未経験からRubyエンジニアになるには?求人例・転職方法・スキルを紹介
未経験OKのIT求人に強い転職エージェント。未経験からエンジニアに転職したいという方におすすめ。
Green(公式:https://www.green-japan.com/)
エンジニア向けのスカウトサイト。Web業界未経験OKの自社開発企業が多い。
リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/ )
最大級の求人数が魅力の転職エージェント。幅広い職種の求人に対応している。
TechAcademy(公式:https://techacademy.jp/ )
お手頃な価格でプログラミングを学習したい方におすすめのプログラミングスクール。
この記事の結論としては以下の通りです。
- ITに強い担当者に相談したいなら、ワークポート
- 自社開発企業からスカウトをもらいたいなら、Green
- 日本最大級の幅広い求人から選びたいなら、リクルートエージェント
公式サイト | 特徴 | |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 |
Green | https://www.green-japan.com/ | ・Web業界未経験OKの自社開発企業が多い ・興味を持った企業からスカウトがもらえる |
リクルートエージェント | https://www.r-agent.com/ | ・日本最大級の求人数 ・幅広い職種の求人に対応 |
※各HPより算出
目次 (PRも含まれます)
- 1 Rubyエンジニアとは?
- 2 未経験からRubyエンジニアへの転職は厳しい?
- 3 未経験からRubyエンジニアへの転職が難しい年齢は何歳から?
- 4 未経験Rubyエンジニア向けの求人例
- 5 Rubyエンジニアになるには?未経験からの転職ロードマップ
- 6 Rubyエンジニアに必要なスキル・資格
- 7 Rubyエンジニアに未経験から転職するポイント
- 8 未経験からRubyエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント
- 9 未経験からRubyエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール
- 10 Rubyエンジニアが向いている人の特徴
- 11 Rubyエンジニアが向いていない人の特徴
- 12 Rubyエンジニア未経験でも在宅勤務の求人にチャレンジできる?
- 13 Rubyエンジニアは仕事がない?将来性はある?
- 14 まとめ
Rubyエンジニアとは?
そもそも、Rubyエンジニアとはどのような職業なのでしょうか。
- Rubyエンジニアの仕事内容
- Rubyエンジニアの平均年収
Rubyエンジニアの仕事内容
- WEBサイト制作/SNS開発
- WEBアプリケーション/スマホアプリケーション開発
- SaaS開発
- 機械学習といった人工知能開発
Rubyエンジニアの平均年収
正社員の場合、Rubyエンジニアの平均年収は約639万円です。
引用:paiza「プログラミング言語に関する調査(2022年版)」)
フリーランスエンジニア向けの募集をチェックできるサイト「フリーランススタート」を見てみると、Rubyエンジニアのフリーランス案件の場合、平均単価は73.2万円です。
これを12ヶ月分し年収換算にすると、約878.4万円となります。
引用:フリーランススタート(2023年7月時点)
未経験からRubyエンジニアへの転職は厳しい?
転職サイトやエージェントの求人を見てみると、多くの企業が「未経験OK」で募集を行っています。
未経験でもRubyエンジニアに転職できる募集案件は非常に魅力的です。しかし中には「未経験者を採用してRubyエンジニアとはまったく異なる仕事をさせる」といった悪質な求人もあります。
もちろんRubyエンジニアを未経験者でも採用してくれる企業がすべて悪質というわけではありません。
しかし、ある程度プログラミングの基礎を学んでいる人に向けた求人を選んだ方が安全といえるでしょう。
未経験からRubyエンジニアへの転職が難しい年齢は何歳から?
