript】ビジネス向けデータ活用プラットフォーム開発の求人・案件
(2023年06月02日 現在)
※現在は募集終了しています。
レバテックフリーランスの大きな魅力は、以下の2つです。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントの質が高い
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスでは、業界最高水準の高単価案件を多数取り扱っています。
下記の通りFlask案件の平均単価は78万円、最高で125万円と非常に高水準です。
※2022年8月19日時点。公式サイトより引用:https://freelance.levtech.jp/
キャリアコンサルタントの質が高い
レバレジーズ株式会社のノウハウが共有されているので、エンジニア業界に精通したエージェントがサポートしてくれます。
また誰がどの案件をサポートしたかも一目瞭然なので、「成長企業でアプリ開発の現場に携わってみたい」など安心して相談できることもメリットです。
ITプロパートナーズ
公開求人数 5101件 (2023年06月02日現在) flaskの
公開求人数27件 (2023年06月02日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直ほとんどのフリーランスエージェントが、マージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がよいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多いという点があります。
たとえば、以下のような案件がありました。
月額単価 〜900,000円 職務内容 ■業務内容:
・Airflow、AWS、Jenkins、Kubernetesなどを使用したクラウドベースのインフラストラクチャのメンテナンス
■技術要素
フロントエンド
・言語: TypeScript
・フレームワーク: React, Gatsby.js
バックエンド
・言語: Python
・フレームワーク: FastAPI, Flask
・データベース: AWS RDS(Aurora MySQL), MongoDB
・インフラ: Docker, AWS ECS, Kubernetes
開発環境
Ubuntu/Mac, GitHub, Slack, Jira求めるスキル ■必須スキル:
・AWSでの開発経験
・日常会話レベルの英語力
※金融の前提知識/経験は不問です
■尚可スキル:
・Pythonを用いた開発経験1年以上案件URL 【AWS/GoogleCloudPlatform】新たなシステムで投資業界を開拓!FintechのAWSエンジニア募集!
(2023年06月02日 現在)
※現在は募集終了しています。
他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。
一方のITプロパートナーズはリモートのFlask案件も多いので、「週2日だけ副業にあてたい」など自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。
クラウドテック
公式ページ:https://crowdtech.jp/
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
公開求人数 | 961件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | リモート案件多数 |
公式ページ:https://crowdtech.jp/
※2022年8月時点・公式ページより引用/算出
クラウドテックの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- リモート求人が多い
- クラウドワークス社が運営しているからこその保険制度
リモート求人が多い
公式ページ:https://crowdtech.jp/
クラウドテックのリモート案件数は、他の10以上のエージェントと比較してもトップクラスの案件数になっています。
※フリーランスエージェントで得られる案件は、実は常駐の案件であることがほとんどです。一部リモートなどの案件はありますが、フルリモートの案件の割合はかなり少ないため、リモート案件に強みのあるクラウドテックはかなり魅力的です。
なおクラウドテックのサイト上で公開されている求人は961件(2022年8月19日時点)ほどですが、実際は大多数の案件が非公開求人となっています。
クラウドワークス社が運営しているからこその安心の福利厚生
クラウドテックで会員登録をすることで、100以上のサポートが無料になる「フリーランスライフサポート」に無料で加入できます。
下記の通り、会社員からフリーランスのエンジニアになるにあたって役立つサービスばかりです。
- ベビーシッターサービス
- 家事代行サービス
- 健康診断をはじめとする各種健康サポートのサービス
「小さい子どもがいるから副業を始めるか悩んでいる」というエンジニアの方もサポートを受けられるので、安心して仕事に注力できます。
YOUTRUST
