就職shopの悪い評判から良い評判まで、まとめて徹底調査!
「就職shopの評判ってどうなの?評判悪い?」
世の中には何十種類もの転職エージェントがあり、どれを使えばいいのか悩みますよね。

この記事を読んで分かること
- 就職shopの評判は?
- 就職shopのデメリットは?
- 就職shop以外におすすめの転職エージェントは?
就職shopは、リクルートが運営する「20代の若手の既卒・フリーターに特化した転職エージェント」です。

本記事では就職shopの評判やデメリットなどを包み隠さずご紹介するので、就職shopに興味のある方はぜひ最後までお読みください。
就職shopをはじめ、おすすめの転職サイト・エージェントは「第二新卒におすすめの転職サイト・エージェント7選|選び方や活用方法も解説」でご紹介しているので、ぜひ合わせてお読みくださいませ。
目次
就職shopの悪い評判
就職Shopの評判を、Twitterでの口コミをもとに簡単にまとめてみます。
まずは悪い評判から見ていきましょう。
担当者の態度が悪かった、連絡が来なくなった
就職shopのエージェント態度悪かったな~
— 無銘太郎 (@NANASHI5558) December 12, 2019
転職に就職SHOP使ってるんだけど担当者から連絡来なくなったんだけどコロナで4んだのか?ウーバーやんのも疲れるしそろそろ安定した仕事欲しいっすわ・・・バイト以上に波がありすぎる。たまにやるもんだわこれは。
— 桜井一寿 (@sakurai0409Z) April 15, 2020
就職shopに関する悪い口コミは少なかったですが、担当者の態度が良くなかったという口コミが一部見つかりました。
しかしこれは就職shopに限らず、どの転職エージェントでも言えることなんですよね。
転職エージェントのキャリアカウンセラーも様々な人がおり、中には態度の悪いキャリアカウンセラーも実際います。
就職shopの良い評判
続いて、就職shopの良い評判を見ていきましょう。
こちらも、Twitterでの口コミをもとに簡単にまとめてみます。
転職先が決まった
私の就活は正式に終わりました╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
内定通知書も頂いたし。
就職shopに行って本当に良かった。
もし、既卒で、就職困ってる人がいたら行ってみて欲しいぐらいପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ— k.yuki (@vl_pf_yuki) June 28, 2017
仕事辞めちゃったり、今ニートorフリーターだったり、社会未経験だったりする20代の方はぜひ就職shopに登録することをオススメします!半信半疑だったけど書いてあること全部ホントでした!私は登録してから一ヶ月で内定出ました>_< ちなみに書類選考無いので必ず面接行けますよ!対策もしてくれます
— ささどん@初マスボ級昇格! (@sasadon_now) September 28, 2018
自分は転職先決まるまでに3つのエージェントを利用したけど1番良かったの
就職shopだったわ— 夕 (@tk_0705N) March 8, 2020
おお!偉い!
リクルートの就職shopってところオヌヌメ!ちいろそこで天職みつけた!!ってサクラみたいに紹介してみる。
でも実際オヌヌメ— ちー (@sky26539844) June 6, 2020
就職shopを使って実際に転職先が見つかったという口コミが多く見つかりました。
就職Shopは、既卒やフリーターの20代を応援していることもあって、未経験でも応募できる求人がほとんどです。
担当者の対応が良かった
就職shop行ってきました〜すごくいい人だった!労ってくれて、より良い今後の選択肢を提示してくれてめちゃくちゃ気が楽になったなぁ、、、来週はUZUZ????
— もぴちゃん (@ohayoo_____) September 19, 2019
就職shopの私の担当さん、すごく穏やかに話してくれるし、絶対に否定的なこと言わないし、求人を押し付けてくるなんてこともないからとてもありがたい。頑張ろう!!
— Root (@lalisascarrot) August 21, 2020
就職shop行ってきたんやけどビビるくらい丁寧でワロタ…がんばろ…
— 雑魚 (@grkt1999) February 25, 2020
先ほどは「担当者の対応が悪かった」という口コミもありましたが、逆に、担当者の対応が良かったという口コミも多数ありました。
就職shopの概要
就職shopの口コミを見たところで、就職shopはどういった転職エージェントなのかをご紹介します。
就職Shopは20代の若手の既卒・フリーターに特化した転職エージェントです。
運営会社はリクルートです。リクルートエージェントやリクナビNEXTなども手がける日本の大企業ですね。
公式サイトには以下のように就職shopは説明されています。
自分が活躍できる仕事を探す若者と、 将来ある若者を採用したい企業のマッチングを支援するリクルートの就職支援サービスです。「未経験だけど正社員として働きたい」「就職活動に自信がないのでサポートがほしい」
そんな若者の就職・転職活動をサポートします。(公式サイトより)
就職Shopについて1分で分かる動画があるので、ぜひ閲覧してみてください。
どんな求人があるのか?
就職Shopには8500社以上もの企業が登録しており、取り扱う企業の規模、業界、職種も多岐に渡ります。
就職Shopが取り扱っている求人の詳細は以下のようになっています。
男女別の職種の割合は、以下のとおりです。
男性は営業・渉外、女性は事務・アシスタントがメインとなっています。
就職shopのメリット
就職shopを利用することで得られるメリットをお伝えしていきます。
具体的には、下記のようなメリットが得られると評判です。
- 取り扱う求人は100%取材した企業
- 書類選考がない
- 一人一人に徹底した個別のサポート
取り扱う求人は100%取材した企業
就職shopの持つ求人は、100%取材訪問した企業の求人だけです。。
給与や職種、勤務地のような基本的な情報だけでなく、職場の雰囲気や具体的な働き方など、実際に働く風景が想像できるような情報を集めています。
- 経営者の考え方
- 職場の雰囲気
- 上司や同僚の人柄
- 仕事のやりがい
- 待遇
- 将来のキャリアステップ
就職shopでは、このような項目を丁寧に取材し、求人票に反映して紹介しています。