- 20代(第二新卒)未経験の場合
- 30代未経験の場合
- 40代未経験の場合
20代(第二新卒)未経験の場合
20代(第二新卒)の方の場合、Rubyエンジニアの経験がなくても正社員として採用される可能性は十分にあるといえます。
特に第二新卒は、ポテンシャル採用をしてもらえる点が強みです。
たとえRubyエンジニアの経験が無くても、企業アピールできる自身の素質や学習成果があれば、大いに転職可能だといえるでしょう。
30代未経験の場合
30代で未経験の場合、20代と比べるとRubyエンジニアへの転職難易度は少々上がります。
企業にもよるものの、20代のようなポテンシャル採用はあまり望めません。しかし採用後に即戦力になれるということをアピールすれば、未経験での転職も可能です。
自作のWebサービスやアプリといった、自身の現状の取得スキルや技術のレベルを証明できる成果物を用意しておきましょう。
40代未経験の場合
40代は、未経験からRubyエンジニアへ転職する際の難易度がかなり高くなります。
一般的に企業が年齢が上の人を採用する場合、即戦力としてのスキルを求めます。そのため「採用後に即戦力の人材になるかどうか」という判断が重要になり、審査も厳しくなるのです。
40代になれば「周囲のエンジニアが全員年下」という環境も十分あります。技術力だけでなく、そういった環境や組織への適応能力、未経験な分野への学習意欲なども大切になってきます。
未経験Rubyエンジニア向けの求人例
未経験者向けの主なRubyエンジニアの求人例を以下にまとめました。
求人例①
引用:ワークポート公式サイト(2023年7月時点の案件です。現在は募集が終了している場合があります。)
求人例②
引用:Green公式サイト(2023年7月時点の案件です。現在は募集が終了している場合があります。)
Rubyエンジニアになるには?未経験からの転職ロードマップ
未経験でRubyエンジニアになる場合と、フリーランスRubyエンジニアとして案件を受けていく場合の2種類に分けてそれぞれ説明していきます。
- 独学もしくはプログラミングスクールに通う
- 求人サイト・大手転職エージェントに登録する
- 未経験可の求人に応募する
- 面接や試験を受ける
- 業務開始
1. 独学もしくはプログラミングスクールに通う
まずはRubyを含め、HTML/CSSといった言語やフレームワークなど、スキルを取得するための勉強をスタートしましょう。
プログラミングを学習する方法は主に以下の2種類があります。
- 独学する
- プログラミングスクールで学ぶ
プログラミングスクールに通わなくても、動画学習サイトや書籍を使用して独学で学ぶことは十分に可能です。
2 .大手の求人サイト・転職エージェントに登録する
Rubyエンジニアの転職先を探すために、転職エージェントやエンジニア向けの求人サイトに登録しましょう。
特に、求人数が豊富な大手の転職サイトやエージェントに登録するのがおすすめです。
転職エージェントは一般的な求人サイトとは異なり、一人ひとりに担当者がつきます。担当者がユーザーのスキルや転職における要望を聞いたうえで、その人に合った求人案件を紹介してくれるのです。
自力で求人を探すよりも効率的で時間の節約にもなるので、ぜひ転職エージェントに登録しておきましょう!
