マイナビエージェントのリアルな評判は?メリットやデメリットについて詳しく解説
上記のような疑問があって、マイナビエージェントを使うことをためらっている人は多いのではないでしょうか。
そこで記事では、マイナビエージェントのリアルな評判や口コミ、メリットやデメリット、向いている人などについて解説します。
転職先を探す20代や第二新卒の人は、ぜひ参考にしてみてください!
目次 (PRも含まれます)
マイナビエージェントの基本情報
全求人数 | 34,684件、非公開求人34,102件(2022年2月現在、公式サイトより) |
業種 | 全種 |
対応地域 | 全国 |
マイナビエージェントは20代からの評価が高い転職エージェントとして知られています。
20代や第二新卒で転職したい人に、おすすめのエージェントです。
求人数は以下の通りです。(2022年2月現在、公式サイトより)
- 第二新卒歓迎の求人数:2,993件
- 非公開求人:6,098件
上記のように、非公開求人は全非公開求人の15%以上を占めます。
しかしマイナビエージェントには、独自の求人があります。
業界特化のエージェントサービスも充実しており、ITエンジニアや営業、金融、メーカー、医師、薬剤師、会計士など分野別でエージェントサービスが分かれています。
エージェントスタッフの知識不足などのリスクがないため、安心して活用できるのがメリットです。
マイナビエージェントの良い評判・口コミ
エージェント特徴別
2.マイナビエージェント
え!!意外といいじゃん!と思ったエージェント。会社として今力を入れてると言う所も感じるけど、大手の案件数と中小のアットホームさが連携されてるような丁寧さが好印象!☺️— オフィスちゃん(不妊🧚♂️) (@giguten) October 10, 2020
僕は数社使いました。僕はマイナビエージェントを使っていましたが、求人の質が良く、対応の速さやフォローもしっかりしてくれて、そこからのご縁で転職先を決めました。
中小の転職コンサルはあまり良い印象はなかったので、大手の転職エージェントにお願いするのがよいかと思います。— まーしー (@massy_th35) August 16, 2020
マイナビエージェントの人、今まで十数社のエージェント使う中でも多分できる人なんやなって思う。
レスポンスがなんせ早い。でも最近登録したリクルートエージェントも裏切られてないから私も両者を裏切らないように今のところ頑張ろ!笑— ゆっけ (@uHvTWo3J9TlEcnr) April 20, 2021
転職活動で1番お世話になったのはマイナビエージェントでした
担当アドバイザーが丁寧に真摯に対応してくれたので本当に心強かったです
今、似たような境遇で就活で悩んでいる方には登録をお薦めします。
後はリクナビと自分の入りたい業界に強いと謳っているエージェント2社ぐらいが良いと思います— こうた@逮捕されたけど再就職できました (@ymjore) September 3, 2021
転職エージェントを使ってみた。
・マイナビエージェント
丁寧に面談と対策を練ってくれる。無料でここまでしてくれるの?とおどろき。私には合ってる????️
・doda
職種紹介の数は非常に多い。数撃ちゃ当たる方式のところ。転職になれている人にはいいかも。— Mayu (@6aWYkTMn82kOG7a) April 13, 2021
今日マイナビエージェントの方と電話した。
とても丁寧でとても親身になっていただき、こちらとしてもこういう方に勧められた求人なら大丈夫と思って転職出来そう!
書籍やwebサイトのおすすめなども教えて頂き、至れり尽くせりでした!
プログラマー目指します👨💻— カイス@転職する為にプログラミング資格勉強中 (@asukaisu) July 6, 2021
転職に向けてマイナビエージェントの面談を受けてきた。
対応してくれた人はすごく丁寧だった。やはり、これまでの経験を活かして転職し年収を下げないようにするか、
年収を新卒並みに落として未経験の新しいことにチャレンジするかの
どちらかしかないようだ。#転職したい#転職エージェント— ごまふあざらし@報道記者・投資家 (@gomachankisha) January 5, 2021
【マイナビエージェントを使って感じたメリット】
・かなり準備不足で面談行ったけど丁寧な対応
・しっかりとしたヒアリング
・手作業で求人選んでくれる
・求人案内が丁寧
・厳しめの意見もくれる
・マイページが使いやすい
・必要最低限のメールで好印象
・未経験歓迎の求人に強いイメージ#転職— もちろー@凡人ゆるIT転職戦略 (@mochi_low) November 13, 2019
マイナビエージェントさんの担当者が熱心や😭
結構な頻度で晩8時に電話してきて是非受けて欲しい企業があると!
内容見ると中小企業ばかり!
