SEOコンサルのフリーランス案件事情!求人の特徴や単価相場・スキルなどを解説
案件数が豊富で、希望する条件に合う案件を見つけやすい。
単価の水準も高く、フルリモート案件も豊富なおすすめエージェント。
【第2位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
個人では受注が難しい高単価なリモート案件が豊富。
案件獲得サポートや休業補償などの福利厚生も充実しているエージェント。
【第3位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週3日以内、リモートで参画できる案件が多く見つかる。
複数の案件を掛け持ちしているフリーランスにおすすめ。
【番外編】エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
エージェント200社の案件から希望条件にあう案件情報をメールで知らせてくれるサイト。
案件応募&面談でAmazonギフト券プレゼントも実施中(2022/9/27現在)。
「SEOコンサル向けの案件がなかなか見つからない…」
「SEOスキルが活かせるフリーランス求人はどこで探すのがおすすめなの?」
先に本記事の結論はこちら。
- 求人探しや交渉を代行してくれるフリーランスエージェントの利用がおすすめ
- より良い案件を探すため、最低でも2社以上のフリーランスエージェントに登録しよう
- まずは高単価な案件数が多く、サポートも手厚い「レバテックフリーランス」に登録
- サポートや福利厚生を重視するか、さらに高単価を目指すなら「テクフリ」も◎
- とにかく大量の案件を見るなら、エージェント200社の案件が見られる「エンジニアスタイル」
より好条件の案件を探すには、複数のフリーランスエージェントへの登録がおすすめです。
閲覧できる案件数が増えるだけでなく、保有している案件を比較できるので、より高単価な案件も受注しやすくなります。
公式サイト | SAP案件数 | 特徴 | ||
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ★★★★ (※) |
・高単価案件を見つけやすい ・週3日程度の稼働もOK ・フルリモート案件も多数 |
|
テクフリ | https://freelance.techcareer.jp/ | ★★★ | ・高単価案件を見つけやすい ・休業手当、有給休暇付与などの福利厚生が充実 |
|
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ★★★★ (※) |
・週3日以内で稼働できる案件多数 ・フルリモート案件も多数 |
|
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ★★★★★ (※) |
・エージェント200社の公開案件を横断検索/比較できる ・職場環境・設備など、こだわり条件検索に対応 |
2022年9月27日時点の各社公開案件をもとに作成。(※はフリーワード検索でヒットした案件数をもとに記載)
表は公開求人のSAP案件数ですが、エージェントに無料登録すれば非公開求人も紹介してもらえます。
エージェントが保有する求人の大半は、担当者経由で紹介される非公開求人です。無料登録のあと、面談して要望を伝えれば、希望に合う案件がみつかる可能性が高くなります。
まずは『レバテックフリーランス』などSEOコンサルやマーケター向けの案件を多く保有しているエージェントに複数登録し、希望に合う案件をチェックしておきましょう。
本文では、以下のポイントについて詳しく解説していきます。
- SEOコンサルがフリーランス向けの案件仲介サービスを選ぶポイント
- SEO案件のあるおすすめエージェントの詳細
- 案件の単価相場
- フリーランスとして収入を伸ばす方法
目次
SEOコンサルがフリーランス向けの案件仲介サービスを選ぶポイント
フリーランス向けの案件紹介プラットフォームは数多くありますが、SEOコンサルやマーケティング職向けの案件は、業界内でもかなり希少な部類に入ります。
希望する条件に合った案件紹介サービスを探すには、次の5つのポイントをチェックしておきましょう。
- SEO案件は多いか
- 単価は高いか
- 希望する稼働日数で働けるか
- リモート勤務はできるか
- サポート・福利厚生は整っているか
SEO案件は多いか
保有している案件の内容や、対応している職種は、案件紹介サービスによって異なります。
SEO関連の案件を探すなら、マーケターやディレクター、コンサルなどの職種にも対応しているサービスから選ぶのが近道です。
今回調査した中では「レバテックフリーランス」や「エンジニアスタイル」でSEO案件が多く見つかりました。
単価は高いか
SEOコンサルタントの報酬単価のを決める要因として、主なものは次の4つです。
- 案件紹介の手数料(マージン)の割合(低いほど手取りが高い)
- SEOコンサルとしての実績・知識
- クライアント企業の予算規模
- 稼働できる時間数(長時間稼働できる方が高い)
フリーランス向けの案件紹介サービス(エージェント)の多くは手数料率を非公開にしています。
ただし「テクフリ」では手数料10%の案件も一部取り扱いがありました。