3. 未経験可の求人に応募する
「これは良い!」と思った未経験OKのRubyエンジニア募集があったら、積極的に応募しましょう。
あらかじめ求人サイトや転職エージェントに登録して通知を受け取れるようにしておくと、競争率の高い求人が掲載された際すぐに応募できます。
4. 面接や試験を受ける
求人に応募した後、企業側が興味を持って連絡をしてきた場合、試験や面接といった選考を受けることになります。
未経験でRubyエンジニアに転職するには「相手の企業に対し自身がどういった貢献ができるか」「これまでのキャリアで採用後に活かせるスキル・経験があるか」をアピールする必要があります。
5. 業務開始
採用が決まり契約が完了したら、いよいよ業務スタートです。
Rubyエンジニアとして新たなキャリアを積んでいきましょう。
Rubyエンジニアに必要なスキル・資格
論理的思考力
論理的思考力(ロジカルシンキング)とは「物事を結論と根拠に分けてとらえ、その2つを整理しながら解決へ導く思考力」のことです。
Rubyエンジニアに論理的思考力が必要な場面として、主に以下が挙げられます。
- クライアントの要望や条件に最大限応えたシステムを開発するとき
- エラーの原因となるような複雑な問題を細分化し、一つずつ解決していくとき
- プロジェクトが失敗した際に再発防止策を立てるとき
問題解決能力
問題解決能力とは、以下のプロセスを含めた一連の能力を指します。
- 物事の中にある問題を見つける
- 問題の解決方法を考える
- 解決のために実際に行動する
Rubyエンジニアは、業務の中で常にさまざまな問題に見舞われます。
- 予期せぬ箇所で予想していないエラーが出た
- 突然サーバーがダウンして運用中のサービスが使えなくなった
- クライアントから仕様変更の希望がでた
問題が起きた際、Rubyエンジニアはまず論理的思考力を用いて問題を細分化し、一つ一つの問題の解決方法を考え、実際に行動していきます。
- どのような問題が現状で起きているのか
- どうしてその問題が起きているのか
- 複雑な問題の中で本当に解決すべき点は何か
- その問題を解決するためにどのような行動が必要なのか
複雑な問題を解決していくには、目先の対応策では効果がありません。
データなどももとにして課題を紐解いていけば、本当に解決すべき事象が見えてきます。
Ruby技術者認定試験
どんな資格か | Ruby技術者としてのスキルがあり、高い水準のRubyによるシステム開発能力を持つことを証明できる資格 |
問われる内容 | Rubyの文法知識、標準ライブラリの知識、プログラム設計スキルなど |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 非公開 |
Rubyエンジニアに未経験から転職するポイント
- 積極的に行動する
- ポートフォリオを用意する
- 志望動機を明確にする
積極的に行動する
初心者にとってまずは必要なのは、積極的に行動することです。
未経験からRubyエンジニアに転職は非常に勇気がいります。しかし自分に合った求人を見つけるには普段からマメに募集状況チェックし、良い求人に出会ったらすぐに応募することが必要です。
気になる求人には気後れせず、どんどん応募していきましょう。
ポートフォリオを用意する
企業の求人に応募する前に、前もってポートフォリオを用意しておきましょう。
ポートフォリオは企業に対して「私にはこれくらいのスキルがあります」と具体的に証明できるツールになります。
志望動機を明確にする
未経験からのRubyエンジニアへの転職では、志望動機を明確にしておくことも重要です。
特に以下の項目は、面接の際に自分の言葉で説明できるよう準備しておきましょう。
- どうしてRubyンジニアになりたいのか
- Rubyエンジニアになったらどんなことを実現したいか
- 今後Rubyエンジニアとしてどのようなスキル・キャリアを積んでいきたいか
未経験からRubyエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント
ここではDAINOTE編集部が厳選した、Rubyエンジニアの未経験可能な求人情報が豊富にある転職エージェントを3選紹介します。
公式サイト | 特徴 | |
ワークポート | https://www.workport.co.jp/ | ・IT業界の転職に強い ・担当者もIT業界の知識が豊富 |
Green | https://www.green-japan.com/ | ・Web業界未経験OKの自社開発企業が多い ・興味を持った企業からスカウトがもらえる |
リクルートエージェント | https://www.r-agent.com/ | ・日本最大級の求人数 ・幅広い職種の求人に対応 |
※各HPより算出
ワークポート
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
公開求人数 86349件 (2023年11月28日現在) Rubyの
公開求人数1515件 (2023年11月28日現在) マージン率 非公開 対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡 特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い公式 https://www.workport.co.jp/
ワークポートは、IT業界の求人情報の強さで評判の総合型エージェントです。
ワークポートの大きな魅力として、以下の2点が挙げられます。
- IT領域に対するキャリアアドバイザーの専門性が高い
- エンジニアの経験年数が浅くても応募可能な求人がある
ワークポートは、「ITビジネス領域に特化した転職エージェント」から「総合型エージェント」にサービス領域を拡大した背景があります。そのため、特にエンジニアをはじめとしたIT領域においてネットワークが広く、知識も豊富です。
そのため、IT業界の求人情報に強いだけでなく、キャリアカウンセリングの専門性が高い点も人気です。
ワークポートの口コミ
『ワークポートの良かった点は?』という質問に対して以下のような回答がありました。
無料で登録できるので、ぜひ登録して求人情報を見てみましょう。
ワークポートの案件例
想定給与 500万円~1200万円 業務内容 職務概要
同社のエンジニアとしてご活躍いただきます!
