最終更新日:
≪マーケターにおすすめのフリーランスエージェントTOP3≫
【第1位】フォスターフリーランス(公式:https://freelance.fosternet.jp/
大手企業の週5駐在案件を保有。高単価なマーケティング案件をこなしたい方必見。
【第2位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/

リモート可能な案件や週2〜3日の案件が豊富!高単価案件も多く、柔軟な働き方が可能
【第3位】レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/
週5の案件が豊富な、Web業界の専門性が高いエージェント。高単価で案件の幅も広く、カウンセリングも丁寧。
フリーランス
マーケティング案件を紹介してくれるサービスを探しているけど、なかなか案件がない。
フリーランスエージェントを検討中だけど、多すぎて選びにくい……
DAI
そのような悩みを持っている方のために、マーケター経験のある筆者が、Webマーケティング分野でおすすめのフリーランスエージェントを紹介します!

先に本記事の結論をお伝えします。

フリーランスとして独立するとき、「仕事が取れるかどうか」と気になりますよね。

そんなとき、まずはフリーランスエージェントに登録すれば安定して仕事を紹介してもらえます。

フリーランスエージェントを選ぶポイントは以下の3つです。

  • 自分の職種・スキルに合う案件が多い
  • 自分の希望する働き方ができる(リモート/常駐/週5など)
  • 単価が高い
DAI
フリーランスエージェントはサービスごとに強みが違うため、複数登録するのがおすすめです!

フリーランスエージェントではマーケター向け案件はまだまだ珍しいです。

エージェントごとにサポートの質や仲介手数料に差があるため、複数サービスに登録して案件を比較しましょう。

この記事で紹介するおすすめエージェントはこちらです。(表は左右にスクロールできます)

公式サイト 案件数 報酬単価 案件の特徴
フォスターフリーランス https://freelance.fosternet.jp/ ★★ ★★★★ 週5・常駐多め
ITプロパートナーズ https://itpropartners.com ★★★★ ★★★ 週2・3日稼働も可
リモート多め
レバテッククリエイター https://creator.levtech.jp/ ★★★ ★★★★ 週5・リモートも可

(2023年2月24日時点の公式サイトの公開案件情報をもとに作成。コンサル、コンテンツディレクターなど、マーケティング関連職全体の求人を集計。)

本記事ではエージェントの選び方やおすすめエージェントの比較・求められるスキルなどを解説しています。

マーケティング職での独立を考えている人は、ぜひ参考にしてください!

この記事でわかること

  • マーケティング案件を探す人におすすめのフリーランスエージェント厳選5選
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット3点
  • Webマーケティング職のフリーランスに求められるスキル4選

この記事で紹介する案件紹介サービスはすべて実務経験者向けです。未経験者向けの案件はありません。

マーケティング職向けのフリーランス案件を選ぶ基準4つ

フリーランスエージェントを選ぶポイントには、次のようなものがあります。

  • 案件数
  • 働き方(リモート可、週3稼働OKなど)や対象地域
  • 単価の高さ
  • 福利厚生サービスの手厚さ

以下で順に説明します。

案件数で選ぶ

全体的に、マーケティングの案件は、フリーランスエージェントでの取扱が少ないです。

そのため、まずは求人数の多いエージェントから選ぶことをおすすめします。

各社の案件数について、詳しくは表をご覧ください(表は左右にスクロールできます)。

公式サイト 案件数 報酬単価
(最多価格帯)
案件の特徴
レバテッククリエイター https://creator.levtech.jp/ 約80件 40〜70万円 週5・リモートも可
フォスターフリーランス https://freelance.fosternet.jp/ 約60件 30〜80万円 週5・常駐多め
ITプロパートナーズ https://itpropartners.com 約830件 30〜60万円 週2・3日稼働も可
リモート多め

各社の公開案件情報(2023年2月24日時点)をもとに作成。

DAI
複数のエージェントに登録して、なるべく案件を見つけやすくしておくとよいでしょう。

なお、マーケター職以外にも、マーケティングの知識を活かせる求人はたくさんあります。

マーケティングの知識が活かせる仕事の例

  • webディレクター
  • アカウントプランナー
  • 広告運用
DAI
案件を探すときは、これらの案件も視野に入れて探すと見つかりやすいです。

2.働き方(リモート可、週3稼働OKなど)や対象地域

エージェントによっては、リモート可能、週5未満の稼働OKなどの案件が見つかります。

働き方を柔軟に選びたいなら、希望条件にあう案件を多く扱っているところを選びましょう。

リモートで働きたい場合は、『ITプロパートナーズ』がおすすめです。

常駐で週5日しっかり働きたいなら『レバテッククリエイター』『フォスターフリーランス』で案件を探しましょう

また、常駐案件を探している人は対象となる地域も重要です。

下の表を参考に、求人対応している地域を確認しておきましょう。

対応地域の比較テーブル

公式サイト 対象地域 案件の特徴
レバテッククリエイター https://creator.levtech.jp/ 主に東京
(神奈川・千葉・埼玉も有)
週5・リモートも可
フォスターフリーランス https://freelance.fosternet.jp/ 東京・神奈川・埼玉・千葉 週5・常駐多め
ITプロパートナーズ https://itpropartners.com 全国 週2・3日稼働も可
リモート多め

(※2023年2月24日時点の公式サイトの求人情報をもとに作成)

3.単価

単価が高い案件は、次の2つの特徴があります。

  • 直請け
  • マージン比率が低い

直請け

直請け案件は発注側の企業からエージェントが直接案件を受注します。

間に業者が入らないため、単価が高くなりやすいです。

直請けが多いエージェント

  • レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/
    福利厚生やカウンセリングのサポートが充実!希望条件を丁寧に聞いてくれる、Web業界の専門性が高いエージェント。
  • フォスターフリーランス(公式:https://freelance.fosternet.jp/
    高単価案件が豊富!実務経験ありの方向け高単価エージェント
DAI
高単価案件が欲しいなら、直請け案件が多いエージェントを利用することが近道です。

