Laravelの副業事情!週1-3案件の探し方とおすすめの求人サイトを紹介
週1日〜・土日/平日夜の稼働も相談OK。リモート案件も豊富な副業紹介サービス。
ベンチャーからの求人が多く、ベンチャー企業の働き方に興味がある人にもおすすめ。
【第2位】FLEXY(公式:https://flxy.jp/)
週1〜3日/フルリモート案件多数、手厚い福利厚生が魅力。
今後のキャリアに活かせる案件を紹介してくれる。
【第3位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/)
週4〜参画できる案件が多く、週3以内の案件はハイスキル者向け。大企業の高単価案件あり。
エンジニア領域の専門性が高く、案件内容の要望・スキルアップの相談など専門的な話もOK!
(案件受注には実務経験が必須)
まず、この記事の結論はこちら。
- 高単価でサポートも充実しているフリーランスエージェントで案件を探すのがおすすめ
- 週2以内・リモート可など働きやすさ重視なら「ITプロパートナーズ」
- スキルアップできる案件を探す/サポート重視なら「FLEXY」に登録
- 高単価な案件を探すハイスキルエンジニアなら「レバテックフリーランス」
公式サイト | 案件数 | 特徴 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◯ | ・週2以内など働きやすい案件が多い ・リモート案件多数 |
FLEXY | https://flxy.jp/ | ◯ | ・週1〜3日案件が豊富 ・手厚い福利厚生 ・スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介 |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ◯ | ・週4〜の案件が多い(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキル必要) ・大企業の高単価な案件あり ・カウンセラーの専門性が高く、スキルアップ相談もOK ・リモート案件多数 |
※2023年4月13日時点の各社公式サイト情報・公開案件数(Laravelエンジニア向け・週3日以内稼働)をもとに作成
この記事を読んでわかること
- Laravelの副業案件を扱っているエージェント
- Laravelの副業案件を獲得する方法
- Laravelの案件でどれくらい稼げるか
目次
Laravelエンジニアが副業するのにおすすめのエージェント
Laravelエンジニアとして副業する際に、おすすめのエージェントをご紹介します。
副業紹介サービスを選ぶときは、「自分はなぜ副業したいのか」を考え、ニーズを満たしてくれるサービスに登録するとよいです。
- 空いた時間を有効に使いたい
→週1〜など、稼働日数の少ない案件がある「ITプロパートナーズ」と「FLEXY」 - 副業で高収入を得たい
→高単価な案件が多い「レバテックフリーランス」(ハイスキルの方向け)と「HiPro Tech」 - 幅広い案件を見て参考にしたい
→約200社のエージェントの案件を一括で見れる「エンジニアスタイル」
公式サイト | 案件数 | 特徴 | |
ITプロパートナーズ | https://itpropartners.com/ | ◯ | ・週2以内など働きやすい案件が多い ・リモート案件多数 |
FLEXY | https://flxy.jp/ | ◯ | ・週1〜3日案件が豊富 ・手厚い福利厚生 ・スキルアップ・キャリアパスを考慮した案件を紹介 |
レバテックフリーランス | https://freelance.levtech.jp/ | ◯ | ・週4〜の案件が多い(週3日以内の稼働ができる案件はハイスキル必要) ・大企業の高単価な案件あり ・カウンセラーの専門性が高く、スキルアップ相談もOK ・リモート案件多数 |
エンジニアスタイル | https://engineer-style.jp/ | ◎ | ・大量の案件をまとめて検索できる ・高単価案件も取り扱いあり |
HiPro Tech | https://tech.hipro-job.jp/ | △ | ・大手企業や上流工程の案件も多数保有 ・充実したサポートありで長期プロジェクトに関わりたい人向け |
※2023年4月13日時点の各社公式サイト情報・公開案件数(Laravelエンジニア向け・週3日以内稼働)をもとに作成
ITプロパートナーズ
公式サイト:https://itpropartners.com/
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開求人数 | 4625件 (2023年06月09日現在) |
Laravelの 公開求人数 | 321件 (2023年06月09日現在) |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 |
働き方 | 週2-3案件、リモート案件多数 |
公式 | https://itpropartners.com/ |