また、特に単価の高い案件は応募の殺到を避けるため、会員以外には非公開になっているケースもあります。
非公開の案件は、エージェントに登録して担当者から直接紹介を受けないと閲覧できません。
高単価案件の情報を逃さないためにも、気になったエージェントにはとりあえず登録して要望を伝えておきましょう。
希望する稼働日数で働けるか
フリーランス向けの求人には週5日稼働が基本のものが多いですが、中には「週4日」「週3日」など少ない稼働日数でも参画できる案件もあります。
週5日よりも少ない稼働日数で働きたいなら、週4日以内の案件にも対応しているエージェントを選びましょう。
稼働日数の少ない案件は募集が少なく、人気も高いです。
応募の殺到を避けるため「会員以外には非公開」として募集されることも多いため、まずはエージェントに無料登録しておいて、「週◯日の稼働希望です」と伝えておきましょう。
リモート勤務ができるか
通勤にかかる時間やコストを節約したいなら、「リモート可」の案件を探す必要があります。
ただし「リモート可」の案件でも、定期的にオフィスに出勤しなければならないケース(「一部リモート可」)もあります。
まったく出社しなくてもよい案件を探しているなら、「フルリモート勤務ができる案件を探している」と伝えましょう。
福利厚生・サポートは整っているか
フリーランス向けの案件紹介サービスの中には、利用者に下記のようなサービスを提供してくれるところもあります。
- 案件紹介や交渉手続きの代行
- 確定申告の有料代行、税理士紹介などの税務サポート
- 人間ドック優待などの健康サポート
- レジャー施設利用や家事代行などのサービス優待
- セミナーや勉強会への招待
中は病気などで働けなくなった場合に見舞金支給がある「テクフリ」など、手厚い保障を提供してくれる会社もあります。
フリーランスは会社員に比べて保障が薄いため、万が一への備えは大切です。安心して仕事をするためにも、エージェントで受けられる福利厚生をフル活用することをおすすめします。
今回紹介するエージェントで受けられる主な福利厚生は次のとおりです(表は左右にスクロールできます)。
公式サイト | 福利厚生の内容 | |||
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ・無料の税理士紹介、会計ソフトが一定期間無料 ・人間ドック・スポーツジムの優待 ・レジャー・家事代行の優待 ・レンタルサーバーが一定期間無料 ・交流会(食事付き無料) |
||
テクフリ | https://freelance.techcareer.jp/ | ・休業補償 ・報酬あり休暇の付与 ・事業融資支援 ・確定申告代行(有料)、税理士紹介 ・クレジットカード作成支援(初年度会費無料) ・コワーキングサービス優待 |
||
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ・(提携先のエージェントによる) |
2022年9月27日時点の各社公式サイトの情報をもとに作成。
フリーランスのSEOコンサルにおすすめのエージェント
案件の獲得方法の中で、最もおすすめなのがエージェントの利用です。
エージェントを利用することで、今まで営業にかかっていた時間を短縮できます。
さらに高単価な案件を獲得することも可能です。
- レバテックフリーランス
- テクフリ
- ITプロパートナーズ
- エンジニアスタイル
それぞれのエージェントについて、詳しく解説します。
レバテックフリーランス
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
公開求人数
(現在募集中の案件)51012件 (2023年06月09日現在) SEOの
公開求人数304件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日~稼働の案件、リモート案件多数
(週3日以内の案件はハイスキルが必要)
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
案件の数も豊富で、無料登録すると見られる非公開案件の中には魅力的な穴場案件が数多く眠っています。
レバテックフリーランスの大きな魅力は、以下の2つです。
- 業界最高水準の案件単価
- エンジニア業界に精通したエージェントが案件サポートをしてくれる
①業界最高水準の案件単価
特に目を見張るのは、業界最高水準の案件単価です。
②キャリアコンサルタントの質が高い
※2022年9月2日時点。引用:https://freelance.levtech.jp/
レバレジーズのノウハウが共有されているので、エンジニア業界に精通したエージェントがサポートしてくれます。
また、誰がどの案件のサポートしたかも一目瞭然なので、安心して相談することができます。
レバテックフリーランスは、サイト内検索が充実しているため、案件を探す手間がなくなります。
ITプロパートナーズ同様に高単価の案件が多いため、収入アップを図るのであれば、適任のエージェントです。
一方、取り扱っている案件はすべて経験者向けで、未経験者が利用できないのがデメリットです。
すでにSEOコンサルタントとして活躍している方は、ぜひ登録してみてください。