マージン比率が低い

マージンとは、仲介料として報酬から引かれるお金のことです。

つまり、マージン比率が低いほどフリーランスの収入は高くなります。

一般的なフリーラスエージェントのマージン率は25〜30%です。

DAI
フリーランスが損しないためには、マージン比率が低いエージェントを利用することが大切です。

4.福利厚生

福利厚生は、働けなくなったときの保障や、事務・会計をサポートしてくれるサービスです。

福利厚生サービスがあれば、「困った時に相談できる人がいる」と安心感を持って働くことができます。

事務・財務のサポートが受けられれば仕事の時短にもなり、結果的にフリーランスの時給を高めてくれます。

福利厚生が充実しているエージェント

  • レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/
    福利厚生やカウンセリングのサポートが充実!希望条件を丁寧に聞いてくれる、Web業界の専門性が高いエージェント。
  • ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com
    確定申告の代行サービスを割安で利用可能。税理士への無料相談や保険の取り扱いも。

マーケティング案件があるフリーランスエージェントおすすめ5選

ここからは、これまでに紹介したおすすめのエージェントについて詳しく解説していきます。

エージェント活用のポイントは、複数のフリーランスエージェントに登録しておくことです。

なぜ複数登録が必要なの?
どのエージェントでも「案件の分野」「担当者の専門性」「相性」「エージェントのマージン率」などが違います。そのため、複数のエージェントに登録すればより良い条件の案件を受注できる可能性があります。

DAI
以下のエージェントに複数登録しつつ、一番相性のよいエージェントを利用してみましょう!

詳しくはこちらの表を参考にしてください(表は左右にスクロールできます)。

公式サイト マーケティング案件数 報酬単価
(最多価格帯)
案件の特徴
レバテッククリエイター https://creator.levtech.jp/ 約80件 40〜70万円 週5・リモートも可
フォスターフリーランス https://freelance.fosternet.jp/ 約60件 30〜80万円 週5・常駐多め
ITプロパートナーズ https://itpropartners.com 約830件 30〜60万円 週2・3日稼働も可
リモート多め

各社の公開案件情報(2023年2月24日時点)をもとに作成。

レバテッククリエイター

レバテッククリエイター公式サイト:https://creator.levtech.jp/

【レバテッククリエイター】
Web・ゲーム業界のクリエイターに特化したエージェント。

レバテッククリエイターは、クリエイターに特化したフリーランスエージェントです。

週5日の案件が豊富で、実務経験を求められます。

対応可能地域 ※現在は電話でのリモート対応可
東京,神奈川,千葉,埼玉,大阪
求人数 1,233件(2023年2月24日時点)
強み ゲーム・Web業界のクリエイターに特化
職種 フロントエンドエンジニア、Webデザイナー、
イラストレーター、シナリオライター、
Webディレクター、グラフィックデザイナーなど
おすすめな人 ・独立して年収を上げたいクリエイター
・高単価案件を求めているフリーランスクリエイター
・実務経験があり、週5で働きたいクリエイター
公式URL https://creator.levtech.jp/

2023年2月24日時点、レバテッククリエイター公式サイトより引用/算出:https://creator.levtech.jp/

DAI
他のエージェントと比べ、クリエイティブ系のディレクター職が豊富にあります。クリエイティブ系のスキルをお持ちの方におすすめです。

たとえば、以下のような案件がありました!

案件名
【上流/Webマーケター】HR系オウンドメディアグロースの求人・案件
月額単価600,000円
職務内容自社で運営する各サービスのオウンドメディアグロースをおまかせします。

具体的には下記を想定しております。
・WebサイトのUIUX改善
・SQLを使用したデータ分析
・to C向けサイト/ECサイトなどのDB活用メディアの改善/運用
求めるスキル・WebサイトのUIUX改善経験2年以上
〈上記要件プラス、下記いずれか1つ以上を満たす方〉
・SQLを使用したデータ分析の実務経験
・toC向けサイト/ECサイトなどのDB活用メディアの改善/運用経験
【歓迎スキル】
・抽象的な課題設定をできる方
・UX/UIに関する知識・経験
案件URL【上流/Webマーケター】HR系オウンドメディアグロースの求人・案件 
(2023年03月17日 現在)

DAI
最大65万円までの高単価案件ですね。


また、参画後も定期的にフォローしてくれるなど、サポートが充実している点も魅力です。

DAI
フリーランスでも安定して働きたい、クリエイティブ系のディレクター案件を探しているという方は、とりあえずレバテッククリエイターに相談してみることをおすすめします。

無料登録して案件をみる(公式サイト)

フォスターフリーランス

画像は公式サイトより引用:https://freelance.fosternet.jp/

【フォスターフリーランス】実務経験ありの方向け高単価エージェント
創業25年以上、サポート人数20,000人の実績。大手企業の週5駐在案件を中心に、高単価な案件をこなしたい方必見。
DAI
フォスターフリーランスは、すでに実務経験がある方でフリーランスになってスキルアップや年収アップをしたい方へ、特におすすめのフリーランスエージェントです。
運営会社 株式会社フォスターネット
公開求人数 2,699件
マージン率 非公開
対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉
働き方 週5、常駐型が多い

公式ページ:https://freelance.fosternet.jp/
※2023年2月24日時点・公式ページより算出

フォスターフリーランスの主な特徴としては、以下の2つがあります。

  1. 2~3年の実務経験者向けの高単価案件
  2. 案件獲得後も質の高いサポートが得られる

2~3年の実務経験者向けの高単価案件

フォスターフリーランスの大きな魅力は、経験者向けエージェントだからこその高単価案件です。

DAI
週5の常駐型案件が多く、実務経験がすでにある方向けの案件が中心なので、スキルアップや年収アップをしたい人におすすめです。

案件獲得後も質の高いサポートが得られる

フォスターフリーランスはサポートの質の面でも高い評価を得ています。

DAI
最近できたばかりの他エージェントとは異なり、創業25年以上の実績があります。長年にわたってフリーランスをサポートしているので、安心して仕事の相談がしやすいでしょう。