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 『直請案件』だからこその高単価
- リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
- エンジニアの案件多数
『直請案件』だからこその高単価
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズで取り扱っている案件は『直請』が多く、他のエージェントと比較しても高い傾向にあります。
※直請案件とは、間に仲介会社を挟まず、直接クライアントと契約している案件のことを指します。
リモート、週1~2日から稼働OKの案件多数
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
ITプロパートナーズでは、週1~2日から稼働OK、リモートOKの案件を多く扱っています。
一般的なフリーランスエージェントでは、以下のような案件を扱っています。
- 最低稼働日数は週3・4日〜の案件
- 働き方は常駐案件
ITプロパートナーズは、「フリーランスで副業したい方」や「複数の案件を掛けもちしたい方」におすすめのエージェントです。
エンジニアの案件多数
ITプロパートナーズの公開求人数は、エンジニアの業界最多水準です。
ITプロパートナーズでは、エンジニアの案件数が豊富なため、より自分に合った案件を選べる可能性が高いです。
注意:ITプロパートナーズは、会社員の方への副業は紹介できません。
ITプロパートナーズでは以下の案件が掲載されていました。実際に見てみましょう。
月額単価 〜1,000,000円 職務内容 ■業務内容:
フィンテック事業で展開しているデジタルギフトサービスについて、
これまで労働の対価に対してポイント付与が法律上できませんでしたが、
今回認可を取得したことにより、新たにサービス内でのポイント付与実装を目指しています。
9月末の完成予定ですが、社員の方のリソースが足りておらず、今回急募でエンジニア様を募集しております。
チーム開発をリードできる方1名・自走して開発を行える方数名の採用を予定しております
※セキュリティ周りについては新たに顧問が入る予定です。求めるスキル ■必須スキル:
・Laravelを用いたバックエンド開発経験
・Vueを用いたフロントエンド開発経験
■尚可スキル:
・チームをリードしたご経験
・ベンチャー環境での開発経験がある方案件URL 【Laravel】フィンテック事業を展開している企業にてフルスタックエンジニアを募集!
(2023年06月09日 現在)
ITプロパートナーズ公式サイトより引用(公式:https://itpropartners.com/)
※現在は募集を終了している可能性があります。
FLEXY
画像はFLEXY公式サイトより(https://flxy.jp/)
運営会社 | 株式会社サーキュレーション |
公開求人数 | 2,334件 |
平均単価 | – |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 関東・関西・東海・九州 |
働き方 | 週2〜3日・完全リモートワークが可能な案件を多数保有 |
※2022年10月12日時点_・公式ページより引用/算出(公式:https://flxy.jp/)
FLEXYの特徴としては以下3つがあります。
- 自社サービス案件のみ取り扱っており、高単価な募集が豊富
- 週2〜3・リモートなど、フレキシブルな働き方が可能
- サポートが手厚く、安心して業務に取り組める
自社サービスのある企業の案件が多く、高単価な募集が豊富
FLEXYでは、自社サービスを取り扱っている企業の案件が多く掲載されています。
具体的には、Webサービスの開発や新規開発ゲームのアートディレクションなど、案件は多岐にわたります。
発足されたばかりの自社サービスに携わり、要件定義や企画などの業務経験も積めるため、スキルアップを目指している方にはFLEXYの利用がおすすめです。
大企業からの高単価案件も扱っているので、自分の技術力を試したい方や、収入を上げていきたい方も一度登録して募集案件をチェックしてみてください。
FLEXY公式ページより引用(公式:https://flxy.jp/)
週2〜3・リモートなど、フレキシブルな働き方が可能
FLEXYは、週2〜3勤務・フルリモートワークなどの案件が豊富なことも魅力です。
調べてみたところ、週2〜3日以内で働ける案件が公開案件の9割以上を占めていました。(※_2022年10月15日時点。)
週2〜3の働き方を選択できると、空き時間を勉強に使うこともできるため、フリーランスとして働きながら効率的にスキルアップを目指せます。
また、フルリモートワークの場合、業務が終わったらすぐに趣味に没頭できるので、作業へのモチベーションを保ちやすいです。
FLEXYで掲載されている案件の多くはエンジニアやデザイナーに関するものですが、MTGとslackによる週1程度の技術顧問案件も紹介しているので、挑戦の範囲を広げられます。
サポートが手厚く、安心して業務に取り組める
FLEXY公式ページより引用(公式:https://flxy.jp)