公式サイト:https://lp.youtrust.jp/
運営会社 | 株式会社YOUTRUST |
公開求人数 | 非公開 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
働き方 | 転職・副業案件を探せる |
公式ページ:https://lp.youtrust.jp/
※2022年8月時点・公式ページより引用/算出
YOUTRUSTには、以下の特徴があります。
- 効率的かつスピーディーに企業とやりとりできる
- 知人の繋がり経由で案件を取れるので信頼度が高い
効率的かつスピーディーに企業とやりとりできる
YOUTRUSTは『キャリアSNS』と呼ばれ、仕事に対する考えや感じたことを発信できる『脳内メモ』という機能があります。
知り合いや脳内メモに興味を持った人と簡単にマッチング・メッセージができるので、無駄な時間をかけずスピーディーにやりとりができます。
脳内メモで共感を覚えた人にアプローチをすれば、自分の趣向に合ったFlask案件を紹介してもらえる可能性が高まります。
知人の繋がり経由で案件が取れるの信頼度が高い
YOUTRUSTでは、TwitterなどのSNSで繋がっている友達を起点に『友達の友達』までは自由にメッセージのやりとりができます。
知り合いを経由するため、悪質な案件と巡り合う可能性は低いと推測できます。
また知人であればスキルレベルの認識にズレが生じづらいため、あなたに合った案件とも巡り合いやすくなるでしょう。
YOUTRUSTに登録するには、まずメールアドレスとパスワードを入力します。
Facebookでの登録も可能です。
登録が済んだら、自分の職歴やスキルなどを入力してプロフィールを完成させましょう。
GitHubやQiita、Wantedlyなど他のサービスとの連携も可能なので、プロフィールを見た企業に対してより魅力をアピールできます。
Flaskの副業するために必要な準備
Flaskの副業するために必要な準備は以下の通りです。
- 副業案件を探すためのエージェントに登録しておく
- 参画したい案件で求められているスキルを確認しておく
- 副業に必要なスキルを勉強しておく
- 実務経験・スキルを棚卸ししておく
1つずつ見ていきましょう。
副業案件を探すためのサイトに登録しておく
まだ副業経験がなく、人脈から案件を獲得するのが難しい場合は、副業エージェントの活用をおすすめします。
副業エージェントには次のようなメリットがあります。
- 単価の高い案件が多い
- 営業や単価交渉等を代行してくれる
- 確定申告などの事務手続きを代行してくれる
- 福利厚生が充実しているエージェントもある
- 希望単価やキャリアプランを考慮して案件を紹介してくれる
一方、副業エージェントのデメリットは下記の通りです。
- 1〜2年程度の実務経験や技術力がないと案件を獲得できない
- 週3日以上または常駐しなければならない案件が多い
- 仲介料(マージン)を取られる
基本的に無料で利用できるため、まずはエージェントに登録してFlask案件を探してみましょう。
参画したい案件で求められているスキルを確認しておく
まずは副業エージェントなどで、参画したい案件の応募条件を確認しましょう。
最低限必要なスキルや有利になるスキルがわかるため、下記のように具体的な計画を立てられます。
- いつまでに学習を終えるべきか
- いつから本格的に面談を行うか
- 週に何日稼働するか
何事もゴールから逆算したほうが、効率よく物事を進められます。
また求められるスキルをすでに身に付けている場合は、アピールできるようにスキルシートを作成しましょう。
副業に必要なスキルを勉強しておく
Flaskで副業をするにあたり、PythonやFlaskを用いた開発経験があると有利です。
実際に案件を探してみると、次のような応募条件を掲げている企業が多く見受けられました。
- Pythonを用いた開発経験1年以上
- Flask等のPythonのフレームワークを用いた開発経験1年以上
- サーバーサイドの開発経験1年以上
また必須ではありませんが、あると有利になるスキルは以下の通りです。
- GitHubを用いたコードレビューの経験
- インフラ構築経験
- AWS環境での開発経験
- リモートワークでの開発経験
- セキュリティに対する理解
- その他、バージョン管理や開発ツールなどの理解
上記を全て網羅する必要はありませんが、多くのスキルがあって損することはありません。
実務経験・スキルを棚卸ししておく
エンジニアとして副業をする場合、必ず実務経験が求められます。
能力があることを企業に証明するためにも、スキルシートを作成しておきましょう。
もし自分の職務経験などを整理しておかなかった場合、クライアントに下記のような印象を持たれる恐れがあります。
- 本当に技術力があるのか怪しい
- 実務経験があったとしても実力はないかもしれない
- そこまで勉強熱心ではないかもしれない
仲介料を払ってまでエージェントを利用する企業は、教育コストをかけずにハイレベルなエンジニアを採用したいと考えているため、基本的に採用基準は高いです。
だからこそあなたの持っている経験とスキルを100%伝えられるよう、わかりやすく整理しておきましょう。
Flaskの副業案件にはどんなものがある?