フォスターフリーランスのサポートの特徴は、次の2点です。

  • エンジニアに特化しているエージェントだからこそIT業界への知識が豊富
  • 案件獲得後のフォローも充実

業界理解が深く、案件のミスマッチが起きにくい点が大きな魅力です。

希望者にはきめ細かなキャリアカウンセリングも実施してくれる他、定期的に悩みごとがないかも確認してくれます。

DAI
IT業界の理解が浅いまま、案件を紹介して仲介料を得ようとするエージェントもあります。案件ミスマッチを防ぎたいマーケターはぜひ登録すると良いですよ。
【フォスターフリーランス】実務経験ありの方向け高単価エージェント
創業25年以上の実績。大手企業の週5駐在案件を中心に、高単価な案件をこなしたい方必見。

ITプロパートナーズ

公式サイト:https://itpropartners.com/

DAI
『ITプロパートナーズ』は、リモートワークの働き方に興味があり、特にベンチャー企業やスタートアップで働きたいという人におすすめです!
運営会社 株式会社Hajimari
公開求人数  5,894件
平均単価
マージン率 非公開
対応地域 関東・関西中心
働き方 週2日から稼働OK、リモートワークOKな案件が豊富

※2023年2月24日時点・公式ページより引用/算出(公式:https://itpropartners.com/

ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。

  1. 『直請案件』だからこその高単価
  2. リモート、週2日から稼働OKの案件多数
  3. マーケターの案件多数

『直請案件』だからこその高単価

ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/

ITプロパートナーズで取り扱っている案件の単価は、『直請案件』が多く他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。

※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。

正直ほとんどのフリーランスエージェントがマージン率を公開していないため、フリーランスの取り分や、単価がいいのかを事前に知ることが難しいのが現状です。

DAI
その際に、『直請案件』が多いかどうかは、高単価な案件を取り扱っているのかどうかの指標になります。

マージン率が非公開でブラックボックス化しているからこそ、過剰な報酬の中抜きが発生していないITプロパートナーズは魅力的です。

リモート、週1〜2日から稼働OKの案件多数

ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/

ITプロパートナーズの大きな魅力として、週2日から稼働OKの案件が多いという点があります。

他のフリーランスエージェントでは、最低稼働日数は週3・4日〜の案件が一般的で、その多くは常駐案件です。

一方のITプロパートナーズは、リモートの案件も多いので、自身のスタイルに合わせて自由に案件を選べます。

DAI
つまり「副業的にフリーランスの仕事を始めてみたい」という方にも相性が良いエージェントです。
DAI
また直請け案件ならではの高単価も大きな魅力です!メインの仕事で自分のやりたいことを優先して、ITプロパートナーズ経由で生活費を稼ぐという働き方も可能ですね。

マーケターの案件多数

ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニア・デザイナー・マーケターなど幅広い職種で業界最多水準です。

たとえば、以下のようなマーケター案件がありました!

案件名
【SNS|月64時間〜】EC事業を展開してる当社にて、SNSのクライアントマーケティング支援ができる方を募集!
月額単価〜700,000円
職務内容■業務内容:
現在、EC事業においてECサイト構築のご支援などを行っておりますが、
今後、SNSを活用したマーケティング支援の提案を行っていき、新たなパッケージとして展開していきたいと考えております。
そこで、当社PMとパートナー企業とチームになって、
クライアント開拓や提案をしながら、SNS(主にInstagram)アカウントの設計〜運用までを担っていただける方を募集しております。

具体的な業務としては、下記を想定しております。
・テストケースをつくっていくにあたり、パートナー企業や社内PMとのお客様へのSNS活用にあたる提案や、それに伴う資料やレポート作成
・SNSアカウントをお持ちではないお客様に対しては、立ち上げ〜運用まで
・既にアカウントをお持ちのお客様に対しては、ブランディング再設計〜運用まで
・運用は、クリエイティブ作成/加工や投稿文作成、投稿までを行う。
(素材はパートナー企業から提供されるものを使用する)

まずはテストケースをつくっていくフェーズなので
最初はスモールスタートからを想定しておりますが、
後々案件数が増えると稼働時間も増える可能性があります。
その際は、その時の状況にあわせて稼働量をご相談できますと幸いです。
求めるスキル■必須スキル:
・SNSアカウントの戦略設計〜運用を一気通貫して行ったことがある方
・レポートや資料作成スキル
・お客様への提案や対人コミュニケーションがお得意な方
・SNSに投稿するクリエイティブの作成や加工ができる方

■尚可スキル:
・Instagramアカウントの立ち上げから、戦略〜運用を行ったことがある方
案件URL【SNS|月64時間〜】EC事業を展開してる当社にて、SNSのクライアントマーケティング支援ができる方を募集! 
(2023年03月17日 現在)

他のエージェントの場合、以下のような特徴があり、マーケターが仕事を取りにくい状況があります。

  • エンジニアだけに特化していて、そもそもデザインやマーケティング関連の仕事を扱っていない
  • 案件数が少なかったり、利用可能地域が都市部だけに限定されている

一方のITプロパートナーズでは、エンジニア以外の職種でも案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。

DAI
そのため、まずはリモートや週2日から仕事を始めてみたいというマーケターの方も必見のエージェントです。

注意:ITプロパートナーズは週1日から稼働可能な案件の紹介が可能なものの、会社員の方への副業は紹介できません。

マーケターエージェント

画像は「マーケターエージェント」公式サイトより:https://wacul.co.jp/lp/marketer-agent/

DAI
『マーケターエージェント』はマーケター向け案件に特化したフリーランス向け案件紹介サービスです!
運営会社 株式会社WACUL
公開求人数 非公開
マージン率 非公開
特徴・強み ・デジタルマーケティングの支援で有名なWACULが運営
デジタルマーケティング業界に詳しいコンサルがサポート
・クライアントへの請求代行など、サービスも充実

※2023年2月24日時点の公式サイト情報をもとに作成(公式:https://wacul.co.jp/lp/marketer-agent/

マーケターエージェントは、マーケター向けの案件に特化したフリーランスエージェントです。

運営元のWACULはデジタルマーケティング支援ツール開発やコンサルを専門に実施しているので、さまざまな業界の企業と取引実績があります。

DAI
運営元自体がマーケティング支援の会社なので、マーケター側の事情にも詳しいスキルやキャリアの突っ込んだ話もできます!