まぁ転勤無しが良いって言ってるかもやけど。
一応何個かエントリーしたけど書類選考通過で平日面接って!
志望度低いから土日じゃないと面接厳しいかも。— ヒロ (@z6jyxMta6icI987) May 22, 2020
マイナビエージェントのメリット
転職活動中にマイナビエージェントを利用することで得られるメリットには、次の5つがあります。
- 中小企業の求人が豊富
- 第二新卒の求人が豊富
- エージェントスタッフのサポートが丁寧
- 求人の提案やアドバイスがスピーディーで豊富
- 自分に合った求人を紹介してもらえる
順番に見ていきましょう。
中小企業の求人が豊富
マイナビエージェントには広告費の高いリクルートエージェントに求人を出せない中小企業や、ベンチャー企業の求人が多くあります。
中小企業には、以下のような魅力があることが多いです。
- 幹部との距離が近く意見を言いやすい
- 意思決定が早く、スピード感を持って仕事に取り組める
- アットホームでコミュニケーションが取りやすい
一概に「大手企業=成功」ではありません。
第二新卒の求人が豊富
マイナビエージェントは20代からの評価が高く、第二新卒や20代の求人が豊富な転職エージェントです。
この世代は社会人経験が少ないからこそ、柔軟に成長して会社に貢献していくポテンシャルを秘めているとも言えます。
1日のうち仕事に費やしている時間は大きいもの。
エージェントスタッフのサポートが丁寧
マイナビエージェントに登録すると一人ひとりに専任のスタッフが付き、今後のキャリアプランや人生プランを相談しながら転職活動ができます。
転職活動に不安があっても、相談しやすい環境と丁寧なサポートがあれば心強いものです。
求人の提案やアドバイスがスピーディーで豊富
転職したいのにエージェントスタッフとの連絡がうまく進まず、やきもきする時間はもったいないですよね。
マイナビエージェントの担当者は、常時レスポンスが早く、待たされることが少ないのが特徴です。
これは利用者の時間を大事にしてくれている証拠ともいえます。
良い評判・口コミにもありましたが、マイナビエージェントの担当者は時に厳しいと感じることも伝えてくれます。
自分に合った求人を紹介してもらえる
せっかく求人を紹介してくれても、自分の思っていたものと違うものばかりだとがっかりしてしまいます。
良い評判・口コミにもあった通り、マイナビエージェントスタッフの真摯で丁寧な対応は、信頼関係のベースになります。
その結果ミスマッチが起きにくくなり、結果的に自分に合う求人を紹介してもらえます。
マイナビエージェントの悪い評判・口コミ
手作業で求人を紹介するため、紹介数が少ないと感じる人もいます。
レスポンスが遅いという声もありますが、これはエージェントスタッフとの相性の問題もありそうです。
【マイナビエージェントを使って感じたデメリット】
・求人が手作業なので他と比べ紹介数が少ない
・少しレスポンスが遅く感じた
→メールしても返事が来ず、数日後メールすると見逃してたという返事。。正直、担当エージェントとの相性の問題?
ちゃんと準備していけばいいエージェントのはず!— もちろー@凡人ゆるIT転職戦略 (@mochi_low) November 13, 2019
マイナビエージェントと話したけど馬鹿厳しいこと言われたなw
— うめっち (@100sikiume) December 17, 2021
マイナビエージェントも断られたな(´つヮ⊂)ウオォォwwww
私の経歴悪いもんなぁ…(ˇ人ˇ。)
リクナビエージェントは連絡とってるけどあんまり期待してたよりはって感じで、こちらも私みたいなんには力入れない感じなのかな(´∵`)シュン
がんばろー #転職活動— 転職を頑張るアラサー (@8Bt5e) November 22, 2021
マイナビエージェントに登録しようとしたら、紹介できる求人が無いのでと断られた。
そんなに俺の市場価値は低いのか…— ryohei (@minivelon) November 20, 2020
お?マイナビエージェントから面談断られたぞ???