レバテックフリーランスの案件例
月額単価 750,000円/月 職務内容 ・広告運用管理システムの追加開発をご担当いただきます。
詳細には下記のとおりとなります。
-UIUX改善
-追加機能開発
※プロジェクトの状況に応じて、
新規プロダクトの開発に携わる場合もございます。求めるスキル ・Reactを用いた開発経験2年以上
・Node.jsもしくはPHPを用いた開発経験2年以上
・Gitを用いたチーム開発経験2年以上
【歓迎スキル】
・TypeScriptを用いた開発経験
・GraphQLの利用知識
・AWSでのインフラ構築経験
・CodeIgniter3系やLaravelを用いた開発経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【React/PHP】SEOツール追加開発の求人・案件
(2023年06月09日 現在)
テクフリ
画像はテクフリ公式サイトより引用:https://freelance.techcareer.jp/
運営会社 | 株式会社アイデンティティ |
公開求人数 | 11,191件 |
マージン率 | 10%〜 |
対応地域 | 主に東京(一部、神奈川・大阪なども有) |
働き方 | 週2、3日から稼働OK案件あり。常駐案件が多い。 |
公式ページ:https://freelance.techcareer.jp/
※2022年9月10日時点・公式サイトより引用/算出
テクフリは、個人では受注が難しい有名企業の高単価な案件の取扱実績があり、高単価な案件を探している人に向いているサービスです。
手厚いユーザーサポートも特徴で、下記のように充実した案件獲得サービスが受けられます。
- 独自の案件マッチングシステムでスキルとのマッチ度が高い案件を紹介
- 1人につき2人のスタッフがついて案件獲得をサポート
- 企業との面談前にはエージェントが面談対策をしてくれる
- 案件獲得できなかった場合も、理由を聞いてきてくれるので対策ができる
また休業補償や有給休暇の付与など、他のエージェントでは珍しい福利厚生サービスも提供しています。
ITプロパートナーズ
公式サイト:https://itpropartners.com/
公開求人数 4625件 (2023年06月09日現在) SEOの
公開求人数227件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 働き方 週2-3案件、リモート案件多数 公式 https://itpropartners.com/
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の2つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
正直、ほとんどのフリーランスエージェントがマージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。
マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないIT プロパートナーズは魅力的です。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズの大きな魅力として、週1~2日から稼働OKの案件が多くあるという点があります。
実際、他のフリーランスエージェントの多くは、以下の特徴があります。
- 最低稼働日数は週3、4~からが主流
- 常駐の案件が多く、副業的にフリーランスの仕事を始めづらい
- 週1、2からでもできるエージェントは、案件数が少ない
その点、ITプロパートナーズは週1~2日から稼働OKの案件やリモートの案件が多いです。
そのため、「まずは副業的にフリーランスの仕事を始めてみたい」という方必見のエージェントとなっています。
ゼロから事業を立ち上げるベンチャー企業の求人も多く、これまでの実績を新たな領域で試してみたい人におすすめのエージェントです。
ただし、サイト全体のSEO構築案件やSEOと販促までを絡めた集客など、複合的でレベルの高いプロジェクトが多いため、初心者向きではありません。
注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。
ITプロパートナーズの案件例
月額単価 〜800,000円 職務内容 ・クライアント企業さまのWebマーケティングのご支援
・Webサイトの成長戦略やプロモーション戦略の立案
・各種マーケティング施策の立案、調査分析レポート
・SEO対策のご支援
・マーケティング組織の立ち上げ支援求めるスキル ■必須スキル:
SEOコンサルティング部門のCSとして、アカウントプランナーが受注したお客様の対応をしていただきます。
・SEOの外部対策と内部対策に関する業務・経験 ※2年以上
・ソリューション系商材のコンサティング経験 ※2年以上
※SEO事業会社での就業経験者が望ましい
■尚可スキル:
・Webマーケティング業務・経験
・Webサイト制作におけるディレクター経験案件URL 【マーケティング戦略立案/SEO/コンテンツマーケティング】SEOツール等複数サービスを展開する企業にてSEOコンサルタント募集!!