また、紹介してくれる案件は大企業・中堅企業からのもの多く、高単価な案件が多いのも魅力です。

案件はマーケティング業界に詳しいコンサルが、各企業のニーズと個人のスキル・経歴を考慮してオファーをくれます。

マーケティングに精通した担当者が案件を仲介してくれるので、要望とのミスマッチを最小限にできるのも嬉しい点です。

DAI
特定の分野で2年以上の経験があるマーケターにおすすめです。まずは会員登録して、話を聞いてみましょう。
【マーケターエージェント】マーケティング会社WACULが運営するマーケター特化型エージェント
大企業・中堅企業を中心に高単価な案件をオファー!マーケター特化で業界事情にも詳しいエージェント。

マーケティング職の人がフリーランスエージェントを活用するメリット3点

フリーランスエージェントを利用するメリットは以下の3点です。

  • 企業との交渉を代行
  • 事務的な手続きを代行
  • 業務周りのサポートが受けられる

それぞれ、詳しく解説していきます。

企業との交渉を代行

あなたが営業や交渉について未経験の状態で案件を取ろうとすると、以下の問題に直面する可能性が高いです。

  • 次の案件獲得に時間がとられて、仕事に集中できない
  • 単価や条件の相場が分からないまま、受注してしまう
DAI
これらの悩みは、エージェントを利用すると解決できます。
なぜなら、エージェントが単価・条件面を交渉してくれるからです。

単価の交渉

個人での営業よりも、高単価の案件を受注できる可能性が高まります。
その理由は、次の2点です。
  • 実績が浅くても、エージェントが単価交渉をしてくれる可能性がある
  • 条件の良い非公開求人を見ることができる
  • 非公開求人とは?
    一般公開されていない求人です。
    報酬の良い求人は、応募殺到を避けるため非公開になっていることがあります。

実際に、サイト上に公開されている求人はごく一部です。

ほとんどの求人はエージェントが直接、紹介をするケースの方が多いです。

DAI
より単価の高い案件を取りたい方は、非公開の求人を見ることも大切ですね。

条件面の交渉

特に、フリーランス歴が短い場合、相場の判断が難しいですよね。

  • 複数のエージェントを比較することで、相場の感覚を身につけられる
  • フリーランスとしての実績が浅くても、スキルによっては単価交渉をしてくれる

複数のエージェントを利用し、どんな案件をやりたいのかを見ていくことで、今後のあなたのキャリア像をより具体的にする足がかりとなります。

大企業の案件に参画できる

大企業は基本的に、フリーランスと一緒に仕事をしません。

まだまだ赤の他人に外注することに対して不安視する声が根強いためです。

しかし、エージェントの看板や人脈を借りることによって、個人でも大企業の案件にチャレンジすることができます

事務的な手続きの代行

フリーランスとして仕事をする際には、会社では人に任せられた業務も全て1人でやる必要があります。

  • 契約に関わる書類作成
  • 報酬の入金手続き
  • 確定申告にまつわる報酬・経費の整理

特にお金に関わる業務は、しっかりやっておく必要があります。

トラブルが発生するとクライアントとの関係が悪化したり、時間とエネルギーを消耗したりするからです。

DAI
エージェントはその他にも、トラブルが起きた際の対応など諸々の事務手続きを任せることができるのは大きな魅力ですね。

※エージェントによっては、無料で税理士を利用できる所もあります。
面倒な確定申告の手続きを任せられるので、税務が苦手な方は必見です。

業務周りのサポートが受けられる

またフリーランスエージェントに登録すると、以下のようなサポートを受けられることもあります。

事務処理 ・契約内容の交渉、締結
・入金代行
・確定申告代行(エージェントによる)
保険 ・損害保険
・各種生命保険など
法務・税理 ・弁護士の紹介/相談
・税理士の紹介/相談
・ファイナンシャルプランナーの紹介/相談
各種優待 ・会計ソフト優待など
・各種サービス優待

※提供するサポートの種類・利用料金などの条件はエージェントごとに異なります。

特に、税理士や弁護士の無料相談サービスは、確定申告や法務的なサポートが必要となった場合、重宝します。

DAI
特に独立1年目のフリーランスは税金や保険の手続きに不安を感じる人が多いです。確定申告や契約の面でサポートを受けられるのは心強いですね。

マーケティング職の人がフリーランスエージェントを活用するデメリット3点

マーケティング職の人がフリーランスエージェントを使用する場合、以下3つのデメリットについても考慮しましょう。

  • 直接営業よりも収益性が低くなる可能性がある
  • 自分で案件獲得するよりも自由度が下がる
  • 担当によっては相性が悪いこともある

それぞれ解説していきます。

直接営業よりも収益性が低くなる可能性がある

フリーランスエージェントでは、マージン(仲介料)を設けていることが大半なため、直接営業するよりも収益性が低くなることがあります。

マージンの割合はエージェントによっても異なり、場合によっては非公開にしていることもありますが、一般的には報酬の25〜30%程度です。

高い収益を確保したい場合は、なるべく低いマージンを設定しているエージェントを活用しましょう。

DAI
高単価を目指すのであれば、仲介業者を挟まない直請け案件を狙うこともおすすめです。

自分で案件獲得するよりも自由度が下がる

ITプロパートナーズレバテッククリエイターなどのフリーランスエージェントでは、マーケティングに関連した案件が複数掲載されています。

ただし、条件がすでに定められていることが多いため、自分で全ての交渉を担当して案件獲得を目指すよりも、選択肢の自由度が下がることもあります。

DAI
十分なスキルを提示できれば、担当コンサルタントを通して勤務日数や単価を交渉できることもあるので、まずは相談してみることがおすすめです。

担当によっては相性が悪いこともある

フリーランスエージェントでは、担当コンサルタントが案件サポートを行ってくれるため効率的な受注を目指せることが大きな魅力です。

しかし、担当者によっては自身と相性が悪いこともあるので注意しましょう。

「連絡がなかなか返ってこない」「条件にマッチした案件が紹介されない」などのトラブルが続くと、精神的にもストレスが溜まり、エージェントの継続利用が困難になってしまいます。