FLEXYでは、他のフリーランスエージェントと比較しても手厚いサポートを展開しています。
定期的な勉強会や同業者と交流する機会を設けているので、IT・Webトレンドにキャッチアップすることが可能です。
案件参画後にも人脈を広げられるため、より好条件の仕事へチャンスを拡大しやすくなります。
また、FLEXYでは、以下のように豊富な優待を利用可能です。
- 健康診断
- e-ラーニング
- 保育サービス
- 家事代行
会社員からフリーランスになると、健康の維持や税金面など自分で取り組むべきことが増えていきます。
不安を抱えながら作業をする人にとって、FLEXYのサポートは大きな支えになるでしょう。
レバテックフリーランス
公式サイト:https://freelance.levtech.jp/
公開求人数
(現在募集中の案件)2228件 (2023年06月09日現在) laravelの
公開求人数120件 (2023年06月09日現在) マージン率 非公開 対応地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・愛知・福岡 強み ・週4日以内稼働の案件、リモート案件多数
・カウンセラーの専門性が高く、幅広く相談に乗ってくれる
・高単価な案件が多い公式 https://freelance.levtech.jp/
レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
レバテックフリーランスでは実務経験者にのみ案件紹介を行っています。特に週3以内で稼働できる案件はハイスキルが必要です。
レバテックフリーランスの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- 業界最高水準の案件単価
- キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
- 求人数の多さ
業界最高水準の案件単価
レバテックフリーランスは、高単価案件を数多く取り揃えています。
レバテックフリーランスは、案件のほとんどが中間業者を挟まない「直請案件」です。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポート
※2022年10月20日時点 レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
IT人材サービスを多く手掛けるレバテックだからこそ、IT業界に精通したプロのエージェントによるサポートを受けることができます。
求人数の多さ
レバテックフリーランスの求人の多さは業界最多水準です。
またレバテックで保有する案件のほとんどは、エージェントから直接案内されなければ見ることができない、「非公開求人」です。
非公開求人の中には、機密性の高い大企業の案件や、条件が良く応募が殺到する可能性が高い案件などが多くあります。
そのため公に公開することはせずに、担当者が直接依頼する形をとるため、非公開の求人が多いです。
実際に以下の案件が掲載されています。
月額単価 750,000円/月 職務内容 シフト管理のシステム開発に携わっていただきます。 求めるスキル ・WEBアプリケーションの開発経験5年以上
・Laravelでの開発経験
・PHPUnitの使用経験
・Git hubの使用経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【Laravel】アルバイト向けシフト管理システム開発の求人・案件
(2023年06月09日 現在)
レバテックフリーランス公式サイトより引用(公式:https://freelance.levtech.jp)
※現在は募集を終了している場合があります。
レバテックフリーランスには、週4〜の案件が多く掲載されています。
週3日以内の稼働ができる案件はハイスキルが必要です。
エンジニアスタイル
画像は「エンジニアスタイル」公式サイトより引用:https://engineer-style.jp
優良エージェントの案件を厳選して掲載しており、大量の案件をまとめて確認できる便利なサイトです。
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公開求人数 | 180,697件 |
特徴 | エンジニア・コンサル・デザイナー・ディレクターなど多様な職種に対応 高単価案件も多数 案件応募で面談するとAmazonギフト券プレゼント |
対応地域 | 主に東京 |
働き方 | リモートワーク、フレックス制度、 週2日〜稼働OKなど様々な案件に対応 |
※2022年10月21日時点・公式サイトより引用/算出
また、2022年10月21日時点で、案件応募で面談するとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも実施しています。終了日時は未定なので、気になる人は早めに登録・応募しておきましょう。
(画像は『エンジニアスタイル』公式サイトより引用(2022年10月21日時点):https://engineer-style.jp )