(2023年06月09日 現在)
エンジニアスタイル
画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 171,660件 |
特徴 | エンジニア・コンサル・デザイナー・ディレクターなど多様な職種に対応 高単価案件も多数 案件応募で面談するとAmazonギフト券プレゼント |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2日〜稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年9月10日時点・公式サイトより引用/算出
また、2022年9月27日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。
(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用(2022年9月27日時点):https://engineer-style.jp )
エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。
- エージェント200社、17万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
エージェント200社、17万件超の豊富な案件数
2022年9月10日現在、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社に掲載されている17万件以上の案件をチェックできます。
1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。
リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。
副業・フリーランス・スキルアップ・転職など幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイルから引用 /2022年8月13日時点確認
平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。
案件を探す際には、
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。
- 稼働できる時間帯、始業時間
- 職場環境や食堂などの設備
- リモート勤務可能か
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイルより引用 /2022年9月10日時点
会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。
SEOコンサルのフリーランスの案件例と単価相場は?
SEOコンサルのフリーランス案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にSEOコンサルのフリーランス案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
案件名 | 【マーケティング】自社メディアSEOの求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 700,000円/月 |
職務内容 | オーナー向けマッチングアプリを運営している企業のメディア運用案件です。 主に下記作業をご担当いただきます。 -SEO対策 -構成案作成 -記事作成 -キーワード調査 -MAツールを用いた数値分析 |
求めるスキル | ・Webマーケターの経験5年以上 ・SEO対策の実務経験 ・Google Analyticsによるサイト分析の経験 ・SEO記事ライティング経験 【歓迎スキル】 ・顧客折衝経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・SNS広告の運用経験 |
案件URL | 【マーケティング】自社メディアSEOの求人・案件 (2023年06月09日 現在) |
案件例②
案件名 | 【マーケティング】SEO運用の求人・案件 |
---|---|
月額単価 | 650,000円/月 |
職務内容 | ・国内外のクライアント向けにSEO運用をご担当頂きます。 |
求めるスキル | ・SEO経験1年以上 ・英語の読み書き、日常会話が可能な方 【歓迎スキル】 ・広告代理店での作業経験 ・ビジネスレベルの英語力 |
案件URL | 【マーケティング】SEO運用の求人・案件 (2023年06月09日 現在) |
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
フリーランスのSEOコンサルの案件獲得方法
フリーランスがSEOコンサルの案件を獲得するためには、以下のような手法があります。
- エージェントを使う
- クラウドソーシングを使う
- WantedlyやWorkshipなどのSNSを使う
- 企業に直接営業する
それぞれメリット・デメリットがあるので、ご自身にあった方法を選ぶことをおすすめします。
エージェントを使う
紹介する4つの方法の中で最もおすすめなのが、フリーランスエージェントを活用する方法です。
エージェントには次のようなメリット・デメリットがあります。
- メリット:単価が高く、営業をする必要がない