Flaskの副業案件には以下のようなものがあります。
- Webサービス・システム開発の案件
- データ分析の案件
1つずつ解説します。
Flaskの副業案件①:Webサービス・システム開発の案件
月額単価 750,000円/月 職務内容 ・Pythonを用いた基幹システム開発をご担当いただきます。 求めるスキル ・Python を用いた開発経験 3年以上
・FastAPI、Django、Flaskなどのwebサービスの使用経験
【歓迎スキル】
・フロントエンド開発経験
・AWS、Azureなどのクラウドサービス開発経験案件URL 【Python/フルリモート】基幹システム開発の求人・案件
(2023年06月02日 現在)
引用:レバテックフリーランス ※現在は募集終了しています。
1つ目はWebサービス・システム開発の案件です。
上記のような画像処理システムや、商品登録自動化システムなど多岐にわたります。
基本的に「Pythonを用いた開発経験3年以上」などの実務経験が求められるケースがほとんどです。
また「開発チームのリーダー経験」や「大規模Webサービスの開発経験」があると、より歓迎されやすくなります。
Flaskの副業案件②:データ分析の案件
月額単価 〜400,000円 職務内容 自社サービスであるAIコミュニケーションサービスの開発をお願い致します。
代表とともに基幹部分の開発をお願い致します。求めるスキル ■必須スキル:
・Python3系(Flask)
■尚可スキル:
・Python(Flask)の実務経験
・Angular.JSを用いた実務経験
・TypeScriptの知見
・GCPの知見
■勤務時間: 9:00~22:00の間で自由に調整可能(16時付近は稼働していてほしい)
■稼働日数:週2~5日(一部リモート許容)
※リモートや稼働時間は柔軟に相談可能ですが、それありきでの面談は好ましくありません
※あくまでも業務遂行力を認めていただいた上でのリモート許容となります案件URL 【Python/Flask/GCP】AIを用いたコミュニケーションプラットホームの開発案件!
(2023年06月02日 現在)
引用:ITプロパートナーズ ※現在は募集終了しています。
データ分析の副業向け案件もあります。
上記案件の場合は現存データを分類・加工し、売り上げを向上させるための仮説・検証を行います。
主に次のようなスキルが欠かせません。
- BIツールを用いたデータ分析の経験
- システム開発におけるヒアリング・業務フローの整理経験
- PythonでのWebツール開発経験
プログラミングの副業案件の種類
プログラミングスキルを持っていると以下のような副業もできます。
- プログラミング教室の講師
- IT系のライター
プログラミング教室の講師
プログラミング教室の講師とは、プログラミングスクールなどで生徒に対してプログラミングの知識や技術を教える仕事です。
リモートで参加できる場合もあるので、人に教えることが好きな方は楽しく働ける可能性が高いです。
IT系のライター
IT系のライターとは、Webメディアに掲載する記事を執筆する職業です。
「1文字○円」のように執筆した文字数に応じて報酬が支払われます。
記事を書くほど技術的な知識も増えていくため、ITについて幅広い知識を身につけたい方におすすめです。
Flaskの副業案件を行うメリットは?