エンジニアスタイルの特徴は、以下の2つです。
- エージェント200社、18万件超の豊富な案件数
- データが豊富で、案件を探しやすい
エージェント200社、18万件超の豊富な案件数
2022年10月21日現在、エンジニアスタイルではフリーランスエージェント200社に掲載されている18万件以上の案件をチェックできます。
1つのサイトで複数のエージェントの案件が見られるため、登録にかかる時間や手間を省略しながら手軽に幅広く案件を検索できます。
リモートワークやフレックス制度、週2稼働OKなど他のエージェントでは取り扱いの少ない案件も、エンジニアスタイルでは多数掲載されています。
以下で週2日からリモートで働ける、掲載中の案件を見てみましょう。
月単価 | 30万円 |
稼働日数 | 週2日 |
リモート勤務 | リモート可 |
業務内容 | CakePHP3で運用中の社内業務システムを、 Laravel + Vue.jsでフルリニューアルしていただきます。 既存システムは放置して、新規サービスとして構築する形となります。 ・各種ドキュメントの整備 ・AWSでのインフラ構築 ・DB設計 ・Laravelでの各種機能API化 ・Vue.jsまたはReactでのSPA化 ・BootStrapの管理画面テンプレートを使用予定 |
必要スキル | ◆必須スキル: ・LAMP環境でのWEBサービス開発経験 ・LaravelでのAPI開発経験 ・要件定義〜対応可能な方 ・GitHubを用いたチームでの開発経験 ・コードレビュー可能な方 |
募集元 | エンジニアスタイル (公式サイト:https://engineer-style.jp) |
※_2022年10月21日時点の公開案件です。現在は募集を終了している可能性があります。
副業やスキルアップなど幅広いニーズに合わせた求人を取り扱っているため、とりあえず登録しておくべきサイトです。
データが豊富で、案件を探しやすい
※エンジニアスタイルから引用 /2022年10月21日時点確認
平均単価の他にも職種別、言語別、フレームワーク別の単価や件数ランキングも全て公開されています。
案件を探す際には、
- 言語・フレームワーク
- 開発スキル
- 職種/業界
- エリア/駅
- 単価
などの基本的な条件はもちろん、以下のこだわり条件についても検索できます。
- 稼働できる時間帯、始業時間
- 職場環境や食堂などの設備
- リモート勤務可能か
- 会社の規模や志向
- トレンド技術を取り入れているか
スキルや条件を詳しく指定できるので、自分に合った案件が探しやすいです。
※エンジニアスタイルより引用 /2022年9月10日時点
会員登録すると登録時の希望条件やスキルなどの情報に合致する案件情報をメールで送ってくれます。
HiPro Tech
HiPro Techは、週3日から・リモートで働きたいエンジニア必見のIT・テクノロジー領域に特化したエージェントです。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 538件 |
マージン率 | 非公開 |
対応地域 | 首都圏中心 |
働き方 | 週3日から稼働OK、リモートOK案件多数 |
公式:https://tech.hipro-job.jp/
※2022年10月21日時点・公式ページより引用/算出
HiPro Techの主な特徴としては、以下の3つがあります。
- リモートOK・週3日からOK案件多数、柔軟な働き方を実現できる
- 高単価案件で、収入アップを目指せる
- 契約後も充実したサポート体制
リモート案件多数・週3日〜可能で柔軟な働き方ができる
HiPro Techでは、リモートOK案件に加え、週3日から稼働OKな案件も多数あります。
以下は週3日からフルリモートで働ける、掲載中の案件です。
月単価 | 38万〜54万円 |
稼働日数 | 週3日~ |
リモート勤務 | フルリモート可 |
業務内容 | 受託案件の(チャットアプリ、アンケートシステム等)のブリッジSEをお願いします。 現在は、自社アプリのブリッジSEを担当していた者が2つを兼任しており、業務負担の軽減を目指しています。 ベトナム(ハノイ)で制作しており、現地に日本語対応可能な方がいる為、英語での指示ができなくても問題ありません。 ・チームマネジメント ・要件定義 ・コードレビュー ・タスクを切り分け、現地へ渡す など |
必要スキル | ◆必須スキル: ・バックエンド開発の知見、経験 ・能動的にPJTをけん引する姿勢 ・PHP ・JavaScript ・TypeScript ◆歓迎スキル: ・英語コミュニケーション力 |
募集元 | HiPro Tech (公式サイト:https://tech.hipro-job.jp/) |
※_2022年10月21日時点の公開案件です。現在は募集を終了している可能性があります。
エンジニア求人の稼働条件は、「週5日~・常駐勤務」がほとんどなので、時間や場所にとらわれず仕事をしたいと思っても難しいのが現状です。
中間マージンのない直請け案件多数