DAI
もしも担当と相性が悪いと感じたら「他のコンサルタントの意見も聞きたい」と、変更を申し出てみましょう。

フリーランスマーケターが案件を獲得する方法

フリーランスマーケターが仕事を探す方法は、大きく次の5種類です。

  • フリーランスエージェントで探す
  • クラウドソーシングで探す
  • SNSで探す
  • 企業に直接営業
  • 人に案件を紹介してもらう

ここでは、それぞれの方法のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

フリーランスエージェントで探す

案件の獲得に最もおすすめの方法です。エージェントに登録すると、次のようなサービスを受けることができます。

  • 希望やスキル条件に合った案件の紹介
  • 継続的な案件の受注サポート
  • 勤務条件・単価交渉の代行

最大のメリットはクライアントとの手続き・交渉をお任せできる点です。「事務作業や交渉は苦手だな」という人も、安心して本業に集中できるでしょう。

また、継続的に案件を紹介してもらえるため、収入が安定しやすい点も魅力です。

フリーランスエージェント経由で求人を出す大企業も多いため、「より高単価な案件を探したい」「今までと違う環境でスキルを積みたい」という人にもフリーランスエージェントの利用をおすすめします。

DAI
案件報酬から20~30%程度の仲介手数料が引かれる点がデメリットですが、紹介や案件探しの手間を考えると妥当と言えます。

クラウドソーシングで探す

「ランサーズ」「クラウドワークス」等に代表されるサービスで、依頼主が不特定多数に仕事を依頼できます。

企業だけでなく、個人が依頼主のこともあるため、案件の規模や担当業務の範囲もさまざま。

未経験でも応募できる案件が多く、経歴に自信のない人・未経験分野に挑戦する前の実績作りにおすすめです。

オンラインで完結する案件が比較的多く、エージェントよりも時間や場所の自由度が高い点も魅力です。

ただし、報酬単価は相場よりも低めであることが多く、契約の手続きや交渉のサポートもありません

DAI
実務経験がある人は、フリーランスエージェント等で仕事を探す方が効率的に稼げるでしょう。

SNSで探す

SNSでマーケティングに関する情報を発信していると、そこから案件の依頼がくることもあります。

手軽に自分のことを宣伝でき、うまくいけば人脈も作れるというメリットがあります。一方で、継続的に案件を受注できる保証はないため、他の方法と併用するのがおすすめです。

DAI
他のフリーランスと情報共有ができるなど、案件獲得以外の面でも役に立ちます。自分のSNSアカウントを作っておくと良いですよ!

企業に直接営業する

企業に直接営業し、案件を獲得する方法もあります。

自分の交渉能力次第では好条件で案件を受注できるほか、エージェントやクラウドソーシングのような手数料が発生しない点が魅力です。

しかし、必ず案件を受注できるわけではないため、営業に割いた時間が無駄になる可能性も覚悟しておきましょう。

また、自分のスキルの市場価値や報酬相場を知らないと、本来の金額より安く案件を引き受けてしまうかもしれません。

はじめのうちはフリーランスエージェントなどのサービスを利用して実績を作り、相場感や営業スキルを身につけてから企業に直接営業するのをおすすめします。

人に紹介してもらう

前職でできた繋がりや、友人・知人の人脈を利用して案件を紹介してもらう方法もあります。

お互いに面識があり、自分のスキルや性格を知った上で案件をもらえるため、仕事をするうえで精神的なハードルが低い点が魅力です。

ただし、この方法は「案件を紹介してくれる人脈がある」うえで、「たまたま人手不足になっているポジションがある」ことが前提で、案件が見つかるかどうかは運の要素も絡んできます

現状で案件獲得につながる人脈がない場合は、別の方法を検討しましょう。

フリーランスエージェントの活用がおすすめの人

フリーランスエージェントは、以下のような人に活用がおすすめです。

  • 高精度なマッチングで効率的に案件を探したい人
  • 過去の実績として具体的な内容を提案できる人
  • 1年以上の実務経験やスキルを提示できる人

自分が当てはまっているか、それぞれの項目を確認してみましょう。

高精度なマッチングで効率的に案件を探したい人

エージェントでは、スキルや勤務日数など細かい条件に沿ってマッチする仕事を紹介してくれるため、効率的に案件を探したい方には特におすすめです。

専門的な知識や経験を持ったコンサルタントが案件探しをサポートしてくれます。

現在、他のマーケティング案件をこなしていて時間がない人でも、コンサルタントに案件獲得について頼れるので安心して活用可能です。

DAI
空いた時間で他の作業に集中できるので、メリットが多いですね。

過去の実績として具体的な内容を提案できる人

マーケティング職としてフリーランスエージェントを活用する場合、過去に行った具体的な実績を提示できると有利になります。

何の案件に参画したのかや、どのような施策を実施して成果を上げたのかなど、詳細を説明できるようにしておきましょう。

DAI
成果について説明する際は、売り上げやコンバージョン数など数値を用いて前後の変化を提示できると効果的です。

1年以上の実務経験やスキルを提示できる人

フリーランスのマーケターとしてエージェントを活用するには、最低でも1年以上の実務経験やスキルを提示できることが求められます。

マーケティングで活用するツールやフレームワークなど、専門的なことを理解して使いこなすには一定の時間が必要です。

DAI
好条件を設定している案件では最低3年以上の経験を求めていることもあるため、経験年数を積んでからの方が有利です。

フリーランス向けマーケティング案件の種類

ここでは、マーケターやマーケティングの知見が活かせる案件の中から、特に募集が多いものを6種類ピックアップして紹介します。

  • SEO対策
  • コンテンツマーケティング
  • 広告運用
  • SNS運用
  • 市場調査・データ分析
  • Webディレクション

SEO対策

検索順位の改善・アクセス数の増加を目的に、Webサイトの運営やそのアドバイスを行います。特に検索順位を上げるには、最新のSEOトレンドに関する知識や実績が重要です。