Flaskの副業案件を行うメリットは以下の通りです。
- 収入が増える
- スキルアップにつながる
- 人脈を広げることができる
順番に解説します。
収入が増える
高度な技術を要する副業や、希少価値の高い技術を要する副業ほど、報酬は高単価になります。
またさまざまな案件をこなすことでスキルが身に付くため、さらに単価が上がりやすいです。
収入が増えれば生活に余裕ができるのはもちろん、技術関連の書籍を購入するなど、自己投資にもお金を使えるようになります。
そのためさらに高度な技術を身につけ、高単価な案件を獲得することも可能です。
日々自分の成長を感じられるようになると、エンジニアライフはさらに楽しくなります。
また営業活動にお金を使えば、異業種交流会やセミナーなどで経営者との繋がりができ、案件を依頼される可能性も高まります。
スキルアップにつながる
さまざまな副業案件をこなし、新たな技術を使用した開発を経験することが、エンジニアとしてのスキルアップにつながります。
そして副業エージェントにはさまざまな業界からの案件があり、また案件によって開発の目的や使用する技術は異なるため、学べることが非常に多いです。
だからこそ積極的に副業を行い、スキルアップできる環境を自ら構築していくことが大事です。
また直接クライアントとやり取りしながら開発を進めるため、「専門用語を多用せず目線を合わせて言葉を選ぶ」などのコミュニケーション能力も磨けます。
人脈を広げることができる
副業をしていると、本業以外の人脈を形成できます。
異なる価値観のエンジニアと交流することで視野が広がるうえ、いつでも悩みを相談できる仲間やメンター的な存在を作れるケースもあります。
また多くの経営者と繋がりができれば、案件獲得の可能性も高まります。
副業案件を探すたびに、毎回新しいクライアントを探すのは非常にコストが高いもの。
あらかじめ広い人脈を形成しておけば、自分が営業活動をしなくても副業案件が舞い込んでくることもあります。
Flaskで副業するデメリットって?
Flaskで副業するデメリットは以下の通りです。
- 本業との兼ね合いが難しくなる
- 休みが取れなくなる
1つずつ見ていきましょう。
本業との兼ね合いが難しくなる
副業を優先した結果、本業が疎かになるのは本末転倒です。
一度信頼を失ってしまうと、フリーランスとして独立するときにも悪い噂が広まり、支障が出る恐れがあります。
本業でも副業でも、常によい評価を獲得しているほうが新たな案件を獲得できる可能性は高くなります。
クライアントとは常に良好な信頼関係を築けるようにしていきましょう。
休みが取れなくなる
当然ですが、副業に時間を割くと自由な時間は減ります。
本業の稼働時間や睡眠時間を除くと、平日のうち自由に使えるのは6時間程度でしょう。
その中で時間を割いて副業する必要があり、土日に副業するとそのぶん休みも減ります。
そういう方は、副業には向いていません。
逆に以下のような方は、副業に適しているといえるでしょう。
必ずしも副業をすることが正義なのではなく、個人の理想とする人生に応じて適した選択をすることが大事です。
Flaskの副業案件や単価の目安
Flaskの副業案件や単価について、実際の案件を例にご紹介いたします。
週2勤務の場合のFlask副業案件や単価例
月額単価 〜400,000円 職務内容 ■会社概要
IT関連製品の製造・流通・販売、IT関連サービスの提供
物流だけでなく自社プロダクトも多く輩出しております!
■業務内容
現存データ(流通マーケ系)の分類・加工・整理
予測必要データの収集基盤整備
データ分析による売上向上/コスト低減に繋がる仮説立てとその検証
機械学習を用いた自動予測/分類
必要に応じて現場担当とのコミュニケーション(業務ヒアリング)求めるスキル ■必須スキル:
下記の尚可スキルを複数経験していること
■尚可スキル:
BIツールを用いたデータ分析の経験(Tableau他)
システム開発における要求分析の経験(業務ヒアリング/業務フロー整理)
システム開発におけるデータベース設計の経験(RDB、Hadoop)
Linuxの使用経験(CUIコマンド操作、パッケージインストール)
Excelでのデータ加工、グラフ表示(フィルタ/ソート、VBA自動化)
Pythonでのデータ加工、グラフ表示(NumPy/Pandas/Matplotlib)
PythonでのWebツール開発(Django/Flask)
機械学習を用いた予測処理の実装/運用経験(sklearn)
■稼働時期:即日〜
■勤務時間:
午前9時~午後5時45分(実働7時間45分)
※当社は働き方改革の一環で
スーパーフレックスタイム制やプレミアムフライデーを推奨しています。
■最寄り駅:汐留駅直結
■稼働日数:週3日〜
■服装:オフィスカジュアル案件URL 【フレックスタイム制導入】大手企業で柔軟に働きたいデータサイエンティストを募集
(2023年06月02日 現在)
引用:ITプロパートナーズ ※現在は募集終了しています。
そこまで数は多くありませんが、Flaskでは週2日稼働の案件もあります。
週3勤務の場合のFlask副業案件や単価例
月額単価 〜500,000円 職務内容 自社サービスの管理画面機能改修・追加
空間検索エンジンの開発求めるスキル ■必須スキル(下記いずれか独学でも可)
共通(must)
* webアプリケーションの開発経験がある方
* gitなどを使用した開発フローの経験がある方
*pythonでの開発経験
* pythonでwebアプリケーションの開発経験があるかた
* flask, diangoを用いたWebアプリケーションの開発経験があると尚良
* redis, mysqlなどの知識がある方
## 共通(want)
* aws, gcp, azureなどのサービスを使用してWebサービスに必要な環境を構築したことがある方(インフラ)
* 仕様・構成から環境に則って自走できる人(自走)
* 新しい分野の知見(Adテク業界、SNSサポートなど。重要性低、尚可程度)案件URL 【週3日〜】空間検索エンジン開発!Pythonエンジニアを募集!