HiPro Techは、クライアント(受注元)から仲介会社を挟まずに、案件を受注できる「直請け案件」が豊富です。
直請け案件には、中間マージンがない分、より高単価の案件を受注できるメリットがあります。
契約後も充実したサポート体制
HiPro Techは、転職サービス「doda」をはじめとした人材サービスを運営する「パーソルグループ」がサービス提供しています。
HiPro Techでは、そうしたグループ会社の豊富な知見と実績を「サポート体制」に活かしています。
担当者により以下のような一貫したサポートを受けることができます。
- 事前面談
(ご希望条件、現在のご活動状況、将来なりたい姿、現在困っていることなど) - 案件のご紹介
(経験やスキルに親和性のある場合、案件を相談) - クライアント面談
- 契約の締結
(契約から各種手続きまで、フォロー) - 業務開始後のアフターフォロー
事前面談では、IT・テクノロジー領域に特化したエージェントということもあり、専門性の高いものを受けることができます。
Laravelの副業案件例と単価相場
Laravelの副業(フリーランス・業務委託)案件にはどんな案件があって、報酬の相場がどれくらいなのかを確認していきます。
実際にLaravelの副業(フリーランス)案件をいくつかピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※今回紹介する案件は募集を終了している可能性もあります。最新の案件例が見たい人はエージェントに登録したうえで、詳細を確認してみましょう。
案件例①
月額単価 700,000円/月 職務内容 ・プロダクトシステム開発支援案件に携わっていただきます。
・主に実装作業をご担当いただきます。求めるスキル ・Laravelを用いた開発経験2年以上
・Gitの使用経験
・DBの知見
【歓迎スキル】
・アジャイル開発の経験
・webpack開発経験
・Clean Architectureの使用経験
・DDD経験
※上記に似た経験やスキルをお持ちであれば申し込み可能なケースもございます!まずはお気軽にご相談ください!案件URL 【PHP/Laravel】プロダクトシステム開発支援の求人・案件
(2023年06月09日 現在)
案件例②
【PHP】toB向けアプリケーション開発の求人・案件
月額単価 850,000円/月 職務内容
・toB向けサービスの新規開発を担当いただきます。
・スキルに合わせて幅広く作業をお任せいたします。
求めるスキル
・PHPを用いたAPI開発経験
・PHPを用いた開発経験4年以上案件URL
【PHP】toB向けアプリケーション開発の求人・案件
(2022年12月14日 現在)
上記の案件はあくまでも一例なので、自分のスキルに合わせて案件を探してみてください。
Laravelの副業は稼げる!
LaravelはPHPのフレームワークであり、マイクロソフトの.NETの開発に携わっていたTaylor Otwell氏が開発したものです。
2011年6月にリリースされたので、比較的新しいフレームワークと言えるでしょう。
ちなみに、PHPのフレームワークは以下の通り沢山あります。
- Laravel
- CakePHP
- Zend
- Code Igniter
- Symfony
- Yii 2
- Fuel PHP
- FatFree
- Aura
上記のフレームワークの中でも、ダントツの人気を獲得しているのがLaravelです。
効率的にWebアプリを開発でき、フレームワーク自体も比較的簡単に習得することが可能。
その手軽さから「世界で最も人気のあるPHPフレームワーク」と言われているわけです。
GitHubでのスター獲得数がPHPフレームワークの中で最も多いことからも、その人気具合がうかがえます。(2022年10月21日時点)
フレームワーク | スター数 | |
1位 | Laravel | 71.2k |
2位 | Symfony | 27.6k |
3位 | CodeIgniter | 18.2k |
4位 | CakePHP | 8.6k |
5位 | Zend Framework | 5.6k |
Laravelエンジニアは人材不足
そもそも日本ではエンジニアが不足しているため、当然ながらLaravelなどのサーバーサイドエンジニアも不足しています。
とはいえ実力なしに仕事が得られるわけではありません。
プログラミング言語やフレームワークの基礎的な理解(ポートフォリオを作成できるだけの実力)は絶対に必要です。
誰でもエンジニアになれるわけではないですが、地道な学習を積み重ねている人は、チャンスに恵まれる可能性があります。
Laravelのメリット
Laravelのメリットとして、以下のポイントがあります。
- MVCモデルを採用
- 自由度が高い
- 比較的短時間で習得できる
ひとつずつ解説します。
MVCモデルを採用
MVCモデルとは、プログラムの処理をModel(処理)・View(表示)・Controller(全体制御)の3つを指します。
それぞれの要素に分割して機能ごとに開発を行う「MVCモデル」を用いることで作業効率が向上するのです。