対象となるサイトに関連するデータを多角的に分析し、PDCAを回していく実行力が必須です。
サイト運営に携わるメンバーと連携することも多いため、コミュニケーション力も重視されます。

DAI
「どんなKWで検索するユーザーに訴求できそうか」「読者はどんな情報を求めているか」などの洞察も必要です。

コンテンツマーケティング

顧客が求めるコンテンツ(有益な情報)の発信を通じて集客・購買につなげる手法です。

ブログやメールマガジン、動画配信などオンラインで届けられる情報だけでなく、セミナーの案内や広報誌の配布など、オフラインの領域でも行われています。

フリーランスエージェントで募集されている案件では、オウンドメディアの企画・運用やSNS運用などの経験を求められるケースが多いです。

具体的な業務内容はサイトの改善やチームメンバーへの業務分担・指示など多岐にわたります。マーケターとしての幅広い知識とともにリーダーシップ、コミュニケーション能力などのスキルが必要です。

DAI
案件によってSEO改善やSNS運用の知識が必要になることもあります。

広告運用

商品の販売戦略や顧客からの依頼をもとに、広告を出稿する媒体・出稿期間・予算などの計画を立て、出稿した広告の費用対効果を見ながらPDCAを回していきます

広告そのものデザインやwebサイトのレイアウト改善提案など、多岐にわたる領域を担当する仕事です。

広告媒体によってアプローチできるターゲット層が異なるため、広告媒体ごとの特徴や、売り出す商品・サービスの特性に関する知識・分析力が求められます。

また、広告出稿の効果計測にはデータの集計・分析も欠かせません。Google Analyticsなどの分析ツールの知識や、集計した数値から消費者の動向を掴む洞察力も必須です。

SNS運用

TwitterやInstagramなどのSNSを運用する仕事で、SNSの普及にともなって需要が急成長している分野です。

情報を定期的に発信することでフォロワー数を増やし、知名度とファンを獲得することで売上増加や企業の成長に貢献します。

流行に敏感な人、商品や企業のブランドイメージに配慮した投稿ができる人が向いている分野です。

案件によってはインフルエンサーとのコラボレーションや、SNSと連動した別プロジェクトとの連携を取る必要があるため、高いコミュニケーション力も求められます。

DAI
投稿する画像の撮影やチェック、修正なども依頼されることがありますよ。

市場調査・データ分析

ある商品やサービスの市場でのトレンドや消費者のニーズを調査し「どんな客層に人気があるか」「どんな商品が求められているか」など戦略を立てる材料を集めます

また、競合となる商品の市場動向も調査し、「競合サービスと差別化するポイントは何か」など、プロモーションや商品企画の方針を決めるための情報収集やデータの分析も仕事です。

DAI
プロモーションの方針を決めるために、顧客や市場関係者に直接アンケートやインタビューをすることもあります。

webディレクション

webサイトの企画・制作・運営をになう統括的な役割の仕事です。

具体的にはクライアントへのヒアリングやチームメンバーへの指示、全体の進捗管理や予算管理を行います。

各部署との細やかな調整のほか、顧客の要望に応える集客施策を提案するなど、マーケターの領域が求められることも多いです。

会社によっては、ディレクター(ディレクション担当者)とマーケターを分けることもありますが、はっきりと役割を区別しないことも多々あります。

フリーランスエージェントで募集される案件には「ディレクター案件だが、マーケティングの知見を重視する」といったものも。

希望どおりのマーケター案件が見つからない場合、一度webディレクターも視野に入れて探してみましょう。

フリーランス向けマーケティング案件例

ここでは、フリーランスエージェント各社で募集されていたマーケティング職向けの案件をピックアップしてご紹介します。

SEO対策+Webディレクションの案件例

案件名
【Webディレクション/フルリモート】Webディレクターの求人・案件
月額単価2,890円
職務内容・システム-制作をご担当いただきます。
求めるスキル・ポートフォリオ必須(重要観点です。)
・Figmaでの業務経験
・Webサービス(アプリケーション)開発1年以上
・Web制作経験1年以上(Web制作コーダーorWeb制作デザイナー)
・Web制作ディレクション経験(少しでも)
【歓迎スキル】
・ECサイトやCMSなどシステム介在のHPディレクション経験
・UI/UXデザインディレクション経験
・ワイヤーフレーム作成経験
・Webマーケティング知識(SEO等)
・システムディレクション経験
・PHPでのサイト構築経験
・JavaScript/HTML/CSSでのシステムPG経験
・セールスでの顧客提案経験
・Backlogでの工程管理/運用設計経験
・カスタマージャーニーマップ設計企画経験
・不動産業界の知識を持つ方
・Github
案件URL【Webディレクション/フルリモート】Webディレクターの求人・案件 
(2023年03月17日 現在)

SEO改善のPDCAを回した実務実績が求められます。単に施策を提案するだけでなく、チームワークやシステム面の知識もあると有利になるでしょう。

コンテンツマーケティング+webディレクションの案件例

案件名
【上流ディレクション】美容機器メーカー向けWebサイト運用の求人・案件
月額単価750,000円
職務内容・美容機器メーカー向けWebサイト運用に携わっていただきます。
・スキルに応じて下記作業をご担当いただきます。
 -Webサイトの運営
 -データ分析、戦略立案、LPの戦略立案
 -広告運用、SNS運用
 -メンバーのマネジメント
 -メディア戦略の企画販促の企画、コンテンツマーケティング
求めるスキル・Webマーケティングの実務経験
・現状のデータ分析からのマーケティング施策の戦略立案、実行の経験
・分析ツールの利用経験
【歓迎スキル】
・コンテンツディレクション経験
・マネジメント経験
・ecforceの運用経験
案件URL【上流ディレクション】美容機器メーカー向けWebサイト運用の求人・案件 
(2023年03月17日 現在)

こちらもディレクション案件ですが、マーケティングの知見が活かせる内容です。

クライアントとの折衝業務があるため、要望を聞きとりながら解決策を提案するコミュニケーション能力が求められます。

広告運用の案件例(週2日〜稼働OK)