職務詳細
・同社が運用するサービスのサービス開発に関わる業務全般
・新規プロダクトの立案・事業立ち上げ
・エンジニアの採用、組織立ち上げ
・ユーザの利用状況の分析と改善案の提案
・サービスのアーキテクチャ設計および実装
・サービスの安定稼働に必要な保守運用業務
上記中心に、ユーザーに支持されるプロダクトづくりにコミットするエンジニアリング業務全般をお任せします。
主にRailsでのAPI実装を担当頂きたいですが、希望があればReactでのフロントエンド実装や、SRE業務等も関わって頂くことができます。
特徴・新規プロダクトの0→1を開発の牽引
・少数精鋭チームでSaaSのスクラム開発をお任せ!
・25兆円規模の超巨大なレガシー産業の非効率な構造のDX
・創業社長直下で新規サービスを拡大/将来的なCTO候補も
20代~30代が活躍中!
会社の特徴
同社は「令和を代表するメガベンチャーを創る」というMissionを掲げ、「社会生活の基盤、ノンデスク産業を支える」というビジョンの実現を目指し、事業拡大しています。物流・建設・製造といったノンデスク産業は衣食住を支える社会インフラですが、3Kと言われる業界では人手不足感はますます加速しています。
同社は事業構築力とテクノロジーを駆使して、ノンデスク事業者の人手不足・労働生産性を改善することで、従事者及び消費者の生活の質を向上し、社会に貢献しています。 その中でも、現在、既に蓄積した3,000以上の取引先の顧客基盤を生かしノンデスク産業の事業者と求職者をつなぐHRプラットフォームを運営、転職者の紹介を全国で運営中です。対象職種には、ドライバー、運行管理者、フォークリフトオペレーター、施工管理、自動車整備士など多種多様な職種があります。基本スキル 【必須】
・Ruby on Rails/Django/Laravel等のフルスタックフレームワークを用いた開発経験(1年以上)
・コンテナ技術を利用した開発/運用経験(1年以上)
・マネジメントやメンター業務の経験(半年以上)
【尚可】
・React、Vue.jsなどのWebフロントエンドフレームワークを用いた開発経験
・CI/CDの構築経験案件URL Ruby on Railsエンジニア(リーダー候補)
(2023年11月28日 現在)
ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/
Green
公式サイトより引用:https://www.green-japan.com/
公開求人数 30153件 (2023年11月28日現在) Rubyの
公開求人数2670件 (2023年11月28日現在) マージン率 非公開 対応地域 全国 特徴 -IT・Web系スタートアップや外資系企業の求人が豊富
-フルリモートの求人多数公式 https://www.green-japan.com/
Greenは、IT・Web業界に特化した転職サイトです。
Greenの特徴として、主に以下が挙げられます。
- 豊富な職種の求人情報を掲載
- 上場企業、外資、スタートアップなど幅広い企業の求人情報を掲載
- 応募したい企業の業務環境や雰囲気がつかみやすい
- 職種未経験でもOKの求人あり
豊富な職種の求人情報を掲載
GreenはIT・Web業界特化型の転職サイトですが、募集職種の種類が充実しています。
- エンジニア
- デザイナー
- プランナー
- マーケティング職
- 営業
- 事務
- 人事・総務 など
IT業界に転職したいSEやデザイナーはもちろん、事務職やマーケティング職の求人を見つけたい人にもおすすめです。
業界最大級の規模といえるの豊富な求人情報の中から、「フルリモート」や「残業少なめ」など条件にこだわって求人を探せます。