例えば、Viewはコーダーが担当し、ModelやControllerはバックエンドエンジニアが担当するなどの役割分担が可能。
「データベースとのやりとりがうまくいかない時はModel」
「画面遷移がうまくいかない時はController」
「表示が崩れているときはView」
といった感じで、バグなどが起こった時にも原因の切り分けがしやすく開発効率を高めやすいのです。
自由度が高い
Laravelは、その他のフレームワークに比べて開発の自由度が高いです。
厳密な規約が少なく、開発では自由にコーディングすることが可能。
ディレクトリ構造も自由に変えることができます。
しかし、ある程度の開発ルールを決めなければ、だれもが自分の思い通りに自由な設計ができてしまうため、複数人のチームで開発を行う場合には混乱の元にもなりえます。
開発チーム内での共通認識をとるため、ドキュメント作りは徹底しておく必要があるでしょう。
比較的短時間で習得できる
Laravelは様々なデータベースに対応しているため、環境構築もやりやすいです。
初心者にとって最初に立ちはだかる壁がこの「環境構築」であり、そこをクリアすることがプログラミングを開始する第一歩。
しかし、最初からいきなり環境構築の知識を要求されるのは、初心者にとって非常にハードルが高いです。
だからこそ、「環境構築がしやすい」という点は初心者がフレームワークを選ぶ上で非常に重要なポイントとなります。
導入でつまずくことも少なく、学習コストを抑えられ、ものづくりの楽しさを味わえます。
そんな条件が揃っているため、プログラミング未経験者でも比較的早く習得することができるでしょう。
少なくとも、Javaのフレームワークを学んだり、ReactやAngularなどのフロントエンドエンジニアを目指すよりは遥かに短期間の学習で済みます。
Webアプリ開発はLaravelとRailsが主流
LaravelとRailsはどちらもバックエンドのフレームワークです。
そのため、単体でもWebアプリが作れますし、ReactやVue.jsなどのフロントエンドのフレームワークと組み合わせることも可能。
未経験者がWebエンジニアにチャレンジしたいのであれば、まずはこの2つがおすすめです。
Laravelの副業案件の探し方
Laravelでの副業案件の探し方は以下の通り。
- エージェントを使う
- 前の企業から仕事をもらう
- 企業に直接営業する
この中で最もおすすめなのは「エージェントを使う」です。
以下で詳しく説明していきます。
エージェントを使う
副業したいのであれば、フリーランス向けエージェントを活用するのが最もおすすめです。
月単価を見ても70〜90万円の案件が豊富ですし、仕事内容もモダンな開発環境での案件ばかりです。
「ブロックチェーンを活用した新規サービスの開発」など、トレンドとなる技術にも触れることができます。
またエージェントであれば、キャリアアドバイザーが親身に相談に乗ってくれるため、「収入が不安定になってしまう」などの不安も解消できます。
それに、エージェントの中にはフリーランスでありながら正社員並みの保証をしてくれるところもあります。
案件獲得だけでなく、収入が途切れてしまわないようなサポートも無料で受けられるので、利用しない理由はありません。
記事の後半でおすすめのエージェントをご紹介しますので、ぜひそちらを参考にしてみてください。
前の企業から仕事をもらう
実際に働いている現場で信頼を構築して、継続依頼を獲得する方法もあります。
こちらはエンジニアとしては、理想的な案件獲得方法です。
現場で価値提供していると、辞める時にも業務委託契約などの話が持ちかけられます。
例えば、インターン生がインターン期間を終了したタイミングで、フリーランスとして業務委託を依頼された事例なども実際にあります。
また継続して仕事をしたいなら、転職する際に自分から提案するのもありです。
実際に世の中で活躍されているフリーランスエンジニアの方々も、キャリアが長い方は仕事のほとんどを知り合いからもらって働いています。
現代は優秀なエンジニアが不足しているので、実力のある方々は知り合いの紹介だけでも案件が途切れず忙しい状態。
継続して仕事を依頼されるためにも、ぜひ今の職場での人脈を大切にしてみてください。
企業に直接営業する
フリーランス初心者が企業に営業するのは、正直あまりおすすめできません。
なぜなら飛び込み営業やテレアポ、メール営業などが主になるため、精神的にも肉体的にもコストが非常に高いです。
信頼が構築されていない状態で営業するため、冷たく断られることも多く、慣れていない人はその段階で心が折れてしまうでしょう。
もしあなたに保険の営業マンがいきなり話しかけてきたらどういった対応をしますか?
自分がよその営業マンにやるような対応を、もし同じように自分にもされたら、、、と想像するだけで気持ちが重くなりますよね。
実際、案件を獲得するには何十社も営業をする必要があります。
直接営業は成功率が低い上に時間がかかるので、それよりもエージェントを活用した方が遥かに効率よく案件を獲得できます。
もし直契約を狙いたいのであれば、直営業よりも知り合いから紹介してもらった方がいいでしょう。
Laravelの副業案件を受注するのに必要なスキルは?