(2023年06月02日 現在)
引用:ITプロパートナーズ ※現在は募集終了しています。
Flaskは、週3日の稼働でも上記のように月単価800,000円程度の案件があります。
Flask案件の副業で収入を増やすポイント
Flask案件の副業で収入を増やすポイントは以下の通りです。
- 単価が安い案件は控える
- 複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
- エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
単価が安い案件は控える
単価の安い案件だと、労働時間に見合う報酬は得られません。
低単価な案件でそれなりの金額を稼ごうとすると、労働時間が長くなるため、本業にも支障が出てしまうでしょう。
無理に低単価な副業案件で消耗しなくても、高単価な案件を紹介しているエージェントは沢山あります。
エージェントにある様々なFlask案件の時給を計算してみると、少なくとも時給4,000円以上の案件がほとんどです。
例えば週2日の稼働で月単価が¥300,000の場合、週の稼働は16時間、月の稼働は64時間で、計算すると時給は¥4,687です。
このように、エージェントを活用すると高単価の案件を獲得できるため、スキルレベルの高いエンジニアがわざわざ低単価の案件をする必要はない。
複数のエージェントに登録して、自分のスキル感を相見積もりしてもらう
ご自身の月単価が気になる場合は、複数のエージェントに登録し、自分のスキル感を相見積もりしてもらうことが大切です。
そうすれば、各エージェントの見積もりから平均値を算出することができ、自分自身の市場価値を客観的に把握することができます。
また1つのエージェントで見積もりを出して、単価が低いからといって落ち込む必要はありません。
エージェントを利用する場合はマージン率を確認する
マージンとは、エージェントがエンジニアを企業へ紹介する際の仲介手数料です。
そんな状況に陥ったらショックですよね。
自身の報酬に直結することだからこそ、マージン率を正確に把握しておくことが重要です。
マージンは低ければいいというわけではなく、マージンが高いエージェントはその分エンジニアへのサポートを手厚くしている場合もあります。
Flaskが副業を始める際の注意点
Flaskの副業を始める際の注意点は以下の通りです。
- 土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
- スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
- 副業可能か会社に確認する
- 確定申告が必要か確認する
土日・平日夜の稼働が可能か確かめる
本業がある場合、平日は忙しい場合が多いでしょう。
そのため副業をするのであれば、平日朝・夜、土日とフレキシブルに稼働できることが条件となります。
副業の稼働を優先するあまり、本業が疎かになってしまっては本末転倒なので注意しましょう
柔軟な稼働を実現したいのであれば、労働条件について交渉しやすい知り合いから案件を獲得するといいでしょう。
またエージェントで案件を探す場合は、稼働が柔軟な「スタートアップ案件」が適しています。
スケジュール管理をしっかり行い、可能な範囲で始める
副業をする場合、無理な稼働を続けてもいいことはありません。
エンジニアは頭脳労働が多いため、睡眠時間が短くなると集中力が落ち、ミスが増え、パフォーマンスが落ちるでしょう。
だからこそ自身のスケジュールを明確に把握し、無理のない範囲で「副業にあてる時間」をどのくらい確保できるのかあらかじめ計算しておきましょう。
確保できる時間を上回るような案件の場合、受けないことをおすすめします。
副業を沢山こなしてスキルアップすることは大切ですが、健康を害してしまってはエンジニアを続けることはできません。
副業可能か会社に確認する
副業を始める前に、現在働いている会社で副業が可能かどうかを確認する必要があります。
会社で働く以上は、ルールを守らなければなりません。
もし副業が厳しそうなら、副業が可能な会社に転職するか、フリーランスとして独立するなど対処策を考える必要があります。
確定申告が必要か確認する
副業で得た所得が年間20万円を超えると、確定申告が必要です。
そのため、副業収入や経費も細かく記録する必要があります。
もし確定申告を忘れると、納税額に応じて課される無申告加算税と呼ばれる税金を払う必要が出てきます。
Flaskの副業についてよくある質問
Flaskの副業を行うにあたって、よくある5つの質問を紹介します。
- 週何日から副業できる?