書類選考がない
就職shopが取り扱う求人での選考では書類選考がありません。

なぜ書類選考がないのかというと、就職shopでは書類選考ではなく、面談を通じて求職者の性格や特徴を見て判断することを重視しているからです。
実際、経験やスキルがなかったり、フリーターのブランクがないために書類選考がなかなか通らない、、、と悩んでいる人はとても多いです。

就職Shopの求人に応募した場合、書類選考はなく、応募した企業でそのまま選考・面接に進むことができます。
一般の就職活動と比べると、書類選考がない分、採用決定までのスピードも速いです。
一人一人に徹底した個別のサポート
就職shopでは一人一人に専任のキャリアコーディネーターがついて、あなたの就職活動をサポートしてくれます。
就職shop一人一人と必ず面談をしてから求人を紹介するという形をとっています。
面談をしてその人のキャリアプランや意思を踏まえた上で求人を紹介してくれるので安心です。
また、就職shopでは完全無料で模擬面接などの選考対策もしてくれます。

就職shopのデメリット
続いて、就職shopのデメリットを紹介します。
就職shopのデメリットは以下の4つです。
- 大企業の求人の弱い
- 営業職求人が多い
- 30歳以上の方には向かない
大企業の求人に弱い
以下のグラフのとおり、掲載求人の34%が従業員規模29人以下の企業で、従業員規模が300人以上の企業は14%しかありません。
就職shopは社会人未経験者向けのサービスなため、即戦力が常に求められる有名な大手企業の求人探しには向いていません。
大手企業を志望するという方は、同じリクルートが運営する「リクルートエージェント」を使うのがおすすめです。
営業職求人が多い
就職shopの紹介する求人の職種の多くは、営業職がメインとなっています。
上記のグラフでは、男性の40.8%、女性の25.2%が営業職で占めています。
とはいえ、営業職だけしか紹介してもらえないということはありません。
「自分はどうしても営業職は嫌だ!」という人は、しっかりその旨を伝えば、他の職種を紹介してくれるでしょう。
30歳以上の方には向かない
利用者の9割が20代だと公式サイトには記載されています。
そのため、30代以降の方には紹介できる求人はほとんどありません。
以下の記事で世代別におすすめの転職エージェントを紹介しているので、就職shopの対象年齢に合わない世代の方は、こちらを参考にしてください。
就職shopの利用がおすすめな人・おすすめではない人
ここまでの内容を踏まえて、就職shopの利用がおすすめな人・おすすめではない人を整理します。
就職shopの利用がおすすめな人
就職shopは以下のような人であれば登録しておいて損はない転職エージェントです。
- 既卒・フリーターの人
- 正社員として働きたいと考えている人
- 経験やスキルに自信のない20代の若手社員、第二新卒の人
- 手厚い就職サポートを受けたい人
- できるだけ早く就職・転職を実現したい人
当てはまるものがあった人は、下記の「就職shop公式ページを見る」というボタンから登録してみてください。
就職shopを利用するうえで、読んでおくべき記事が1本あります。
上記の記事で、就職shopをはじめ、第二新卒の方におすすめの転職サイト・転職エージェントをまとめています。
記事内では、転職サイト・転職エージェントの使い方や、失敗しない転職活動の進め方もまとめているので、これから転職活動をする方は必ず目を通しておいてください。
そして、就職shopの類似のサービスとして、「UZUZ(ウズキャリ)」という転職エージェントもあります。
ウズキャリの特徴
- 既卒・第二新卒に特化している
- 一人ひとりの個性に合わせて転職活動をサポートしてくれる
- ブラック企業の求人を排除している
ウズキャリは、就職shopを利用される方が併用することの多い転職エージェントです。

就職shopの利用がおすすめではない人
就職shopは以下に当てはまる人にはあまりおすすめできません。
- 30代以降の人
- スキルや経験がある人
就職Shopは既卒・フリーターなどの20代の方を対象に、未経験歓迎のような求人をメインに扱っています。
利用者の9割が20代だと公式サイトには記載されています。
そのため、30代以降の方には紹介できる求人はほとんどありません。
同様に、スキルや経験があるという人にはあまり向いていないかもしれません。

下記の記事でリクルートエージェントについて詳しく解説しているので、ぜひお読みください。
就職shopに関するよくある質問
就職shopに関するよくある質問とその回答をまとめます。
就職shopの利用にお金はかかる?

すべて無料で利用可能なので、安心して利用できます。
キャリアカウンセラーの変更は可能か?
転職エージェントを使っていると、どうしても自分とは合わない方が担当者に就く場合があります。
そういう場合、変更して欲しい旨をしっかり伝えれば変更することできます。
他の転職サービスとの併用は可能か?
いくつかの転職サービスを利用してみて、一番自分に合っていると思うサービスを使うようにしましょう。
まとめ
というわけで、就職shopの評判についてご紹介しました。
就職shopの最大の魅力は、未経験者でも書類選考なしで面接へ行けるということです。
紹介してもらえる求人も、就職shopが実際に直接訪問した会社のみです。