Laravelの副業案件を受注するのに必要なスキルは、以下の3点です。
- データベースの知識
- Dockerを用いた開発経験
- 上流工程の経験
データベースの知識
LaravelはPHPのフレームワークの中でも利用されることが多く、データベースとの連携も可能です。
Laravelでデータベースに接続する際は、MySQLと呼ばれるソフトウェアが使用されることが多いです。
MySQLとは
オープンソースのデータベース管理システムでコストが低く、小規模から大規模までさまざまな開発に対応可能。
Laravelから簡単にアクセスでき、Webアプリ開発案件でも高確率で使用されている。
Dockerを用いた開発経験
Laravelの副業案件では、Dockerの知見や開発経験を求められるものもあります。
Dockerは仮想化ソフトウェアであり、すぐに使えて手軽にサーバー環境を構築できる点が魅力です。
※引用元『コンテナの導入状況に関するユーザー調査結果(調査年別)』
上のグラフの通り、コンテナ技術を導入する企業は年々増えています。
2021年時点では、企業におけるDockerなどのコンテナ技術は「本番環境で導入している」企業が16.9%、「導入構築/テスト/検証段階」が23.3%でした。
今後もコンテナを導入する企業の割合は増え、Dockerの需要も増えると考えられます。
高単価を目指すなら上流工程の経験も必要
高単価のLaravel案件のなかでは、上流工程である要件定義・設計の経験を求められるものもあります。
特に80万円以上の案件では、必須スキルに上流工程の経験が入っていることが多いです。
その他に、Web開発案件ではチーム開発の経験やPHPフレームワークでの開発経験が有利に働く案件もありました。
未経験からLaravelの副業案件を取るのは厳しい
結論から言うと、ほぼ不可能です。
「エンジニアはリモート勤務でOKだし、自由に働けそう」
このような考えでエンジニアになりたがる人も多いですが、現実はそう甘くありません。
エンジニアの場合、現場経験の有無で実力に雲泥の差があります。
未経験の時には、プログラミング言語・フレームワーク・タスク管理ツールの学習を進めるので精一杯かもしれません。
しかし、現場ではテストコードの実装はもちろん、AWSやGCPなどのクラウドの理解、ミドルウェア、CI/CDツール、ドキュメント作成、英語など、本当に様々な知識が必要になります。
また「Webエンジニア」と「Web制作者」の区別ができていないケースもよくあります。
何を目指すかで学ぶべき内容もキャリア戦略も難易度も大きく違ってくるので、明確な区別をつけておくのがいいでしょう。
基本的には「Webエンジニア」の方が、「Web制作者」を目指すよりも難易度が高いと考えていただいて大丈夫です。
正社員として2〜3年の実務経験を積もう
現場経験がない場合、信頼がなく、フリーランスとして案件に参画できることはほとんどありません。
募集案件を見ればわかりますが、未経験者が参画できるものは皆無です。
「現場に入ると独学よりも10倍早く成長できる」というエンジニアもいるくらいなので、まずはできる限り早く現場に入れるようにしましょう。
そして、現場に入ったらまずは「コードリーディング」を徹底してみてください。
実際に動いているアプリのソースコードは、エンジニアにとっては「宝の山」です。
自分が実際に請け負っているタスクと関係ない機能のコードでも、空き時間に読んだりしていると様々な発見があります。
「このメソッドはなんだろう?」
「なぜこういう書き方にしたのだろう?」
「自分だったらこう書くのに」
そういった思考を繰り返すだけでも、独学の頃より圧倒的に早く成長することができます。
また現場で動いているアプリだけではなく、フレームワークのソースコードも読む習慣をつければ、機能がうまく使えない時にも問題解決できるでしょう。
そうやって経験を積み重ねていくと、どんなレベルの副業にも対応できるようになり、キャリアの幅も広がります。
将来的には、Reactなどのフロントエンドフレームワークを通してJavaScriptの技術に触れるのも、大きなキャリアアップにつながるでしょう。
将来Laravelで副業を考えているのであれば、Laravelが扱える現場に転職するのが理想です。
どちらにしろ現場での経験は絶対に必要なので、未経験のうちから学習を積み重ね、まずは就職を目指すのが良いでしょう。
本業のスキルを副業にそのまま活かそう
エンジニアは本業と副業を組み合わせると、スキルアップのスピードを加速させることができます。
まずは現場に入ってLaravelのスキルを磨き、その磨いたスキルを活かしてLaravelの副業をするといいでしょう。
そうすると、本業と副業の収入がどんどん上がり、収入が上がるからこそさらにモチベーションがアップして実力を磨くようになります。
