AIアプリの作り方を初心者向けにゼロから解説してみた
「AIアプリをつくってみたいけど、何を学べばよいかよくわからないので教えてください!」という質問がよくツイッター上できます。今回はそういった疑問にお答えできるように、 AIアプリの作り方を初心者向けに解説していきたいと思います。
目次
どんなAIアプリを作れるようになるのか
Lineに画像を送信すると、AIが全部文字おこしして返してくれる「文字おこし君」ができましたー!卒論とか、書評とか書くときに、いちいち元の文献を手で写すの面倒くさいので、写真撮って送るだけなのでだいぶ楽になるぞー!友達追加できます! pic.twitter.com/9DVI20f3oG
— DAI (@never_be_a_pm) April 24, 2018
画像のURLを入れると、それに似たAV女優の名前、合致度と、DMMの出演している動画リストが見れるページのリンクを返す、変態博士が完成したぞ。 pic.twitter.com/gHUj6qH24P
— DAI (@never_be_a_pm) March 21, 2018
AIアプリを作るために必要な知識(上級者)
①データの収集を行う
〇あわせて読みたい
②データの前処理を行う
③機械学習させる
④アプリケーションとしてディプロイする
AIアプリを作るために必要な知識(初心者)
①Web APIを学ぶ
②Google Apps Scriptを学ぶ
AIアプリを作れるnoteの紹介
①文字起こしアプリ(初心者向け)
〇あわせて読みたい
②顔認識アプリ(上級者向け)
LINE@登録者限定で無料チュートリアルプレゼント中!
また、今回の記事を読んでみて、他のコースも見てみたいと少しでも感じた方にはDAINOTEがぴったりです。
DAINOTEは、プログラミングの基礎から応用までを網羅したプログラミング教材です。
初心者や非エンジニアの方でも、Twitter分析のWEBアプリ、LINE Bot開発、業務の自動化などをゼロから学習することができます。
- スクレイピング案件受託コース ~クラウドソーシング案件をやってみよう
- LINE Bot開発コース | 自動文字起こしができる「文字起こしくん」を作ろう
- Twitter分析Webアプリ「Top Tweets」を作ろう!
- 【業務自動化】はじめてのプログラミングで、毎日の業務を効率化してみよう!
上記のような多くのコースの中から自分にぴったりのコースをお選びいただけます。特に今回の記事でも出てきたWeb APIの利用になれたいという方には、Top Tweets作成コースがおすすめです。
LINE@に登録した方限定でチュートリアルが見れるようになっているので、ぜひ一度覗いてみてください!
本気でAIアプリを開発してみたい方へ!
AIエンジニアのプログラミングスクールに関しては、以前AIのプログラミングスクールについてまとめた記事があるのでこちらを参考にしていただけるとと思います。
また、ここでご紹介したプログラミングスクールは、すべてインタビュー記事を書いておりますので、ぜひ参考にしてみてください!
- 【Aidemyの口コミ・評判は?】Aidemyを受講して、転職に成功された卒業生にインタビューしてみた【PR】
- Tech Boostの評判は?受講してエンジニアに転職した卒業生にインタビューしてみた【PR】
- 【Tech Academyの評判は?】Tech Academyを受講して、エンジニアに転職された卒業生にインタビューしてみた【PR】
関連記事:もっと学習したい方向け
【2020年最新】Pythonや機械学習を学べるプログラミングスクール厳選3つ
【2020年】プログラミングスクールで受講者がおすすめした厳選6社を一挙解説【体験談まとめ】