上場企業、外資、スタートアップなど幅広い企業の求人情報を掲載
Greenでは、スタートアップだけでなく外資系企業や上場企業など、幅広いタイプの企業の求人情報を掲載しています。
- 成長中のスタートアップでスキルを磨きたい人
- 上場企業で安定的に働きたい人
- 外資系企業のグローバルな環境で働きたい人
上記のような人におすすめの転職サイトといえます
応募したい企業の業務環境や雰囲気がつかみやすい
Greenのメリットは、応募したい企業の業務環境や雰囲気がつかみやすいという点が挙げられます。
気になる企業があったとしても、どんな会社なのか雰囲気がわかりづらいと応募のハードルが高くなってしまいがちです。
Greenでは、応募先企業の雰囲気を把握できるよう、以下のような機能を採用しています。
- 気になる企業と気軽にマッチングできる
- 企業のPRやインタビューで、会社の雰囲気をつかめる
- 人事担当者から直接スカウトを受けられる
Greenに掲載されている求人情報にある「気になる」ボタンを押すと企業側に通知がいき、あなたが求人に興味があることが相手企業に伝わります。
マッチングすると企業とメッセージのやり取りが可能になり、メッセージを経てお互いにより興味を持てば面談に進みます。
企業の担当者と気軽にメッセージをやりとりしたり、業務環境を質問したりすることで、疑問点を解消でき、安心して選考へと進めます。
求人ページには企業の詳細やPR、社員へのインタビューが載っているので、応募前にしっかりと情報収集できる点もメリットといえるでしょう。
公式サイトより引用:https://www.green-japan.com/
応募先企業で働く現役社員の話も掲載されているので、求人情報だけではわからないリアルな情報も知ることができます。
職種未経験でもOKの求人あり
Greenは、IT・Web業界経験者であれば職種が未経験でも応募できる求人を取り扱っています。
たとえば、以下のような転職を希望する人におすすめです。
- マーケターからエンジニアに転向したい人
- IT営業から企画に転向したい人
キャリアチェンジして新しい職種に挑戦してみたい人や、これまでの実務経験を活かしてスキルや活躍の幅を広げたい人におすすめできる転職サイトです。
Greenの案件例
想定年収 360万円〜600万円 業務内容 大企業、中小企業、スタートアップなど様々な業界のクライアントより
依頼されたプロダクトや自社プロダクト・サービスの開発をする仕事になります。
プライム案件のクライアントワークだけではなく
グループ会社が提供しているサービス開発にも携わることができ、
より付加価値の高いサービス開発を行います。
◆具体的な仕事内容
提案〜要件定義〜製造・テストまで上流から下流、すべてのフェーズを対応します。
■既存サービスの機能追加、機能改善
■新規サービス・新機能の要件定義・設計・開発
※スキルとご経験を考慮し、どの案件のどのフェーズから担当いただくか検討した上で
担当いただきます。
【案件体制事例】
■ BtoB向け、BtoC向けサブスクストアカスタマイズ
言語:Ruby/JavaScript
フレームワーク:Ruby on Rails/React.js
体制:10名以上
内容:要件定義から設計、製造、テスト、運用保守
■ BtoC向けオンラインイベント視聴・管理システム
言語:Ruby/JavaScript
フレームワーク:Ruby on Rails/Vue.js
体制:8-10名
内容:要件定義から設計、製造、テスト、運用保守、UI/UXデザイン
■ BtoC向け不動産向けクラウドファンドサービス
言語:PHP/JavaScript
フレームワーク:Laravel/JQuery
体制:4−5名
内容:要件定義から設計、製造、テスト、運用保守