ロールプレイングゲームをするかのように、レベルアップを楽しんでみてください。
Laravelで副業する際の注意点
Laravelで副業する際は、以下のことに気をつけてください。
本業の競合企業では働かない
本業と競合の企業で働くと、エンジニアとしてのキャリアに悪影響を与える可能性があるので絶対にやめましょう。
たとえば、本業でIT教育分野のA社で働き、副業でIT教育分野の競合であるB社で働く、ということをしたらどうなるかを考えてみると良いです。
きっと情報漏洩を疑われるでしょうし、競合に肩入れしているとみなされれば、現場での信頼を著しく失う可能性があります。
本業とのバランスを意識する
副業に熱中するあまり、本業が疎かになっては本末転倒です。
今後のキャリアを考えても、一度所属した企業とは良好な関係を続けた方がいいに決まっています。
フリーランスはどこから紹介が起こるかわかりません。
だからこそ、良い人脈を構築する意識は常に持っておいたほうがいいでしょう。
自分が独立して全く仕事がない時に、たった1件の紹介があるだけで救われることもあるのです。
Laravelの将来性
結論として、Laravelは非常に将来性のあるフレームワークと言えます。
少なくとも、PHPフレームワークの中では間違いなくLaravelを選んだ方がいいでしょう。
主なPHPフレームワークのGitHubスター数は、以下のとおりLaravelが多いです(2022年10月21日時点)。
フレームワーク | スター数 | |
1位 | Laravel | 71.2k |
2位 | Symfony | 27.6k |
3位 | CodeIgniter | 18.2k |
4位 | CakePHP | 8.6k |
5位 | Zend Framework | 5.6k |
また、Googleトレンドで見てもLaravelの人気度が高くなっています。
※『Google Trends』より算出(2022年10月21日時点)
もしPHPを学ぶならLaravelを選択するのがいい判断だと言えるでしょう。
【どちらでもOK】LaravelとRailsどっちを選ぶ?
LaravelとRailsに関しては、シェアにあまり差がないので、ご自身の好みで選んで大丈夫です。
Ruby on Railsの特徴
Railsは設定より規約(慣習)を重視するフレームワークであるため、Rails特有のルールを理解して開発を進める必要があります。
ルールが明確であるということは、裏を返せば「考えるべきことが減る」ということです。
そのため、ルールを理解すれば効率的にアプリを開発できるようになり、そのぶん開発速度も上がるでしょう。
しかし、設定より規約を重視されるため、複雑な機能の実装が求められるアプリ開発には不向きです。
Laravelの特徴
Laravelは拡張性や自由度も高いため、複雑なアプリでも開発しやすいです。
Railsとは対照的に開発の際の厳密な規約が少なく、比較的自由にコーディングすることが可能。
しかし、自由度が高いということは、ソースコードの可読性やディレクトリの整理などがエンジニアの開発スキルに大きく依存するということでもあります。
ソースやアプリ全体が複雑になりがちなので、常にシンプルさを意識しながら開発を進める必要があるでしょう。
自由度を求めるならLaravel
RailsもLaravelも学習コスト自体にそこまで大きな違いはありません。
バックエンド系フレームワークのシェアで比較しても、ほぼ同じです。
もしPHPを学びたかったり、自由度の高いフレームワークで開発をしたりするのであれば、Laravelを選んでみてください。
まとめ
効率的にWebアプリを開発でき、比較的簡単に習得できるLaravelですが、エンジニアとして仕事ができるようになるレベルのエンジニアは多くありません。
サーバーサイドエンジニアが全体的に不足している現状を考えれば、副業案件の獲得もさほど難しくありません。
1分ほどで登録できるので、気軽に登録して案件をチェックしてみましょう。
週1日〜・土日/平日夜の稼働も相談OK。リモート案件も豊富な副業紹介サービス。
ベンチャーからの求人が多く、ベンチャー企業の働き方に興味がある人にもおすすめ。
【第2位】FLEXY(公式:https://flxy.jp/)
週1〜3日/フルリモート案件多数、手厚い福利厚生が魅力。
今後のキャリアに活かせる案件を紹介してくれる。
【第3位】レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/)
週4〜参画できる案件が多く、週3以内の案件はハイスキル者向け。大企業の高単価案件あり。
エンジニア領域の専門性が高く、案件内容の要望・スキルアップの相談など専門的な話もOK!
(案件受注には実務経験が必須)
関連記事