案件名
【広告運用|月64時間〜】webマーケティングにおける風評被害対策サービスを展開する当社にて、コンサルティング〜広告運用者を募集!
月額単価〜400,000円
職務内容■業務内容:
webマーケティングにおける風評被害対策サービスを展開する当社は
受注後のお客様に対して、マーケティング獲得におけるコンサル〜ご支援までを行っております。
今回募集したいポジションは、受注後のお客様に対して、マーケティング獲得の支援提案〜広告運用の業務まで担っていただける方を募集いたします。

受注まではフィールドセールスが担当しておりますが
その後は、マーケティングの獲得領域においてコンサルティング〜運用支援までを行っております。
しかし、現状リソースが足りていない状況、かつ若手社員が多くカスタマーサクセスにおける提案スキルが社内全体で足りていない状況です。

即戦力となる方に入っていただき、
受注後のお客様の獲得支援のフロント業務〜広告運用業務をメインで担っていたきながら、
若手社員の教育やナレッジ向上におけるアドバイス等もお願いしたいと考えております。

お客様の業界は幅広く、広告運用予算は最大でも月数千万円ほどになります。
求めるスキル■必須スキル:
・幅広い媒体を用いて、広告運用の経験がある方
・月数千万円の運用予算額で広告を回したことがある方
・お客様のマーケティングコンサルを行ったことがある方

■尚可スキル:
・代理店出身
案件URL【広告運用|月64時間〜】webマーケティングにおける風評被害対策サービスを展開する当社にて、コンサルティング〜広告運用者を募集! 
(2023年03月17日 現在)

幅広い分野の広告運用経験・実績が求められる案件です。プランニング設計だけでなく、実際の広告運用までを1人でこなすため、裁量の広い仕事を探している人におすすめです。

SNS運用の案件例(週1日〜稼働OK)

案件名
【プロモーション|リモート】ゲーム事業を展開している当社にて、プロモーション業務に携わっていただきます!
月額単価〜400,000円
職務内容■業務内容:
プロモーション全般業務の中からご自身の経験や希望に合わせてお任せします。

・プロモーション企画進行
・SNS運用
・クリエイティブ管理
・生放送進行
・契約締結・管理に関する事務
・各種スケジュール調整
・その他広告宣伝に関する業務
求めるスキル■必須スキル:
・宣伝、プロモーションに関する経験2年前後かつゲーム業界での経験

■尚可スキル:
・コミュニケーションを取りながら仕事をするのが好きな方
・ゲームが好きな方
案件URL【プロモーション|リモート】ゲーム事業を展開している当社にて、プロモーション業務に携わっていただきます! 
(2023年03月17日 現在)

プラットフォーム提供の上流工程を経験できる案件です。

週1日〜稼働できるので、他の案件と掛け持ちできる求人を探している方にもおすすめです。

マーケティング案件をフリーランスエージェントで獲得する際のポイント

マーケティング案件をフリーランスエージェントで獲得する際は、以下のポイントについて意識することが大切です。

  • フリーランスエージェントは複数活用する
  • 単価や勤務日数などの希望条件を細かく伝えておく
  • 新しい案件情報について定期的に確認する

どのようにすれば効率的に案件を獲得できるの解説していきます。

フリーランスエージェントは複数活用する

現在、レバテッククリエイターITプロパートナーズなど、マーケター向け案件を扱うフリーランスエージェントは複数存在していますが、それぞれ福利厚生など特徴が異なります。

掲載している案件の種類も違うため、自分に合った案件を見つけやすくするには、複数のエージェントを活用することが大切です。

DAI
最低でも2つ以上のエージェントに登録しておけば、案件の見逃しも少なくなります。

単価や勤務日数などの希望条件を細かく伝えておく

マーケティング案件をフリーランスエージェントで探す際は、担当になるコンサルタントに単価や勤務日数などの条件を伝えておきましょう。

細かい条件が伝わっていないと、エージェントとしても案件の紹介がしづらくなります。

なかなかマッチせず時間が無駄になってしまう可能性もあるので、遠慮せずに単価や働き方について話しておくことが大切です。

新しい案件情報について定期的に確認する

エージェントに登録した後は、定期的に案件情報について確認することも重要です。

案件は日々更新されるため、担当者に条件にあった募集が追加されていないか聞いてみましょう。

DAI
定期的に担当者と連絡を取って参画の意思を示しておくと、優先的に案件を紹介してくれることもあります。

マーケティング職のフリーランスに求められるスキル4選

Webマーケティングの分野で案件を受注する上で求められるスキルを紹介します。

フリーランスは転職と違って即戦力が求められます。

職種によって年数は異なりますが、実務経験は必ず必要となります。

DAI
求人票の経験年数は、あくまで理想です。年数未達でも他のスキルでカバーできる例も多いので、エージェントを利用して相談してみましょう。

1. 広告運用スキル

必須スキルの例

  • 広告運用の経験 3年以上
  • Google Analyticsの使用経験
  • MA(マーケティングオートメーション)ツールの使用経験

あると受注率アップ

  • LPの制作経験
  • メディア運用経験
  • コンテンツ企画や制作ディレクションの経験
DAI
広告運用スキルで重宝されるのは、Yahoo/Googleのリスティング広告の領域です。

2. SNS運用スキル

必須スキルの例

  • SNS広告運用歴 1年以上
  • 月間予算規模 1千万円以上
  • コンテンツ企画や制作ディレクション経験
DAI
SNSは多岐に渡ります。
例えばFacebook、Instagram、LINE、YouTube、GDN、YDN、スマートニュース、グノシーなどが挙げられます。

あると受注率アップ

  • メルマガ運用経験 1年以上
  • 広告代理店でのデジタル広告運用経験

3. 戦略・企画の立案

Webマーケティングで最も重要な仕事は「現状に合ったKPIの設定と日々の修正・遂行」です。

必須スキルの例

  • 運用における改善提案とKPI向上の実績
  • 各プラットフォームの特徴を理解し、課題に応じて最適な媒体と費用対効果の提案ができる
  • 予実管理ができる(運用予算と実績管理
DAI
予実管理ができるフリーランスは、プロジェクトの上流に配置されることが多いため、単価が高くなる可能性が高い強力なスキルです。