— オニオン太郎@VAPE&CBD初心者 (@tmng3_26) September 28, 2020
マイナビエージェント前回の担当者がよくしてくれたから使っているけど今回はだめだな
エージェント会社は担当者次第ってことだな— NORI (@fowkrirein) June 19, 2021
マイナビエージェントのデメリット
転職エージェントにはそれぞれ特徴があり、長所もあれば短所もあります。
デメリットの対策としては、1社だけでなく複数の転職エージェントに登録することです。
他社に比べると求人が少ない
マイナビエージェントは、他社と比べると求人数が少なめです。
求人数が少ないことで、自分の希望する求人が見つけにくくなることは確かです。
ハイキャリアの求人は少ない
マイナビエージェントでは20代〜30代の転職に力を入れています。
そのため40代以上でのキャリアップや、大幅な年収アップを目指す人にとっては、満足できる求人が少ないかもしれません。
マイナビエージェントが向いている人
これまでの口コミや評判を踏まえると、マイナビエージェントが向いているのは次のような人です。
- 20代、第二新卒
- しっかりとした転職サポートを受けたい人
- 大手だけでなく、中小企業も視野に入れている人
20代や第二新卒は社会経験が浅いため、転職活動をするにも不安や戸惑うことが多いでしょう。
マイナビエージェントは、エージェントスタッフの手厚い対応で信頼を得ています。
日本では全国382万企業のうち、99.7%が中小企業、そのなかの85.1%が小規模企業です。
(経済産業省作成資料より引用:
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/chukenkigyou_kaigi/dai3/siryou2.pdf)
中小企業を視野に入れることは、決して後ろ向きな考えではありません。
むしろ、より多くの選択肢を広げる前向きな判断といえます。
マイナビエージェントを使った転職活動の流れ
Web登録をして面接日程を確定
まずはWeb登録からスタート。
画面に沿って下記の内容を登録していきましょう。
- 現在の状況(在職中または離職中)
- 業種・職種(現在または前職)
- 希望する転職時期
- 経験社数(就業経験なしのタブもあり)
- 希望勤務地
- 性別・生年月日・氏名・現住所・電話番号・メールアドレス
- 最終学歴と詳細
- 雇用形態・年収・企業名・勤務期間(現在または前職)
- 希望年収・業種・職種
- 職務内容(業務内容・経験年数・資格・スキル)
- サイトにアクセスしたきっかけ
エージェントスタッフと面談・ヒアリング
登録完了後、日曜日を除く5営業日以内に、マイナビエージェントの担当者からメール・電話・SMSのいずれかで連絡が来ます。
エージェントスタッフと1対1で、Webまたは電話、対面で面談する面談日を調整しましょう。
面談では転職の希望やこれまでの経験、スキルなどのヒアリングが行われます。
ヒアリングを通して、自分の強みや弱み、今後どのように生きていきたいのかが明確に整理できます。
求人の紹介
マイナビエージェントのスタッフが、ヒアリング内容をもとに自分の希望に沿った求人情報を紹介してくれます。
応募するかどうかを即答する必要はないため、じっくり考えて決められるのも嬉しいポイント。
以下のような有益な情報も教えてもらえます。
- 企業の社風
- 業界の成長性や動向
- 入社後のキャリアパス
- 書類選考や面接選考通過の難易度
ちなみにマイナビエージェントでは、半数以上が一般の転職サイトで公開されていない非公開求人です。
求人への応募
応募する求人を決めると、マイナビエージェントのスタッフが応募書類などと一緒に推薦状を書いてくれます。
推薦状とは職務経歴書ではわからない個人の長所を伝え、書類選考を通過しやすくする書類です。
応募書類の書き方についても添削してもらえるため、転職初心者でも安心して臨めます。
面接
面接が決まると、面接日程の調整や詳細の連絡もサポートしてくれます。
模擬面接では、応募した企業に合ったアピールポイントのアドバイスをもらえます。
さらに面接後は、マイナビエージェントのスタッフが、応募企業に評価されたポイントなどを確認。
今後に活かせるフィードバックを提供してくれます。
内定が出た場合には、勤務開始日の調整や年収など、条件面の調整も代行してもらえるのがメリット。
現職についている方なら、退職交渉や関係者への挨拶、引継ぎなどのアドバイスもしてもらえるため安心です。
マイナビエージェントで転職を成功させるポイント
せっかくマイナビエージェントを利用するなら、最大限に活用して転職活動を成功させたいもの。
転職への熱量を伝える
転職エージェントは企業から仲介手数料を得るため、利用者は無料で利用できます。
つまり、転職エージェントが仲介手数料をたくさん得るには、できるだけ多くの利用者を内定させて転職させる必要があるのです。
そのため、以下のような人は時間を割くだけ無駄と思われてしまいます。
- 転職する熱量が低く、やり取りがスムーズにいかない人