■ toC向け差し入れマッチングアプリ
言語:ReactNaitive/Swift
体制:10名以上
内容:要件定義から設計、アプリ開発、UI/UXデザイン
【開発環境】
開発フロー
ウォーターフォール開発 (案件によっては、アジャイル開発で行う場合もあります。)
【技術スタック】
バックエンド:Ruby/PHP/Java/C#/Go/Python/Node.js
フロントエンド:React.js/Vue.js/Nuxt.js/Next.js
インフラ:AWS/GCP等のクラウドがメイン
ソースコード管理:GitHub/ Bitbucket
プロジェクト管理:JIRA /Confluence/Backlog基本スキル 案件URL <<今のスキルをさらに高めたい方>>様々な業界と直接取引案件が多数!Webエンジニア募集
(2023年11月28日 現在)
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、業界の中でも圧倒的な求人案件数を誇る転職エージェントです。
数多くの転職情報を取り扱っているだけあってさまざまな業界につながりがあり、転職希望者をしっかりとサポートしてくれます。
とにかく扱う求人数が多いので、希望条件に合った求人に出会える可能性が非常に高いです。
他の転職エージェントや転職サイトと併用しながらの利用もおすすめなので、転職を考えている人はまず登録しておきましょう。
未経験からRubyエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール
TechAcademy
公式サイト:https://techacademy.jp/
TechAcademyは、現役エンジニアからマンツーマンでプログラミングを学べる、完全オンライン型スクールです。
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 4週間〜16週間 |
講師 | 現役エンジニア |
主なサポート | ・毎日の15時〜23時のチャットサポート ・週2回のマンツーマンメンタリング ・無制限で課題のレビューが受けられる |
料金 | ¥174,900(税込)~¥339,900(税込) |
転職紹介 | 受講生限定のスカウトサイト「TechAcademyキャリア」利用可能 |
特徴1 完全マンツーマンで現役エンジニアが受講者に合わせたアドバイスをしてくれる
マンツーマンという学習スタイルは、未経験からのプログラミング学習の挫折率をぐっと下げてくれます。主な理由は以下です。
- マンツーマンだから講師の入れ替わりがなく、同じ講師に受講期間中ずっと聞くことができる
- 講師が受講者の理解度やプログラミンの学習目的に合わせたサポートをしてくれる
特徴2 完全オンラインだから自分のペースでプログラミング学習を進めていける
TechAcademyは、完全オンラインスクールです。そのため、以下のように自分のペースで学習できます。
- Slackでいつでも疑問点を聞ける
- 選んだコースの期間が短かったら期間の延長もできる
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです😌— TR (@tr_logs) October 2, 2018
特徴3 豊富なコースの中から自分の希望条件に合わせて選択できる
TechAcademyは他のプログラミングスクールと比べてコースが豊富です。そのため、以下のように自分の希望に合わせて複数の受講コースをカスタマイズできます。
- Webデザイン
- WordPress
- Webマーケティング
※複数コース受講でお得に受講することもできます。
TechAcademyがぴったりなのはどんな人?