- デメリット:ある程度の実績が求められる
エージェントに登録することで、担当者が企業に対して代わりに営業をかけ、案件を手配してくれます。
そのため、営業が苦手な方にもおすすめの方法です。
一方で紹介してもらえるまで案件に参画できなかったり、実績がないとマッチする案件に出会えなかったりするデメリットもあります。
クラウドソーシングを使う
クラウドソーシングとは、特定の業務ができる人を探している依頼主と、仕事したい個人をマッチングさせるサービスのこと。
クラウドソーシングには、以下のような特徴があります。
- メリット:個人で実績を作れる
- デメリット:競合が多い
クラウドソーシングでは、クライアントの評価が見えるようになっているので、実績として提示しやすいというメリットがあります。
その一方で、フリーランスのSEOコンサルは競合が多いのがデメリットです。
クラウドソーシングを利用すると中抜きの手数料がかかってしまうのも、フリーランスとしては痛手になります。
実績を積むまでは単価が安くなることが多いため、実績をコツコツと積み上げるのが好きな方におすすめです。
WantedlyやWorkshipなどのSNSを使う
直接営業をかけるにも、「自分でメールを送るなどの営業方法は苦手」という方も多いでしょう。
そこで活用できるのが、WantedlyをはじめとするSNSです。
上記のようなビジネスSNSには、次のようなメリット・デメリットがあります。
- メリット:企業との直案件につながる可能性がある
- デメリット:採用が前提になる企業が多い
すでに企業の課題が記載されているWantedlyでは、必要とされる人材が明記されていることがほとんどです。
どんな実績や能力をアピールすればよいかがわかるので、案件への提案文が書きやすくなります。
また手数料は企業負担になることが多いため、フリーランス側の収入が減らないのもメリットです。
その一方で、企業側は採用・広報の一環としてSNSを使うことがほとんど。
募集されている案件が「その後入社したい方向け」になっていることもよくあります。
企業に直接営業する
誰もが簡単に想像できるものの、実際にはなかなかできない案件の取り方として、企業への直接営業が挙げられます。
下記のような点が特徴です。
- メリット:相手の課題に刺さる提案ができる
- デメリット:メールの返信すらこないことも多い
クラウドソーシングや各種SNSを利用すると、手数料がかかってしまうもの。
そのため、人材募集を自社のホームページやオウンドメディア上で行っている企業は、多数存在します。
顧客の見えていない課題(インサイト)にまで踏み込んだ提案をすることで、こちらの提示する金額で企業側に提案できるのがメリットです。
しかし、その後のメールの返信がこないケースも多々あります。
企業に直接提案する以上、相応の実績が求められます。
まずは実績を作り、その後に企業に直接提案という形にするのがおすすめです。
未経験からフリーランスのSEOコンサルになるのは難しい
ここまでフリーランスのSEOコンサルとして、仕事を獲得する方法を説明してきました。
しかし、未経験からすぐにフリーランスのSEOコンサルになるのは難しいのが現状です。
その理由は以下の3点です。
- 記事単位SEOの場合、上位記事の獲得実績が必要
- サイト設計の場合も、SEOコンサルとして活躍した実績が必要
- サイト構築になると、プログラミング言語の理解が必要
ブログで相当な実績があるか、本業がSEOコンサルやマーケター以外の場合、案件獲得はほぼ不可能でしょう。
クラウドソーシングで案件を獲得するのも難しいはずなので、まずはSEOをやっているWebマーケティング会社に入ることを目指してはいかがでしょうか。
エンジニアなどと比較すると、Webマーケターは未経験でも転職できる可能性が高い職種です。
ワークポートはIT/Web系の企業に特化した転職エージェントで、未経験者にもおすすめの企業を紹介してくれます。
ただし完全な実務未経験者の場合、なにかしらのポートフォリオが必要です。
フリーランスのSEOコンサルはリモート勤務が可能
フリーランスのSEOコンサル案件には、リモート勤務が可能なものも多数揃っています。
SEOの案件はリモート案件のみならず、副業案件も多いので、会社員として働きながら副業するのも選択肢に入るでしょう。
いずれにせよ希望する条件を伝えれば、あとはエージェントが条件に合致した案件を紹介してくれます。
フリーランスSEOコンサルに求められるスキル
フリーランスのSEOコンサルに求められるスキルは、以下の4つです。
- SEO対策の実務経験
- 分析ツールを使いこなせること
- サイト設計・記事コンテンツの知見
- webメディアのディレクション経験があるとさらに有利
SEO対策の実務経験
SEOの知識はもちろんですが、SEO対策の実務経験が求められる場合が多いです。
クライアントの目標を正しく把握することが出来なければ、結果を出し、満足してもらうことが出来ません。
例えば、”費用対効果と成約率ならどちらを上げたいのか”や”どれくらいの期間で結果を出したいのか”など、目標までの過程についてもきちんとヒアリングを行うようにしましょう。
また、実務経験を積むとコミュニケーション能力も身につきます。
クライアントのサイトを伸ばすためには、密にコミュニケーションを取る必要があります。
自分のSEOに関する知識を正しく伝えるためにも、コミュニケーション能力は重要です。