- リモートワーク可能な案件はある?
- Flask未経験で副業できる?
- Flaskで副業するために必要な実務経験やスキルって?
- Flaskの副業からフリーランスとして独立するには?
それぞれの回答を見ていきましょう。
Q1. 週何日から副業出来る?
ただし週2日のみ稼働の案件は多くありません。
確実に副業をしたいのであれば週3日以上稼働を前提として案件を探すといいでしょう。
Q2. リモートワーク可能な案件はある?
コロナ禍の影響もあってか、レバテックフリーランスでも、案件の9割は「リモートOK」となっています。
そのため在宅ワークをしながら副業で収入を得ることも可能です。
通勤時間が削減できるため、ワークライフバランスも実現しやすいでしょう。
Q3. Flask未経験で副業出来る?
たとえフロントエンド未経験でも、サーバーサイドなどでエンジニアとしての実務経験があれば副業は可能です。
もちろん実力は必要なので、本業で様々な経験を積むことが大切です。
また自身のスキルを伝えるためにも「スキルシート」は必ず用意しておきましょう。
注意として、エンジニア未経験の状態での副業は無理だと考えておいた方がいいでしょう。
まずは転職をして実務経験を積み、副業できるレベルまで成長することをおすすめします。
Q4. Flaskで副業するために必要な実務経験やスキルって?
サーバーサイドの実務経験に加え、PythonやFlaskを用いた実務経験があると案件獲得はさらに有利になるでしょう。
Q5. Flaskの副業からフリーランスとして独立するには?
キャリアカウンセラーに相談すると、フリーランスとして独立するにあたり必要なスキルレベルを教えてくれます。
話を聞いてから、ご自身がフリーランスとして通用するレベルかどうかを判断するといいでしょう。
自分では「まだまだ実力が足りない」と思っていても、話を聞いてみたら意外と「高単価案件を獲得できるレベルです」と言われることもあります。
経験豊富なキャリアカウンセラーに話を聞いてから、キャリアプランを構築してみてはいかがでしょうか?
エージェントは無料で利用できるため、登録して話を聞いてもらうだけでも非常に参考になるはずです。
まとめ
今回はFlaskの副業案件を選ぶ基準やおすすめエージェント、主な案件例について紹介しました。
Flaskの副業向け案件には、週2~3日など稼働時間の少ないものや、フルリモートで月数十万単位の高単価を狙えるものもあります。
まずは無理のないスケジュールで副業を始めていくことが重要です。
本業だけでなく休む時間もあらかじめ計算しておき、余裕を持って取り組みましょう。
また、案件を受注する前に疑問点や希望条件についてエージェントに相談しておけば、要望に沿った案件を紹介してくれるようになります。
自分が楽しんで働けそうな案件を探してもらいましょう。
週4〜の案件が多い(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキル必要)/ 高単価な大企業案件が見つかることもあるエージェント。
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週1~/土日OK・リモート案件も豊富なフリーランス向け副業紹介サービス。
【第3位】クラウドテック(公式:https://crowdtech.jp/)
週3日から可能・リモート案件も豊富なエンジニア向けエージェントなら!
【第4位】YOUTRUST(公式:https://lp.youtrust.jp/)
知り合いの知り合い経由で副業案件をゲット!今話題のビジネスSNS