TechAcademyが合う人の条件として、以下が挙げられます。
- なるべくリーズナブル学びたい人
- 短期間で集中的に学習したい人
30~40代で学習中の方もいらっしゃいます。
【プログラミング学習のコツ】
✅短期集中で基礎固め
未経験から始める方は最初が一番
キツイです。自分もそうでした💦キツイ時期が長いと挫折します😭
なので基礎は一気にがオススメ!自分はTechAcademy
2ヶ月コースでした💪#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— こば (@kobanal1) August 12, 2020
TechAcademyをお得に受講する方法
対象 | どれくらいお得? | |
学割 | 学生 | 社会人価格と比べて、最大22%OFF ※コースと期間によって異なるので注意 |
セット割 | 社会人・学生 | セットで受講すると最大118,000円お得 |
Rubyエンジニアが向いている人の特徴
- 継続して学習できる人
- コミュニケーションスキルに優れている人
- 物事の効率化について考えられる人
継続して学習できる人
まず、継続して学習できる人が挙げられます。
ITの世界はめまぐるしい速度で技術が入れ替わるため、常に最新情報に目を向け、学習を続けることが必要です。
日常業務以外でも新しい技術に積極的に触れ、自主的に勉強を続けられる人はRubyエンジニアに向いているといえるでしょう。
コミュニケーションスキルに優れている人
次に、コミュニケーションスキルに優れている人が挙げられます。
Rubyエンジニアに限らず、優れたコミュニケーションスキルを備えた人はクライアントや仕事仲間のニーズを正確に把握できます。
くわえて周囲と積極的にコミュニケーションを取って問題を解決したり、新たな提案をしたりすれば、Rubyエンジニアとしてさらにレベルアップしキャリアを積んでいけるでしょう。
物事の効率化について考えられる人
最後は、物事の効率化について進んで考えていける人です。
「このタスクにかかる時間をもっと短くできるのでは?」「この工程を自動化すればもっと楽に終わるのでは?」など、業務をより効率的に進められるかどうか常に考え行動できる人は、Rubyエンジニアとして圧倒的なスキルを身につけられるでしょう。
今効率化について考える習慣が無くても、改めて意識してみるのがおすすめです。
Rubyエンジニアが向いていない人の特徴
- ITに興味がない人
- 人とのコミュニケーションが苦痛な人
- 言われたことをそのままやる人
ITに興味がない人
そもそもITに興味がない人は、Rubyエンジニアに向いているとはいえません。
Rubyエンジニアは、転職後も常に学習が必要な仕事です。
興味を持てない仕事の学習を続けるのは非常に骨が折れるので、まずはIT分野に関心を持つことから始める必要があります。
人とのコミュニケーションが苦痛な人
人とのコミュニケーションを苦痛を感じる人も、あまりRubyエンジニア向きとは言えないでしょう。
先ほど挙げた通り、Rubyエンジニアの実務で周囲とのコミュニケーションを避けて通ることはかなり難しいといえます。
言われたことをそのままやる人
最後に、言われたことをそのままやる人が挙げられます。
指定されたことを素直にそのまま実行するのは決して悪いことではありません。しかしRubyエンジニアは常に「業務の効率化を追求する」能力が求められます。
与えられたタスクをそのままやるのではなく、「もっと効率よく進めるには何をしたら良いだろう?」と考える癖をつけておきましょう。
Rubyエンジニア未経験でも在宅勤務の求人にチャレンジできる?
現在は在宅で働くリモートワークが当たり前になりつつありますが、リモートワークはコミュニケーションコストが高い点がデメリットです。
ある程度実務経験のあるRubyエンジニアならば在宅でも働けるでしょうが、未経験の状態では仮に不明点が出てきても「何がわからないのか」を明確に伝えられない場合があります。
これはRubyエンジニアの仕事を進めていくうえで大きな障害になりえます。
Rubyエンジニアは仕事がない?将来性はある?
近年、高知能なAIによる業務の自動化が急速に進んでいて、「仕事が奪われてしまうのでは?」という不安の声がエンジニアから挙がっています。
業種や職種によっては、将来性が危ぶまれるエンジニアの仕事があるのも事実です。しかし経験を積んであらゆるスキルを身につけることで、よりハイレベルなIT系の仕事にキャリアアップすることもできます。
まとめ
今回は未経験からRubyエンジニアになりたい方に向けて、未経験でRubyエンジニアに転職するためのキャリアプランや転職時のポイント、未経験OKの求人に強い転職エージェントについて解説しました。
未経験OKのIT求人に強い転職エージェント。未経験からエンジニアに転職したいという方におすすめ。
Green(公式:https://www.green-japan.com/)
エンジニア向けのスカウトサイト。Web業界未経験OKの自社開発企業が多い。
リクルートエージェント(公式:https://www.r-agent.com/ )
最大級の求人数が魅力の転職エージェント。幅広い職種の求人に対応している。
TechAcademy(公式:https://techacademy.jp/ )
お手頃な価格でプログラミングを学習したい方におすすめのプログラミングスクール。