実務経験を積み、これらの能力を身に付けていきましょう。
分析ツールを使いこなせること
分析ツールを使いこなせることは、SEOコンサルタントにとって必須スキルです。
- Google Search Console
- Googleアナリティクス
- GRC
- Rank Tracker
- ahrefs
PDCAサイクルを回し結果を出すために、分析ツールを使いこなせるようになる必要があります。
クライアント企業によっても使用しているツールは違うため、メジャーなツールについては使えるようにしておきましょう。
サイト設計・記事コンテンツの知見
効果的なSEO対策の情報を入手しても、使えないと意味がありません。
そのため、HTML/CSSや階層構造などの簡単なサイト設計の知識は身に付けておきましょう。
また、各メディアによって扱っている内容も異なるため、記事コンテンツの知見も必要です。
さまざまな依頼で結果を出すためには、業界知識を身に付けアップデートし続けることが重要です。
webメディアのディレクション経験があるとさらに有利
SEOコンサルタントでは、クライアントの他に下のような職種と関わる案件もあります。
- エンジニア
- コーダー
- ライター
- ディレクター
ディレクション業務では、チームでのサイト修正やライターの進捗管理などを行うことがあります。
ディレクション経験やチームの進行管理経験が有利に働く案件もありますので、積極的に参画しましょう。
フリーランスのSEOコンサルが収入を上げる方法
大前提として、SEOコンサルタントはそのスキルを証明しにくい職種です。
以上を踏まえたうえで、フリーランスのSEOコンサルが収入を上げるのにおすすめの方法は以下です。
- ブログを成果を出す
- SNSで情報発信する
- リスティング広告の知識を身につける
それぞれについて、以下でわかりやすく解説します。
ブログで成果を出す
フリーランスのSEOコンサルを目指すのであれば、SEOの実績が必要です。
仮に会社員としてSEOコンサルの経験があり、クライアントの売上に貢献したとしても、実績として公開できるものは多くはありません。
ただ自身のブログであれば、その実績を公開できるので、クライアントにも信用してもらえます。
SNSで情報発信する
SNSで情報を発信する能力も、SEOコンサルには求められます。
SEOはその施策が複雑化しており、SNSの記事拡散により記事への流入を増やす施策を取ることもあります。
現在ではSNS経由でSEOコンサルティング案件を取ることも、一般的になっています。
案件取得と自分のプレゼンス向上という2つの観点から、SNSで情報を発信することも大切です。
リスティング広告の知識を身につける
リスティング広告とは、特定の検索語でネット検索をした際に現れる広告のことです。
一見SEOとは関係がないように見えますが、リスティング広告について知識を身につけることで役立つことも多いです。
特にリスティング広告のGoogleなどの検索語句レポートを見ることで、KW選定の参考になります。
CVR(コンバージョン率)の高いLPのKWを洗い出し、同じKWで記事を作成したり、既存の記事のKWを調整したりもできるでしょう。
フリーランスのSEOコンサルの将来性
2022年現在、SEOコンサルタントの市場価値は非常に高いです。
本当に成果を出せるコンサルタントであれば、企業はその能力を欲しがります。
現在はSNSなどのメディアが台頭してきましたが、Googleをはじめとした検索エンジンの影響力も大きいままです。
今後も十分な需要が見込める職種なので、フリーランスとして独立しても案件に困ることはないでしょう。
ただそれは、スキルがあることが前提の話です。
SEO担当者のポジションはWebマーケターとして募集されることも多く、集客全般のスキルが求められます。
もともとSEOは、売上を上げるために手段のひとつでしかありません。
まとめ
フリーランスのSEOコンサルタントを目指すのであれば、まずはフリーランスエージェントに登録するのがおすすめです。
国がデジタル人材を求めている背景を考えてみても、今後SEOコンサルタントの需要は高まることが予測されます。
さらにSEOコンサルタントは企業の売上に貢献しやすい職業なので、高単価の案件を獲得することが可能です。
正社員として働いていた方も、フリーランスとして案件を受けることで大幅な収入アップも見込めます。
最初の数年は案件が途切れないか不安かもしれませんが、慣れてくればその不安も徐々に薄れてきます。
案件数が豊富で、希望する条件に合う案件を見つけやすい。
週2~稼働OK、単価の水準も高く、フルリモート案件も豊富なおすすめエージェント。
【第2位】テクフリ(公式:https://freelance.techcareer.jp/)
個人では受注が難しい高単価なリモート案件が豊富。
案件獲得サポートや休業補償などの福利厚生も充実しているエージェント。
【第3位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
週3日以内から参画できる案件が多く見つかる。
複数の案件を掛け持ちしているフリーランスにおすすめ。
【番外編】エンジニアスタイル(公式:https://engineer-style.jp/)
エージェント200社の案件から希望条件にあう案件情報をメールで知らせてくれるサイト。
案件応募&面談でAmazonギフト券プレゼントも実施中(2022/9/27現在)。