あると受注率アップ

  • マネジメント経験
  • 発信データの集計、加工、レポート作成ができる方
DAI
マネジメント経験があるだけで、単価は高くなる傾向にあります。

4. 日頃から新しい情報をアップデートする力

Webマーケティング業界は時流の変化が激しく、新しい知識やプラットフォームの理解をアップデートする必要があります。

例えば、下記のような今、話題のトレンド用語について理解を深めることです。

  • DX
  • 音声配信
  • TwitterやYouTubeが導入している新しいサービス
DAI
手持ちのスキルに需要の高い領域を掛け合わせると、市場価値が高まります。
そうすれば、より高単価な案件を紹介してもらえるでしょう

フリーランスエージェントでマーケティング案件に参画するまでの流れ

フリーランスエージェントでマーケティング案件に参画するには、以下の行程が必要になります。

  1. 無料で会員登録
  2. 担当者と面談
  3. 条件にマッチした案件の提案
  4. 案件に参画開始・サポート

順番に見ていきましょう。

無料で会員

最初に、エージェントに無料で登録を行います。

登録を行う際はメールアドレスや電話番号など基本的な情報を入力します。

大体1分ほどで簡単に完了するので、活用を検討している方はまず登録しておくことがおすすめです。

担当者と面談

会員登録が完了すると、設定した連絡先にあててエージェントから連絡が届きます。

面談では希望条件を伝える必要があるため、事前に求める単価や勤務日数などを整理しておきましょう。

条件にマッチした案件の提案

面談で条件を伝えた後は、実際にマッチしそうな案件を提案してもらいます。

紹介してもらった案件のなかで条件を変えてもらいたいものがある場合は、エージェントを通して交渉を行ってもらいましょう。

DAI
特に問題がなければクライアントとの面談に進みます。

案件に参画開始・サポート

クライアントとの面談に通ることができれば、案件への参画が開始します。

案件参画後にもエージェントが定期的なサポートを行ってくれるので安心です。

定期的にヒアリングなどを実施してくれるので、何か問題あれば報告しておきましょう。

マーケティング職・フリーランスエージェントについてよくある質問

マーケティング職に就いている方でフリーランスエージェントの活用を検討している方のなかには、以下のような疑問点を抱いている人もいるのではないでしょうか。

  • 初心者だと活用は難しい?
  • フリーランスマーケターの将来性は?
  • フリーランスマーケターの収入目安は?

それぞれ回答していきます。

初心者だと活用は難しい?

フリーランスエージェントは、基本的に実務経験があるユーザーを前提としています。

今までマーケティング職の経験が全くなかったり、経験が浅かったりする場合は案件を紹介してもらうことが難しいです。

前述したように、少なくとも1年以上の実務経験を積んでからエージェントを活用しましょう。

フリーランスマーケターの将来性は?

結論から言うと、フリーランスマーケターの将来性は高いです。

マーケターは、SEOや広告運用を通してユーザーとの接点を増やし、最終的に認知拡大や売り上げ向上を目指します。

企業にとっては、自社商品の魅力を理解して効率的なWebマーケティングを行ってくれる人は貴重な人材です。

電通の調査によると、年々インターネット広告の市場は伸びており、2021年には2兆7,052億円になっています。

DAI
マスコミ四媒体広告費の総計、2兆4,538億円を上回る結果となりました。

「SEO×広告運用」「SNS運用×広告運用」など、スキルの掛け算ができると、フリーランスマーケターとしてさらに需要が高まりやすくなるでしょう。

参考:「2021年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」|dentsu

フリーランスマーケターの収入目安は?

マーケターがフリーランスになる場合の年収は、その時点でのスキルレベルと経験に左右されます。

経験豊富で腕のあるマーケターなら、月100万円を超える報酬を手にすることも夢ではありません。

また、報酬の金額は、契約先の企業やエージェント、稼働できる日数によっても変わってきます。

一般的には稼働日数が多いほど報酬は高く、リモートよりも客先常駐で稼働する方が報酬が高い傾向にあります。

詳しくはこちらの表を参考にしてください(表は左右にスクロールできます)。

公式サイト 案件数 報酬単価
(最多価格帯)
案件の特徴
レバテッククリエイター https://creator.levtech.jp/ 約80件 40〜70万円 週5・リモートも可・実務経験必須
フォスターフリーランス https://freelance.fosternet.jp/ 約60件 30〜80万円 週5・常駐多め
ITプロパートナーズ https://itpropartners.com 約830件 30〜60万円 週2・3日稼働も可
リモート多め

各社の公開案件情報(2023年2月24日時点)をもとに作成。

ちなみに企業で会社員として勤務する場合、マーケターの平均年収は620万円程度です(厚生労働省『職業情報提供サイト(日本版O-NET)』より。2023年2月24日確認時点。)

DAI
まずは複数のエージェントに話を聞いて、自分のスキル・経歴にどのくらい市場価値があるかを客観的に判断してもらうのがおすすめです。

まとめ

この記事では、マーケティング分野における複数のフリーランスエージェントを比較してきました。

DAI
それぞれのフリーランスエージェントには特徴があり、それぞれ得意・不得意な領域があります。
まずは自分の希望する職務内容に合ったエージェントの案件を見てみましょう
≪マーケターにおすすめのフリーランスエージェント4d選≫
【第1位】レバテッククリエイター(公式:https://creator.levtech.jp/
週5の案件が豊富な、Web業界の専門性が高いエージェント。高単価で案件の幅も広く、カウンセリングも丁寧。
【第2位】フォスターフリーランス(公式:https://freelance.fosternet.jp/
大手企業の週5駐在案件を保有。高単価なマーケティング案件をこなしたい方必見。
【第3位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/

リモート可能な案件や週2〜3日の案件が豊富!高単価案件も多く、柔軟な働き方が可能
【第4位】マーケターエージェント(公式:https://marketer-agent/
大企業・中堅企業を中心に高単価な案件をオファー!マーケター特化で業界事情にも詳しいエージェント。

関連記事

SEOコンサルのフリーランス案件事情!求人の特徴や単価相場・スキルなどを解説