- 自分のスキルとはかけ離れた年収を希望する人
推薦書をセルフチェックする
推薦書は、自分の魅力を第三者が客観的に判断するためのもの。
推薦書の内容がよければ、企業に好印象を与えられるでしょう。
しかし、エージェントスタッフの中には、推薦書を適当に作成する人もいます。
推薦書を出してもらう場合は「面接で推薦書の内容とズレが生じないようにしたい」と伝え、内容を事前に確認させてもらいましょう。
担当者に任せっきりではなく、自分から動くことが大事です。
自分に合った担当者からサポートを受ける
どんなに優秀なエージェントスタッフ相手でも、合わない人には自分の魅力を100%伝えきれません。
合う合わない以前に、下記のようにエージェントとしての対応をしてくれない場合もあります。
- 連絡が遅く自分の希望を聞いてくれない
- 企業との年収交渉をしてくれない
違和感を感じたときは我慢せず「ほかの担当者の意見も聞いてみたい」と伝え、担当者を変更してもらいましょう。
他のエージェントと併用する
理由は以下の通りです。
- 求人情報を網羅できる
- 同じ求人や転職ノウハウを複数の視点から比較できる
- 自分に合ったエージェントスタッフが見つかる
登録には5分もかからないうえ、利用料は無料です。
どのエージェントにも長所と短所があり、完璧なエージェントはありません。
複数のエージェントに登録することで、それぞれのデメリットを補完できます。
マイナビエージェントと併用したい転職エージェント
公開求人数 | 特徴 | |
マイナビエージェント | 34,684件
(2022年2月時点、公式サイトより) |
・20代向け求人が豊富
・中小・ベンチャー企業が多い |
リクルートエージェント | 169,361件
(2022年2月時点、公式サイトより) |
・業界最多求人数
・幅広い求人が見られる |
doda | 124,799件
(2022年2月時点、公式サイトより) |
・求人閲覧だけの利用が可能
・イベント・セミナーが多い |
マイナビエージェントとの併用におすすめのエージェントは、リクルートエージェントとdodaです。
リクルートエージェントは業界最多レベルの求人数を誇るため、登録しておけばマイナビエージェントには載っていない求人も見つけられるでしょう。
幅広い求人を見るためにも登録して損はありません。
dodaは求人閲覧だけの利用ができるため、アドバイザーを通さずに求人を見つけたいときにぴったりです。
セミナーやイベントも多く、自分が知りたい情報を取りにいける環境が用意されています。
IT業界で働きたい方には、上記以外にもワークポートの活用がおすすめです。
ワークポートでは、IT業界の求人を多く扱っており、キャリアアドバイザーの専門性に定評があります。
経験年数が少なくても応募可能な求人が多数あるので、経歴に自信がない方もぜひ活用を検討してみましょう。
想定給与 290万円~630万円 業務内容 職務概要
同社のフロントエンドエンジニアをお任せします。
職務詳細
ECサイトおよびEC関連サービスのフロント開発をお任せします。
・自社クラウドサービスの構築・改善
・クライアントより受託したECサイトの構築・リニューアル
・WEBコンテンツ、LPのコーティング等
開発環境・Windows/Mac
言語・HTML5/CSS
・JavaScript/PHP
フレームワーク・その他・jQuery・WordPress・Gitでのバージョン管理
・ECシステム(futureshop,shopify他)
20代~30代が活躍中!
会社の特徴
■強み
企業の自社ECサイト支援に特化し、継続的なご支援から培ったナレッジとノウハウ、エグゼキューション力が同社の強みです。
◎年商数百億円規模の大手通販企業様の主幹コンサルタントとして、売上のあがる改善施策を継続的に実施した経験
◎ GoogleAnalytics4の導入支援、BIツール「QlikView」を活用した多角的な分析、AIを活用したカスタマージャーニー分析サービスの開発など、コンサル・アナリストチームによるデータ活用の実績とノウハウ
◎ECサイトの構築/運用、集客・ECシステム・CRM・分析・ロジスティックまでを含めた「レベニュー型(売上連動)」EC総合支援の実績
◎EC業務効率化を実現するクラウドサービスの開発基本スキル 【必須】
・HTML/CSSのコーディング実務経験2年以上
・JavaScript/jQueryのコーディング実務経験1年以上
【尚可】
・ECシステムを使ったサイト構築の経験案件URL 【愛媛】フロントエンドエンジニア
(2023年11月28日 現在)
まとめ
ここまでマイナビエージェントの評判について、紹介してきました。
ただ転職エージェントを利用するなら、リクルートエージェントやdodaなど、ほかの転職エージェントにも登録してみてください。
自分に合った企業を、並行して比較しながら探すのがおすすめです。
転職活動は自分の今後の人生を左右する孤独な戦いです。
1人で抱え込まず、転職エージェントを上手く活用して不安を解消していきましょう。